掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

【2023年】行政書士おすすめの通信講座・予備校15社を比較

更新日:2023-06-01

行政書士になるためには、行政書士試験を受けなければなりません。
行政書士試験の合格率は例年10%程度で、司法系国家資格の中でも難関資格に位置します。

そのため行政書士試験合格を目指す方は、時間と場所にとらわれず、予備校よりも安価に受講できる通信講座を利用した学習がオススメです。

この記事では、行政書士試験におすすめの通信講座・予備校をランキング形式で比較し、通信講座の選び方・通信講座をおすすめする理由やメリットなどをご紹介します!


行政書士試験におすすめの予備校・通信講座TOP3

1. アガルートアカデミー

アガルートアカデミー通信講座

0からの学習でも1年間で合格!「必要」だけを選んだテキスト

厳選されたカリキュラムで一年合格へ最短ルート!


>最大30%OFF!< 公式サイトはコチラ

2. スタディング

行政書士

受講料の安価さと、完全モバイルでの受講が特徴的な通信講座

スマホ一つで受講!圧倒的安価さが魅力!


3. フォーサイト

合格率38.0%!生配信でのLIVE受講が特徴的な通信講座

合格率41.3%の生配信で受講できる通信講座


当サイトおすすめの司法試験・予備試験講座はアガルートアカデミーです!

この後詳しくご紹介しますが、アガルートの特徴は何と言っても洗練されたカリキュラム!法律系の勉強初心者の方でも合格へ導くためのカリキュラムが組まれています。

【最新版】行政書士試験おすすめ通信講座ランキング2023年度版

トヨタ2

行政書士試験は独学で勉強し合格することが困難な資格ですので、通信講座を利用するのが近道です。

通信校は年間スケジュールによって勉強ペースが定まるので、合格まで着実に進歩することができます。

ここでは教材の分りやすさや指導体制の充実性、オンライン環境がいかに整っているかなどからオススメの通信講座をピックアップし、2023年最新版ランキングにしました。

予備校名 料金 講義の質 学習サポート オンライン環境 合格実績
アガルート
スタディング
フォーサイト
クレアール
ユーキャン
オンスク.jp
資格のキャリカレ
東京リーガルマインド ×
TAC ×
東京法経学院 ×
ネバギバ通信講座
資格スクエア
伊藤塾
資格の大原
資格スクール大栄

1位:アガルート

agaroot
アガルートのポイント

・充実したサポートで受講生を独りにしない
・割引豊富で質の高い講義を安価に受講できる
・圧倒的合格率で信頼が置ける

行政書士試験対策に最もおすすめの通信講座はアガルートアカデミーです。

アガルートはカリスマ講師のオリジナルテキストで講義とテキストに齟齬がなく、効率的な学習が可能です。

特徴的なのは豊富なサポート制度で、通信講座であっても決して独りでの学習にさせません。

割引制度も豊富で、手厚い支援を受けて学習をしたい方はアガルートがおすすめです。

アガルート
料金 入門総合講義 176,000円
入門総合
ライトカリキュラム
220,000円
入門総合
フルカリキュラム
261,800円
総合講義 264,000円
中上級総合
ライトカリキュラム
316,800円
中上級総合
フルカリキュラム
360,800円
上級総合
ライトカリキュラム
217,800円
上級総合
フルカリキュラム
261,800円
キックオフ
行政書士
43,780円
講義の質 元LECのカリスマ講師が講義を展開
受講生のレベルに合わせた3つの難易度
総講義時間340時間の大満足ボリューム
出題カバー率93.48%
学習サポート facebookによる質問対応
毎月配信のAWESOMEコンサルティング
直前山当てフェス
オンライン環境 音声ダウンロード可能
8段階の倍速機能
進捗率確認
しおり機能
合格実績 令和3年度合格率56.17%
1年で行政書士の合格を目指すなら! アガルートの通信講座が最適

アガルートの料金▶安くないが割引&合格特典が豊富

アガルートの行政書士試験講座の料金はどちらかというと高く、通常ですと最大で300,000円以上します。

しかしアガルートでは頻繁にセールを行っているほか、行政書士試験の受験経験者や他校講座の受講生は割引を受けることもできます。

さらに行政書士試験に合格するとお祝い金5万円分のAmazonギフト券か講座料金全額返金の合格特典があります。

これらの割引・合格特典を利用することで料金をぐっと抑えてアガルートの講座を受講することができます。

アウトレットセールを開催中!

アガルートでは現在、2023年7月5日(水)23:59までの期間限定で、アウトレットセールを実施中です。

期間中は2023年合格目標のカリキュラムが定価の20%OFFで受講できます!

行政書士試験合格に向けてお得にラストスパートをかけたい方は、今がチャンスです!

アガルートの講義の質▶カリスマ講師によるハイクオリティ授業

アガルートの行政書士試験講座では豊村圭太講師が主に授業を展開しますが、豊村講師は大手予備校LECの元講師で、講師歴17年以上のベテランです。

受講生のレベルに合わせて講義の方向性も変え、常に「過去問」「問題演習」を意識し、自然に理解しやすく記憶が定着しやすい講義を行います。

追加オプションで受講できる「豊村ゼミ」は受講生から非常に高い支持を得ており毎年多くの合格者を輩出しています。

難易度別に選べる3つのコース
アガルート_行政書士_通信講座

アガルートの行政書士試験講座では受講生のレベルに合わせて3つのコースを用意。

初めて法律の学習をする方でも合格が目指せる「入門総合カリキュラム」
行政書士試験や他資格試験の受験経験があり、行政書士試験の過去問を6割程度解くことができる方向けの「中上級総合カリキュラム」
本試験の点数が160点前後か中上級レベルの他社講座を7割マスターしている方向けの「上級総合カリキュラム」

これらのカリキュラムはさらに総合講義・ライトカリキュラム・フルカリキュラムとボリュームが分かれ、自分のレベルにあった講座で効率的な学習が可能になります。

オンライン学習に特化した新コース『キックオフ行政書士』

2023年合格目標の講座からスタートする新コースが『キックオフ行政書士』。

紙のテキストの廃止や、超ハイスピードのインプット特化型の授業など、これまでのアガルートに無かったスタイルが特徴となっています。
上記の動画の中でも紹介されていますが、週にまとまった学習時間を取りづらい方や、独学と併用する形で費用を抑えたい方、初学者の方に特にオススメのコースです。

出題カバー率93.48%の信頼がおけるテキスト
行政書士 通信講座

アガルートの法令等科目のおける令和3年度の出題カバー率はなんと93.48%
さらに記述式問題も的中と、驚異的な制度を誇ります。

つまりアガルートのテキストをしっかり押さえておけば学習における負担はぐっと減り、その他の分野に時間を割くことが出来るようになります。

決まった答えのない記述式もカバーできるので問題を読むまで問いの分からない不安も解消されます。

アガルートの学習サポート▶受講生を独りにしない豊富なサポート

通信講座というと独学に近いイメージがありますが、アガルートには通信講座ならではの学習サポートが非常に充実しています。

学習の疑問点は無料で何回も質問が出来るFacebookのグループ制度で講師が直接対応し、受験生へのアンケートから、豊村講師が毎月YouTubeライブで学習上の悩みを解決します。

さらに試験の直前期には豊村講師による「直前ヤマ当てフェス」で択一と記述の予想問題を解くことが出来ます。

法律のゼロから合格までを余すことなくサポートしてくれるのはアガルートの大きな魅力です。

アガルートのオンライン環境▶効率的な勉強ができる整った環境

オンライン特化のアガルートでは、講義画面でテキストと動画の同時表示ができるため紙のテキストを持ち歩く必要がありません。

講義動画は8段階の倍速機能がついており、音声ダウンロードをすることも可能です。

講義動画には「しおり機能」がついているので苦手な箇所や要点だけを繰り返し視聴することも出来ます。

場所を選ばずにいつでもどこでも学習できるため、アガルートはスキマ時間での学習にも適しています。

アガルートの合格実績▶全国平均の約4.63倍を誇る圧倒的合格率

アガルート_行政書士_合格者の声

令和3年度行政書士試験におけるアガルート生の合格率は56.17%

全国平均は11.2%でしたので、約4.63倍の合格率となります。

圧倒的な合格率とそれを公表することは信頼にも繋がり、合格率の高さで受講を決める方もいます。

合格実績を裏付ける質の高い講義やテキストは、受講して損することはないでしょう。

アガルートの行政書士講座口コミ一覧

アガルートの講座を申し込むなら今がお得!

  • 最短で合格できる講座形態!
  • オンラインでいつでもどこでも受講可能!
  • フルカラーで見やすくまとめられたテキスト!
  • 全試験種対象でポイント10倍!
お得に受講するなら今! 【公式】アガルートの講座を見る

アガルートについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください
アガルートの口コミや評判からわかる受講メリット・デメリットとは?
アガルートの割引クーポンやセール情報はコチラ!

2位:STUDYing(スタディング)

スタディング
スタディングのポイント

・業界最安値の料金で受講可能
・スマホ1つで勉強を完結できる
・質問制度はない

2023年おすすめ通信講座ランキング2位は、スタディングです。

忙しい社会人でも「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」ように作られた学習システムで、スマホ一つで学習が完結するのが特徴です。

スタディングの講座料金は他社と比較しても圧倒的に安く、それでいて合格に十分な勉強を賄えるので驚きを隠せません。

とにかく安く試験に合格したいならスタディングが最もおすすめです。

スタディング
料金 行政書士合格コース 49,500円
行政書士総合コース 64,900円
講義の質 ベテラン講師竹原健先生による講義
スキマ時間での学習に適した講義形態
オンライン視聴に適したスライドを使った講義
スマホ一つで学習が完結
学習サポート 勉強仲間機能
オンライン環境 スマート問題集
学習フロー
学習レポート
マイノート機能
検索機能
スタディングアプリ
問題横断復習機能
合格実績 2016年~2020年までに約180名の合格者の声

スタディングの料金▶無駄をそぎ落とした破格の講座料金

スタディング最大の特徴にして強みは講座料金の破格の安さです。

行政書士合格コースは49,500円と業界最安値、さらにカリキュラムの充実した総合コースも64,900円と平均よりも圧倒的に安い価格設定となっています。

スタディングは紙のテキストや校舎を使わず無駄なコストを減らすことで低価格を実現し、一方で合格に十分な質を持った講義を提供しています。

行政書士合格は果たしたいがお金はあまりかけられない……。という方にはスタディングをオススメします。

スタディングの講義の質▶竹原健講師による合格者の勉強法

行政書士 通信講座

スタディングで行政書士試験講座を担当する竹原健講師は、20年以上にわたり国家試験や検定試験の教材作成や講義に関わってきたベテラン講師です。

試験に合格できる「正しい勉強法」をスタディングの学習システムと共に受講生に伝え、効率的な学習を提供します。

スタディングの講義はオンライン専用でスライドを用いており視覚的にも分かりやすく、スタディングの教材だけで合格点クリアも狙えます。

スタディングの学習サポート▶質問制度は備えていない

スタディングの評価が分かれるポイントとして、質問制度が無いことが挙げられます。

学習時に生じた疑問点や不安点を講師やスタッフに聞いて解決することはできません。

一方で「勉強仲間機能」といった独自のSNSを用意。
スタディングで学習する仲間と繋がり、お互いの学習状況を確認したり相談することが出来ます。

スタディングならではの学習環境を駆使すれば、多くの問題は解決できそうです。

スタディングのオンライン環境▶スマホ一つで学習に必要なすべてが整う

行政書士 通信講座

スタディングは通信講座の中でも特にオンライン環境が充実しています。

オンラインテキストはもちろん問題集や自由なカスタマイズが効くマイノート、問題の復習を効率的に行える機能も搭載しています。

学習の順番を示してくれる学習フローや進捗状況が分かる学習レポートも見ることができ、勉強のデスクすら要りません。

スタディングのアプリで講義動画はダウンロードすることができるため、“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できます。

スタディングの合格実績▶合格率は非公表だが合格者の声多数

スタディングは公式サイトで合格率や合格数の公表をしないことを明言しています。

その理由はオンラインという性質上、全ての合格者から報告を受けることが出来ないから

しかしスタディング行政書士試験講座には、2016年~2020年の間に180名近くの合格者の声が集まっています。

非公表の理由がはっきりしている上納得できるため、この点を不安視する必要はないでしょう、

スタディングの行政書士講座口コミ一覧

業界最安値で合格を狙うならスタディング スマホで学べるスタディング

スタディングについてさらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
スタディングの行政書士講座の口コミ・評判や料金は?
【最新版】スタディングのクーポン・キャンペーン情報はこちら

3位:フォーサイト

フォーサイト
フォーサイトのポイント

・必要なものが全て揃った学習環境
・ライブ配信で予備校のように講義を受けられる
・高い合格実績で質の高さを保証

2023年おすすめ通信講座ランキング3位は、フォーサイトです。

フォーサイトは独自のeラーニングシステム「ManaBun」の使い勝手が非常によく、一切のストレスなくオンライン学習をすることが出来ます。

またライブ講義配信の「eライブスタディ」も人気で、多くの受講生から支持を得ています。

フォーサイト
料金 バリューセット1 54,800円
バリューセット2 76,800円
バリューセット3 94,800円
講義の質 フルカラーテキスト
スキマ時間に適した1コマ最大15分
定期的なライブ講義配信「eライブスタディ」
学習サポート 24時間質問受付
個別カウンセリング
フォローメルマガ
オンライン環境 eラーニング「ManaBun」
合格実績 2021年度合格率38%

フォーサイトの料金▶リーズナブルな料金&選べる3つのセット

行政書士 通信講座

フォーサイトはスタディングと同じように無駄なコストを徹底的に排除することで良質な講座を低価格で提供しています。

バリューセット1は基礎と過去問講座のみの内容で最も安く、バリューセット3はさらに直前対策、答練、過去問一問一答演習がついて10万円を切る価格です。

さらにバリューセット3では行政書士試験に不合格だった場合、受講料を全額返金という保障制度つき。

金銭面の不安なく、またモチベーションを上げながら学習していくことができます。

フォーサイトの講義の質▶eライブスタディでメリハリのある講義

行政書士 通信講座

フォーサイト最大の特徴はライブ配信講義「eスタディ」です。

eスタディは週1回、講義がライブ配信で行われるもので、フォーサイト受講生はこれに参加することができます。

参加型の授業となっておりチャットで意見を飛ばしたり、実際に問題を解き、その場で正答率を知ることもできます。

孤独な学習になりがちな通信講座ですがeスタディでなら一緒に頑張る仲間を感じることができ、学習のモチベーションアップ&メリハリのある学習に繋がります。

フォーサイトの学習サポート▶不安を解消するいくつかのサポート

フォーサイトでは行政書士試験合格者スタッフが24時間質問を受け付け、確実に不安を解消することが出来ます。

個別カウンセリングで学習における悩みや不安も解消でき、月1回送られるメルマガでは試験情報から時期ごとの学習の進め方まで、様々な情報が送られます。

さらにフォーサイトを利用し行政書士試験に合格するとAmazonギフトコード最大2,000円分がもらえます。

不合格のリスクが少なく合格時にも特典があるので、本腰を入れて学習しやすい環境が整っています。

フォーサイトのオンライン環境▶オリジナル学習システム「ManaBun」でストレスフリーな学習

行政書士 通信講座

フォーサイトが提供する「ManaBun」はオンライン学習に必要なありとあらゆる要素が詰まっています

専用スタジオで撮影された高品質の講義は倍速機能やダウンロード機能を搭載し、講義視聴後のミニテストや演習、バリューセット3なら過去問一問一答も行えます。

さらに自分の生活スタイルを入力することで自動的に最適な学習スケジュールを組み立ててくれるため、学習計画に悩む必要もありません。

スマホ、タブレット、PCと媒体も選ばないためいつでもどこでも学習でき、効率的に試験対策が行えます。

フォーサイトの合格実績▶アガルートに次ぐ高い合格率

行政書士 通信講座

フォーサイトの2021年度合格率は38%

全国平均の3.4倍の受講生が合格しており、フォーサイトの質の高さがうかがえます。

フォーサイトは累計受講者巣も公表しているため受講者のうちどれくらいが合格したのかも分かりやすく、信頼がおけます。

フォーサイトの行政書士講座の口コミ一覧

合格率&オンライン環境に定評あり フォーサイト公式HPはこちら

もっと詳しく知りたい方はコチラ
フォーサイトの行政書士講座は最短合格可能?実際の評判を徹底調査!
【毎月更新】フォーサイトのクーポン・キャンペーン情報まとめ

4位:クレアール

クレアール
クレアールのポイント

・講座料金が高いが割引率は高い
・必要最低限の知識で合格を狙う
・添削指導を受けることも可能

2023年おすすめ通信講座ランキング4位は、クレアールです。
クレアールは資格受講歴52年の老舗資格講座として知られています。

クレアール独自の学習方法「非常識合格法」が特徴で、必要最低限の範囲を重点的に勉強することで受講生を合格に導いています。

クレアール
料金 カレッジコース 169,000円
カレッジ2年セーフティコース 230,000円
講義の質 クレアール独自の「非常識合格法」
Vラーニングシステム
学習サポート eメールによる無制限質問対応
添削指導
セルフチェックシート
過去問音声読み上げデータ
過去問Webテスト
記述論点習Web100選
記述マスターテキスト音声版
オンライン環境 CG合成による講義動画
パワーポイントのダウンロード可能 倍速再生機能
音声ダウンロード
マルチデバイス対応
web教材
合格実績 非公表

クレアールの料金▶基本価格は高いが大幅割引を開催

クレアールには受講者のレベルに合わせて8つのコースを開校していますが、いずれも料金は14万円以上と少々高額です。

しかしクレアールで開催される割引キャンペーンは割引率が非常に高く、タイミングを選べば通常169,000円するカレッジコースをなんと49,010円で受講することもできます。

キャンペーン開催中はスタディング以上に安く講義を受講することが出来るので、クレアールの受講を検討するなら時期を選ぶといいでしょう。

クレアールの講義の質▶非常識合格法で合格に絞った講義内容

クレアールの特徴は「非常識合格法」という独自のメソッド。

非常識合格法は合格基準を満たせるように得点していく為の勉強法です。

行政書士試験の合格基準は法令科目の正答率50%以上・一般知識科目の正答率40%以上・試験全体の得点率60%以上となっているので、各科目でこの得点を取ることを目指します。

学習範囲を絞り、必要な範囲を徹底的に学習していくため効率的に試験対策が行えます。

クレアールの学習サポート▶無制限の質問対応や添削で手厚くフォロー

クレアールではeメールで無制限の質問対応を行っています。
また学習方法などの相談は電話でも行えるため、直接丁寧な指導を受けることが出来ます。

カリキュラムによっては添削指導もついているため、個人では対処の難しい記述式にも対策がとれます。

YouTubeやTwitterでも学習セミナーや一問一答など有益な情報を発信しているため、誰でも無料で閲覧することができます。

クレアールのオンライン環境▶標準的な機能は搭載

クレアールのオンライン環境は、倍速機能や音声ダウンロードなど、学習を進めていくのに必要な機能が最低限備わっています。

特徴的な点は講義で使用されたパワーポイントなどの資料をダウンロードできること。

動画を再生できない時でも要点を簡単にチェックすることが出来ます。

クレアールの合格実績▶非公表

クレアールは合格者数や合格率を公表していません。

一方で2020年度合格者の声は64名の記載があり、一発合格を果たした方も多くいるため講義の質はある程度保証されていると言って良いでしょう。

クレアールの行政書士講座の評判を知りたい方は以下の記事もご覧ください!
クレアール行政書士講座の合格率や料金、評判、口コミは?

5位:ユーキャン

ユーキャン
ユーキャンのポイント

・誰もが知ってる大手通信講座
・講義は1種類なので悩まない
・過去10年間の合格率は高い

2023年おすすめ通信講座ランキング5位は、ユーキャンです。
資格通信講座大手のユーキャン最大の特徴は「教材」を中心とした学習で、テキストの質には定評があります。

ユーキャン
料金 行政書士講座 63,000円
講義の質 入門テキスト→応用テキストとステップアップ
漫画→講義動画の分かりやすい導入
質の高い「教材」中心の講座
学習サポート メールや郵送による質問対応
全7回の添削指導
スケジュール冊子
指導サポート期間延長
合格デジタルサポートパック
オンライン環境 オンラインテキスト
WEBテスト
1講義あたり平均6分
合格実績 2011年~2020年度の試験合格者数2,908名

ユーキャンの料金▶1講座のみで料金も安いシンプルな設定

ユーキャンで用意されているカリキュラムは1つのみで、料金も63,000円とリーズナブルです。

分割払いも可能なので行政書士の学習を始めたい方もユーキャンなら手軽に始めることができます。

ユーキャンの講義の質▶質の高い教材を中心とした学習

ユーキャンはテキストの質に定評があり、テキストを中心として学習を進めます

講義動画は平均6分と短くテキストを補助するための動画として機能しますが、要点をかいつまんだテンポのいい講義は職人芸ともいえます。

メインテキストと問題集はA5サイズにリニューアルされ、持ち運びがしやすくなり学習の選択肢が増えました。

テキストでの学習が合っている方にはユーキャンでの学習をオススメできます。

ユーキャンの学習サポート▶40名以上の講師が手厚くサポート

ユーキャンの行政書士講座には経験豊富な講師が40名以上在籍しているので質問対応や添削指導も充実しています。

法改正や試験の最新情報もお知らせされ、集中して学習に取り組むことが出来ます。

突出したサポートはありませんが大手資格講座の安心感があります。

ユーキャンのオンライン環境▶最低限の機能を搭載

ユーキャンではテキストを用いた学習が主となりますが、メインテキストはスマホで読むこともできます

WEBテストを受けることもできるので、外出時にはオンライン学習、在宅時にはテキストを使用するといった使い分けが可能です。

ユーキャンの合格実績▶平均して毎年300名近くの合格者を輩出

ユーキャンは過去10年間で合計2,908名の合格者を輩出しています。

平均すると毎年300名近い合格者数ということになり、その実績は確かなものがあります。

「ユーキャン」という名前だけでも信頼を置けるほど有名な大手資格通信講座なので様々な資格試験に対するノウハウがあり、受講の価値は十分にあります。

もっと詳しく評判について知りたい方はコチラ!
ユーキャンの行政書士講座の合格率は高い?評判や口コミを徹底調査!

オンスク.jp

行政書士_通信講座
オンスク.jpのポイント

・オンライン学習に特化したスクール
・便利なダウンロード機能付き
・全体像を把握できるPDFテキスト

2023年おすすめ通信講座ランキング6位は、オンスク.jpです。

オンスク.jpは、月額1,078円~で60講座が好きなだけ受けられるというサービスです。

これまでの通信講座では珍しい月額制となっており、他の講座と比べてもかなりリーズナブルな価格で行政書士講座を受講することができます。

講義動画や問題演習だけでなく学習ノート機能や学習管理機能があるので、勉強の進捗管理もしやすいです。

さらに、学習ノート機能には他の受講者のノートを閲覧できるコースもあるので、勉強方法の参考やモチベーションが落ちたときの良い刺激になるでしょう。

講座内容は行政書士の基本的な部分の解説が多く、上級者の方はやや物足りなさを感じるかもしれません。

この講座だけで合格を目指すのではなく、外出先でも勉強できる環境が欲しい方、「行政書士ってどんな内容なんだろう?」と、お試しで学びたい方におすすめです。

オンスク.jp
料金 行政書士講座 月額1,078円~:6か月一括8,140円
講義の質 Web上で全て完結
学習サポート 学習管理機能
キーワード検索機能
復習機能
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

資格のキャリカレ

キャリカレ
資格のキャリカレのポイント

・不合格の場合講座料金返金
・短期合格を狙える

2023年おすすめ通信講座ランキング7位は、資格のキャリカレです。
資格のキャリカレは2008年に創業された「4ヶ月で行政書士取得が目指せる」ことが特徴の通信講座です。

また、万が一合格できなくても全額保証制度があるため、金銭面では安心して試験に臨むことが出来ます。

資格のキャリカレ
料金 行政書士 49,600円
講義の質 映像講義と完全リンクしたテキスト
学習サポート 無制限の無料質問対応
添削指導
応援メール
キャリア支援
オンライン環境 マルチデバイス対応
オンラインで質問可能
合格実績 非公表

ネット申し込みなら1万円引き!

キャリカレでは、通常49,600円する講座料金がネットからのお申し込みに限り1万円引きの39,600円で受講できます

ネット申し込み以外に条件はありませんので、キャリカレで行政書士試験対策をするならネット申し込み一択です。

キャリカレについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
キャリカレ行政書士講座の評判・口コミや合格率は?
【最新版】キャリカレのキャンペーン割引・クーポン情報をご紹介!

LEC

東京リーガル
LECのポイント

・受講のスタイルを複数から選べる
・講座料金は高い

2023年おすすめ通信講座ランキング8位は、LECです。

LECは通学講座をメインに展開している大手予備校ですが通信講座にも力を入れており、受講者からも高い評判を得ています。

通信の形態もWEB受講やDVD受講、模試を受ける場所など選ぶことができ、それぞれのニーズに合わせてコースを選択できます。

LEC
料金 パーフェクトコースSP(通信) 255,000円~293,000円
パーフェクトコース(通信) 235,000円~270,000円
講義の質 行政書士試験の学習が初めてでも安心のALL IN ONEパック
通学講義をzoomでライブ配信
最大6回実施の模試
学習サポート 教えてチューター
受講生専用自習室
オンライン環境 マルチデバイス対応
倍速機能
レジューム機能
合格実績 2020年度合格率56.1%

LECの行政書士講座の評判やコースについては、以下の記事で詳しくご紹介しています!
LEC行政書士講座の評判や料金、割引制度を調査

TAC

TAC
TACのポイント

・幅広く試験範囲を学べる
・講座料金は高め

2023年おすすめ通信講座ランキング9位は、TACです。
TACも大手通学講座のイメージが強いですが、通信講座も提供しています。

オンライン予備校の場合は、効率よく最短距離で合格するために作られているテキストが多いですが、TACでは試験範囲を網羅的に学べるようになっているところが特徴です。

TAC
料金 プレミアム本科生Plus 259,000円~280,000円
プレミアム本科生 236,000円~255,000円
206,000円~235,000円
講義の質 オリジナルテキスト
スクーリング制
自習室
学習サポート 質問メール制度
デジタル添削システム
個人別成績表
よくある質問
講座からのお知らせ
オンライン環境 一部テキストオンライン対応 検索機能
アノテーション機能
教材ダウンロード可能
合格実績 2012年~2020年試験合格者数1,529名

TACについて詳しく知りたい方は以下の記事をごらんください
行政書士試験の模試ならTACがおすすめ?難易度や実施会場・料金まで

東京法経学院|東京法経学院

東京法経学院
資格のキャリカレのポイント

・法律系資格の老舗予備校
・オンライン環境に突出した点はない

2023年おすすめ通信講座ランキング10位は、東京法経学院です。
東京法経学院は、法律系の国家取得を目的としている老舗予備校となっています。

行政書士の他にも、司法書士・測量士補・土地家屋調査士・宅地建物取引士・社会保険労務士などの講座を展開しています。

東京法経学院
料金 行政書士 新・最短合格講座 2023 65,040円~
講義の質 網羅性を意識した寺本康之講師の授業
学習サポート 質問票
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

東京法経学院の行政書士講座について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください♪
東京法経学院の行政書士講座の評判や口コミまとめ
【毎月更新】東京法経学院の割引クーポン・キャンペーンをご紹介

ネバギバ通信講座

ネバギバ
ネバギバ通信講座のポイント

・とにかく手厚い
・講座料金は平均より高め

ネバギバ通信講座は、「挫折させない通信講座」として2016年から始まった新しい通信講座です。

通信講座が続けられないという方にオススメの講座で、通学制と同じようなサポートを受けることができます。

学習プランの作成や、進捗管理まで全てフォローするという手厚さに定評があります

ネバギバ通信講座
料金 行政書士ForYou合格コース 262,240円
講義の質 挫折させない教育
学習サポート オリジナル学習計画の作成
学習内容に関する定期カウンセリング
学習計画の悩み解決
学習進捗管理
理解度チェックとフィードバック
学習内容の質問への回答
苦手分野克服方法のアドバイス
試験の攻略法を伝授
オンライン環境 マルチデバイス対応
オーダーメイド答練
合格実績 非公表

資格スクエア

資格スクエアのポイント

・本試験に出題される論点に絞る
・無駄を省いた学習カリキュラム
・難しい法律をやわらかく解説!

資格スクエアの「森Tの1年合格講座」は、短期間で行政書士試験合格を目指せる通信講座です

手元を映した講義は一緒に学習しているように感じられ、抽象的な法律は具体例を交えて柔らかく解説するなど、講義に飽きることなく、効果的に学習できる工夫が施されています。

2023年8月31日まではリリース記念キャンペーンの20%OFFで講座を受講することができます!

資格スクエア
料金 森Tの1年合格講座 質問機能ありプラン:132,000円
質問機能なしプラン:123,200円
講義の質 効率的かつわかりやすい
学習サポート 月1回の森TとのZOOM相談会
学習進捗や勉強法の相談
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

資格スクエア行政書士講座については、以下の記事で詳しく扱っています!
資格スクエア行政書士講座の特長や料金・評判

伊藤塾

行政書士_通信講座
伊藤塾のポイント

・基礎から演習を6周する徹底ぶり
・初学者から経験者まで学べる
・学習継続の手厚いサポート

伊藤塾の新・行政書士合格講座は、基礎、応用、演習の段階を細かく6段階に分けて、全体を6周繰り返すカリキュラムとなっています

この学習カリキュラムで確実に知識を定着させ、合格する実力を身につけられます。

そのため、初めて行政書士の勉強をはじめる初学者の方でも無理なく合格する力を見つけられ、学習経験者の方も応用部分を徹底的に学習できるため、苦手な科目の対策も可能です

学習サポートも充実しており、勉強継続のサポート学習進捗の相談など解決してくれます。

伊藤塾
料金 新・行政書士合格講座 198,000円
講義の質 基礎から演習を6周するカリキュラム
学習サポート 学習継続サポートクラス
パーソナルトレーナー講師制度
メールにていつでも質問可能
カウンセリング制度
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

伊藤塾の行政書士講座を詳しく知りたい方はコチラ
伊藤塾行政書士講座の評判・口コミや料金まとめ

資格の大原

行政書士_通信講座
資格の大原のポイント

・わかりやすい電子黒板の授業
・指導歴の長いベテラン講師在籍
・講義映像は無料でダウンロード可能

資格の大原は資格の学校として知名度が高く、通学制と通信制どちらにも対応している予備校です。

行政書士の通信講座では、電子黒板を用いた講義に定評があり、わかりやすい図解とともにベテラン講師の講義を受けられます

電子黒板の内容はダウンロードが可能なのでノートに写す必要がなく、スマホやパソコンがあればいつでもどこでも視聴が可能です。

行政書士の勉強が初めての方でも「入門講義」がついているので安心です。

資格の大原
料金 行政書士通信講座 193,000円
講義の質 ベテラン講師がわかりやすく解説
学習サポート 初学者用『入門講義』付き
映像講義の無料ダウンロード
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

資格スクール大栄

行政書士_通信講座
資格スクール大栄のポイント

・難関な条文をわかりやすく解説
・効率の良い学習方法
・受講生へのメンタルサポートが充実

資格スクール大栄は初心者でも無理なく合格を目指せる講座で、「できるだけ効率の良い学習方法」を掲げる通信講座です。

法律に不慣れな初心者の方のためにも、内容の難しい条文はやさしい口調に変換して、身近な例を挙げて解説してくれます。

また、使用する学習教材は資格スクール大栄のオリジナルテキストで、試験合格に必要な内容が網羅されています。

受講生へのメンタル面のサポート体制も充実していますので、初心者、上級者問わずおすすめできる通信講座となっています

資格スクール大栄
料金 行政書士 合格コース 197,120円
講義の質 初心者でもわかりやすい解説
学習サポート 学習の進め方の相談対応
モチベーションアップのためのナビゲーター在籍
学習上の質問は講座マイスターが担当
オンライン環境 マルチデバイス対応
合格実績 非公表

行政書士おすすめの通信講座15社を徹底比較!

講座料金がリーズナブルな通信講座や、合格実績が高い通信講座など合計15社をご紹介しましたが、通信講座を選ぶ際に結局どの内容を比較すればいいか悩みますよね。

こちらでは、資格広場がおすすめしている通信講座15社を「受講料金」「合格実績」「サポート体制」「特典」についてそれぞれ比較して解説していきます。

行政書士おすすめの通信講座15社の比較!

行政書士おすすめの通信講座15社の比較表
予備校名 一般価格(税込み) 合格実績 サポート体制 特典
アガルート 168,000円~238,000円 56.17% ・質問無制限
・Youtubeライブコンサル
・直前ヤマ当て試験フェス
・割引制度あり
全額返金の合格特典
スタディング 49,500円~64,900円 公表なし ・質問対応
・専用アプリ
・学習フロー作成
合格お祝い金
フォーサイト 103,600円~157,800円 38% ・質問対応
・個別カウンセリング
・フォローメルマガ
・割引制度あり
不合格時に全額返金保証
クレアール 140,000円~169,000円 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・セーフティコース
・割引制度あり
不合格時に再受講料補償
ユーキャン 63,000円~ 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・スケジュール冊子
・指導サポート期間延長
・合格デジタルサポートパック
なし
オンスク.jp 月額1,078円~ 公表なし ・学習管理機能
・キーワード検索機能
・復習機能
・パック購入で割引あり
なし
資格のキャリカレ 49,600円~ 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・応援メール
・キャリア支援
なし
LEC東京リーガルマインド 235,000円~270,000円 56.1%(2020年度) ・質問制度
・Zoomライブ講義
・割引制度あり
全額返金の合格特典
資格の学校TAC 236,000円~280,000円 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・割引制度あり
全額返金の合格特典
東京法経学院 58,900円~108,400円 公表なし ・質問対応
・割引制度あり
全額返金の合格特典
ネバギバ通信講座 162,864円~262,240円 公表なし ・質問対応
・学習進捗管理
・学習計画の作成
なし
資格スクエア 99,000円~132,000円 公表なし ・質問対応
・ZOOM相談会
・学習進捗や勉強法の相談
なし
伊藤塾 198,000円 公表なし ・学習継続サポートクラス
・パーソナルトレーナー講師制度
・質問対応
・カウンセリング制度
なし
資格の大原 193,000円 公表なし ・入門講義
・映像講義の無料ダウンロード
なし
資格スクール大栄 197,120円 公表なし ・学習の進め方の相談
・ナビゲーター在籍
・質問対応
なし

合格実績が高い通信講座の比較

まずは合格実績が特に高い3社の講座内容を比較していきます!

合格実績が高い通信講座3社の比較!

合格実績が高い通信講座3社の比較表
予備校名 一般価格(税込み) 合格実績 サポート体制 特典
1位:アガルート 168,000円~238,000円 56.17% ・質問無制限
・Youtubeライブコンサル
・直前ヤマ当て試験フェス
・割引制度あり
全額返金の合格特典
2位:フォーサイト 103,600円~157,800円 38% ・質問対応
・個別カウンセリング
・フォローメルマガ
・割引制度あり
不合格時に全額返金保証
3位:LEC東京リーガルマインド 235,000円~270,000円 35.0% ・質問制度
・Zoomライブ講義
・割引制度あり
全額返金の合格特典

2021年度の行政書士試験において、受講生の合格率が一番高かったのはアガルートの56.17%となり、次いで38%のフォーサイトとなっています。

アガルートでは、初学者からの合格率も37.9%と高い数値をたたき出しているため、初めて行政書士試験に挑むという方にもおすすめの講座です。

LEC東京リーガルマインドは2020年時点では53%という圧倒的な合格率を誇っていたのですが2021年度試験では35.0%と減少傾向となっていました。

トップ層の予備校・通信講座はどこも全国平均11%に対して3倍近く差をつけているため、教材や講師の好み等で選ぶのがよさそうです。

サポート体制や特典内容を比較しても3社とも充実しており、合格時または不合格時に受講料金の全額返金制度が設けられているのは受講生にとっては嬉しい特典ですよね。

受講料金が安い通信講座の比較

こちらでは受講料金がリーズナブルな6社をピックアップし、講座内容を比較していきます!

受講料金が安い通信講座6社の比較!

受講料金が安い通信講座6社の比較表
予備校名 一般価格(税込み) 合格実績 サポート体制 特典
オンスク.jp 月額1,078円~ 公表なし ・学習管理機能
・キーワード検索機能
・復習機能
・パック購入で割引あり
なし
スタディング 49,500円~64,900円 公表なし ・質問対応
・専用アプリ
・学習フロー作成
合格お祝い金
資格のキャリカレ 49,600円~ 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・応援メール
・キャリア支援
なし
ユーキャン 63,000円~ 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・スケジュール冊子
・指導サポート期間延長
・合格デジタルサポートパック
なし
クレアール 140,000円~169,000円 公表なし ・質問対応
・添削サポート
・セーフティコース
・割引制度あり
不合格時に再受講料補償
東京法経学院 58,900円~108,400円 公表なし ・質問対応
・割引制度あり
全額返金の合格特典

受講料金がリーズナブルな通信講座5社を比較すると、最も一般価格が安い通信講座はオンスク.jpで月額1,078円~という結果になりました!

他の5社の通信講座も割引制度を利用すればかなり安くなりますが、期間限定や条件付きの割引制度ですので、受講前に割引が適応できるかそれぞれ確認しておく必要があります。

特に東京法経学院は、全額返金制度がありますので学習コストを極力抑えたい方にはおすすめです。

行政書士試験に通信講座をおすすめする理由は?

司法書士の仕事や所属

行政書士試験を受験する際は通信講座を活用して勉強することがおすすめです!

ここでは通信講座をおすすめする理由をご紹介します。

忙しい人でも勉強できる

通信講座は社会人や学生を始め主婦など、忙しい方でも勉強することができます。

通学型の予備校は固定された時間、まとまった時間の確保が必要で急な仕事や学校の予定に対応できません。
自分で学習する際もかさばる荷物が多く、外出先でのちょっとした勉強も大変でしょう。

通信講座はインターネットさえあればどこでも受講できて講義動画も短く、テキストも授業もスマホやパソコンで視聴できるので通勤時間などのスキマ時間で勉強可能です。

通学よりも安価で受講可能

予備校に通いながら試験勉強をすると、どうしても高額な費用がかかってしまいます。

一般的な予備校は校舎の維持費やテキスト代など、受験生の学習には直接関係のない部分に費用を割かれてしまいます。

通信講座はそれらの余計なコストが掛からないため受講料が安く、さらに学習面の性能アップのために費用投資がされています。

そのため通信講座は有名講師や一流講師の授業を聴講でき、カリキュラムやテキストも用意されている上で通学よりも安価で勉強することが可能です。

通信講座で行政書士試験の勉強をするメリット【独学VS通信講座】

行政書士 通信講座

行政書士試験の対策をする方法は「通学」「独学」「通信講座」の3種類があります。
最も安価でお手軽に始められるのは独学ですが学習面での負担は最も多く、通学は費用が掛かりお手軽に始めることができません。

通信講座は独学と通学、2種類の対策方法のいいところを取った勉強方法になっています!ここでは独学と通信講座を比較した時のメリットをご紹介します!

合格までに必要なテキストを一式提供

独学の場合は数多の参考書の中から合格するために必要な参考書を自分で選ぶ必要がありますが、通信講座は行政書士資格合格に必要な厳選されたテキストを一式購入できます。

独学でゼロから学習を始める場合、適切な参考書を選ぶだけでも一苦労ですよね。

参考書選びは学習の第一歩として非常に重要ですが、通信講座なら合格するために必要な参考書を最初から活用して学習することが可能です。

オリジナル教材も手に入れることが可能

通信講座の種類や会社にもよりますが、オリジナルのテキストを用意している講座もあります

独学では書店で購入できる参考書だけで勉強しなくてはいけない一方で、通信講座では過去問の傾向などを考慮した質の高い問題集を活用して勉強することが可能です。

カリキュラムが決まっている

通信講座は予備校同様、カリキュラムが決まっているので勉強のスケジュール管理を自分でする必要がありません

行政書士試験は試験範囲が広く独学ですべてをカバーするのは困難でしょうが、通信講座なら合格までのノウハウが詰まったカリキュラムを受けることが可能です。

カリキュラムも多くの種類が用意されており、ゼロから合格までのすべてを学びたい方も、ピンポイントで対策を取りたい方も通信講座で学習することができます

講師の授業を受けることができる

独学は1人で参考書を元に勉強を進める必要がありますが、通信講座の場合はベテランや一流講師の講義を聴講することができます

難しい用語が非常に多い試験ですので文字だけでの勉強では時間が掛かりますが、分かりやすい授業を受けることで必要情報を簡単に頭に入れることが可能です。

また、1人での学習は間違って覚えていたときや難題に直面したときの解決が難しいですが、常に第三者からの意見を聞けるため客観的に学習を進めていくことが出来ます。

サポート体制が整っている

誰にも質問できない環境の独学に対して、通信講座は質問できる体制が整っています

さらに、モチベーションを保つためのイベントや行事・合格するためのコツを紹介するセミナーなども用意されている通信講座が多い点もメリットの1つです。

受験生同士で交流が持てる場が設けられていることもあり、お互いに協力し、切磋琢磨していくことで効率的な学習も望めます。

また、通信講座の中でも講座料金があまりにも安いところはサポート体制が整っていない場合があります。

しっかりとした対人サポートを受けたい方は、多少の費用をかけてサポートの充実している講座を受講することをオススメします

合格者の意見を聞くことが可能

通信講座は講師が行政書士試験の合格者であったり、講座を受講して合格した方の話を聞くことができる場合が多いです。

独学の場合、知人に合格者がいる方は質問できますが、知人に合格者が要る方ばかりではありません。

合格者に勉強のコツや躓いたときの対処法、どの科目を専念して勉強するほうが合格しやすいのかなど、合格するためのコツなども聞くことができます

行政書士試験対策の通信講座の選び方

ポイント

今回は行政書士試験に合格するためにおすすめしている通信講座を紹介しましたが、合格するためにはご自身に合った通信講座の選択が欠かせません

ここでは、通信講座の失敗しない選び方をご紹介します。

自分の目標・状況に合った通信講座

自分の目標や状況に合った通信講座を選択しましょう

法学知識が無い方は初心者にも対応した通信講座を、法学知識がある程度ある方は発展的な内容を学べる講義をを選ぶ事が大切です。

通信講座の中には初心者向けや再受験者向けのコースなどを用意している通信講座もあるので、調査は欠かせません。

オススメの通信講座:アガルート

例えばアガルートなら、受講生のレベルや学習環境に合わせて4つのカリキュラムが用意されています。

多くの通信講座が基礎のみ学べるコース、さらに答練がついているコースなど、カリキュラムのボリュームでコース分けをしている中、アガルートは受講生のレベルに合わせ、そこからさらにボリュームも選べます。

自分の立ち位置がわかりやすいフローチャートもあるので、どのカリキュラムが適切か迷うこともありません。

講師の質や資格取得状況

通信講座によっては講師全員が資格を取得していたり、ベテラン講師の場合があります。

授業を行うのは講師なので、質の高い講師や資格を取得している講師が在籍しているとレベルが高くわかりやすい授業を受けることが可能です。

オススメの通信講座:アガルート・スタディング

アガルートで主に行政書士試験対策を行うのは、講師歴17年以上のカリスマ、豊村圭太講師です。

長年行政書士試験と受験生に関わってきているので、効率的で分かりやすい講義が展開されます。

スタディングで講師を務める竹原健講師は20年以上国家試験や検定試験の教材作成や講義に関わってきたベテラン講師です。

スマホでの視聴にも適したスライドを用いる講義は視覚的にもわかりやすく、非常に安く室の高い講義を受けられます。

合格実績

通信講座を選ぶ時に欠かせないのが合格実績です。

理想的なカリキュラムや方針を掲げていても合格実績が伴っていなければ不信感に繋がりかねませんので、合格実績も確認しておきましょう。

オススメの通信講座:アガルート・フォーサイト

試験合格率を公表している通信講座はそう多くありません。

その中でもアガルートフォーサイトは年度ごとの合格率を公表しており、その実績も目を瞠るものがあります。

令和3年度のアガルート受講生の行政書士試験合格率は56.17%と、なんと全国平均の4.63倍。
フォーサイトも38.0%の合格率を誇り、全国平均よりも3.4倍高い数値を出しています。

合格実績で通信講座を選ぶなら、アガルートかフォーサイトのどちらかでしょう。

合格実績で選ぶなら! 通信講座のアガルート!

行政書士試験は独学で合格は無理?

行政書士試験の独学合格は難しいでしょう。
理由としては、行政書士試験は高度でかつ正確な知識が問われる試験であるからです。

試験範囲が広いというのは勿論ですが、出題される問題は選択問題であっても曖昧な知識で回答できるものではありません。法律系の用語や単語をただ覚えるだけでなく、理解を深める必要があります。

法学知識の豊富な方やロースクールを出ている方は独学でも時間をかけることで合格できる可能性はありますが、法学初学者の方や試験までの日数が少ない方は予備校や通信講座を利用して効率よく勉強することをおすすめします。

行政書士試験の通信講座においてよくある質問

行政書士試験対策の通信講座を探している、選んでいるという方に向けてよくある質問形式でご紹介していきます。

  

あくまで本記事内での答えとなっておりますので、参考程度にとどめておき興味のある方はぜひ公式サイトや詳細情報をのぞいてみてください。

行政書士試験の講座の選び方は?

行政書士試験対策講座の選び方は下記6の点です。

  • 自分の目的に合っているか
  • 自分の知識レベルに合った講座があるか
  • 講師の質
  • 合格実績
  • 受講料金
  • サポート体制

自分のレベルに合った講座があるかどうか、そして自分の目標と講座の内容が合っているかが選び方の中で最も重要です。

また、講師の質やサポート体制など、例え通信講座だとしても充実している予備校とそうでもない予備校との差は非常に大きいです。

通信講座は自分でスケジュールを立てたり勉強する時間を確保しなければならないため、通学型予備校と比較して挫折する方の数も多いと言います。

ストレス無く受講するためにも上記の6点についてはしっかりと確認したうえで受講する講座を選んでみてください。

選び方とポイント、おすすめ講座の解説はコチラ

次回の行政書士試験の試験日はいつ?

次回の行政書士試験日は2023年(令和5年)の11月12日(日)に予定されています。

申し込みは7月下旬~8月下旬となっています。

2022年度の試験が終わったばかりですので、今から学習を進めれば約1年をかけてじっくり学習することができます。
また今であれば、各通信講座が2023年目標の講座を開始しており早期割引などでお得に購入できる可能性があります。

加えてアガルートなどでは、令和4年度試験を受験された方でも今から学習を始めやすいように、令和4年度試験が合格だった場合に令和5年度試験向けの講座の受講料金を返金する制度が開設されています。
早期割引と合わせて、早期スタート安心制度についても合わせて利用を検討されてみてはいかがでしょう。

行政書士の試験日についての情報はコチラ
⇒早期スタート安心制度の詳細はこちら(アガルート公式)

一番お得に受講できる予備校講座はどこ?

行政書士試験対策講座の中で最も安価に受講できるのはスタディングです。

スタディングは、難関国家資格の資格予備校の中でも特に安価なことで有名で、またスマホ一つで学習が進められるe-ラーニングに特化した予備校です。

料金が安い分、少々サポート体制に不安が残るとの声も多いですが、授業の内容はしっかりと濃いため、自分で学習を進められる方や、本気で合格を目指しているという方であればおすすめの通信講座です。

⇒記事内でスタディングの情報を確認
⇒スタディングの行政書士講座についてもっと知りたい方はコチラ

一番サポートが充実している予備校講座はどこ?

自分一人だとなかなか学習が進められない、スケジュール管理までしてほしいという方はアガルートがおすすめです。

通信講座とは思えない程のサポート体制が充実しており、学習計画のスケジュールが用意されていたり、他の生徒と一緒に講師に質問できるFacebook質問対応が用意されていたり不安を感じずに講義を受けることができます。

また、毎月アガルートの短答講師である豊村慶太講師による勉強方法やメンタルについてサポートを行うAWESOMEコンサルティングなど、一人で悩まずにすむ環境が整えられています

初めて行政書士試験に挑もうと考えている方や、できる限りサポートしてもらいたいけど通信講座が良い。という方は是非アガルートを検討してみてください。

⇒記事内でアガルートの情報を確認
⇒アガルートの行政書士講座についてもっと知りたい方はコチラ

行政書士試験は独学で合格は不可能?

決して不可能ではありません。

国家資格の中では比較的難易度が低めと言われているため独学であっても努力次第で十分合格は可能です。

ただし、行政書士試験は法律の知識を広く浅く網羅的に理解する必要があるため、独学だとどうしてもどこまで学ぶべきか分からない。学習範囲が偏ってしまう。等が起こりやすいのです。

また、市販の参考書も多く参考書を選ぶという手間も発生します。

本気で行政書士試験合格を目指しているのであれば通信講座を利用するのが最も手っ取り早く効率的と言えるでしょう。

⇒行政書士試験対策講座のおすすめランキング早見表はコチラ

行政書士試験通信講座ランキング|まとめ

行政書士 通信講座

今回は、行政書士試験の詳細や対策、オススメの通信講座を紹介しました。

忙しい方や社会人でも1発で行政書士試験に合格するためにはスキマ時間で勉強を積み重ねることが欠かせません

スキマ時間をフル活用できる通信講座は沢山ありますが、特にオススメなのは『アガルート』の行政書士試験講座です。勉強費用を抑えたい場合は『スタディング』、「不合格者」全額返金制度がある『フォーサイト』もおすすめです。

その他にも行政書士試験講座のあるオンライン予備校や通信講座を紹介しましたので、ご参考にして下さい!

行政書士についてもっと詳しく知りたい方は以下のページもチェックしてみてください!

【2023年】行政書士試験におすすめのテキスト・参考書13選!選び方もご紹介
行政書士合格に必要な勉強時間とは?勉強をはじめる時期もご紹介!

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*