最近テレビCMで知名度が上がってきている「アガルートアカデミー」の行政書士講座。
その高い合格率で注目を浴び、現在ではフォーサイトやスタディング、伊藤塾に並ぶほど人気のある通信講座となっています。
しかし、「実際のところ本当に良いのか?」と気になっている方も多いはず。
そこでこの記事ではアガルート行政書士講座の評判・口コミをまとめ、本当におすすめできるのか、徹底的に解説していきます。
目次
- 1 アガルートの行政書士講座の特徴
- 2 アガルートの行政書士講座の料金を比較
- 3 アガルートの行政書士講座の合格特典・割引制度
- 4 アガルートの行政書士講座の良い評判・口コミ
- 5 アガルートの行政書士講座の悪い評判・口コミ
- 6 アガルートの行政書士講座のテキスト教材
- 7 アガルートの行政書士講座の2大講師・豊村講師と相賀講師
- 8 アガルートの行政書士講座のサポート内容
- 9 アガルートの行政書士講座の長所になるポイント
- 10 アガルートの行政書士講座の短所になるポイント
- 11 アガルートの行政書士講座はこんな方におすすめ!
- 12 アガルートの行政書士講座のコース一覧
- 13 まとめ:アガルートの行政書士講座の評判・口コミ
アガルートの行政書士講座の特徴


アガルートの行政書士講座の基本情報
会社名 | アガルートアカデミー![]() |
---|---|
授業形態 | 通信講座 ※オプションで対面講座もあり |
受講料金(税込) | 入門総合講義 :184,800円
中上級総合講義:272,800円 上級総合フルカリキュラム:261,800円 キックオフ行政書士:43,780円 |
講座内容 | ・目的別の3つのコース
・出題カバー率93.48% ・プロ講師が講義を担当 |
担当講師 | 豊村 慶太講師 相賀 真理子講師 他7名 |
総講義時間 | 340時間 |
学習サポート | ・無制限の質問対応
・通信コンサルティング ・直前山当てフェス |
合格実績 | 48.99% (全国平均合格率12.1%の4.63倍) |
割引制度 | ・全額返金 or お祝い金5万円 |
- 試験の出題カバー率93.48%
- 受講生の合格率48.99%
- 受講料金は相場通り
- 割引や合格特典が豊富
アガルートアカデミーは勉強初心者の方~上級者の方を対象に、最短で合格レベルまで一気に引き上げるために構成された通信講座です。
試験の出題カバー率が93.48%と合格に必要な内容のみが厳選され、徹底的に無駄を省いた学習カリキュラムで、効率的に合格を目指すことができます。
令和4年度行政書士試験のアガルート受講生の合格率は48.99%で、公表している通信講座の中で最も高い合格実績を出しています。
また、割引制度や全額返金の合格特典も豊富に用意されてあるのも特徴的です。
学習コストを抑えながら実績の出ている講座で学びたい方には非常におすすめできる通信講座となっています。
アガルートの行政書士講座の料金を比較

こちらではアガルートの行政書士講座の費用についてご紹介します。
行政書士講座の料金相場は15万~25万円といわれていますが、アガルートの受講料金は他社と比べてお安いのでしょうか?
以下に行政書士講座で有名な10社の受講料金についてまとめました。
行政書士の通信講座10社の料金比較
予備校名 | 一般価格(税込み) | 合格率 |
---|---|---|
スタディング![]() |
49,500円~64,900円 | 公表なし |
資格のキャリカレ | 49,600円~ | 公表なし |
ユーキャン | 63000円~ | 公表なし |
東京法経学院 | 58,900円~108,400円 | 公表なし |
フォーサイト | 103,600円~157,800円 | 38.0% |
クレアール | 140,000円~169,000円 | 公表なし |
アガルート![]() |
184,800円~261,800円 | 48.99% |
伊藤塾 | 198,000円~ | 公表なし |
LEC | 235,000円~270,000円 | 公表なし |
資格の学校TAC | 236,000円~280,000円 | 公表なし |
アガルート行政書士講座は相場通りの料金
表の通り、アガルートの料金は他社と比較するとちょうど相場通りの価格帯であることがわかりました。
中にはクレアールやスタディングのように50,000円を下回るリーズナブルな講座もありますが、学習教材やサポートの質は料金に見合った内容であることが多いです。
ただし、アガルートの料金は決して安くはないので、学習コストをなるべく抑えたい方はクレアールやスタディングの行政書士講座をおすすめします。
アガルートの講座でもなるべく費用を抑えたい方は、全額返金の合格特典&お祝い金&割引制度について是非確認してみてください。
アガルートの行政書士講座の合格特典・割引制度

アガルート行政書士講座の料金は決して安くはありませんが、合格特典や割引制度が豊富に用意されてあるので、対象であれば通常料金よりお得に受講することができます。
また、期間限定のキャンペーンも高頻度で実施していますので、こちらではアガルートの合格特典・割引制度についてご紹介します。
アガルートの合格特典と割引制度
- 【合格特典】全額返金orお祝い金5万円
- 【期間限定】アウトレット20%OFF
- 【割引制度】条件に当てはまれば最大20%OFF
【合格特典】全額返金orお祝い金5万円


アガルートの講座を受講して行政書士試験に合格した場合、以下の特典を得られます。
アガルートの合格特典
- 支払金額の全額返金
- お祝い金5万円(Amazonギフトコード)贈呈
それぞれの特典を受けるために、合格者インタビューや合格体験記の提出といった条件はありますが、それを差し引いても”全額返金”は非常に魅力的です。
全額返金という強力な特典ながら、アガルートの合格率が48.99%であることを考慮すれば狙いやすい特典と言え、上手くいけば実質無料で行政書士の資格を獲得できるチャンスになっています。
特典適応となる具体的な条件はこちらでご確認ください!
【期間限定】アウトレットセール20%OFF
アガルートでは2023年合格目標の対象カリキュラムを期間限定で20%OFFのキャンペーンを実施中です。
2023年の行政書士試験に合格されたい方は是非このキャンペーン中に受講されてみてはいかがでしょうか!
・内容
対象のカリキュラムを20%OFFで提供。
・開催期間
2023年5月16日(火)~2023年11月5日(日)23:59まで
アウトレットセール適用後の講座価格 | ||
---|---|---|
初心者向け | 入門総合 ライトカリキュラム |
|
入門総合 フルカリキュラム |
||
中上級者向け | 中上級総合 ライトカリキュラム |
|
中上級総合 フルカリキュラム |
||
合格まで あと一歩なら |
上級総合 ライトカリキュラム |
|
上級総合 フルカリキュラム |
【期間限定】早期キャンペーン20%OFF

2024年合格目標プラン登場!
2024年合格目標の講座の販売が開始されたことで合わせて初学者向けの3つのコースで2023年合格目標早期割引キャンペーンがスタート!
じっくり学べる2024年度目標コースはこれから行政書士を目指したいと考えている方にぴったりの割引セールです。
キャンペーンの開催期間は長いですが、受講生が殺到すると途中でキャンペーン終了や講座の申し込み停止が行われたこともあるので早めのお申込みがおすすめです。
・内容
対象のカリキュラムを20%OFFで提供。
・開催期間
2023年6月8日(木)~2024年2月29日(木)23:59まで
早期キャンペーン適用後の講座価格 | ||
---|---|---|
初学者向け | 入門総合講義 | |
入門総合カリキュラム ライト | ||
入門総合カリキュラム フル |
【割引制度】条件に当てはまれば最大20%OFF

アガルートの『行政書士試験講座』では、期間限定セールや合格者特典の他に、条件さえ合えばいつでも使える割引制度が用意されています。
以下の条件に当てはまる方は10%~20%割引となりますので、受講を考えている方はこちらも忘れずにチェックです!
さらにこの割引制度は期間限定キャンペーンとの併用も可能!つまり、ダブルライセンスを目的に行政書士講座の受講を検討している方は30%OFFになることが多い期間限定キャンペーンとの併用で最大50%offでの受講が可能!
ここまでお得に行政書士講座を受講できるのはアガルートを除きそうそうありません。
- 過去にアガルートの『行政書士試験講座』を受講したことのある方
- 行政書士試験の受験経験がある方
- 宅建士・社労士・調査士試験に合格している方
- 他の予備校や通信講座など有料講座で学習していた方
- 家族がアガルート受講生の方
上記割引についても心当たりのある方はこちらから詳細をご確認ください!
アガルートの行政書士講座の良い評判・口コミ

こちらでは実際にアガルートの行政書士講座を受講された方からの評判や口コミをまとめてご紹介します。
受講を決める際には公式サイトだけの情報ではなく、実際の受講生のリアルな口コミを確認しなければ申し込む気持ちになりませんよね。
以下では「アガルートの合格体験記」と「SNSのリアルな評判・口コミ」をご紹介します。
良い評判・口コミ①講師の解説がわかりやすい
アガルートの記述式対策だけ講座買ったけど豊村先生の講義分かり易すぎ!
— なるさん@高校生宅建士@2020行政書士合格 (@DOKUGAKUOUE) June 20, 2020
合格率高い理由がわかる。
いやーアガルートで行政書士受けとけば良かったかなー。
独学後悔w
個人的に行政書士の予備校講座は
— ちーすけ (@AzuzAzusa) November 21, 2020
アガルートがおすすめ
豊村先生の講義は分かりやすいし飽きない
アガルートの講座の口コミではとにかく「先生の講義がわかりやすい」という声が数多く挙がっていました。
アガルートの講義動画は全340時間とかなりの長時間で、何度も繰り返し視聴してインプットしていくスタイルですので、核となる講師の講義がわかりやすければ安心して受講できます。
良い評判・口コミ②学習教材の内容がわかりやすい
講師の解説の他にも学習教材の内容がわかりやすいという声も多く挙がっていました。
アガルートの学習教材は合格に必要な内容が厳選されてあるので、他のテキストを買わなくてもアガルートのテキストだけで十分に対策できたようです。
基礎から応用まで体系的学べますので、初心者の方から上級者の方まで幅広くおすすめできます。
良い評判・口コミ③割引制度で安く受講できた
アガルートを受講した理由として、「合格特典や割引制度が決め手になった」といった声も多く挙がっていました。
アガルートの料金は相場程度でしたが、全額返金の合格特典や最大20%OFFの割引制度に魅力を感じて受講を決意された方も多いようです。
学習コストを抑えつつも講座の質は落としたくない方には、アガルートはぴったりな通信講座だといえます。
アガルートの行政書士講座の悪い評判・口コミ

続いてこちらではアガルート行政書士講座の悪い評判・口コミについてまとめました。
良い評判だけではなく、悪い評判も確認することで納得して受講できると思いますので、受講を検討する判断材料にしていただければと思います。
悪い評判・口コミ①受講料金が高い
#行政書士 #通信講座#アガルート、講義時間は多め。テキストはスッキリ無駄がない感じ。講義は講師の先生の話し方がフランクで、聴いてておもしろそう。ただ。。。受講料は高い。
— ひとり。 (@shikaku_ino) May 12, 2019
行政書士の学校、悩みに悩みましたがアガルートに決めました❗️
— ちびパパ係長 (@chibipapac) December 19, 2021
豊村先生の講義がわかりやすく感じたのと、実績が決め手でした。
正直当初の考えよりは予算オーバーですが、1年で決めたいという思いが強かったので、予算よりも自分が頑張れそうなものを選びました。
1年間頑張ります‼️#行政書士試験
アガルートの悪い口コミ・評判についてSNSで2時間ほど探してみたところ、受講料金の高さに言及されている声が最も多く見受けられました。
しかし、受講料金の高さに言及している口コミ・評判は受講する前の方ばかりで、料金以外の悪い評判・口コミは少なかったです。
確かにアガルートの講座より料金が安い他社の講座もありますが、前述した通りアガルートには全額返金特典や割引制度があり、且つ合格実績が高いことを考えれば妥当な金額であると言えるでしょう。
悪い評判・口コミ②テキストの活用に不便を感じる
こんにちは、朝勉終了です👍
— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@Hirotaku0402) May 5, 2022
いつも通りの勉強と新旧六法のチェック欄の移行作業を2時間ほどやったけどまだまだこの作業は先が長い😭
六法にテキストのページを書いているので六法からテキストに移動する時に不便を感じてしまう。
今日「総まくり記述80問攻略講座」のテキストが来た😤
⬇️ pic.twitter.com/RqIpRJPjSP
六法からテキストへの移行作業や、デジタルテキストを1端末でしか見れない仕様に「不便を感じる」といった声が挙がっていました。
アガルートは冊子版テキストとデジタル版テキストの両方を揃えており、デジタル版テキストに関しては仕様改善を待つしかなさそうです。
冊子版テキストに関しても他社や市販のテキストと同様に、六法とテキストを整合するのに苦労するので、そこの工夫や改善が間に合っていないのが惜しい点となっています。
悪い評判・口コミ③過去問のボリュームが少ない
アガルート半端ない!って
— 【元消防士・元リクルート正社員】が2022年初☆行政書士試験合格を目指すためのアカウント‼︎‼︎ (@kokoromoyase525) September 14, 2021
インプットの量半端ない!って
ただ、過去問は少ないかも⁇…
だからアウトプットの量を増やすために「行政書士 肢別問題集」を購入しました。
確かにアウトプットの量を増やした方が理解力は増したかもしれん!#アガルート#行政書士試験 pic.twitter.com/Gj0z5KJ9Bf
受講料金の高さの他にも、アウトプットできる「過去問のボリュームが少なく感じる」という声も上がっていました。
アガルートではインプットとアウトプットを効率良く行えるようにカリキュラムが組まれていますが、問題集のボリュームが少ないと感じた方は別途問題集を購入されて対策されていたようです。
講義内容やテキストの質に関する悪い評判・口コミはありませんでしたので、インプットのベースはアガルートで行い、アウトプットは様々な過去問を解かれるのが良いかと思われます。
アガルートの行政書士講座のテキスト教材

アガルートの『行政書士試験講座』で使用しているテキストは、すべて行政書士資格を持っている講師が作成したオリジナルテキストになっています。
講師自身の手で作成されているため、他のスクールでありがちな「テキストに載っていない内容を大量にメモさせられる」「講師の判断でテキストの学習順序が変わる」といった事態を避け、講義に集中することができます。
フルカラーのオリジナルテキスト
アガルートのテキスト教材はフルカラーで図解が多い上にフォントや、行送り、見開き時の構成まで配慮して徹底的に”見やすさ””分かりやすさ”を追及しており、受講生の口コミ・評判を見ても非常に評価が高いです。
白黒刷りで文章が長く続くようなテキストですと、どうしても重要なポイントを理解しづらいでしょう。
テキストは勉強期間中ずっと使っていくものになりますので、こういった受講生が学習しやすい工夫がされているのはアガルートの良い点だといえます。
デジタルブックも使用可能
アガルートの行政書士講座では、一部テキストをブラウザ上で閲覧できる「デジタルブック」が使用可能です。
デジタルブックでは目次機能ですぐにページが開けたり、ページに付箋を貼って簡単にアクセスできるようになります。
特に優秀な機能は「検索機能」で、気になる語句を入力することでテキスト内にある文字を一覧表示したり、ページにアクセスすることができます。
書き込み機能も搭載されていますが、書き込んだ内容が消えたり位置がずれたりなどしてしまうため、この機能はサブとして使用するのがいいでしょう。
アガルートのテキストに関する評判・口コミ
アガルートの行政書士講座のテキスト届きました。
— Lifetime Trip (by Musubi-goen) (@MusubiGoen) November 28, 2021
一層頑張ります。
にしても分厚い。特に、ジャンプと言われていた問題集。サンデーと並べたらサンデーより分厚かったw#アガルート#アガルートアカデミー#行政書士#行政書士講座#2022年試験合格目標#豊村慶太#テキスト#ジャンプ#サンデー pic.twitter.com/d9QpQNwTAt
帰宅したらアガルートから
— なめこゆ (@namekoyu030804) December 3, 2020
テキストと問題集が届いてた📚
(ほとんど問題集だけど…)
図表まとめ講座のテキストが小さくて、めちゃいい👍
合格発表まで、
ぼちぼち進めて行こうっと🤓#アガルート#行政書士#上級総合カリキュラム pic.twitter.com/E4k8v3BflE
行政書士の勉強マイペースに進めてます🐈豊村先生の講義わかりやすい!書き込むことが結構あって暇にならないの助かる😊動画はアガルートの民法テキストです pic.twitter.com/hiPIN4TooV
— ゆっちゅ (@nekorun8) December 20, 2021
アガルートのテキストについて口コミを探してみたところ、その量に圧倒される声や分かりやすさを評価する声が多くなっていました。
確かに、動画をみてもフルカラーながらもすっきりとした様子が伝わってきますね。
またテキストの量は多いながらも、図表まとめ講座など屋外で使用したいテキストはコンパクトに仕上がっているようです。
他の通信講座と比較してみると…
量・質ともに評判の良いアガルート行政書士講座テキストですが、他のスクールと比較しても優秀なのでしょうか?
ここではアガルートと共に検討されることの多い「スタディング」のテキストと比べてみたいと思います。
【スタディングのテキスト・授業画面】

「スタディング」のテキストを比較してみると、両スクールともテキストがフルカラーであるという点で共通しています。
ただアガルートが決定的に異なるポイントとしてスタディングがオンラインテキストであるのに対して、アガルートは紙のテキストに拘っています。
紙とオンラインのテキストではそれぞれ好みがあると思いますが、一般的に紙のテキストで学習する方が理解度や記憶の定着度が高いことが様々な実験で証明されています。
合格に向けて徹底的に効率を重視するアガルートの姿勢がこうした点からも伺えますね。
コチラから両スクールの講義動画とテキストを無料でお試し頂けるので、ぜひ実際に手に取って比較してみてください!
⇒
紙のテキストで学習したい方はコチラ(アガルート)
⇒オンラインテキストで学習したい方はコチラ(スタディング)
アガルートの行政書士講座の2大講師・豊村講師と相賀講師
スクールを選ぶ際に教材に続いて気になるのが講師陣の質です。
ここではアガルートの講師陣についてプロフィールや評判を紹介していきます。
アガルートの行政書士試験講座には現在9名の講師が在籍していますが、メインで講義を担当するのは豊村慶太講師と相賀真理子講師の2名です。
豊村講師・相賀講師とも個性的で人気があり、初学者向けのカリキュラムではどちらを受講するか選択できるので自分に合った授業を受けることができます。
元LECのカリスマ講師 ”豊村慶太”講師のプロフィール・評判
豊村講師は以前は大手予備校のLECで行政書士試験の講座を担当していました。
これまでに17年以上の講師歴、約6,000人の受講生を担当し、大学の講座も受け持っていた方です。
「講義が楽しすぎる」と受講生に言わせる豊村講師の授業を受けるためにアガルートの講義を受講する方もいるようです。
初学者でもわかりやすいたとえ話やメリハリのある授業で受講者を合格に導きます。
豊村講師の経歴
豊村講師は早稲田大学社会科学部卒業、その後いくつかの大学院を修了しています。
早稲田大学の3年次にたった2か月の学習で行政書士試験に合格しました。
行政書士試験に関する著書も3冊出版しており、アガルートの講義を受ける前に豊村講師の雰囲気を知る事もできます。
行政書士試験対策のカリスマである豊村講師が気になる方は、講義サンプルや書籍に触れてみるといいでしょう。
豊村ゼミで万全の対策を
豊村講師は各講義で講師を務めるほか、「豊村ゼミ」というオンラインのライブゼミも開講しています。
豊村ゼミでは民法・行政法の徹底復習や多肢選択式問題による行政法と憲法の確認など確かな基礎力の向上が見込めます。
そのほか毎回配布される「豊村慶太講師オリジナルレジュメ」で試験前に確認すべき条文・判例知識をチェックできるなど、役立つ内容が盛りだくさんです。
豊村講師との双方向ライブコミュニケーションで、行政書士試験合格に盤石な体制を築きましょう。
豊村講師の評判・口コミ
豊村講師は行政書士受験界では知らない人はいないと言われるようなカリスマ講師で受講生参加型の授業をしてくださるので集中が続きます。相賀講師は通信とは思えない、寄り添って二人三脚で合格を目指すイメージです。後はやはりサンプル講義とガイダンスで比べるしかないかもですね。
— ふぃーご@司法書士受験生 (@hideyan145) November 27, 2020
独学で宅建の時や管理業務主任者の時になんとなーく民法やってきたけど、アガルートで豊村先生の講義受けたら、あぁーそういうことだったのかぁー!ってモヤモヤしてるものが少しずつスッキリしてきました。
— かっちゃん (@kacchan306) December 9, 2020
豊村講師の講義について分かりやすさ”を評価する口コミが非常に多くなっていました。
またYouTubeに上がっている無料の講義動画からテキストの購入や受講を検討したという方も多かったです。
豊村講師は、YouTubeライブにて本試験の振り返りと来年に向けた解説も行っているため、豊村講師がどのような講師か気になる方はコチラからご覧ください!
元アナウンサー ”相賀真理子”講師のプロフィール・評判
相賀講師は元北海道放送アナウンサー、テレビ神奈川アナウンサーという異色の経歴を持ちます。
受講生に寄り添った、癖の強すぎない合理的な内容が評判の講師で、初めて行政書士の学習をする方でもわかりやすく理解できるでしょう。
相賀講師は、行政書士試験講座の初学者向けカリキュラムを担当しています。
相賀講師の経歴
相賀講師は電気通信大学電気通信学部を卒業後、宅建士・貸金業務取扱主任者・賃貸不動産経営管理士・行政書士・日本家族問題相談連盟認定カウンセラー・FP技能検定2級を取得しています。
2018年~2019年はLECの行政書士試験講座を担当、現在はアガルート講師のほか家業の不動産に携わりつつ不動産専門の行政書士や夫婦問題カウンセラーとして活躍しています。
多彩な面を持つ相賀講師は、「リケ女ならではの」合理的な講義と元アナウンサーの表現力で「つまらない・わからない」を「面白い・聴きやすい」に変えてくれることでしょう。
相賀講師の講義の雰囲気は、サンプル講義からも確認することができます!
相賀講師マンツーマンコーチングサロンで学習サポートが受けられる
初学者向けカリキュラムの相賀クラスを受講している方は、「相賀講師マンツーマンコーチングサロン」を追加で受けることができます。
サロンは月に1回30分程度、相賀講師と1対1でお話しできるというもので、受講中の悩み相談や学習サポートが受けられます。
サロンでは「スケジュールシート」「ノルマブック」を作成し日々のスケジュールを可視化、相賀講師と一緒に勉強を走り抜けられます。
時間は早くて9:00~、最も遅い時間で23:30まで対応しているため、日中が忙しい方でも受講することができるでしょう。
相賀講師の評判・口コミ
アガルートの相賀先生が判例を朗読してくれるアプリを購入しました。すごく聞きやすい声で、ずーっと聞いていたくなります。
— mihoko☀️宅建勉強中 (@mihoko94654308) November 13, 2020
アガルート相賀先生の民法をすこし受講してみた。
— ひとし@2021行政書士受験 (@hitoshi2021) November 22, 2020
集中力続かないタイプなので、1コマ10分はいい。2時間連続だと、聞くことが重荷になりそう。
それから、画面にテキスト映してくれるのもいい!どこの話かすぐわかる。
最後に相賀先生の話は聞き取りやすいので、1.25倍とか1.5倍でも大丈夫そうです😊
やはり元アナウンサーならではの声の良さを絶賛する口コミが多かったです。
また受講生に心から寄り添ってくれる講師だそうで、優しい声と合わせて”女神”と称える声も散見されました。
アガルートの行政書士講座のサポート内容

アガルートアカデミーはオンライン講義をベースとした通信講座ですが、受講生へのサポートもしっかり行っており、学習上の疑問や問題を解決するために、担当講師が自らがサポートしているのが特徴的です。
サポート内容は主に3つありますので、順番に詳しく解説していきます。
アガルートのサポート内容
- 講師に聞ける「無料質問制度」あり
- 豊村講師のAWESOMEコンサルティング
- 「直前ヤマ当てフェス」で予想問題を解く!
①講師に直接聞ける「無料質問制度」
アガルートでは無料質問制度というものが用意されており、期間中100回までという縛りはありますが学習中疑問に感じた事を講師に直接無料で聞くことができます!
100回までという縛りはあるものの、ほとんどの方がこの100回を使い切る事は無いそうで、十分な回数相談できるようです。
素早いレスポンスや、きめ細やかなサポートを無料で受けられるこの質問制度はアガルートの大きな魅力となっています。
②【毎月配信】豊村講師のAWESOMEコンサルティング
アガルートのもう一つのサポートとして、受講生限定で受けられる豊村講師のAWESOMEコンサルティングがあります。
受講生からのアンケートをベースに、勉強方法やモチベーション維持などのお悩みを解決するための講義を毎月1回開催しています。
このように毎月講義を行っている通信講座は珍しいので、どのような内容か気になる方は下記のサンプル講義を参考にしてみてください!
③「直前ヤマ当てフェス」で予想問題を解く!
試験の直前には、豊村講師による「直前ヤマ当てフェス」を受けられます。
択一試験と記述試験の両方の予想問題を知ることができますので、得点力を一気に上げることができます。
アガルートの受講生であれば全員無料で講義を受けることができますので、詳しい内容は下記のガイダンス動画を参考にしてみてください!
アガルートの行政書士講座の長所になるポイント

こちらではアガルートならでは長所になるポイントについてご紹介します。
長所を以下の4つに分けて解説していますので、アガルート独自の強みを確認して自分に合う講座なのか是非確かめてください!
- アガルートの合格率は業界で1番
- 通信講座で効率的に合格を目指す
- 使いやすい受講環境
- 出題カバー率93.48%
アガルート行政書士講座の長所
長所①アガルートの合格率は業界で1番
アガルートの最大の特徴として挙げられるのが、非常に高い合格率です。
アガルート受講生の2021年度行政書士試験の合格率は脅威の48.99%。
全国平均は11.2%となっているので約4.13倍の合格率です。
アガルートの通信講座は確かに凄そうと思っていましたが、R1行政書士試験で7割超えの合格率って💦俄かに信じ難く、逆にドン引きしてしまうレベルすね。東大・医学部受験界の鉄録会みたいなもんすか⁉️
— 修行僧@茶色の朝 (@bonnougedatsu) February 20, 2020
他の資格スクールの行政書士試験合格率は?
全国平均との比較だけでなく、他の資格スクールと比較してもアガルートの合格率は非常に高いです。
合格率 | |
---|---|
アガルート | 48.99%(令和4年度) |
フォーサイト | 38.0%(2021年度) |
LEC東京リーガルマインド | 公表なし |
スタディング | 公表なし |
クレアール | 公表なし |
ユーキャン | 公表なし |
TAC | 公表なし |
主要な資格スクールの合格率を調べたところ、ほとんどのスクールが公表していませんでした。
数値を公表しているスクールはよほどの自信があることが伺えますが、その中でもアガルートの合格率は頭一つ抜けて高い水準になっています。
合格率の算出方法についても受講者へのアンケート調査となっており、一定の信頼度がある数値と言えるでしょう。
長所②通信講座で効率的に合格を目指す
アガルート『行政書士講座』は基本的にオンラインで完結する通信講座になっています。
通信講座と通学講座の最も大きな違いは拘束時間。
その拘束時間が少ないという通信講座のメリットを大いに活用したのがアガルートの「最小限に絞った講座体系」です。
アガルートの『行政書士試験講座』は学習者のレベルに合わせてカリキュラムが用意されていて、それ1つで座学・模試・復習まで行うことが出来ます。
行政書士試験を合格するために十分な質と量のカリキュラムが1つの講座に含まれているので余計な時間、手間がかかりません。
また、アガルートの講義は一部を除き年内にすべての講義が配信されます。
早い時期から提供されることで対策も早めに立てられ、自分のペースに合わせて勉強を進めることが出来ます。
講義動画も1つあたり30分程度とスキマ時間にピッタリで、時間に縛られない勉強が可能です。
長所③アガルートの「使いやすい受講環境」

通信講座に特化したアガルートは通学講座にも引けを取らない受講環境が用意されています。
インターネット環境さえあればパソコンやPC、スマートフォンなど媒体を選ばす講義を視聴することができ、テキストが同時に表示されるので紙のテキストが必要ありません。
OSもMACやInternetExplorer以外のブラウザでも視聴できます。
講義の映像は音声データとしてダウンロードできます。ダウンロードすれば視聴制限に縛られず聞けるようになり、音楽プレーヤーや車内スピーカーなど、視聴の幅がさらに広がります。
自分に最も合った環境で、ストレスなく講義を受けることができるでしょう。
長所④出題カバー率97.8%、講義時間300時間の濃密なカリキュラム


アガルートの令和4年度の行政書士試験の法令等科目の出題カバー率は97.8%です。
単純に考えればアガルートのカリキュラムを100%自分のものにできれば試験も98%近く正解できるということです。
素直にカリキュラムに従い力をつけていくことで行政書士試験合格へと導いてくれます。
講義時間は300時間の大ボリューム
アガルート『行政書士講座』の講義時間は約300時間。
他社の『行政書士試験講座』が60時間~100時間以内であることに比べると相当な時間です。
この数字だけ見るとアガルートの講義は試験に関係のない内容や、効率の悪い授業を展開しているのではないかと疑いたくなります。
しかし行政書士試験合格までに必要な勉強時間数は通信講座などを利用した場合600時間かかるとされています。
アガルートの『行政書士試験講座』ではあらかじめ300時間の講座を用意することで、講義の中でインプット・アウトプットを繰り返していき300時間の講座を終えるころには知識を完璧に得られるようカリキュラムが作られています。
アガルートの行政書士講座の短所になるポイント

ここまでアガルートの教材や講義について長所をご紹介してきましたが、こちらでは短所になると考えられるポイントについて紹介いたします。
アガルートの行政書士講座の短所について大きく2つに分けてそれぞれ詳しく解説します。
- アガルートの講座料金は安くない
- 教育訓練給付制度は利用できない
アガルート行政書士講座の短所
短所①アガルートの講座料金は安くない
アガルートの『行政書士試験講座』に設置されている各コースの費用は以下の通り。
他のスクールの受講料金と、アガルートの受講料金は通信講座の中では安くはない価格になっています。
コース名 | 金額 ※早期キャンペーン適応価格 |
---|---|
入門総合ライト | 160,160円 |
入門総合フル | 183,260円 |
中上級総合ライト | 221,760円 |
中上級総合フル | 252,560円 |
上級総合ライト | 152,460円 |
上級総合フル | 183,260円 |
受講料金をなるべく安く抑えたい方は全額返金制度や割引制度を利用されるといいでしょう!
短所②教育訓練給付制度は利用できない
社会人のスキルアップやキャリア形成のために国が設けている”教育訓練給付制度”ですが、アガルートの行政書士講座で利用することはできません。
教育訓練給付制度を利用しての受講をお考えの場合は制度の対象となっている他のスクールを選択しましょう。
アガルートの行政書士講座はこんな方におすすめ!

上記でご紹介してきた内容を元に、アガルートの行政書士講座がどのような人に向ているかをまとめると以下のようになります。
- 自分の好きな時間に学習を進めていきたい方
- 通信講座でも講義やテキストの質を妥協したくない方
- とにかく合格率の高い講座をお探しの方
- 授業外でも講師にたくさん質問をしたい方
逆に下記のような方にはアガルートのカリキュラムに向いていないかもしれません。
- 学習時間をほとんど作れない方
- 紙のテキストが苦手な方
- とにかく料金の安い講座をお探しの方
もし向いている人の条件に一つでも当てはまればアガルートの行政書士講座はかなりオススメです。
アガルートの行政書士講座のコース一覧
最後に、アガルート『行政書士講座』の受講を本格的にお考えの方に向けて各コースの具体的な情報をまとめておきます。
アガルートには大別して以下の4つのコースが用意されています。
- 入門総合コース
- 中上級総合コース
- 上級総合コース
- キックオフ行政書士
各コースの受講目安は下記の通りです。

各コースの詳細や皆さんが気になる料金に関する情報を紹介していきます。
入門総合講義/入門総合カリキュラム


この講義は、行政書士試験の勉強を初めてする方に向けて組まれた講義です。
『入門総合カリキュラム』とは『入門総合講義』を中心として、必要な要素が全て詰み込まれた『フル』と内容をスリムに絞った『ライト』というカリキュラムを追加することが出来ます。
【入門総合コースの料金表】

中上級総合講義/中上級総合カリキュラム


この講義は、過去に行政書士試験のを勉強をしたことのある方の実力を一気に試験合格レベルまで成長させるために設けられています。
講義でのインプットと問題演習のアウトプットがバランスよく組まれた『中上級総合講義』を中心として、入門講義と同じように『フル』か『ライト』のカリキュラムを選択することが可能です。
【中上級総合コースの料金表】

上級総合カリキュラム


あと一歩で行政書士試験に合格できる実力を持った方へ、最後のもう一押しをするために作られたのが『上級総合カリキュラム』。
圧倒的な情報量と質の高い講義で、受講者の力を合格レベルまで引き上げます。
【上級総合コースの料金表】

キックオフ行政書士
キックオフ行政書士は2023年合格目標の講座が第一期生となる、新しいアガルートの講座です。
紙のテキストの廃止や、超ハイスピードのインプット特化型の授業など、これまでのアガルートに無かったスタイルが特徴となっています。
上記の動画の中でも紹介されていますが、週にまとまった学習時間を取りづらい方や、独学と併用する形で費用を抑えたい方、初学者の方に特にオススメのコースです。
【キックオフ行政書士の料金表】

【特別講座】逐条ローラーインプット講座

逐条ローラーインプット講座は、行政書士講座の中でも特に配点の高い「民法」「行政法」を条文レベルで深く理解するための特別講座となっています。
インプット学習を一通り終えた方が対象の講座で、合格をより確実なものにするために、テキストで学習した内容を条文レベルで理解できる講座となっています。
配点の高い「民法」「行政法」の過去の出題傾向を見ても、5割弱は条文から出題されています。
テキストをインプットしても、関係性のある条文を見つける力は身に付きにくいですが、こちらの講座で条文を対策することができます。
※2023年合格目標の逐条ローラーインプット講座は販売時期調整中です。
逐条ローラーインプット講座の特徴
- 条文のランク付けがされていて重要度がわかりやすい
- 暗記ではなく理解できる
- 指導歴20年以上の講師がノウハウを伝授
逐条ローラーインプット講座の特徴
逐条ローラーインプット講座は、条文の出題頻度からS、A、Bの順にランク分けして解説されてありますので、重要な内容から効率的に学ぶことができます。
また、条文は暗記して覚えるのではなく、「なぜ?」重視で理解していくため、試験対策はもちろんこれから行政書士として活躍される際にも役に立つ知識を得られます。
逐条ローラーインプット講義を担当する講師は指導歴20年以上の田島講師で、大学入試の予備校の第一線で活躍している講師です。
上位合格を目指すなら逐条ローラーインプット講座は受講必須の特別講座です。
【価格】
・逐条ローラーインプット講座 38,280円(税込)
⇒逐条ローラーインプット講座の詳細はコチラ(アガルート公式)
逐条ローラーインプット講座の評判・口コミ
逐条ローラーインプット講座の評判・口コミについてSNSで調べた内容をまとめました。
こんにちは、朝勉終了です。
— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@Hirotaku0402) April 27, 2022
8時から13時まで眠くなることもなく5時間勉強できた。
条文素読はミニマム六法をやめてアガルートの逐条ローラーインプットのテキストを使って素読した。このテキストにはS・A・Bと条文ごとにランクを書き込んでいるので、Sと Aランクだけは念入りに読み込める😤 pic.twitter.com/R4xu1pWa2w
行政法逐条ローラーインプット講座完了しました!田島先生の言葉に感動🥲
— テキーラ@2022年行政書士受験生 (@tequila_gyosho) May 8, 2022
こっからがスタート‼️
民法逐条ローラーも本日より開始‼️
わ〜!?まさか田島先生になかた先生なんて呼ばれる日が来るとは…!!!!💦
— なかたまいこ🌈ぱんだ行政書士事務所🐼 (@mycohan1) March 4, 2022
無事合格できたのは田島先生のローラーインプットのおかげでした🌸ありがとうございます🥺
逐条ローラーインプット分かりやすい!…それまでの講義は何だったんだ!!
— yuki (@yuki07170575) May 9, 2022
逐条ローラーインプット講座の評判・口コミを見ると、「S・A・Bのランク分けわかりやすい」「合格できたのは田島先生のおかげ」といった声が挙がっていました。
インプット学習をある程度終えられた方であれば、最後の総仕上げとして受講してみてもいいかもしれません。
豊村ゼミ


この講座は上記の講義を受講している方向けに、より知識を定着させるために行われる少人数式ゼミ形式のクラスです。
人気の豊村講師が何度もアウトプットの場を設けながら講義を進めるため、内容を確実に理解することが出来ます。
オンラインライブクラスの定員は15名となっているため、参加を検討している方はこまめに公式ページをチェックしましょう。
オンラインライブの様子が収録された通信クラスは、人数制限がありません。
【価格】
- 豊村ゼミ オンラインライブクラス 55,000円(税込)
- 豊村ゼミ 通信クラス 33,000円(税込)
⇒豊村ゼミのカリキュラムや受講者の声はコチラ(アガルート公式)
アガルートではいつでも無料の受講相談を受けることが出来るため、コースや料金について疑問や不安を感じている方は一度申し込んでみるのがオススメです。



豊村ゼミの評判・口コミ
豊村ゼミの評判・口コミについてSNSで調べた内容をまとめました。
昨日から豊村ゼミの一回目
— カエちょん(*^^*) (@kaesupport4649) March 12, 2022
を聞いてます⤴️
ゼミのペースでやれば
三回目をやることができる🌟🌟
しかも…
受講したら、解りやすくて
楽しい⤴️
ゼミには直接参加してない
けど、充分活用できそう🌟
四時間まとめて時間が
取れない私には通信で
良かったなぁ🍀
頑張るぞぉ💡
アガルートの豊村ゼミの動画を視聴。復習に最適。これならイヤホンつけて家事をしながら復習できるかも。自分ですればいい話だけど。あと受講するにはメインのカリキュラムを受けておかないといけない😶
— メロン@2022行政書士合格目指す人 (@study_melon5) January 3, 2022
この時期で早くも完成し優秀ですね。自分の昨年より完成が早いです。
— TH〜2022社労士試験シーズン1受験対策中 (@winthe2022test) July 22, 2021
豊村ゼミの座席最前列者は合格の伝統はありますね。
豊村ゼミの評判・口コミを確認すると「わかりやすくて楽しい」「復習に最適」「合格の伝統がある」といった声が挙がっていました。
実際に受講された方は内容に非常に満足しているようで、質の高い講義が合格へ近づけてくれるのは間違いないでしょう。
相賀講師マンツーマンコーチングサロン


相賀講師マンツーマンコーチングサロンでは、月に1回30分程度、相賀講師とマンツーマンで相談やスケジュール確認を行うことができます。
孤独との戦いになりがちな通信講座で、定期的な講師との交流はペースメーカーやモチベーションの維持につながるでしょう。
試験本番から逆算し学習段階に合ったアドバイスを受けられ、直前期までフォローを受けられます。
「相賀講師マンツーマンコーチングサロン」は入門総合カリキュラムの相賀クラス受講生のみ、先着30名が受けられるため注意が必要です。
【価格】
・相賀講師マンツーマンコーチングサロン 110,000円(税込)
まとめ:アガルートの行政書士講座の評判・口コミ
今回は、アガルートが行ってる講座の特徴や料金、実際に受講した方々の口コミなどをご紹介しました。
アガルートの受講には、まとめると次のようなメリットがあります。
- テキスト・講義の質が高く、知識が確実に身に付く
- 受講者の合格率が明記されていて安心して受講できる
- 合格特典が充実しているからモチベーションが上がる
圧倒的な実績を誇るアガルートの『行政書士試験講座』は他社と比べコスパが良く、講義・テキストが共に高品質なため「絶対に合格したい!」という確固たる意志を持っている方はアガルートへの入校を強くオススメします。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院 -
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda