行政書士は行政と国民を結ぶ法律の専門家として人気の高い国家資格です。
行政書士の勉強法には、独学や有料講座の受講など複数の方法があります。
そんな中、現在行政書士試験の有料講座の中で伊藤塾の行政書士講座が注目されています。
そこでこの記事では、伊藤塾行政書士講座の口コミなどの評判や特徴、料金と合格率について解説していきます。
目次
伊藤塾行政書士講座の詳細


行政書士講座は様々な予備校・オンライン講座などで開催されていますが、伊藤塾の行政書士講座はどのようなものでしょうか。
まずは伊藤塾の行政書士講座の概要について解説していきます。
伊藤塾とは
伊藤塾は、法律家や行政官を育成する教室として弁護士・司法書士・行政書士・公務員などの国家試験対策講座を行っています。
資格のスクールと言えば通常は資格に合格することが目的であり、資格を取得することがゴールです。
しかし伊藤塾は「社会に良い影響を与える法律家や行政官を送り出す」という理念を持っており、合格後を見据えた学習プログラムが用意されていることが特徴となっています。
伊藤塾行政書士講座とは?
伊藤塾の行政書士講座は、オンラインで行政書士試験を学べる講座です。
初心者向け・再受験者向けなど対象者別にコースを選べることや教材や講義の質の高さなどに定評があり注目されています。
また合格後も受講生と交流を深める機会が設けられており、卒業後のケアも充実しています。
伊藤塾の行政書士講座の合格率はどのくらい?
伊藤塾では行政書士試験の合格率が公表されていません。
しかし司法試験において、2021年度合格者の80%が伊藤塾の受講生で占められていることが明らかになっています。
このような高い合格率は伊藤塾の学習カリキュラムや教材の質の高さの証明となっています。
また行政書士試験も司法試験と同様に法律系の資格のため、高い合格率が予想されます。
伊藤塾行政書士講座の口コミ・評判からわかるメリット

口コミをSNSで確認すると、伊藤塾の行政書士講座を受講するメリットが見えてきました。
ここからは口コミからわかる伊藤塾行政書士講座のメリットについて紹介していきます。
講義がわかりやすい
伊藤塾「行政書士超スピマ」受講しとります。通勤電車で聴くのがメインですが平林先生の講義面白いし、例えがわかりやすい。「善意のEがあらわれた。いけないやんっ。悪意のFが…」と「独り言をしゃべり初めて四時間目…」電車で吹き出しました(-_-)倍速で聴いてるから、なおさら。
— ともなり (@tomonari_0531) August 15, 2022
伊藤塾では経験豊富なプロの講師陣を揃えており、高品質な講義を提供しています。
口コミでも講義のわかりやすさを評価する声が見られました。
1番基本となるコースは法律を初めて学ぶ方向けに講義が作られているため、非常に分かりやすい内容となっています。
サポート体制が良い
伊藤塾の行政書士ガイダンスの動画見ました😊井内先生のやつ。
— いぬこ🎗🍥 (@OebiM6) November 24, 2021
めっちゃ楽しみになってきた〜!
サポート体制も至れり尽くせりで心強いです😄
伊藤塾では学習管理や学習計画のサポート、24時間質問できる環境などサポート体制が充実しています。
独学では難しいモチベーションの維持も伊藤塾なら継続しやすいという利点があります。
教材が充実している
おはようさんです。
— シャロンベーン (@83oaga98omG9sRA) December 6, 2021
12/7🌿再スタート103日目
伊藤塾の行政書士の民法テキストは600ページもあるそうで🙄
市販の基本テキストは全科目で800ページだよ???それでも受かっている人いるようだけど???どう言うこと???
皆様御機嫌よう!
🌅音読国会
☕一般常識
📚🎧行政法#口唇口蓋裂#行政書士
伊藤塾で使用する行政書士試験用の教材は「これだけで合格できる」という水準で作成されています。
講師が試験の傾向を分析し作り込んでいるため、試験の的中率の高さには定評があります。
また図表やイラストも多く使われておりわかりやすい内容となっています。
他の受講生や講師とのつながりができる
今日は伊藤塾の行政書士試験合格祝賀会だったんですね🎉合格された皆さま、おめでとうございます㊗️ 祝賀会がセルリアンとは!伊藤塾は相変わらず豪華ですね〜✨予備校に通うと『祝賀会』というイベントに参加できるのも大きなメリットですね!私も伊藤塾塾生でしたので当時参加しました♪NAOKOを探せ‼️ pic.twitter.com/oukarbGYdf
— NAOKO ねー(行政書士) (@naocanal) February 13, 2022
伊藤塾では行政書士試験に合格した後も他の受講生や講師とつながりが継続します。
口コミでは合格祝賀会へ参加したという声がありました。
このように合格した後も他の受講生や講師と交流する機会が設けられています。
OB会も存在しており、定期的に勉強会や交流会が開催されています。
合格後も人脈を維持することは、特に将来独立を目指す方にとっては情報収集などの面で大きなメリットになります。
伊藤塾行政書士講座の口コミ・評判からわかるデメリット

伊藤塾行政書士講座のメリットが分かったところで、デメリットも確認していきましょう。
悪い口コミは殆ど見つかりませんでしたが、一部で見られた声を紹介していきます。
料金が高い
警備員はつらいよ
— takekin (@takekin10) January 1, 2022
元旦から頑張ってやってます‼️
絶対に受かります。
伊藤塾の講座費用高ーい💦
でも、動画見ると、ここの講座が一番いいかな。 pic.twitter.com/s07NuH1rEE
伊藤塾の行政書士講座は最も代表的なコースで20万円近くの料金がかかることから、料金の高さを指摘する声が見られました。
確かに他社の行政書士講座では10万円以下で受講できる講座もあるため、伊藤塾の行政書士講座の料金は少し高い水準となっています。
もちろんその分充実したカリキュラムやサポート体制、卒業後のケアなどが魅力的なのですが、費用の高さが気になる方も多いようです。
伊藤塾行政書士講座のコース詳細

概要の項目でも少し述べた通り、伊藤塾の行政書士講座には様々なコースがあります。
ここからは特に代表的な講座をピックアップして解説していきます。
行政書士合格講座|一括配信コース
この講座は初めて法律を学ぶ方や基礎からやり直したい方を対象としたコースで、料金は198,000円となっています。
一括配信コースは入門編から応用まで幅広く学ぶことができるメインのコースとなっています。
体系・入門・基礎・応用・演習の5段階に分けて学習を進めることで自然と繰り返し学習ができるようになっており、実力が確実についていきます。
またインプット学習と並行してアウトプット学習を行うことで記憶の定着を図ります。
超スピードマスター講座
こちらの講座は6~7月に学習を開始し最速で合格を目指す講座で、料金は98,000円です。
行政書士試験は例年11月に開催されるため、試験までの約5ヶ月という短期間で効率良く学習できます。
1~2ヶ月で入門編を完了させ短期集中マスター講座に移行し、試験直前には配点が高い記述式試験や範囲が広い一般知識分野の対策を行います。
短期集中講座では各科目のインプット・アウトプットを同時に行うことで効率良く知識を吸収できます。
行政書士|上級講座
上級講座は問題を解く力を伸ばすことに重点を置いた講座で、料金は198,000円に設定されています。
試験を受けたものの合格まであと少しだった方や、基礎知識は既に身につけているという方などを対象としています。
この講座の学習はまず自分の今までの学習の何が問題だったかを振り返るところから始まります。
その上でそれらの問題点を克服するための方法を講師から提示してもらい、学習を進めていきます。
夏季直前対策講座
夏季直前対策講座は既に学習を進めている方向けの直前対策講座で、料金は35,000円〜148,800円と幅があります。
講座時間によって価格に差はありますが、自分の苦手箇所をピックアップして対策することも可能です。
またスピードチェック講座では全体を改めて学習できるため、直前の復習にも効果的です。
伊藤塾行政書士講座の学習スタイルと特徴

ここまで伊藤塾の各講座について紹介してきました。
ここからは、伊藤塾行政書士講座がどのような学習スタイルなのかを特徴と併せて紹介します。
学習スタイル
伊藤塾の行政書士講座は、Web上で講座を受講していくスタイルで学習を行います。
まずはインプットをしっかりと行い、並行してアウトプットを繰り返すことで記憶の定着を図ります。
そして試験の直前期に問題演習や模試によって本番での得点力アップを目指します。
また教室に通うスタイルではないためモチベーションの継続に不安がある方もいるかもしれませんが、伊藤塾では学習サポート制度がとても充実しています。
受験生1人ひとりに専用のマイページがあり学習管理や成績の確認などが行えるほか、24時間いつでも質問ができる機能が備わっており、スケジュールの確認や疑問点を速やかに解消することができるようになっています。
講師には教科内容以外にも講師に学習方法・学習計画などの相談にも乗ってもらえます。
Web会議システムを通して定期的に質問会が開催されるので、自分の悩みの解消はもちろんのこと、他の受験生の悩みを知ることもでき一体感が生まれます。
特徴
伊藤塾では試験に合格したら終わりではなく、合格後もOB会を通したサポート制度があります。
OB会は「秋桜会」という伊藤塾出身者がメンバーとなるもので、会員同士が情報交換をしたり相談し合うことができるようになっています。
OB会専用のWebページもあり、他の士業の方とも交流する機会もあります。
実務のスキルアップを目指す勉強会や研究会、実務者同士の交流を深める交流会など様々な催しが定期的に開催されています。
特に将来的に独立開業を目指す方にとって人脈づくりは非常に重要です。
このようなOB会への参加資格を得られるという点は伊藤塾の大きな特徴でありメリットの1つと言えます。
伊藤塾行政書士講座はどんなひとにおすすめ?

記事の序盤で伊藤塾行政書士講座のメリットについて口コミを元に解説しました。
ここではそれらのメリットから、どのような方に伊藤塾行政書士講座がおすすめなのかについて解説していきます。
はじめて法律を勉強する方
伊藤塾は充実した教材と一流の講師陣によるわかりやすい講義を特徴としているため、はじめて法律を勉強する方でもスムーズに学習を進めることができます。
初学者の場合学習を進めていく上で疑問点が多く出てくると思いますが、伊藤塾ではいつでも質問できます。
手厚いサポートを受けたい方
伊藤塾では教科内容だけではなく学習管理や学習計画についてもサポートを受けることができます。
自分だけではモチベーションが続きにくいといった方でも、サポートを受けながら学習の継続が可能です。
合格後のプランが明確な方
行政書士試験に合格した後に独立開業を目指すなど、合格のプランが明確な方にもおすすめです。
試験に合格した後もOB会を通して交流会や勉強会に参加することができるため、人脈の拡大や実務能力の向上に繋がります。
確実な合格を目指したい方
伊藤塾の行政書士講座は他社の講座より料金が少し高めです。
しかしその分、カリキュラムやサポート制度は非常に充実しています。
また司法試験では合格者の80%が伊藤塾受講生で占められている
お金をかけてでも確実な合格を目指したいといった方は伊藤塾の行政書士講座がおすすめです。
伊藤塾の行政書士講座の評判・特徴・詳細まとめ


伊藤塾は弁護士・司法書士・行政書士・公務員などの国家試験対策講座を行っている通信講座です。
この記事では伊藤塾の数ある講座の中でも、行政書士講座に絞って評判や特徴などについて解説しました。
伊藤塾の行政書士講座のまとめは下記の通りです。
- メリットは講義のわかりやすさ・充実した教材・講師や受講生とのつながりなどがある
- デメリットは費用が高いこと
- 初学者向けのコース・上級者向けのコース・夏季集中講座などの種類がある
- Web講座であり、受講生専用ページから学習管理や質問などができる
- 合格後もOB会を通して勉強会や交流会などへの参加が可能
- はじめて法律を勉強する方・手厚いサポートを受けたい方・合格後のプランが明確な方などにおすすめ
この記事を参考に是非、伊藤塾の行政書士講座の受講を検討してみてください。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda