掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

社会保険労務士は楽しい?きつい?やりがいや魅力についてご紹介

更新日:2024-03-02

社会保険労務士は楽しい?きつい?やりがいや魅力についてご紹介

社会保険労務士の仕事はやりがいを感じやすい魅力がある一方で、つらいと感じる場面もあります。

しかし、多くの人から頼られ自分が役に立っている実感を得やすいことから、仕事をする中で「楽しい」と感じる場面は多いです。

こちらの記事では、社会保険労務士の楽しい面やつらい面、また仕事をする中で意識するべき心構えについて解説していきます。

社会保険労務士の仕事に興味がある方にとって役立つ内容となっているため、ぜひ最後までお読みください。


社会保険労務士試験におすすめの通信講座

社会保険労務士の仕事内容は?

社会保険労務士は、労働保険や企業労務、社会保険の専門家です。

代表的な仕事内容として、企業の労務管理や社会保険手続きの代行、人事労務のコンサルティングがあげられます。

なお、社会保険労務士の仕事は1号業務、2号業務、3号業務に分けられており、1号業務と2号業務は社会保険労務士有資格者しか行えない「独占業務」です。

1号業務(申請書類等の作成、手続きの代行)

1号業務は、「行政機関等に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、再審査請求書その他の書類(電磁的記録を含む)を作成すること」です。

具体的には、労働保険や社会保険関係の手続きが挙げられます。

年金事務所やハローワーク、労働基準監督署に対して、企業に代わって必要な書類を提出するイメージです。

また、個人に代わって年金の申請手続きをすることもあります。

つまり、社会保険労務士の仕事は法人からも個人からも頼られる、やりがいの大きい仕事と言えるでしょう。

2号業務(帳簿書類の作成)

2号業務とは、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成です。

具体的には、下記のような労働基準法で作成が定められている書類の作成を行います。

  • 就業規則
  • 労働者名簿
  • 賃金台帳

いずれも、労働者が安心して働ける環境を整える上で欠かせない書類ですが、企業によっては作成が法律で義務付けられていることを知らないところもあります。

そのため、職場の就労環境を整備する上で、2号業務は非常に重要です。

3号業務(人事労務等のコンサルティング、相談)

3号業務とは、人事労務のコンサルティングや相談が該当します。

労働関係の法令や社会保険法は、頻繁に改正が行われます。

また、人口動態の変化や就労形態の多様化に伴い、採用活動や人事労務に関する悩みを抱えている企業は少なくありません。

社会保険労務士は、労働関係や社会保険の専門家として、企業に対してコンサルティングを行うこともあります。

つまり、社会保険労務士は縁の下の力持ちとして、企業経営を支える存在と言えるのです。

社会保険労務士の仕事は楽しい?きつい?

結論からお伝えすると、社会保険労務士の仕事には楽しい面ときつい面の両方があります。

楽しいと感じる理由ときついと感じる理由について、それぞれ解説していきます。

社会保険労務士の仕事が楽しいと言える理由

まずは、社会保険労務士の仕事が楽しいと言える理由について紹介します。

  • 労務や社会保険関係で困っている人の手助けができる
  • 企業の就労環境が良くなると、やりがいを感じられる
  • 様々な業種・事業規模の現実を知ることができる

経営者や労働者を含めて、働いているすべての人が労働関係法令や社会保険法令に精通しているわけではありません。

社会保険労務士は、個人法人を問わず労務や社会保険関係で困っている人の手助けを通じて、喜びや楽しさを感じられるでしょう。

また、経営者の中には「職場環境を良くしたい」「社員の満足度と定着率を高めたい」と考えている人も多いです。

社会保険労務士は、職場環境を改善するための提案やコンサルティングをする仕事も行うため、自分の提案が受け入れられると「楽しい」と感じることができます

さらに、仕事を通じて様々な業種の現状を知ることができ、多くの知見を得られます。

「人手不足業界の現状」「零細企業が抱えている課題」をリアルに知り、貴重な経験を積むことで、スキルアップにつなげられる嬉しさも感じられる点も魅力です。

社会保険労務士の仕事がきついと言える理由

続いて、社会保険労務士の仕事がきついと感じる理由が下記のとおりです。

  • 常に最新知識を習得しなければならない
  • 給与計算など、細かい数字処理がある
  • 依頼元が無知の場合、対応に疲れる

社会保険労務士として働く以上は、常に最新の労働関係法令や社会保険法令に精通していなければなりません。

労働関係法令や社会保険法令は頻繁に法改正が行われるため、常に最新知識を習得するための努力をする必要があります。

普段働いていると、日経新聞を読んで勉強するなどの勉強時間を確保することも難しく、自分の自由時間を削って勉強する必要も出てくる点を「きつい」と感じることがあります

また、社会保険労務士の実務では、会社から給与計算や社会保険料の計算などを一任されることが多いです。

Excelで作成した計算式が合っているか、入力した値が合っているかなど、細かい数字の確認や数字処理が伴うため、「退屈できつい」と感じてしまうこともあるでしょう。

さらに、仕事を頼んでくる会社の中には、労働関係法令や社会保険手続きに無知で、業務を丸投げしてくるところもあります。

「条件は適当でいいから、ハローワークにウチの求人掲載してほしい」など、いきなり無茶ぶりをされるケースもザラにあります。

「条件くらいそっちで決めてから依頼してくれよ…」と感じながら仕事をすることもあるため、依頼元が無知の場合は対応に疲れることも、きついと感じるポイントです。

社会保険労務士の仕事のやりがい・魅力とは?

続いて、社会保険労務士の仕事のやりがいや魅力について解説していきます。

社会保険労務士は、やりがいが感じやすく魅力も多いため、ぜひ参考にしてください。

労務や社会保険のプロとして頼られる

社会保険労務士に仕事を依頼する人の多くは、労務や社会保険制度に精通していません。

つまり、社会保険労務士は給与計算などの労務関係、社会保険手続きのプロとして頼られるため、やりがいを感じやすいでしょう。

自分の中では「当たり前」の知識であっても、仕事を依頼している側からすると「助かる存在」「頼りになる存在」として認識してくれます。

実際に感謝の言葉をもらえる場面も多いことから、自分の仕事に価値を見出しやすい点が魅力です。

勉強会に参加すると法改正にすぐ対応できる

社会保険労務士に登録すると、各都道府県の社会保険労務士会が行っている勉強会やセミナーに参加できます。

勉強会やセミナーは、最新の法令や重要な改正点について知ることができる貴重な機会です。

社会保険労務士の仕事がきつい理由の中で「常に最新知識を習得しなければならない」ことをお伝えしましたが、勉強会に参加すれば容易に最新知識を習得できます。

最新の法改正にすぐに対応できるようになれば、頼られる場面も増えるため、自身の人材価値を高めることにも繋がるでしょう。

需要が無くなることはない

社会保険労務士は、労働関係や社会保険に関連した仕事を行います。

この世に労働する場や社会保険がある限り社会保険労務士の仕事は存在するため、仕事の需要が無くなる可能性は極めてゼロに近いと言えるでしょう。

つまり、長く安心して働くことができる点は大きなメリットであり、生涯現役社会における大きな魅力と言えるでしょう。

独立すると収入が青天井

社会保険労務士には、社会保険事務所や一般企業に勤める「勤務型」と、独立開業する「開業型」の働き方があります。

自ら開業すると、自分が働いた分だけダイレクトに収入アップに繋がるため、収入が青天井となります。

雇用される勤務型社労士だと、勤務先のルールに従って給与が決定されるため、良くも悪くも自分の仕事ぶりが収入に影響しません。

そのため、独立すると成果と収入の相関性が高くなり、仕事にやりがいを感じながら収入アップできる魅力があります。

社会保険労務士として働く心構えは?

続いて、社会保険労務士として働く際の心構えについて解説していきます。

労務や社会保険の専門家として、「相手のニーズに応えること」を意識することが重要です。

分かりやすい言葉で説明する

社会保険労務士に仕事を依頼する多くの企業は、労務や社会保険の知識が豊富ではありません。

そのため、社会保険労務士として働く際には、「知識が十分でない人でも、理解しやすいように」説明する心構えが必要になります。

日本の社会保険制度は複雑ですが、それでも相手が分かりやすく感じられるように説明することは、社会保険労務士の重要なスキルです。

「小学生でも分かるようなイメージ」で話すことで、自然と分かりやすく説明できるようになります。

自己研鑽を怠らない

社会保険労務士は労務や社会保険労務の専門家ですから、常に最新知識を習得するための自己研鑽が欠かせません。

勉強会やセミナーへの参加、日経新聞を熟読するなど、最新知識を得たり知見を深めるための時間を設ける意識を持つことも、重要な心構えです。

知識面以外でも、コミュニケーション能力を深める他、分かりやすく説明する「説明力」を鍛えることも、重要な自己研鑽に含まれます。

正確な情報を伝える

仕事の依頼人に対して、正確な情報を伝えることも、意識するべきポイントです。

企業が、遵守するべき労働法に違反してしまう他、本来行うべき手続きを放置していると、行政官庁から指導を受けることになります。

行政官庁から指導を受けないようにするのが社会保険労務士の仕事ですから、正確な情報を得た上で、正確に伝えることも大切な心構えです。

誤った情報を伝えてしまうと自身の信頼を失ってしまい、その後の仕事にも悪影響が出てしまうため、要注意です。

社会保険労務士を目指すならアガルート!


アガルート 社労士

労務や社会保険のプロとして広く社会で活躍する社会保険労務士ですが、もし今から対策を行うのであれば効率よく対策できる通信講座がおすすめです。

今回は最もおすすめなアガルートの『社会保険労務士講座』をご紹介します!

効率を究めたテキストとカリキュラム


アガルート 社労士

社会保険労務士の試験では広範囲な法律分野の知識が問われるため、どれだけ効率よく学習できるかが合否を左右するといっても過言ではありません。

アガルートの社労士講座はレベル別のカリキュラムと講師が作成した見やすいフルカラーテキストが特徴であり、知識を体系的に学習することで効率的にレベルアップすることが出来ます。

また1回の講義も約10分とコンパクトにまとめられているため、通勤や通学といったスキマ時間も活用することで無駄のない学習が可能です。

マイページ上での倍速機能学習進捗機能なども充実しており、受講生としての学びやすさも優れているのが特徴となっています!

アガルートの『社労士』講座の評判は?合格率や費用について調査

全国平均を大きく超える合格率

社労士試験 アガルート
効率性と分かりやすさを両立したアガルートの社労士講座ですが、最も特徴的な点は圧倒的な合格実績です。

令和5年度の社労士試験においてアガルートの受講生の合格率は全国平均の4.46である28.57%を叩き出しています。

合格実績を公開している通信講座も多くない中で、アガルートが受講生に寄り添った教材を提供していることがこの結果に表れていると言えるでしょう。

アガルートの公式ホームページでは合格者の方の声も公開されているため、気になった方はぜひご覧ください!

手厚い受講生フォロー


アガルート 社労士

通信講座を選ぶ上で重視する方も多いサポート面ですが、アガルートでは専用のFacebookグループで講師へ何回でも質問することが出来ます。

また月1回配信されるホームルームでは法改正などの最新情報や試験動向が発信されており、定期的に知識をアップデートできるのは大きな魅力です。

加えてオプションの定期カウンセリングでは月に1回、講師とマンツーマンで30分程度のカウンセリングを通じて学習進捗の相談などを行うこともできます。

アガルートの社労士講座が少しでも気になった方は、ぜひこちらから公式ページをご覧ください!

社会保険労務士は楽しい?きつい?まとめ

社会保険労務士の仕事は、楽しい面ときつい面の両方があります。

多くの人から頼られるためやりがいを感じやすく、労務や社会保険の専門家としてレベルアップできる点が大きな魅力です。

社会保険労務士の仕事が無くなることはほとんど有り得ないため、長く安心して働ける点も魅力と言えるでしょう。

仕事を通じて「楽しい」と感じられる場面は多いため、社会保険労務士として活躍したいと考えている方は、ぜひ資格取得と登録を検討してみてください。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!