行政書士試験の合格を目指すにあたってテキストや参考書の準備は必要不可です。
しかし、テキストの種類が多すぎて結局どのテキストを選べばいいかわからないとお困りの方も多いのではないでしょうか?
行政書士の試験は合格率10%~15%とかなり難しい試験ですので、試験対策にはテキスト選びが非常に重要になってきます。
そこでこちらでは独学におすすめのテキスト教材とテキストの選び方についてご紹介します。
分割手数料ゼロ円キャンペーン開催中!

アガルートでは現在、分割手数料ゼロ円キャンペーンを開催中です!
分割手数料は教育クレジットローンを使用した際に発生するものですが、期間中は最長12回払いまでゼロ円になります。
税抜10万円以上の講座が対象となっていますが、少しでも負担が減るのはとても嬉しいですよね。
期間は2023年5月31日までとなっておりますので気になる方は公式HPをチェックしてみて下さい!
目次
行政書士のテキストの選び方

行政書士試験の平均合格率は10%~15%の難関試験ですので、独学の初学者で合格を目指すには参考書選びは非常に重要です。
しかし、「解説がわかりにくい」「文章が続いて読みづらい」など自分に合わない教材を選んでしまうと効率的に学ぶことができず合格が遠のいてします。
解説がわかりやすかったり、図表やカラーが豊富で読みやすいなど、自分の目的と学習度に合ったテキストを選ぶことが大切です。
行政書士試験のテキスト選びのポイントを紹介します。
・テキストと問題集はセット
・最新の法改正に対応したテキストを選ぶ
・図表やイラスト、具体例が豊富なテキストを選ぶ
・学習科目が明確になっているテキストを選ぶ
テキストと問題集はセット
行政書士のテキストの多くは、参考書と問題集がセットになって販売されています。
参考書と問題集をバラバラの出版社から購入するより、内容がリンクした同一の出版社で揃えるのが一般的です。
参考書や問題集では理解できなかった内容や苦手な科目は、単体で販売されている科目別の専門テキストを活用して対策するといいでしょう。
最新の法改正の対応したテキストを選ぶ
テキストを購入する際には、そのテキストが最新の法改正に対応しているか確認するのもポイントです。
古いテキストの法規を覚えてしまうと試験で不正解になったり、法改正後の法規を覚え直す必要が出てくるので学習効率が悪くなってしまいます。
対応している年度はテキストの表紙に大きく記載されてありますので、参考書と問題集の両方とも最新の年度か確認するようにしましょう。
図表やイラスト、具体例が豊富なテキストを選ぶ
行政書士のテキストは法律を扱う内容のため、どうしても文字が多くずらずらと文章が続く解説になってしまいます。
そんな中でも、図表やカラーなど多く使われた視覚的にも理解しやすい内容のテキストも多く存在します。
実際に手に取って自分にとって中身を確認し、読みやすいか・解説が丁寧でわかりやすいかなど確認しておくと良いでしょう。
学習科目が明確になっているテキストを選ぶ
行政書士の試験には法令科目や一般知識など様々な科目が設けられているので、丸暗記の学習方法はとても非効率で応用問題に答えられなくなってしまいます。
応用問題や新設問題に対応できるように、科目毎に理解を深めながら学習を進めていくことが大切です。
そのため、自分が今どの科目のどの内容を学習しているのかがわかりやすく整理されたテキストを選ぶといいでしょう。
行政書士おすすめのテキストシリーズ7選
こちらでは、当サイトおすすめの行政書士の参考書・問題集シリーズを7つピックアップしました。
それぞれの特徴や内容についてまとめているので、自分に合ったテキスト選びの参考にしてください。
合格革命 行政書士シリーズ(TAC)

参考価格 | 1,760円 |
購入はこちら |
・全ページフルカラーテキスト
・イラストと図表が豊富に使用されている
・赤シート対応で暗記しやすい
・充溢した解説でわかりやすい
試験内容を完全に網羅したテキスト
合格革命シリーズは合格に必要な試験内容を完全に網羅しており、わかりやすい解説が特徴の教材です。
合格革命シリーズには基本書以外にも、基本問題集と過去問集の2つの問題集があり、基本問題集には、近年の試験の傾向に沿った予想問題も収録されているため、アウトプットの学習教材も非常に充実しています。
内容の網羅性と解説のわかりやすさから幅広い方におすすめできるテキスト教材です。
図表やイラストとカラーが豊富で読みやすい
テキストの内容は全ページフルカラーで図表やイラストも豊富で視覚的にも理解しやすく読みやすいです。
赤色文字が重要事項や暗記科目の内容で、青色文字が応用知識の内容と色分けして解説されているとてもわかりやすい内容となっています。
赤シートに対応しているため、暗記科目は隠して覚えやすいように工夫されてあることも特徴の1つです。
『テキスト内容のサンプル紹介』
各セッションごとに確認テストがある
合格革命 行政書士シリーズのもう1つの特徴は、各科目の各セッションの終わりに確認テストが設けられていることです。
確認テストがあることでインプット学習した内容をすぐにアウトプット学習できるので、効率的に知識を定着させることができます。
このように自分の理解度を確認しながらテキストを進めていけるので、学習の漏れがなく確実に合格する実力を身に付けられるでしょう。
合格革命 行政書士シリーズ
- 合格革命 行政書士 基本テキスト
- 合格革命 行政書士 基本問題集
- 合格革命 行政書士 スタートダッシュ
- 合格革命 行政書士 肢別過去問集
- 合格革命 行政書士 一問一答式出るとこ千問ノック
- 合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集
- 合格革命 行政書士 法改正と直前予想模試
うかる!行政書士シリーズ(伊藤塾)

参考価格 | 1,760円 |
購入はこちら |
・全ページフルカラーテキスト
・赤シート対応で暗記しやすい
・別冊六法が付属している
・資格取得に強い伊藤塾が出版
テキスト教材の質が高い
うかる!行政書士シリーズは全ページフルカラーテキストで図表やイラストも多く使用されているので非常に読みやすいです。
学習項目は重要度順に内容が整理されているので、得点配分が高い内容から効率的に学習することができます。
また、各科目の最後には一問一答の確認テストが設けられているので理解度を確認しながら学習を進めることができます。
『テキスト内容のサンプル紹介』
別冊六法が付属している
うかる!行政書士シリーズの総合テキストでは、別冊で行政書士六法が付属されているので、六法を購入する必要がなくなります。
付属の六法には「民法」「行政書士法」「憲法」「商法」「基礎法学」の行政書士試験に出る全ての法規科目が収録されているので、学習内容と合わせて実際の法規についても調べられます。
付属の六法は行政書士試験に必要な法令が厳選されたコンパクトタイプですので使い勝手も良く非常に便利です。
資格取得に強い伊藤塾が出版
うかる!行政書士シリーズは資格試験の予備校の伊藤塾が出版しています。
伊藤塾は主に士業系の資格試験で高い実績を出している予備校で、実際の対策講座の内容と長年のノウハウから作成されたものですので解説のわかりやすさは他のテキストよりも優れています。
実績と信頼のある出版元のテキストが良い方には非常におすすです。
うかる!行政書士シリーズ一覧
- うかる!行政書士 入門ゼミ
- うかる!行政書士 総合テキスト
- うかる!行政書士 総合問題集
- うかる!行政書士 新・必修項目115
- うかる!行政書士 直前模試
みんなが欲しかった!行政書士シリーズ(TAC)

参考価格 | 1,760円 |
購入はこちら |
・全ページフルカラーテキスト
・教科書は4分冊で持ち運びやすい
・別冊六法が付属している
・重要度順に整理されて学習しやすい
全8冊のボリューミーなテキスト教材
こちらのテキストは全ページフルカラーのテキストで、試験に必要な内容だけ厳選して作成されています。
シリーズは全8種類になるボリュームで問題集や過去問集も豊富に用意されているのが特徴です。
暗記する項目と理解する項目の要点がコンパクトにまとめられていてますが、少し文章が多いテキストベースの教材です。
若干暗記項目の内容が重視されているので、応用部分の情報量が少なく上級者の方は物足りなさを感じるかもしれません。
教科書で足りない部分は問題集や過去問集の解説を確認して補うといいでしょう。
『テキスト内容のサンプル紹介』
重要度が3段階にわけられている
テキストの内容は重要度別に3段階にわけて整理されているため、重要度の高い内容から効率良く学習を進められます。
分厚くなりがちな教科書も科目ごとに4分冊されているので持ち運びも便利で、各科目でメリハリのつけた学習が可能です。
付属六法が赤シート対応
付属されているミニ行政書士試験六法は赤シートに対応しており、重要な内容は赤字で暗記しやすくなっています。
試験に出る内容が厳選されているためミニサイズにまとまっており持ち運びにも便利で、1日の空いた時間などに手軽に学習できます。
みんなが欲しかった!行政書士シリーズ一覧
- みんなが欲しかった!行政書士の教科書
- みんなが欲しかった!行政書士の問題集
- みんなが欲しかった!行政書士 合格へのはじめの一歩
- みんなが欲しかった!行政書士の5年過去問題集
- みんなが欲しかった!行政書士の肢別問題集
- みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集
- みんなが欲しかった!行政書士の最重要論点150
- みんなが欲しかった!行政書士の判例集
出る順 行政書士シリーズ(LEC)

参考価格 | 3,080円 |
購入はこちら |
・黒と青の2色のテキストカラー
・問題集が豊富でアウトプットが充実
・見開き1ページ完結で読みやすい
・大手資格スクールLECが出版
出題率の高い内容から学習できる
「出る順 行政書士シリーズ」はその名の通り、出題率の高い科目から優先度順で学習できるテキストになっています。
また、各項目の学習内容が見開きの1ページで完結できるようにうまくまとめられており、効率良く学習することが可能です。
ただし、黒と青の2色のみのテキストで細かく解説されていますので、他のテキスト教材と違って若干の読みづらさがあります。
『テキスト内容のサンプル紹介』
過去問集と問題集が豊富
「出る順行政書士シリーズ」の問題集は豊富に用意されており、アウトプットベースでの学習内容はかなり充実しています。
過去問集では過去10年分の問題が収録されており、別冊で一問一答式の肢別過去問題集や40字記述式の多肢選択式問題集など多数の問題集が用意されてあります。
過去問集や問題集ベースで繰り返し解いて学習したい方には非常におすすめできる教材です。
大手資格スクールLECが出版
「出る順 行政書士シリーズ」は大手資格スクールのLEC(東京リーガルマインド)から出版されています。
LECは国家資格から民間資格まで幅広い資格の対策講座を展開している資格スクールです。
これまで数多くの合格者を輩出してきたスクールから出版されたテキスト教材ですので信頼性は十分でしょう。
出る順行政書士シリーズ一覧
- 出る順行政書士 合格基本書
- 出る順行政書士 合格問題集
- 出る順行政書士 過去問題集1 法令編
- 出る順行政書士 過去問題集2 一般知識編
- 出る順行政書士 肢別過去問題集【一問一答式全2500肢】
- 出る順行政書士 最重要点250
- 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集
- 出る順行政書士 直前予想模試
行政書士 合格のトリセツシリーズ(LEC)

参考価格 | 3,300円 |
購入はこちら |
・2020年に新しくできた教材
・無料公開の解説動画が見れる
・全ページフルカラーテキスト
・便利な仕様が盛沢山
2020年に新しくできた教材
「行政書士 合格のトリセツシリーズ」は資格スクールLEC(東京リーガルマインド)から2020年に初出版された新しいテキスト教材です。
こちらのテキストもフルカラーの図表・イラストがふんだんに使用されており、ポイントの解説や事例の紹介もわかりやすく、赤シートにも対応しているため学習のしやすさはかなり優れています。
ただし、1ページにイラストや解説、ポイントのコメントが盛沢山となっているため、読みにくく感じる方もいるかもしれません。
図表やイラストを中心とした教材が合う方には非常におすすめです。
『テキスト内容のサンプル紹介』
無料公開の解説動画が見れる
合格のトリセツシリーズの最大の特徴は、Youtubeで公開されている講義動画を見ながら学習できることです。
講義動画は実際に使っているテキストと連動した内容となっており、講師の講義を聞きながらテキストを進めていく学習方法になります。
他にこのような講義動画が付いたテキストシリーズはなく、合格のトリセツシリーズ独自の強みとといえるでしょう。
『講義動画の一部紹介』
便利な仕様が盛沢山な内容
合格のトリセツシリーズのテキストは読者が学習しやすい仕様が盛沢山に収録されています。
- 重要度がA~Cでランク付けされている
- 各セッションごとに確認テストが設けられている
- イラストや図表が豊富で解説も丁寧
上記のように他のテキストも設けている仕様は一通り盛り込まれているため独学者の方にはかなりおすすめのテキスト教材です。
イラストや図表をベースに学習されたい方にも向いているテキスト教材といえるでしょう。
行政書士合格のトリセツシリーズ
- 行政書士合格のトリセツ 基本テキスト
- 行政書士合格のトリセツ 第1分冊 憲法
- 行政書士合格のトリセツ 第2分冊 民法
- 行政書士合格のトリセツ 第3分冊 行政法
- 行政書士合格のトリセツ 第4分冊 商法・基礎法学・一般知識
- 行政書士合格のトリセツ 第5分冊 行政書士試験六法
- 行政書士合格のトリセツ 基本問題集
スッキリわかる行政書士シリーズ


参考価格 | 3,080円 |
購入はこちら |
・入口から分かりやすく説明されている
・イラストと図表が豊富に使用されている
・重要度がA高~C低で設けられている
・各科目ごとの確認テストで実力が付く
スッキリわかる行政書士シリーズはゼロからのスタートでも合格できるように、試験に出る内容だけを厳選したテキスト教材になっています。
図表が多く使われているので文章ばかりのテキストではないですが、文字が黒と赤の2色のみですのでシンプルで読みやすいです。
また、内容の重要度がA高~C低とランクイン付けされており、どの内容が良く試験に出るのかわかりやすく整理されています。
各科目の終わりに確認テストと実力テストが設けられているので、インプットとアウトプットを繰り返し効率良く知識を身に付けらようになっています。
『テキスト内容のサンプル紹介』
スッキリわかる行政書士シリーズ
- スッキリわかる行政書士 基本テキスト
- スッキリわかる行政書士 頻出過去問演習
- スッキリわかる行政書士 完全無欠の直前対策
コンパクト行政書士シリーズ


参考価格 | 3,080円 |
購入はこちら |
・基本テキストと問題集のセット
・初学者向けの合格を目指す基本書
・資格スクールの資格スクエアが出版
・基本の内容がコンパクトにまとめられている
こちらのテキストは、資格取得に強いスクールの資格スクエアが出版した行政書士対策テキストですので、初学者の方がまずはじめに読む一冊としておすすめです。
民法から一般知識の全科目が基本テキストの一冊にまとめられており、各科目ごとに詳しい解説が付いています。
同シリーズの「コンパクト行政書士 問題集ALL-in-One」と内容が完全にリンクしているので、問題集でわからなかった箇所は基本テキストの解説を見て理解できるようになっています。
2020年以降から出版されていませんが、基本テキストと問題集の2冊にコンパクトにまとまっているテキストシリーズはあまりないので、初学者の方の入門書として活用されるのがいいでしょう。
『テキスト内容のサンプル紹介』
コンパクト行政書士シリーズ一覧
- コンパクト行政書士 基本テキスト
- コンパクト行政書士 問題集ALL-in-One
科目別おすすめのテキスト教材6選
行政書士試験の対策テキストには、シリーズ物以外でも科目別で更に詳しく解説された補助教材があります。
科目別テキストを利用することで、シリーズ教材だけでは不安な箇所や苦手な科目を克服することが可能です。
行政書士の試験科目は「行政法」「民法」「商法」「憲法」と「一般知識」がありますので、それぞれ対策できるテキストを6つ紹介します。
行政法におすすめのテキスト
行政書士試験の試験範囲の3分の1は「行政法」の内容が占めていますので、行政法を対策することは試験合格を目指すにあたってとても重要な要素となっています。
こちらでは試験に重要な行政法を効率的に対策できるテキストをいくつかご紹介いたします。
行政書士しっかりわかる講義生中継 行政法


参考価格 | 2,200円 |
購入はこちら |
こちらのテキストは、行政書士事務所で実際に活躍される佐藤リサ講師が監修されたテキストで、行政法に特化した教材です。
得点配分の高い内容から順に説明されており、講義形式のような進み方と丁寧な解説でとてもわかりやすい内容となっています。
長い文章の解説ではなくイラストや図表も多く使われているので、行政法に苦手意識のある方には非常におすすめの教材です。
行政法が得意になる本


参考価格 | 1,980円 |
購入はこちら |
最新の5年分の過去問集とオリジナルの予想問題が収録されたテキストになります。
出題頻度の高い問題が厳選された内容になっているため効率的に対策することが可能です。
また、行政法の解き方や具体例を読み解くテクニックの詳細も解説されているため、過去問集や予想問題を中心として対策されたい方にはおすすめできるテキストとなっています。
民法・商法におすすめのテキスト
「民法」は私人(しじん)間の権利義務を調整する法律ですので、他の憲法や行政法と比べて規定が非常に細かく設けられています。
民法も得点配分が高い科目となりますので、民法と内容が似通っている「商法」と合わせて対策できるテキストをご紹介します。
民法を読む技術・学ぶ技術


参考価格 | 1,980円 |
購入はこちら |
こちらのテキストは累計15万部を超える法律入門書としてベストセラーのテキストです。
元法制局の方が書かれたテキストで、法律案を作っていた立場からの解説は非常に参考になります。
ポイントポイントごとの解説で効率的に民法を学ぶことができ、資格試験やビジネスなどに活きる法律の知識を身に付けられます。
民法・商法が得意になる本


参考価格 | 2,420円 |
購入はこちら |
続いて紹介するテキストは、上記で紹介した「行政法が得意になる本」の「民法・商法版」です。
こちらのテキストも「行政法が得意になる本」と同様に最新の過去5年分の過去問とオリジナルの予想問題集が収録されており、繰り返し学習することで民法と商法を対策できます。
また、予想問題集には、試験に出題される可能性が高い問題が収録されているため、一通り予想問題を解けるようになっておくと本番でも良い結果に繋がるでしょう。
憲法と一般知識におすすめのテキスト
「一般知識」は行政書士試験独特の試験科目となっており、行政書士として身につけておかなければならない一般常識が試験内容となっています。
一般知識の科目は56点中24点以上取らなければ不合格となってしまいますので、十分な対策が必要です。
こちらでは、一般常識と日本の最高位の法律「憲法(日本国憲法)」を対策できるテキストをご紹介します。
一般知識が得意になる本


参考価格 | 2,200円 |
購入はこちら |
こちらのテキストは、上記でも紹介しました得意になる本シリーズの「一般知識版」になります。
最新の5年分の過去問とオリジナルの予想問題集がセットになったテキスト教材で、問題の解き方やテクニックの解説が付いています。
問題集を繰り返し解くことで一般知識の内容を体系的に学べるようになってる教材です。
行政書士 憲法・商法・一般知識等 解法スキル完全マスター


参考価格 | 2,420円 |
購入はこちら |
こちらのテキストは「うかる!行政書士シリーズ」の「憲法」「商法」「一般知識」のサブ科目の対策テキストになります。
近年難しくなってきているサブ科目の解き方やそのプロセスがわかりやすく解説されています。
また、各科目の問題を解くポイントの「解法の鉄則」も収録されていますので、この鉄則を習得することで合格する確率は上昇するでしょう。
行政書士を独学で目指す場合のテキスト・参考書の使い方


ここまで行政書士のおすすめテキスト・参考書についてご紹介してきましたが、「使うテキスト・参考書の目星はついたけれど、どのように使っていけば良いの?」と疑問に思うのではないでしょうか。
行政書士試験は問題の8割が「法令科目」からの出題となっているため、法令科目を中心とした勉強が基本的な流れになります。
そのため「一般知識」の問題はあまり重点的に行う必要はないですが、56点中24点未満を取ってしまうと不合格になってしまうため、本番で5割程度得点できるレベルの勉強は必要です。
ここでは「法令科目」と「一般知識」に分けてテキスト・参考書の使い方についてご紹介していきます。
法令科目のテキスト・参考書の使い方
法令科目は問題の8割を占めている重要な科目であると同時に、しっかり内容を理解できればかなりの得点源になります。
とはいえ法令科目は行政書士試験でも特に難しい範囲であるため、法律初心者は「入門」や「基本」と書かれたテキストをまずは1周して、法律とはどういうものなのかという全体像を把握しましょう。
テキストを1周した後は問題集を解いていきますが、できればテキストとリンクしている問題集を選ぶことをおすすめします。
問題集を解いていくとわからない問題や間違えた問題が必ず出てきますが、そのままにせずに間違えた問題はチェック等をして正解できるまで繰り返し復習していきます。
問題集が一通り終わったら、過去問使って本番のように時間内に解く練習をしていきます。
一般知識のテキスト・参考書の使い方
一般知識はテキストや参考書を1冊決めたら、少なくとも試験当日までに1周終わるペースで少しずつ進めていきます。
一般知識はなかなか勉強時間が取れない範囲ではありますが、余裕があれば問題集を使ってアウトプットをしていきます。
またニュースや新聞などを日頃からチェックする癖をつけて、時事問題にも対応できるようにしましょう。
行政書士のテキスト・参考書はいつ買うのが正解?
行政書士のテキストや参考書は試験が終わったタイミング(11月下旬~12月)に最新版が出版されるため、11月~12月の最新版が出た時に購入するのがベストタイミングと言えるでしょう。
勉強を始めるタイミングは人それぞれ異なりますが、特に資格取得を急いでいない方は1年後の合格を見据えて11月~12月にテキストや参考書を買いそろえてから勉強を始めるのがおすすめです。
中古のテキスト・参考書を使って独学するのはあり?


これから独学で勉強する方の中には、「中古のテキスト・参考書の方が安いし良くない?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論としては、中古のテキストや参考書を使って勉強をすることはおすすめできません。
なぜなら、行政書士の試験は法令問題が全体の8割を占めており試験範囲の多くが法改正の対象であるため、中古のテキストや参考書は法改正に対応していない古い情報が載っている可能性があるからです。
仮に中古のテキストや参考書を購入した場合は、法改正している範囲を新たにインプットをする必要があり頭が混乱してしまいます。
また使用済みのテキスト・参考書は書き込みや経年劣化で見づらいこともあるため、必ず新品かつ最新のテキスト・参考書を用意して、勉強をスタートしましょう。
行政書士試験の概要


テキストについて紹介したところで、こちらでは行政書士試験の概要について紹介します。
行政書士試験の日程や申込日、合格率など順に解説していきます。
これから試験を受ける方は是非参考にしてください。
行政書士試験の日程と申込日
試験日 | 2023年11月12日(日)13:00~16:00(予定) |
---|---|
試験会場 | 47都道府県 |
受験資格 | なし |
試験実施機関 | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
申込日 | 2023年7月下旬~2023年8月下旬 |
受験手数料 | 7,400円 |
合格発表 | 2024年1月24日(水)予定 |
令和4年度行政書士試験の試験日と申込日は上記のようになっていますので、申し込み忘れなどに注意しましょう。
行政書士試験の試験科目と合格点
出題形式(配点) | 試験科目 | 問題数 | 配点 | 合計 | 合格基準点 | |
---|---|---|---|---|---|---|
法令科目 | 5肢択一式(1問4点) | 基礎法学 | 2問 | 8点 | 244点 | 122点以上 |
憲法 | 5問 | 20点 | ||||
行政法 | 19問 | 76点 | ||||
民法 | 9問 | 36点 | ||||
商法 | 5問 | 20点 | 多肢選択式(1問8点) | 憲法 | 1問 | 8点 |
行政法 | 2問 | 16点 | 記述式(1問20点) | 行政法 | 1問 | 20点 |
民法 | 2問 | 40点 | ||||
一般知識 | 5肢択一式(1問4点) | 政治・経済・社会 | 7問 | 28点 | 56点 | 24点以上 |
情報通信・個人情報保護 | 4問 | 16点 | ||||
文章理解 | 3問 | 12点 | ||||
合計 | 60問 | 300点 | 180点以上 |
上記のようにそれぞれの試験科目に合格基準点が設けられていますので、こちらをわかりやすく下記にまとめました。
合格基準
- 法令等科目の得点が122点以上
- 一般知識科目の得点が24点以上
- 全体の得点が180点以上
このように、いずれかの点数が下回ってしまうと不合格です。
例えば法規科目が満点の244点を取れたとしても、一般知識科目で24点を下回ると不合格になります。
行政書士試験では特定の科目に点数が偏るのではなく、全科目満遍なく対策することが大切です。
行政書士試験の直近10年分の合格率
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和2年 | 39,821 | 4,470 | 10.7 % |
令和元年 | 41,681 | 4,571 | 11.5 % |
平成30年 | 39,105 | 4,968 | 12.7 % |
平成29年 | 40,449 | 6,360 | 15.7 % |
平成28年 | 41,053 | 4,084 | 9.95% |
平成27年 | 44,366 | 5,820 | 13.12% |
平成26年 | 48,869 | 4,043 | 8.27% |
平成25年 | 55,436 | 5,597 | 8.27% |
平成25年 | 40,449 | 6,360 | 10.10% |
平成24年 | 59,948 | 5,508 | 9.19 % |
平成23年 | 66,297 | 5,337 | 8.05% |
上記のように行政書士試験の平均合格率は10%前後で推移しています。
行政書士試験には受験資格もなく毎年多くの受験者がいるので、合格率はあくまでも目安程度と考えていいでしょう。
独学ではどうしても難しいと感じる方は通信講座や予備校などの利用も1つの手です。
中には受講生の合格率が全国平均の4倍の実績が出ている予備校もあります。
効率良く合格するには通信講座がおすすめ


行政書士試験は法規科目の試験範囲が広く、暗記項目も多いためテキストを使った独学だけで合格するのは正直かなり難しいです。
何年も落ちて続けて勉強期間が長くなるよりできるなら最短で合格したいですよね。
通信講座であれば段忙しい社会人の方でも自分のペースで学習を進められるのでおすすめです。
学習用のテキスト教材や学習カリキュラムも用意されているので、効率的に試験対策をすることができます。
おすすめの通信講座はアガルートアカデミー


当サイトで1番におすすめしている通信講座はアガルートアカデミーです!
アガルートが他の通信講座より優れている点を紹介します!
・アガルート受講生の合格率は42.14%
・行政書士試験のプロが講師を担当
・オンライン学習に特化した学びやすい受講環境
・割引制度や返金制度が豊富
アガルートアカデミーの最大の特徴は受講生の合格率の高さです。
令和3年度行政書士試験のアガルート受講生の合格率は42.14%と全国平均の3.77倍の実績を出しています。
行政書士試験を知り尽くしたエキスパートの講師が講義を担当しており、質問対応も講師が直接答えてくれるので、このような良質なサポート体制が高い合格率に繋がっているのに間違いありません。
さらに割引制度や受講料の返金制度も豊富で他社の通信講座よりもお得に試験合格を目指す事ができます。
試験に合格すれば受講料金が全額返金されますので、実質無料で講座を受講することができます。
費用をかけずにお得に行政書士試験に合格されたい方は是非この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
アガルートの行政書士講座の評判や口コミについて気になる方は以下の記事も確認してみて下さい!
⇒『アガルートの行政書士の評判・口コミを調査!合格率やコース詳細をご紹介』
分割手数料ゼロ円キャンペーン開催中!


アガルートでは現在、分割手数料ゼロ円キャンペーンを開催しています。
期間中は税抜10万円以上の講座を教育クレジットローンで購入した際に発生する金利手数料が最長12回までゼロ円になります!
非常にお得に受講を始められるため、アガルートを検討している方は今がチャンスです。
分割手数料ゼロ円キャンペーンは2023年5月31日までとなっていますのでお見逃しなく!
行政書士おすすめテキストまとめ
・自分に合った教材で学習することが重要
・苦手分野は科目別テキストで対策
・テキストと問題集はセットで使う
・独学が難しければ通信講座がおすすめ
行政書士試験におすすめのテキスト教材を13冊紹介しました。
自分に合うと思ったシリーズを使って、それでも理解が難しい内容は別途科目別テキストなどで対策するといいでしょう。
最適なテキスト教材選びの参考になれば幸いです。
独学での学習が難しければ予備校や通信講座などの利用も検討しましょう。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院 -
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda