掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

司法書士におすすめの通信講座&予備校ランキング9選!

更新日:2023-03-06

司法書士は、例年合格率が4%前後という超難関国家資格です。
国会資格と聞くと「合格までに時間がかかりそう」という印象があるのではないでしょうか?

また、司法書士資格を取りたいけれど忙しくて勉強時間が取れないといった悩みもあるかもしれません。

今回は忙しい方にぴったりな、司法書士試験におすすめの通信講座を比較したランキングや、通信講座と通学講座の比較、司法書士試験合格のための2023年最新版試験対策についてご紹介します。

【2023年版】司法書士試験おすすめ通信講座ランキング

司法書士

非常に難しい試験である司法書士試験に合格するために、通信講座などの受講を考えている方は毎年大勢いらっしゃいます。

そういった中で真におすすめの通信講座とは何なのか、今回はおすすめの9選をまとめてご紹介いたします!

講座簡単比較!

通信講座・予備校名 料金 わかりやすさ 学習サポート 合格実績
アガルート
スタディング
クレアール
フォーサイト
伊藤塾
LEC東京リーガルマインド
東京法経学院
Wセミナー(TAC)
辰巳法律研究所

①司法書士試験おすすめ通信講座:アガルート

アガルートは、2015年からサービス提供を開始した比較的新しい通信講座ですが、大手予備校に劣らない講義やテキストの質を大手予備校より安く提供しているため、大変評判が良い通信講座となっています。

テキストは市販のテキストを教材に指定するのではなく、担当講師が作成しているため授業構成に無駄がありません。

指導力、テキストともに申し分なく、かなりコスパの良い通信講座なので、オススメです。

アガルートの通信講座が少しでも気になった方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!

アガルートの『司法書士試験講座』の評判は?料金や口コミもまとめてご紹介!

プラン名 価格 講座の内容
入門総合講義 140,800円
(税込)
高品質な入門総合講義を受講することができます。
質問制度も利用できるため、学習サポートも盤石です。
入門総合カリキュラム(フル) 272,800円
(税込)
上記の入門総合講義に追加教材をプラスしたパッケージです。
質問制度に追加して月1回のホームルームを視聴できます。
入門総合カリキュラム(ライト) 217,800円
(税込)
(フル)からいくつかの教材を省いた、インプット講義が中心のパッケージです。
フルより価格を抑えられます。

【主要な口コミ】

  • 1講義が30分以内(10~20分)なので、スキマ時間を活用して受講できる
  • 大手予備校並の内容量なのに、半額以下でコスパが最高
  • 合格特典が、講座費用が全額返金される+お祝い金3万円がもらえる
  • 全部オンラインで完結するわけではなく、テキストは製本された本

アガルート司法書士講座のコースは2種類

アガルートの司法書士講座には、初学者向けと既修者向けの2つのコースが用意されています。

【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム
【学習経験者向け】演習総合講義/演習総合カリキュラム

初学者向けコースは、『初めて司法書士試験の学習をスタートする方が最短で合格するための講座』です。

学習経験者向けコースは、『司法書士試験の学習経験がある方が、一気に合格レベルまで学力を引き上げるための講座』です。

それぞれ多肢択一式試験と記述式試験対策に対応しており、自分に必要なカリキュラムだけ受講することができるのも嬉しいポイントです。

圧倒的なコスパの良さ

アガルートが人気な理由は、コスパの良さにあります。

選択問題と記述式の対策ができる入門総合カリキュラムは140,800円(税込)から受講することが可能です。

大手予備校の受講料は500,000円前後が相場と言われているので、アガルートの受講料はリーズナブルです。

通信講座の相場は、10~20万円であることを考えるとやや高いと感じるかもしれませんが、テキストの質や講義内容を考えると合格コスパは良いでしょう。

割引制度で更に安くなる

アガルートでは、セールやクーポンを使うことで更にお得に受講することができます。

講座によって異なりますが、キャンペーン期間中は10%~30%offで受講することができます。

現在はアウトレットセールを開催しており、2023年合格目標のカリキュラムは2023年6月25日まで30%OFFで受講できます。

アガルートではセールの割引率が非常に高く様々なタイミングで割引が受けられるため、お得に通信講座を受けたい方はぜひこまめに公式サイトをチェックしてみてください!

分割手数料ゼロ円キャンペーン開催中!

アガルートでは現在、分割手数料ゼロ円キャンペーンを開催中です!

こちらのキャンペーンは教育クレジットカードを使用した際の分割手数料を最長12回までアガルートが負担する、非常にお得なキャンペーンです。

期間は2023年5月31日までとなっておりますので、お得にアガルートを始めるなら今がチャンスです!

気になる合格実績は?

アガルートの司法書士試験講座を受験した方の合格率は、驚異の17.8%となっております。

これは本試験合格率の平均と比較すると3.43倍もの数値となっており、アガルートの講座の分かりやすさなどが裏打ちされているのではないでしょうか。

アガルートのように合格実績を公開している通信講座は多くなく、アガルートがカリキュラムに自信のある通信講座だということが分かっていただけたと思います。

合格実績を基準に通信講座を探されている方は、ぜひアガルートを検討してみてはいかがでしょうか!

記述式試験の対策が充実している

アガルートの記述式試験講座には、『記述過去問解析講座』と『記述解答力完成講座』の2つが設置されています。

記述過去問解析講座
これは平成27年本試験を記述式試験30位で通過した浅野講師が、実際に問題を解いていくうえで、どのような処理を行っているのかを解説する講義内容となっています。

本カリキュラムを受講すると10年分の過去問を解き終わることになるので、盤石な対策を行って本番に臨めるのです。

記述解答力完成講座
例えば、問題文を速く読む方法や、捨て問、捨てる箇所の見分け方など、独学では絶対に得ることができない技術が満載です。

他にはない様々なメリットを併せ持つアガルートの司法書士試験講座は、現在多くの受講者を集め人気上昇中です。

少しでも気になった方は、こちらからぜひご確認ください!

無料資料請求もできる! アガルートの公式サイトはこちら!

②司法書士試験おすすめ通信講座:スタディング

2023年おすすめ通信講座ランキング2位は、スタディングです。
旧『通勤講座』として2008年に開講して以来、7万人以上が利用してきた実績があります。

スタディングが2位にランクインしたのは、良心的な価格設定カリキュラムに沿って学習すれば合格できるという分かりやすさにあります。

資格試験のための勉強費用は安くはなく、司法書士試験の予備校では、50万円~80万円もの費用が掛かってしまうこともあります。

オンライン予備校であっても10万円~20万円というのがざらですが、スタディングは10万円を切る低価格でサービスを提供しています。
その料金の安さからも、法律初学者の取っ掛かりとして利用するのにも効果的です。

通信講座ならではの機能が充実

価格が注目されがちなスタディングの通信講座ですが、通信講座ならではの便利機能が充実しているのもスタディングの人気の理由です。

Webテキストでは適宜イラストが用いられておりイメージがしやすいのが魅力で、ページ内検索も行えるので見たい部分をすぐに見ることが出来ます。

他にもスマホを使用した学習アプリによって演習はもちろん時間の管理もできるため、デジタルを駆使した効率的な学習をしたい方におすすめです。

非常に魅力的なスタディングの講座はこちらのようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
司法書士合格コース ミニマム 49,500円
(税込)
初学者の方におすすめのコースです。
自己ペースでの学習を中心と出来る方に向けて最適な教材をお届け。
司法書士合格コース スタンダード 89,100円
(税込)
ミニマム以上の対策を行いたい方におすすめです。
基本テキストに記述式対策のテキストを加え手厚い対策を行うことが出来ます。
司法書士合格コース コンプリート 99,000円
(税込)
スタンダードに添削指導が追加されたコースです。
対策に必要なすべてをまかなうことができます。

【主要な口コミ】

  • 業界最安値の49,500円〜受講できる
  • スタディングの「要点暗記ツール」は基礎知識を押さえるのにオススメ
  • 動画ダウンロードしオフラインでも動画見放題(音声のみもあり)なので、働きながら勉強に向いている
  • 紙テキストが欲しい場合は、別途購入する必要がある
働きながら合格を目指せる! スタディングの詳細をみる!

③司法書士試験おすすめ通信講座:クレアール

クレアール

2023年おすすめ通信講座ランキング3位は、クレアールです。
クレアール独自の『非常識合格法』メソッドにより、学習範囲を必要最低限まで大幅に減らし、短期間で難関資格合格者を多数輩出しています。

テキストや学習方法のわかりやすさ、手厚い学習サポートがあるため3位にランクインしています。

クレアールはサポート体制が充実しており、一人ひとりの状況に合わせた「マイ学習プラン」を提案してくれます。

また、司法書士試験には筆記問題がありますが、クレアールでは、受講期間内にご提出頂いた答案は全て採点し返却してくれます。
些細な事ではありますが受験生には有り難い万全のサポート体制が整っています。

独自のメソッドが注目を集める

クレアールでは先ほどご紹介した非常識合格法の他に、Vラーニングシステムという学習法がカリキュラムに反映されています。

これは単元別にきめ細かなインプットを行った後に入念な復習を行い、そこから解法別の回答パターンを定着させるといった学習法です。

合格者の学習法を分析したクレアール独自の学習システムとなっており、単なる知識のインプットを超えた理解をすることができるでしょう。

そんなクレアールの司法書士講座の内容はこのようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
1年スタンダードコース 355,000円
(税込)
初学者の方におすすめのコースです。
1年という短期での合格を実現するための内容がセットとなっています。
2年セーフティコース 490,000円
(税込)
2年間の学習で確実な合格を目指すコースです。
ペースによって1年合格をすることも可能です。

【主要な口コミ】

  • 教材がオンラインと紙媒体の両方に対応している
  • 質問フォロー制度が丁寧で、具体例を交えて回答がもらえる
  • 合格に必要な勉強量なので、ストレスなく受講できる
  • 講師が一貫していないため、相性の合う合わないが発生する
ストレスなく受講できる! クレアールの公式サイトはこちら!

④司法書士試験おすすめ通信講座:フォーサイト

2023年おすすめ通信講座ランキング4位は、フォーサイトです。
フォーサイトは『合格するために必要なことは満点を取ることではなく、合格ラインをクリアすること』という徹底的な「合格主義」をとっています。

受講料が安く教材は無駄がないフルカラーであることから、コスパが良いと評判のオンライン予備校です。

フォーサイトには「ManaBun」という独自のeラーニングシステムがあります。
講義データのダウンロードをすることができ、事前にダウンロードをしておくことで、通信環境がない外出先でも学習を進めることができます。

「ManaBun」とは?

「ManaBun」では全ての講義動画・音声の視聴、全てのテキストの閲覧、確認テストを受けることができる他、学習進捗もアプリ内で記録することができます。

効率を重視したフルカラーテキスト

料金が安い点に注目しがちなフォーサイトの通信講座ですが、テキストの分かりやすさでも受講生の関心を集めています。

フルカラーとなっているテキストでは効率性が重視されており、出題が多い箇所を中心に無駄を省いた構成となっているのです。

もちろん講義も分かりやすくまとめられており、初学者の方でも安心して聞くことが出来るでしょう。

フォーサイトの司法書士講座は下記のようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
バリューセット 2023年試験対策 107,800円
(税込)
司法書士試験に必要なインプット・アウトプットをカバーしたセットです。
合格に必要な教材が全て揃うので、初心者の方・絶対合格を目指す方におすすめです。

【主要な口コミ】

  • 資格スクエアは重要な点がコンパクトにまとまっていたのでとても勉強しやすい
  • 「専任スタッフの質問対応」と「個別カウンセリング」がありサポート体制が充実している
  • 業界最安値クラスで受講料が安い
  • 質問対応には制限がある
公式サイトはこちら! フォーサイトで合格をめざす!

⑤司法書士試験おすすめ通信講座:伊藤塾

司法書士 通信講座

次にご紹介する司法書士のおすすめ通信講座は、法律分野の通信講座では老舗として知られている伊藤塾です。

初学者や学習経験者など幅広い層に向けたコースを拡充しているのが特徴で、実績のある講師も多数所属している最大手の通信講座といっても過言ではないでしょう。

実際に毎年の司法書士試験合格者の内56%は伊藤塾出身となっており、信頼度といった点では申し分ない通信講座となっております。

伊藤塾の司法書士通信講座が少しでも気になった方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!

伊藤塾の司法書士講座の評判は?合格者56%が利用する講座の特徴や料金

講師陣が非常に手厚い

伊藤塾の最大のメリットとしてご紹介したいのは、やはり何と言っても豪華な講師陣だといえます。

司法書士受験界のエースとして知られている山村講師を始め、記述式の対策では「記述の神様」と話題を呼ぶ蛭町講師などが在籍しているのです。

他にも10名もの講師が伊藤塾で教鞭を取っており、ご自身の志向に合った講師を選んで幅広い学習が出来るのは大きな魅力ではないでしょうか。

プラン名 価格 講座の内容
入門講座 スリーステップコース 499,000円
(税込)
初学者の方におすすめのコースです。
充実した指導内容に加えてスケジュールの管理まで受けることが出来ます。
入門講座 一括配信コース 499,000円
(税込)
勉強の経験がある方や計画を立てられる方におすすめのコースです
自分でスケジュールを立てて、自由な学習ができます。
入門講座 ステディコース 476,000円
(税込)
初学者におすすめのコースです
社会人や主婦など、忙しい方も受講できます。

【主要な口コミ】

  • 伊藤塾を利用して合格をつかみ取った方が非常に多い
  • 講師のカウンセリングが充実している
  • 初学者でも分かりやすいテキストが使用されている
  • 演習問題が難しすぎることもある
公式サイトはこちら! 伊藤塾で司法書士を目指す!

⑥司法書士試験おすすめ通信講座:LEC東京リーガルマインド

司法書士 通信講座

続いて6つ目にご紹介するのは、ライフスタイルに合わせて柔軟なスタイルの通信講座が受けられるLECです。

通信だけではなく校舎への通学も選択することができ、どちらの形式でもLEC自慢の講師陣から充実した指導を受けることが出来ます。

LECではオールインワンカリキュラムとして演習量が多めに取られており、追加でテキストを用意しなくても圧倒的な知識量で周りの受験生に差がつけられるのが特徴です。

質問制度などもしっかりと設けられており初学者の方でも安心して受講できるのは非常に魅力的ではないでしょうか!

LECの司法書士講座の評判や特徴、料金を徹底紹介

LECの強みはテキストにあり

歴史と実績のあるLECですが、受講生がLECを選ぶきっかけとなったとされているのが質の高いテキストです。

網羅性に優れており、六法を見なくても必要な重要条文を全て確認することが出来るブレークスルーテキストが人気を集めています。

分かりやすいのももちろんですが学習効率を大きく高められるため、周りの受験生を大きな差をつけられるでしょう。

LECの講座の情報をご紹介します。

プラン名 価格 講座の内容
新全日制本科コース 649,000円
(税込)
初学者の方におすすめのコースです。
他コースよりも講義が多く設定されているため、じっくりと丁寧な学習が可能です。
新15ヵ月合格コース 469,700円
(税込)
初学者におすすめのコースです
試験合格に必要な知識すべてが凝縮されています。

【主要な口コミ】

  • 講座内容が分かりやすく頭に入ってきやすい
  • スタッフを始め対応が懇切丁寧だった
  • サポート体制が手厚くいい雰囲気で学習ができる
  • 他社に比べ金額が高めと感じることもある
自分に合わせて選ぶなら! LECで司法書士を目指す!

⑦司法書士試験おすすめ通信講座:東京法経学院

司法書士 通信講座

理論に沿ったカリキュラムと充実した指導内容で知られているおすすめの通信講座が、東京法経学院の司法書士講座となっています。

注目すべき点は合格実績で、直近14年の間の合格者のうち4人に1人が東京法経学院の受講生となるほど多くの合格者を輩出しているのです。

本試験を熟知した講師が練り上げた短期間で合格するためのエッセンスを最大限活用できるカリキュラムとなっており、こちらのおすすめの通信講座となっております。

東京法経学院についてより詳しい情報を知りたい!と思った方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!

東京法経学院の口コミや評判は?特徴や向いている人についてもご紹介!

記述式の対策に強み

多くの受験生が悩まされる記述式の箇所について、東京法経学院の記述式対策は非常に評判が良いことで知られています。

特に話題を呼んでいるのは答練のライブ解説で、問題を問いてからすぐに講評を聞くことで即座に自分の知識をアップデートできます。

また講座の方向性としてただ問題を解くだけではなく解き方を意識した指導を行っており、本質的な得点力を鍛えられるのは大きな魅力です。

そんな東京法経学院の講座は、次のようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
司法書士 新・最短合格講座 227,700円~
(税込)
初学者の方に最適なコースです。
DVD以外にファイル形式での受け渡しにすることでお得に受講することが出来ます。

【主要な口コミ】

  • 実力と実績を持った講師が集まっている
  • 記述式の問題対策を効率的に行うことが出来る
  • 合格実績も優れている
  • スキマ時間で学習するスタイルは難しい
ハイクオリティな指導なら 司法書士を目指すなら東京法経学院

⑧司法書士試験おすすめ通信講座:Wセミナー(TAC)

司法書士 通信講座

これまでに老舗としてご紹介してきた通信講座と並んで歴史と実績があるのが、Wセミナーが開講している司法書士講座です。

他社と比較して講師の人気が非常に高い予備校となっており、中でも看板講師である山本講師の指導は分かりやすさなどの観点から非常に高い評価を集めています。

合格実績は公表されてませんがオリジナルテキストの完成度やサポート体制も充実しており、受講生の合格可能性を大きく高められる通信講座ではないでしょうか。

オンラインでも開催されるWebホームルームを通じて最新の試験傾向や疑問解消も可能となっており、きめ細やかなサポートを受けたい方におすすめです!

盤石のフォロー体制が魅力

Wセミナーの司法書士講座では、様々な手段での学習サポートが充実しているといった理由から人気を集めています。

学習上で生じた質問はWebのシステムで聞くことができ、オンラインフォローの専任講師との個別面談で学習上の不安は徹底的に排除できるでしょう。

また通信講座の受講生であってもリアルの校舎の自習室を使うことができ、勉強のオンオフを作りやすい環境に身を置けるのは素晴らしいです。

Wセミナーの司法書士講座は下記のようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
入門総合本科生(1.5年) 539,000円
(税込)
学習ボリュームの多い司法書士試験を段階的に学習するコースです。
万人におすすめのコースで、着実なステップアップが期待できます。

【主要な口コミ】

  • オリジナルテキストの質が高い
  • 山本講師の指導が非常に分かりやすい
  • eラーニングが便利で活用できる
  • 講座料金が他社と比較すると高め
分かりやすい講師の指導なら Wセミナーで司法書士を目指す

⑨司法書士試験おすすめ通信講座:辰巳法律研究所

司法書士 通信講座

最後にご紹介するのは司法試験予備試験の講座の印象が強い辰巳法律研究所です。

独自の勉強法である松元式合格法を色濃く盛り込んだカリキュラムとなっていて、テキスト内の情報同士の関連性が重要視されているといった特徴があります。

また音声を活用した学習法やアウトプットにも力を入れており、あらゆる方向から自分の中の知識を整理し点数を高めることが可能でしょう。

合格実績は公表されてませんが他分野の通信講座では大きな実績を残しており、こちらの司法書士講座もかなり期待できるのではないでしょうか。

松本講師の指導が人気

辰巳法律事務所の通信講座が人気である理由は、担当講師の松本講師の指導が非常に分かりやすいためでしょう。

過去に5ヶ月という短期で合格を可能にした勉強のエッセンスを伝える学習を行っており、分かりやすい以上に頭に入りやすい話術が病みつきとなる方も多いようです。

松本講師の指導の雰囲気を知りたい方は通信講座の体験はもちろんですが、司法書士の勉強法について書いた著書などを読んでみるのもいいかもしれません。

そんな辰巳法律研究所の司法書士講座は下記のようになっています。

プラン名 価格 講座の内容
リアリスティック一発合格松本基礎講座 402,100円
(税込)
どの層の方にもおすすめできるコースです。
盤石の指導内容で安定して合格を座すことが出来ます。
パーフェクトユニット1年合格スタンダードパック 492,800円
(税込)
働きながら合格したい方におすすめです。
毎日2時間の学習で合格を目指します。

【主要な口コミ】

  • 講座が分かりやすい
  • テキストと過去問が紐づけられており体系的に学習できる
  • 記憶の定着を定期的に実感できるカリキュラムになっている
  • 学習スピードが丁寧さ故に遅く感じることもあった
分かりやすさで選ぶなら 辰巳法律事務所で司法書士対策

簡単比較!結局はどの通信講座がおすすめ?

司法書士 通信講座

今回ランキングでご紹介した通信講座は、下記のようなラインナップとなっておりました。

講座簡単比較!

通信講座・予備校名 料金 わかりやすさ 学習サポート 合格実績
アガルート
スタディング
クレアール
フォーサイト
伊藤塾
LEC東京リーガルマインド
東京法経学院
Wセミナー(TAC)
辰巳法律研究所

実際に皆さんが通信講座を選ぶ際にはどういった点を重要視すればいいのか、最終的におすすめの通信講座をご紹介します!

バランスで選ぶならアガルート

どの点をとっても非常に高いレベルの通信講座となっているのがアガルートです。

講師自らが作成した講座とテキストの完成度によって17.8%の合格率を叩き出しており、また質問制度や学習サポートも非常に充実しています。

料金に関しても不定期で開催されるセールなどを活用すれば大幅な割引を受けられるため、コストパフォーマンスも優れていると言えるでしょう。

少しでもアガルートのことが気になった方は、ぜひこちらから公式サイトご覧ください!

料金で選ぶならスタディング

料金で通信講座を選ぶのであれば、2位でご紹介したスタディングがおすすめです。

業界最安値の10万円以下という価格で講座が受けられるのはスタディングだけで、唯一無二の魅力と言えます。

ただその分紙のテキストがない点や質問が有料になってしまう点に注意が必要で、総合的なサポートを受けたいという方はアガルートなどがおすすめです。

ただスタディング自体のカリキュラムも非常に充実しており、受講生の満足度も非常に高くなっていました。

講座の料金で選ぶなら! スタディングの公式サイトはこちら

実績で選ぶなら伊藤塾

司法書士 通信講座

合格実績を基準に通信講座を探しているのであれば、伊藤塾をおすすめします。

かなり難関の司法書士試験に突破した方のうち56%が伊藤塾出身となっており、法律を本気で勉強する方に好かれている通信講座です。

料金はどうしても高くなってしまうものの、実績と信頼を長年に渡って積み上げているのは非常に魅力的ではないでしょうか。

初学者の方でも安心して受講できる講座も充実しているため、ぜひ伊藤塾の公式サイトをお見逃しなく!

司法書士試験の試験日程や概要

司法書士試験は、毎年2万2千人~2万7千人前後が受験して、合格するのは千人未満という非常に狭き門です。

司法書士になるためには
・不動産登記
・会社の登記
・供託の手続代理
・裁判所・検察庁・法務局への提出書類の作成
・簡易裁判所における訴訟・調停・和解等の代理等の業務
をおこなうための幅広い法律に関する専門的な知識が必要です。

司法書士は法律のプロフェッショナルとして様々な業務を行う専門性の高い仕事のため、長大な試験範囲の試験を突破する必要があります。

ここからは司法書士試験についての概要や具体的な試験日程をご紹介いたします。

司法書士試験の試験概要

令和5年司法試験の日程
出願日程 試験公告:令和4年12月16日(金)
願書交付:令和5年3月10日(金)~4月4日(火)
願書受付:令和5年3月22日(水)~4月4日(火)
試験日程 7月12日(水) 論文式試験
・選択科目:3時間
・公法系科目第1問:2時間
・公法系科目第2問:2時間
7月13日(木) 論文式試験
・民事系科目第1問:2時間
・民事系科目第2問:2時間
・民事系科目第3問:2時間
7月15日(土) 論文式試験
・刑事系科目第1問:2時間
・刑事系科目第2問:2時間
7月16日(日) 短答式試験
・憲法:50分
・民法:75分
・刑法:50分
短答式試験
成績発表
8月3日(木)
合格発表 11月8日(木)

2023年度の司法書士試験は7月中旬に行われ、全4日間あります。

司法書士試験の「筆記試験」は、全部で11科目ありますが、各科目の出題数はバラつきがあるので注意が必要です。

試験科目の中でも高い配点を占めているのが、「民法」「商法」(午前の部)、「不動産登記法」「商業登記法」(午後の部)の4科目です。

記述式の問題数でいうと、全体の76%がこの4科目から出題されていることから、これらの科目で点数を稼ぐことができれば合格がグンと近づきます。

司法書士試験の合格率

司法試験の合格率は、毎年4%前後です。

実施年(年度) 受験者数 合格者数 合格率
令和元年 13,683人 601人 4.39%
令和2年 11,494人 593人 5.16%
令和3年 11,925人 613人 5.14%
令和4年 12,727人 660人 5.18%

参考:司法書士試験|法務省HP

司法書士試験の合格者の平均受験回数は3~4回であるといわれています。

司法書士試験では「登記」に関する専門的な知識だけではなく、法務省の通達などの実務の知識も問われるため、広く深く学習する必要があります。

合格者の平均年齢は41.79歳(令和3年度)であることからも、社会人になってから数年かけて合格するケースも多く見受けられます。

勉強の得意、不得意にかかわらず、コツコツと努力し学習を積み重ねるタイプが合格することが出来る試験です。

司法書士試験は独学では無理って本当?

例年非常に合格率の低い試験として知られている司法書士試験ですが、独学で対策をすることは可能なのでしょうか?

合格までに必要となる学習時間なども含めて可能性をご紹介します!

司法書士試験で独学はかなり難しい

司法書士試験に独学で合格することは難しいと言えます。

司法書士試験では3,000時間が必要とされており、1年前から試験勉強を始めても1日8時間の勉強時間が必要となるのです。

働きながら資格取得を目指す場合、8時間も勉強時間が取れないという方もいると思います。

その場合ご自身で1から学習計画を立てるより前に瓦解してしまう可能性もあるでしょう。

試験範囲が膨大すぎる

司法書士試験が独学では難しい他の理由として、勉強時間をいくら確保しても膨大な試験範囲を定着させる勉強法やスケジュールが効果的でないと合格が難しいという点です。

限られた準備のための時間をどの科目に振るのか、といった学習計画は初学者の方にとって最初の関門となるでしょう。

確保できる勉強時間の中で効率よく試験対策を進め学習サイクルを軌道に乗せるためには、効率性が最も重要です。

そのためにも、これから勉強をスタートする方には通信講座や予備校の受講をオススメします。

通信講座と予備校ではどちらがおすすめ?

実際に司法書士の対策をするにあたって、通信講座と予備試験という2つの選択肢が挙げられると思います。

結論から言うと、通信講座の方がおすすめとなっており、その理由をご紹介します!

通信講座のメリットは?

通信講座は大手予備校の半分以下の価格であるにもかかわらず、テキストや授業の質は大手に遜色なく分からない箇所は反復して学ぶことができます。

また価格以上に効率的に勉強できる点がメリットとなっており、自分のペースで学習の進捗を管理できるためご自身の生活に合わせた対策が可能です。

サポート等で通信講座に不満を感じていらっしゃる方もいるかもしれませんが、最近は質問対応なども予備校と同じレベルで受けられます。

満点合格を狙う方には通信講座は物足りなく感じるかもしれませんが、短期間で合格点に到達したい方は通信講座が最適でしょう。

予備校のメリットは?

幅広い方におすすめできる通信講座がある一方、予備校にもしっかりとしたメリットがあります。

まず通学で学べるというのは大きなメリットで、同じ資格を受験する仲間とモチベーションを高め合うことができるでしょう。

加えて自習室などの設備を利用できることも多く、メリハリをつけて学習での集中力を大きく高められます。

その分費用が高くなってしまう事は多いため一長一短ですが、ご自身が集中しやすい環境に専念したいのであれば予備校もご検討ください。

最新版!司法書士試験におすすめの通信講座ランキングまとめ

今回は司法書士試験におすすめの2023年版【最新】通信講座ランキングについて紹介しました。

独学での合格は難しく試験範囲が広い司法書士試験を突破するためには、効率のよい勉強それを継続する力が必要になります。

常に机に向かって勉強するのは大変なので、スマホがあればどこでも勉強できる手軽さは勉強を続ける上で非常に重要です。

スキマ時間を有意義に過ごせる通信講座は、働きながら司法書士を目指す社会人に最適と言えます。

当サイトおすすめの司法書士試験講座1位は、『受講費用の安さ』と『テキストの分かりやすさ』に定評があるアガルートアカデミーです!

他にも、司法書士試験におすすめの通信講座を紹介しているので気になったところは資料を無料請求し、是非ご自身の目で比較してみてください!

アガルートにおまかせ! アガルートの無料資料請求!
キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*