予備試験や司法試験に強いオンライン通信予備校『アガルートアカデミー』
「法律系の資格取得に強いは本当なのか」口コミや評判を元にアガルート受講のメリットデメリット、実際にアガルートアカデミーの司法試験・予備試験の受講も行ってわかったことなどについてもまとめてご紹介します。
アガルートでは、講座受講前の無料受講相談や、動画講座のサンプル視聴なども行えるので、公式HPも要チェックです。
その他の司法試験・予備試験予備校について比較したい方はこちら
⇒司法試験・予備試験おすすめ通信講座&予備校10社比較ランキング!
30%OFF実施中!
現在、司法試験・予備試験講座では早期申込割引として、対象カリキュラムが30%OFF!
※セールは2022年7月10日(日)
16時まで
- 【2023年合格目標】予備試験1年合格カリキュラム
- 【2023年合格目標】論文基礎力養成カリキュラム
- 【2024年合格目標】法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏/関西圏)
分割手数料0円キャンペーン実施中!
▶アガルートをお得に受講する方法はコチラからチェック!

目次
アガルート代表、工藤北斗先生にQ&A

なんとこの度、アガルート代表にして、司法試験・予備試験講座のトップ講師を務める工藤北斗先生に直接アガルートの司法試験・予備試験講座について質問にお答えいただきました!
実際にお答えいただいた質問の一部をコチラでご紹介いたします。

Q1:アガルートはどのような予備校・通信講座ですか?

受験にかかる時間を最小限にし、最短ルートで合格までご案内することを使命とした通信資格予備校です。
「必要なものを必要なだけ」学習していただけるような講座設計、学習に最適なテキストと受講環境をご用意しております。

Q2:アガルートで行っている講座の特長を教えてください

①短期合格を目標とし、徹底的に合理化されたカリキュラムや講座体系
②プロ講師が自ら作成する自慢のテキスト
③マイクロラーニングで集中しやすく、各試験特性に合わせた映像作成をしていること
④通信予備校である利点を活かし、コストを抑えていること
が挙げられます。

Q3:アガルート全体としてどのようなことに力を入れているのでしょうか?

最短合格のための合理的な方法を常に探求しています。
例えば、最新の試験傾向を分析した教材づくりや最新の技術を利用した講義映像やシステムづくり、継続しやすくて合格率可能性が高まる学習方法の提案等が挙げられるでしょう。

Q4:予備試験・司法試験講座の講師について教えてください。

講義や個別指導を担当する講師は、全員現行のいわゆる新司法試験に合格しているプロ講師です。
旧司法試験よりも科目数が多く、傾向も大きく異なっているため、新司法試験に合格した講師が数多く在籍していることは非常に重要です。
また、指導に当たる講師の数は現在30名を超え、業界の中で講師数と質はNO1であると自負しております。

Q5:一番おすすめの『予備試験一年合格カリキュラム』はどのような講座ですか?

予備試験1年合格カリキュラムとは、今から学習を始める方を対象として、予備試験合格に必要な学力を身に着けることを目的とするカリキュラムです。
合格に必要な知識、ノウハウを習得するための講座をすべて詰めこみましたので、法律知識がゼロの方でも約1年間の学習期間で合格することができます。
アガルートの特徴

これまで司法試験・予備試験の予備校と言えば伊藤塾一強のイメージが強かったですが、合格率や分かりやすさ、また伊藤塾に比べ安価に指導が受けられる事から今では伊藤塾かアガルートの2択で選んでいる方も多いようです!
工藤北斗先生も述べていたように、アガルートは司法試験・予備試験の最短合格に力を入れていて、そのための最善策を常に追求し続けています。
開校10年足らずで司法試験合格者を523名輩出したという実績も、司法試験受験生からの信頼を集めています。
工藤先生へのインタビューも踏まえ、アガルートの特徴を大きくまとめると以下の通りです!
- 驚異の合格率!司法試験合格者の半数近くがアガルート受講生
- オンラインに特化した社会人にもおすすめの講義形態
- 新司法試験合格者のプロ講師の講義と対面指導
- 他社通信予備校と比較して手厚いフォロー・サポート体制
- 講師監修のわかりやすいフルカラーオリジナルテキスト
- 費用は高いが満足のカリキュラムと指導形態でコストパフォーマンスが高い
社会人の方でも取得を目指せる無駄の無い効率的なカリキュラム内容により、働きながらでも合格を目指せる通信講座となっています。
アガルートの口コミ・評判からわかるメリット

さて、ここからは実際にアガルートを受講した方の口コミや評判を見ていきながら、アガルートを受講するメリットについてご紹介していきます。
他の業者と比べて安価とはいえ、教材の費用はかなり高額です。
口コミや評判を見ながら自分に合っているか、納得して受講できるのか見極めるようにしてください。
・高い合格実績を誇る
・1年での合格に特化したカリキュラム
・個別指導などのサポートが充実
・働きながらでも合格を目指せる
・テキストの質が高い
・わかりやすい論証集
・精鋭揃いのプロ講師陣
アガルートの良い評判①:高い司法試験合格占有率

アガルートアカデミーの司法試験・予備試験対策講座最大の特徴と言えばやはり高い合格占有率があげられるでしょう。
令和3年の司法試験合格者数の発表と共に、アガルートの司法試験合格者の占有率が発表されました。
司法試験合格者数 | アガルート合格者数 |
---|---|
1,421名 | 669名 |
アガルート占有率 | |
47.8% |
司法試験合格者のうち半分近くがアガルート受講生というのは驚異的で、初めて司法試験・予備試験の受験を考えている方や、他の予備校でなかなか実績が出なかったという方は一度アガルートアカデミーを受講してみるのがおすすめかもしれません。
アガルートの良い評判②:1年での合格に特化したカリキュラム

アガルートの特徴として、1年間の合格に特化したカリキュラムを提案しており、スキマ時間の勉強でも1年で予備試験合格を目指せるように設計されています。
6月から勉強を初め、翌年5月の短答式試験に間に合うようにカリキュラムが組まれ、長期的な勉強が必要とされる司法試験の常識を覆しています!
初学者におすすめな『予備試験1年合格カリキュラム』をはじめ、一部で点数を落とし合格できなかった2回目受験生向けに『選べる教材』、もう少し点数を取っておきたい方にオススメな『中級者・上級者向けカリキュラム』など、複数の講座から選んで受講することができるので無駄なく、そして無理なく合格を目指すことができます。
アガルートの論文で出た条文だけ絞ってみると、民法で200条、民訴で84条、刑訴で101条くらい(会社法は途中)こいつらだけを読み込んでたら世界が変わった。本当に原理原則の部分が厳選されてた。その他の条文は派生に過ぎない事に気付く。アガルートは「日の呼吸」を伝授してたのか。
— よう@予備試験 (@bengosininaruzo) January 11, 2022
アガルートの良い評判③:個別指導などのサポートが充実
オンライン受講の欠点といえば、講師に質問したり勉強内容について相談することができないという点……。
しかしながら、アガルートは通信制予備校でありながら十分すぎるサポート体制が充実していることでも高い評価を得ています。
オプションなし | オプション (通信) |
オプション (ラウンジ) |
|
---|---|---|---|
税込み価格 (割引価格) |
1,020,800円 714,560円 |
1,977,800円 1,384,460円 |
2,665,300円 1,865,710円 |
質問サポート | Facebookグループ | Facebookグループ ビデオ通話 |
Facebookグループ ビデオ通話 ラウンジ |
添削指導 | 約100通 | 約250通 | 約250通 |
講師による定期サポート | 月1回/30分程度 カウンセリング |
– | — |
講師による指導 | – | 週1回/1時間程度 ビデオ通話 |
週1回/1時間程度 ビデオ通話・ラウンジ |
学習スケジュール案 | 有 | 有 | 有 |
進捗確認・管理 | – | 有 | 有 |
アガルートの司法試験・予備試験講座では、オプションなしのコースであっても学習スケジュールの提案・質問サポート・定期サポートが行われており、毎月進捗についての相談や学習においてのカウンセリング対応が実施されています。
また、オプションありコースはオンラインでのやり取りもしくは首都圏に設置されているラウンジを利用し、毎週1回講師からの個人指導・学習進捗の管理など予備校と変わらない程のサポートが行われています。
オプションをつけない通常コースであっても、他社通信予備校に比べて圧倒的なサポート体制により確実に合格を目指せるようフォローしてくれます。
Facebookグループでの質問対応
アガルートでは、Facebookグループを用いて多くの生徒からの質問を答えるというチャット形式の対応を行っています。
自分だけでなく他の受講者の質問も見ることができるため、自身の気づかなかったポイントについても知ることができる他、同じ合格を目指す仲間とも切磋琢磨しながら学んでいくことができます。
マネージメントオプションはその高い学習効果から非常に人気が高く、特にラウンジ指導は毎年定員オーバーです。
現在、2023年合格目標のマネージメントオプションの販売が終了しています。
7月には2024年合格目標講座の情報が出るようなので、マネオプの受講を検討している方はそちらを待ちましょう。
アガルートのFacebookグループは隙間時間に見るとかなり勉強になるぞ❗👓✨
— トカチ@2022土地家屋調査士受験 (@tokachigo) November 29, 2021
お、論文答案の書き方の答練添削されてた。なかなか手厳しいコメントでありがたい📝
— emperador_law (@emperador_law) December 25, 2021
・条文解釈して!
→知識不足、書き方無知
・事実書いて!
→書き漏れ
・論じるべき箇所論じて!
→知識不足
・あてはめて!
→書き方無知
少しずつ修正していきます。#予備試験 #司法試験 #アガルート
マネージメントオプションは次回販売を待つべき?
その質の高さから非常に人気で、現在は売り切れとなっているマネージメントオプションですが、次に販売されるのは2024年合格目標の講座となります。
マネオプを受講したい方はこちらを待つしかありませんが、この場合必然的に受験は1年遅れます。早めに合格したい方には悩ましい点と言えるでしょう。
さらに現在開催中の30%OFFセールや分割手数料ゼロ円キャンペーンが終了する可能性もあります。
アガルートのマネージメントオプションはかなり高額で、新講座が販売されるたびに値上げをしている事実もあります。
今ならオプション無しのカリキュラムは他の予備校・通信講座と比較しても安く受講でき、講義は2024年7月まで受講できます。
マネオプを利用しなくてもサポートは充実しているため、マネオプに強いこだわりがなく費用を抑えたい方や早めに学習を始めたい方は現在販売中の2023年合格目標の講座を受講しても良いでしょう。
アガルートの良い評判④働きながらでも合格を目指せる
アガルートはオンライン予備校のため、時間に縛られず、好きな時間に好きな場所で学習することができます。
非常に難易度の高い司法試験・予備試験ですが、社会人の方で合格を目指している方も多く、キャリアアップや自分への挑戦、転職のためなど理由は様々です。
そういった方でも合格を目指せる学習ができるようにアガルートでは短時間の動画講義を中心に行うことでスキマ時間を利用しての学習に取り組めるようになっています。
また、テキストをweb上でいつでも確認出来るデジタルブックによって、スマートフォン1つでも授業の振り返りを行う事が出来るようになっています。
短い講義時間でサクサク視聴できる!

※実際の講義画面です。
アガルートの動画講義は1つあたり、10分~20分程度と短いチャプターで構成されていることに加え、最大3倍速まで倍速再生が可能です。
流し見したいときやじっくり見たいときなど、自身のタイミングに合わせて調整できるのは非常に効率的です。
短い時間でサクッっと見る事ができるので、電車の待合時間や休憩時間、移動中などのちょっとした時間を有効活用する事が出来るので社会人の方でも学習しやすいと言えるのではないでしょうか?
音声ダウンロードでオフライン聴講
アガルートの動画講義は、音声のみをダウンロードしいつでもどこでも聴講する事が可能になります。
実際、アガルートの動画講義は、動画講義といいつつも黒板や図形が動いたりするような講義は無く、講師の先生の解説を聞くような形です。
音声を聞きながらデジタルテキストを開けば、それだけでいつでも勉強することができるんです!

オフラインでも聴講可能というだけあり、通勤や通学途中に視聴し予習・復習に活用したり、フリーWi-Fiのないカフェでの勉強時などにも活用できるとあって評判が高いです。
移動中や家事をしている時など、画面をじっくり見れないようなタイミングにも音声を聞いて復習することができます!
ダウンロードした音声は視聴期限がなく、無制限で視聴を続けることができるようになっています。
講義を一括でDL出来るのも個人的には嬉しいポイント!
Wi-Fiのある場所で一括DLしてしまえばいつでもどこでも気が付いたタイミングで勉強を進めることができますよ!
オフライン視聴でいつでも動画講義(オプション)
残念ながら、アガルートでは動画講義をダウンロードして保持することはできません。
しかし、人によっては通信料を削減したい・外で勉強したいという方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのがUSBメモリオプションです。
USBメモリオプションにはアガルートの司法試験・予備試験講座の講義データが入っており講義動画をいつでも期限なく視聴することができます。
通常アガルートの講義は約1年という視聴期限がありますが、USBは期限なくいつでも見ることができるようになるため、1年での合格が不安な方や数年かけて学びたい方、将来的に復習に使いたい方などはUSBの講義データを持っておくことをおすすめします。
しかし動画講義の内容は毎年最新情報に更新されるため、一部情報が古くなってしまう場合がある点は注意が必要です。
一度アガルートで受講を受けた方は、再受講割引という制度を利用して70%引きの価格で改めて講座を受講する事も出来るのでそちらを利用してもいいでしょう。
アガルートの良い評判⑤テキストの質が高い

アガルートのテキストは、司法試験に突破した講師が自ら監修し作成しているオリジナルテキストです。
また、テキストはどの講師が作成したものなのかがわかるようになっていて、講師自身が確認したうえで最新の情報が記載されています。
アガルートの教材はシンプルな造りになっていることが特徴的で、他の予備校よりもテキストが薄くなっています。
その理由として、アガルートは現在の試験制度に改訂されてから設立したため、新司法試験をベースとして作成されているから薄い傾向にあるようです。
他の予備校は、旧司法試験の情報や現在は試験に出ない情報なども掲載されているため分厚くなりやすく、試験合格以上の範囲を頭に詰め込める必要があります。
アガルートのテキストはそのような無駄を省き、本当に必要な情報だけがまとめられているため、初学者の方でも忙しい社会人の方でも無理なく学習に励むことができる量で調整されています。
カラーテキストで読みやすい!分かりやすい!

アガルートのテキストは初学者でもわかりやすい図表や色を多く使用したフルカラーテキストになっています。
専門用語が多く使用されている司法試験・予備試験の教材は開くのが億劫と感じてしまう事も多いですが、アガルートのテキストは図表を使用したり覚えるべきポイントがカラーで注視できるようになっているので他予備校に比べて格段に見やすくなっています。
また、教材には効率的に学べるように「難易度」や「ポイント」、「法改訂が行われた内容」が分かるアイコン表記がされており、重要度が分かりやすくなっています。
生徒の躓くポイントや理解しにくいポイント等へのフォローが十二分に行われているのは、多くの方の指導を行ってきたアガルートならではのポイントと言えます。
デジタルブックでいつでも見れる!検索できる!

以前まではアガルートアカデミーのスマホ学習は動画視聴とオフラインでの聴講のみで、別途テキストを開かなければならない、持ち歩く必要があるという理由で少々悪い評判としても上げられていました。
しかし現在は新たにデジタルテキストという機能が付き、スマホやタブレット、PCからいつでもテキストを確認することができるようになりました!
デジタルブックは、出先や教材を持ち歩きたくない場面で活躍するのは勿論ですが、中でもうれしいポイントは単語検索ができるシステムです。
知りたい内容が複数の教材のうちどこのページに記されているのか、ライブラリ内から該当コンテンツや該当用語を検索して閲覧することができます。
過去問の答え合わせをしている時や、この内容は何だっけ?と思ったタイミングですぐに調べることができるため、調べる・探す時間の短縮に一役買ってくれます。
それ以外にも、デジタルで重要ポイントにマーカーを引いておけるシステムや、しおりとして作業進捗を残すことができたりと非常に使い勝手のいい環境が整いました。
※デジタルブックと紙のテキストを使い分けしているとどちらにマーカーを引いたのか、メモを残したのかが分からなくなることも…。
使い勝手がいい分どのように使用するか事前に決めておくといいかもしれません。
アガルートの良い評判⑥工藤先生書き下ろしのわかりやすい論証集
アガルートの司法試験・予備試験講座はテキストがわかりやすいのはもちろんですが、中でも評判が高いのは論証集のわかりやすさです。
論証は論文問題を解くために必要な内容がまとめられたものであり、論文対策に必須の教本です。
論文は初学者にとってとても難しく、なじみが薄いこともあり覚えるのが困難なため、論文対策に重きをおいているアガルートアカデミーの論証集は初学者におすすめです。
論証集は下記の講座に付属しています。
- 総合講義300
- 総合講義100
- 論証集の「使い方」
- 予備校1年合格カリキュラム
アガルートアカデミーの論証集は工藤北斗先生が書き下ろしており、論文を解くのに必要なフレーズや文章などの情報が必要最低限に無駄なくまとまっているため、初学者でも理解しやすくわかりやすくなっています。
論証集を元に基本知識や過去問を見比べて学習することで、学ぶべきポイントがわかりやすく、効率的に知識を身に着けることができます。
僕はアガルートの重問講座と論証講座しか取ってないんですけど、分からない説とか出てきたら、逐条テキストにほぼ書いてありました。
— よう@予備試験 (@bengosininaruzo) February 15, 2022
逐条テキスト、辞書として本当に優秀なのでおススメです。逆にネット検索すると、よく分からん論文ばっか出て来て、逆に迂遠です。
アガルートの良い評判⑦精鋭揃いのプロ講師陣
アガルートの司法試験・予備試験講座では、アガルートの代表でもある工藤北斗先生をはじめ総勢16名の講師が担当しており、講師全員が新司法試験に合格、実際の司法試験の雰囲気や問題傾向を分析し、それらを元にテキストや講座が組まれています。
特に司法試験は試験内容が改訂されたため、「新司法試験」への対策が出来ていない予備校も多く存在します。他社の場合どうしても試験に必要な情報を全て頭に入れなければならない教材になっている一方、アガルートの予備試験講座では試験で本当に通用する内容のみを厳選して学べるようになっています。
また、講師陣が自ら作成したテキストや講義内容でカリキュラムが組まれているため、講義とテキストの内容に相違が無く、分かりやすい内容になっているのが特徴的です。
司法試験・予備試験合格は講師の力に左右されるとも言われており、有名講師が在籍しているかどうかも講座を選ぶポイントの一つです!
アガルート講師の評判①:工藤北斗先生
アガルートの代表でもある工藤北斗先生(本名:岩崎北斗)は、司法試験のための勉強を行っている方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
工藤北斗先生は、平成21年度に新司法試験を上位で合格し、元々はLECにて司法試験講師の教鞭をふるっていた実績のある講師です。
過去には、工藤北斗先生の担当するゼミから第2回予備試験、第3回予備試験の最年少合格者を輩出、また第5回予備試験では「入門講座の受講生」から2名最年少合格者を輩出する等の高い実績を持っています。
工藤北斗先生の講座なら司法初学者の生徒でも合格を目指せると言われ、先生の認知度からもアガルートは高い評価を得ています。
2007年:早稲田大学法学部卒業
2009年:慶應義塾大学法科大学院既修者コース修了
2009年:(新)司法試験合格(総合57位)
2013年:株式会社アガルート 設立
アガルート講師紹介より
アガルート講師の評判②:谷山政司先生
工藤北斗先生と並んで人気の高い講師の先生が谷山政司先生です。
司法試験・予備試験予備校の代名詞ともいえる伊藤塾出身の講師であり、指導の実績は折り紙付きです。
谷山ゼミ受講者の内、約70名が予備試験に合格しており、最終的な予備試験合格率は7割を超えているというから驚きです。
自身が受験した経験や今まで指導した実績を元に、生徒にとって何が不足しているのかを分析しモチベーション向上のためのカウンセリングを行う他、効率的にインプット・アウトプットするための勉強方法までもを指導してくれるなど生徒からも高い評判を得ています。
2003年:中央大学法学部法律学科卒
2010年:中央大学法科大学院既修者コース修了
2011年:(新)司法試験合格
~2014年:伊藤塾にて,予備試験ゼミ・司法試験ゼミ(倒産法)・特進ゼミ等を担当
2015年:司法修習修了(68期)
同年12月:弁護士登録、法律事務所ASCOPE所属
2016年:アガルート参画 個別指導事業立ち上げ
2017年:現在の「予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション」の前身となる個別指導受講生から,予備試験1年合格者輩出
アガルート講師紹介より
倒産法の基本書と司法試験対策の距離が結構広く、また、立体的に理解と整理して頭にぶちこむか、どこまでがマストでどこからが有益勉強かの振り分けとして、アガルートの谷山先生の講義は素晴らしい。
— 司法試験に受かってるが法律のことがよくわからないと述べるy.tさん (@yt_desugananika) May 2, 2020
あと、資料が文章多めで、工藤先生よりも好みであったりする。
すごくまとまってて好きだわww
アガルート講師の評判③:丸野悟史先生
司法試験と弁理士試験の資格を取得している丸野悟史先生はSNSなどの口コミでも評判が高く人気の講師です。
アガルート以前では伊藤塾にて3年間予備試験ゼミ・特進ゼミの指導を行い数多くの予備試験合格者を輩出した実績があります。
2011年3月:早稲田大学法学部卒業
2011年4月:東京大学法科大学院入学(既修コース)
2011年:予備試験(第1回)合格
2012年:司法試験合格,東京大学法科大学院中退
2014年:司法修習修了(第67期),弁護士登録(東京弁護士会)
2017年:2月 株式会社アガルート入社
アガルート講師紹介より
選択科目は知財だったのですが、アガルートの丸野先生の過去問講座と論パの講座を使いました。1月に焦りだして有料講座に頼ったのですが、これがめちゃくちゃ良くてまさに『合格思考』の知財版といった感じでした。選択科目を勉強しながら答案の書き方全体を同時に学べてとても有難かったです。
— 旧半 (@hangetu1) September 22, 2018
アガルート講師の評判④:渥美雅大先生
渥美雅大先生は「司法試験」「公務員試験」「司法書士試験」「弁理士試験」の4つの国家資格を所持しており、それぞれの法律科目の講義も行っています。
先生は、司法試験に3度不合格し、4度目で合格したという司法試験浪人としての経験から合格に必要な物は何なのか正確に見極めて習得する指導をサポートしてくれます。
2010年:専修大学法学部法律学科卒業
2012年:専修大学法科大学院修了(既修コース)
2015年:(新)司法試験合格(総合909位)
2016年:司法修習修了(第69期)
同年12月:株式会社アガルート入社
2017年:1月より弁護士登録
アガルート講師紹介より
渥美先生…すごすぎます!!
— yuiko (@SeaUu36) July 29, 2021
得体の知れない論文の正体がわかってきました。
条文…条文(;_;)
仲良くなれない条文との仲を取り持ってくださったかのような状況です。
勉強のジェット燃料(トランザム✨)を頂けた、そんなご指導の素敵な先生でした。#アガルート
アガルート講師の評判⑤:渡辺悠人先生
司法試験総合4位での合格実績を持つ渡部悠人先生は司法試験専任の講師です。
慶應義塾大学の法科大学院に通うも、ほぼすべての学習を予備校教材で行い、予備校教材だけで司法試験に上位合格、法科大学院においても好成績を収めました。
また法務事務所に所属した経験から、司法試験合格だけでなく合格後の実務に繋がる講義が人気を博しています。
2011年3月:早稲田大学法学部卒業
2013年3月:慶應義塾大学法科大学院既修者コース修了(GPA3.71/4)
同年9月:(新)司法試験合格(総合4位)
2014年12月:司法修習修了(第67期),弁護士登録(第二東京弁護士会)
2015年1月:(~2017年7月) 外国法共同事業・ジョーンズ・デイ法律事務所勤務
2017年8月:株式会社アガルート
アガルート講師紹介より
アガルート、工藤先生の一神教だったけど渡辺先生も神すぎて二神教になった。
— Embracing Defeat (@pikumix) January 3, 2020
アガルートの渡辺講師のピンポイント講義わかりやすい!
— あみゅー@司法書士受験生 (@bdbdbdbdbdaa) May 8, 2020
既判力の基礎について少し理解できた
口コミや評判からわかるデメリットは?

実際アガルートで受講して、よかったと感じている方の口コミや評判からわかるアガルートのメリットをご紹介しました。
ですが、本当に気になるのはデメリット側ですよね。
こちらも口コミや評判を参考に、アガルートで受講するデメリットをまとめてみました。
・講義の質が悪い
・スマホでの学習が難しい
・講座の種類やオプションが多くどれを選べばいいかわからない
アガルートの悪い評判①講義の質は悪い?
ユーザーによっては、動画講座が聞き取りにくい・わかりにくいと残している方もいました。
解説の内容が中級者以上向けの場合、初学者の方や、予備試験の勉強を始めたばかりの方からすると一度で理解しにくい内容ということもあります。
動画視聴は無制限なので、わかるまで視聴を繰り返したり、わからない部分は巻き戻してみるのもいいかもしれません。
また、以前は確かに、「講師の声が聞き取りづらい」などの口コミが挙げられていましたが、2019年以降は動画の内容を変更しているのか、聞き取りにくい・わかりにくいといった口コミは減っていました。
気になるという方は、公式サイト上で工藤先生の講座サンプルを見ることができるので、一度視聴してからの受講を検討してみてください。
アガルートの悪い評判②スマホでの学習が難しい
こちらは2021年よりシステムが改良され、スマホ一つでも学習しやすいようになっています!
以前までは、スマホで行えるのは「オフラインでの聴講」「オンラインでの動画視聴のみ」でした。
他の予備校ではすでにスマホアプリでの勉強ができたり、動画を視聴しながらメモを取れるようなシステムになっていたため、アガルートはこの点で一歩遅れを取っていました。
現在では、音声をダウンロードし、デジタルテキストを使用してスマホ一つでの学習が可能となっています。
アガルートの悪い評判③講座の種類やオプションが多すぎる
アガルートは様々なユーザーをサポートするために非常にたくさんのコースとオプションを用意しており、アガルートの特徴の一つにもなっています。
他の予備校から移ってきた方などにはいいかもしれませんが、初めて受講を検討している場合にはあまりの多さに何を受講すればいいのかわかりにくいですね。
どの講座を受講すればいいのか、コースそれぞれにどんな特徴があるのか知りたい!という方は、無料受講相談も行えるので、一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。
アガルート…
— いつきんぐ (@itsuking1150) April 28, 2019
電話での受講相談が、講義を担当している先生だったので丁寧な説明で好印象◎だった。あと、週1回の通信指導や進捗状況の管理は強みだと思う。
第一印象…資格スクエア。
受講相談後…アガルート。
2023年目標!カリキュラム一覧

ここからは現在販売されている2023年度・2024年度合格目標のアガルートアカデミー司法試験・予備試験講座のカリキュラムをご紹介していきます!
2023年度や2024年度の試験合格を狙っている方はアガルートの講座で早期の内から学習を始めましょう!
初学者向けカリキュラム
まずは、法学の知識がない方でも安心の初学者向けカリキュラムをご紹介します。
なかなか取っ掛かりにくい法学ですが、質の高い講座を受講することでよりよいスタートダッシュを決めましょう!
【2023年合格目標】論文基礎力養成カリキュラム


こちらのカリキュラムは、法学初学者の方でも安定して論文式試験の実力がつけられるカリキュラムとなっています。
後述するセールの対象にもなっており、期間限定で30%OFFとお得に受講できるチャンスです!
学習経験者向けカリキュラム
続いては、法律を勉強したことのある方に最適なカリキュラムです。
それぞれ対象となる試験や頭を動かす方向などが異なっているため、ぜひご自身にあったカリキュラムをお探し下さい!
- 【2023年合格目標】司法試験インプットカリキュラム
- 【2023年合格目標】司法試験アウトプットカリキュラム
- 【2023年合格目標】予備試験インプットカリキュラム
- 【2023年合格目標】予備試験アウトプットカリキュラム
それぞれ司法試験と予備試験に対応した合計4種類のカリキュラムですが、「インプット」と「アウトプット」ではその名の通り内容や性質が異なります。
インプットカリキュラムは、本試験で必要となる総合的な知識を記憶し、再構成することを目的としたカリキュラムです。
一方でアウトプットカリキュラムは多数の問題演習を通じて脳内に処理のパターンを定着させ、実践力を鍛えるカリキュラムとなっています。
学習の仕上がり度合いは個人によって異なるため、どのカリキュラムを取るべきかわからない方はぜひ無料の受講相談もご検討ください。
ロースクール対策
続いては、司法試験の受験資格を手にするための1つの手段である法科大学院の合格を目指す講座をご紹介します。
こちらの講座も後ほどご紹介する30%OFFセールの対象となっていますので、ロースクール受験を検討している方は必見です!
【2024年4月入学目標】法科大学院入試専願カリキュラム


こちらは関東圏と関西圏のロースクールに対応したカリキュラムが2種類販売されており、対象大学の過去問解析講座が付属してるためその大学に特化した対策が可能です。
2024年度合格目標の法科大学院入試専願カリキュラムについては評判も良く、地方問わず様々な大学に対応しています。
- カリキュラム対応大学
- 関東圏:東京大学/一橋大学/慶應義塾大学/早稲田大学/中央大学
- 関西圏:京都大学/大阪大学/神戸大学/名古屋大学
このカリキュラムでは有名な法科大学院がほとんどカバーされており、合理的なカリキュラムの中で効率的に合格力を高めていきたい方におすすめです!
その他単科講座
ご紹介してきたカリキュラムの中に含まれている単科講座も、それぞれリニューアルを遂げています。
これらは単独で受講することもできますので、ご自身のニーズなどにも合わせてご覧ください!
- 【総合対策】
- 【2023・2024年合格目標】総合講義300/全7科目
- 【2023・2024年合格目標】総合講義100/全7科目
- 【2023・2024年合格目標】論証集の「使い方」/全7科目
- 【論文対策】
- 【2023・2024年合格目標】論文答案の「書き方」/全7科目
- 【2023・2024年合格目標】重要問題習得講座/全7科目
- 【短答対策】
- 【2023・2024年合格目標】短答知識完成講座Ⅰ/民法・刑法・憲法
「全7科目」と記載にある講座については、例えば「民法」「行政法」などさらに細分化して受講することも可能です。
「全体的には仕上がったけど○○法だけ不安…」といった方は、網羅的に合格力を高めるカリキュラムよりも単科の講座を受講したほうがお得かもしれません!
司法試験・予備試験の講座をお得に受講する方法


アガルートでは定期的に割引キャンペーンが開催されており、10%~30%の割引で教材を購入できることも!
少しでもお得に購入したい!という方は『早期申し込み割引キャンペーン』や、受講期間が短い講座が対象の『アウトレットセール』を狙って購入するのがおすすめです。
早期申込割引開催情報【2022年7月10日(日)23:59まで】


アガルートでは現在、2023年合格目標のカリキュラムの早期申込割引が行われています!
下記の対象講座を30%OFFでお得に受講するチャンスですので、少しでも興味のある方はぜひご覧ください!
対象講座名 | 価格 |
---|---|
【2023年合格目標】予備試験1年合格カリキュラム | 1,020,800円~(税込) ⇒714,560円~(税込) |
【2023年合格目標】論文基礎力養成カリキュラム | 569,800円(税込) ⇒398,860円(税込) |
【2024年4月入学目標】法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏/関西圏) | 745,800円(税込) ⇒522,060円(税込) |
価格を比較してみるとわかりますが、早期申込割引を適応させることで最大30万円の割引が受けることが可能です。
受講を考えている方はこの割引をお見逃しなく!
分割手数料0円キャンペーンもスタート!

2022年3月18日より、教育クレジットローン 分割手数料0円キャンペーン実施!
2022年3月18日~2022年6月30日限定!
期間中に講座に申し込むと、対象講座の分割手数料が0円になるキャンペーンが実施されます!
国家資格の講座はどこも高額……。だからこそクレジットローンを使う方も多いと思うのですが、分割手数料って実は結構高いんですよね……。
でも!今ならそんな分割手数料を気にせずにアガルートの講座が受講できちゃうんです!
期間中は最大12回払いまでの分割手数料をアガルート側が負担してくれるので今まで以上にお得に、そして気軽に学習をスタートできるかもしれません。
予備試験1年合格カリキュラムを受講する場合の受講費
649,600円(税抜)にかかる
通常の金利手数料は68,208円
ですが!
2022年3月18日~2022年6月30日の期間内に申し込むと無料!!
この機会をぜひお見逃しなく!
キャンペーン注意事項
- 信販会社はオリコ(株式会社オリエントコーポレーション)となります。
- 教育クレジットローンは、1回のお申込み額が税別100,000円以上の場合のみご利用いただけます。
- お支払い回数12回を超える回数をご選択いただいた場合、キャンペーン対象外となりますのでご注意ください。
- キャンペーン期間内に講座のお申込み手続きが完了している必要がございます。キャンペーン期間後にお申込みいただいた場合,通常の金利手数料をご負担いただくことになります。
- 教育クレジットローンご利用中の途中解約は承ることができません。ご注意ください。
出典:CMキャンペーン

アガルートの講座が向いている人
アガルートは1年という短期間で、通学せずオンライン受講のみで司法試験・予備試験などの難関資格合格を目指せるということもあり、実績の高い予備校と言えます。
これまでに紹介したメリット・デメリットからわかる、アガルートに向いている人は下記のような方です。
- テキストの質を重視している人
- 通学ではなくオンラインで受講したい人
- 受講料をできるだけ抑えたい人
- 実績のある司法試験予備校に通いたい人
- 進捗状況を管理されたい人
- 腰を据えて勉強するタイプの人
テキストの質は非常にいいですし、1年合格カリキュラムは綿密に計算し作られているため、開校からの年数はまだ若いですが、多くの合格者を輩出しています。
料金はオプションをつけなければ他社と比較しても高額すぎない金額ですし、自分一人で少しのサポートがあれば学習できるという方は時間も金額も低いコストで合格を目指せます。
しっかりとサポートしてほしい・進捗状況の管理もしてほしい方は、高額にはなりますがオプションをつけ確実に1年で合格するために学ぶことができますので、ご自身の学習スタイルと合わせて検討してみてください。
まずは無料の受講相談&資料請求!



アガルートでは無料の受講相談や資料請求を行っています。
資格試験受験界に精通した専門スタッフが学習の始め方や自分に合う講座についてなど様々な疑問・悩みを解消してくれますので、受講を悩んでいる方は一度相談してみるといいでしょう。
資料請求でもらえる無料講義も非常に充実していると評判で、講義の雰囲気を掴むこともできます。
アガルートの資料請求したら閲覧できる無料講義とテキスト初学者にもたいへんわかりやすい。
— はる山 (@i6_tm2) November 13, 2021
ヤベェ…
— カト民@背水の仁 (@NHZ8vsAXmAuVCaO) November 28, 2021
アガルートで司法試験の無料資料取り寄せたんやけど、むっちゃおもろいし癒される…休憩時間全部潰してる笑
アガルートの口コミ・評判まとめ
アガルートでの受講を検討している方に向けて、アガルートを受講した方の口コミや評判を元にアガルートで受講するメリットとデメリットをご紹介いたしました。
アガルートのメリットデメリットを改めてまとめてみると以下の通りです。
アガルートのメリット
①時間の融通が利きやすい
②働きながらでも合格を目指せる
③テキストの質が高い
④個別指導などのサポートが充実
⑤1年での合格に特化したカリキュラム
アガルートのデメリット
①以前までは講義の質が悪いという声もあった
②以前まではスマホ学習がしにくかった
③マネージメントオプションが高く、無しだとサポートが不十分と感じる方も
④講座の種類やオプションが多くどれを選べばいいかわかりにくい
アガルートでの受講はすべてオンラインのため、自分のペースで受講を進めることができることに加え、1年間での合格を目指すために合格に必要な内容のみを効率的に学べるようなテキスト・講座内容となっています。
他の予備校と比べて教材は少な目ですが、効率的な学習という点においては非常に効果的です。
受講内容や、受講カリキュラムに悩んだ場合は、無料受講相談で講座の内容を詳しく聞くことができますので、興味のある方は一度、無料受講相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院 -
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda