掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

社労士(社会保険労務士)は独学合格できる?おすすめ勉強法と活用したいテキストを紹介

更新日:2024-04-22

社労士(社会保険労務士)は独学合格できる?おすすめ勉強法と活用したいテキストを紹介

社労士は主に社会保険や労務に関する知識を持った、人事や労務の管理をおこなう仕事です。

社労士になるには試験に合格しなければなりませんが、スクールや通信講座以外にも独学で学習を行う人もいます。

そこで今回は独学から社労士合格はできるのかについて解説します。

おすすめの勉強方法・テキストなどについても紹介しているため、これから社労士を目指す方や勉強方法について知りたい方はぜひ参考にしてください。

    この記事で分かること

  • 社労士の独学合格が難しい理由
  • 社労士を独学で勉強するメリット
  • 社労士に独学で合格する方法

社会保険労務士試験におすすめの通信講座

目次

社労士(社会保険労務士)の独学合格が難しい理由

結論からお伝えしますと、社労士試験に独学で合格を目指すのは必ずしも無理な話ではありませんが、様々な理由から難しいと言えます。

こちらの項目では「独学での社労士試験合格が難しい理由」について以下の2つの視点からご紹介します。

  • 合格率
  • 試験範囲

客観的な情報を元に解説していきますので、それぞれチェックしてみましょう。

理由①合格率は例年6%前後

1つ目の独学での社労士試験合格が難しい理由として「社労士の合格率が例年6%前後と低い」ことが挙げられます。

社労士試験は科目ごとに合格基準が細かく、かつ合格基準点に満たなければその時点で不合格となるため、網羅的に学習しなければならない試験です。

そのため、「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」が公表しているデータによると、例年社労士試験の合格率は6%〜7%と低いことが分かります。

受験生の中にはもちろん予備校や通信講座に通っている方もいるにも関わらず上記のように合格率が低いため、学習条件が厳しくなる独学での合格は尚更難しいと言えます。

理由②試験範囲が膨大で毎年法改正が行われる

2つ目の独学での社労士試験合格が難しい理由として「試験範囲が膨大であり、かつ毎年法改正が行われる」ことが挙げられます。

まず試験範囲について、「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」における試験の概要にて以下の8科目が挙げられています。

  • 労働基準法及び労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法
  • 雇用保険法
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

上記のうち暗記する科目も多く、後述するテキストの総ページ数から見ても試験範囲の広さが分かります。

次に法改正について、直近3年間で行われた内容を見てみましょう。

年度 法改正
2023年 労働基準法

労働安全衛生法

労災保険法

雇用保険法

徴収法 など

2022年 労働基準法

労働安全衛生法

労働保険徴収法

育児・介護休業法

次世代育成支援対策推進法 など

2021年 労働基準法

雇用保険法

最低賃金法

男女雇用機会均等法

確定拠出年金法 など

上記のように、社労士の試験範囲に該当する法令において、多数の法改正が毎年行われています。

このように、膨大な試験範囲と法改正の多さから、独学の場合の勉強時間はおよそ1,000時間必要とされ、勉強時間の確保が課題となる独学での合格は難しいと言えます。

社労士(社会保険労務士)に合格するため勉強順序

社労士(社会保険労務士)に合格するためには、以下の順序で学習を進めて行くとよいでしょう。

社労士に合格するための勉強順序

  1. 労働基準法から学ぶ
  2. 基礎を把握してから応用の学習を進める
  3. 社会保険に関する学習は最後に行う

社労士試験の出題科目は多く、試験範囲も膨大です。

試験に合格するためには、どのような項目を順序よく学習するかで合否が決定します。

ここでは、社労士試験に合格するための効率のよい勉強順序について解説します。

1.労働基準法から学ぶ

労働基準法は、すべての科目の基本となる項目です。

この法律を理解できなければ、先には進めません。

ただ丸暗記するのではなく、法律の仕組みを理解する必要があります。

2.基礎を把握してから応用の学習を進める

労働基準法のインプットがある程度完了すれば、労災保険や雇用保険ついての学習を進めていきましょう。

労災についての法律では労働安全衛生法の理解が重要です。

この法律が理解できれば、雇用保険の入りも楽になります。

3.社会保険に関する学習は最後に行う

最後に、社会保険に関する学習を行います。

法律を学ぶ際は、法律が出来た順番に学ぶのが効果的です。

法律は、古い法律を元に新しい法律が制定されます。

そのため、元の法律が理解できていない場合、なぜ新しい法律が制定されたのか理解できないのです。

社会保険に関する法律は、出題範囲も広く、暗記すべき内容が多く含まれます。

一度すべての項目を学習し、仕組みを理解した上で進める方が効率がよいでしょう。

社労士(社会保険労務士)を独学で勉強するメリット

独学で社労士を目指すメリットには以下のものが挙げられます。

独学で勉強する3つのメリット

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで学習が進められる
  • 好きな教材/テキストを選べる

社労士を資格取得のために独学で勉強し合格することは容易ではありませんが、通信講座やスクールにはないメリットもあります。

ここでは、独学で勉強するメリットについて詳しく解説していきます。

費用を抑えられる

独学で社労士を目指すことで、受験指導校での費用と比較して資格取得までにかかる費用を大幅に抑えられるメリットがあります。

受験指導校では一般的に10~20万円かかるのに対し、独学の場合は教材費用だけで2~3万円ほどで済むといわれています。

学生や社会人になりたてなどで少しでも費用を抑えながら目標の資格取得を目指したい方にはおすすめです。

自分のペースで学習を進められる

独学であれば制約がないことから、自分のペースで勉強を進めることができるメリットがあります。

通常受験指導校では学校が組み立てたカリキュラムに合わせて勉強しなければなりませんが、独学なら自分の予定やペースに合わせて自由に勉強することができます。

特に社会人の場合、仕事と勉強を両立しなければならないこともありますが、独学なら時間や場所を選ばずに勉強できるので継続しやすいでしょう。

したがって自分のライフスタイルに合わせて効率的に勉強を進めることができるのです。

好きな教材・テキストを選べる

独学で社労士の勉強をする場合、指定の教材がないので自分に合った教材を選べます。

反対に受験指導校に通う場合は、基本的に学校が用意した教材やテキストを使わなければならず受講料に加えてお金がかかります。

しかし、教材によっては自分の学習スタイルや理解力に合っていないケースもあり、自分に合わない教材を使ってしまうと理解に時間がかかったり、学習効率が低下するおそれがあります。

また、教材に頼りすぎてしまうことで、自分の思考や学習方法を十分に発展させられないことも。

一方で、独学の場合は自分好みの教材を選べるので、自分で学習計画を立てる際にも使い慣れた教材であれば効率的に進められるメリットもあります。

社労士(社会保険労務士)に独学で合格するための勉強法

社会保険労務士に独学合格は無理? 勉強方法

独学での合格が難しい社労士試験においても、独学のポイントを押さえることで合格を勝ち取ることができます。

こちらの項目では「独学で社労士合格を目指す場合に効果的な学習方法」について5つの流れでご紹介します。

「独学で社労士試験の合格を目指したい」という方は、各手順をしっかりとご確認下さい。

勉強法①明確な目標をたてスケジュールを組む

学習手順の1つ目は「明確な目標を立てスケジュールを組む」です。

独学で学ぶ際に1番難しい工程ですが、独学を成功させる上で最も重要な点です。

例えば、何年後に試験合格を目指すかを決め、そこから1ヶ月や1週間といった短いスパンでの学習時間を計算し綿密なスケジュールを組むようにしましょう。

また、法改正やプライベートの都合などとの兼ね合いを考慮して、余裕を持ったスケジュールを組み立てることも重要です。

勉強法②自分に合ったテキストや参考書を用意する

学習手順の2つ目は「自分に合ったテキストや参考書を用意する」です。

社労士試験の対策本や参考書はたくさん出回っていますが、その中でテキストを選ぶ基準を以下のように明確にすると良いでしょう。

  • ご自身で最後まで読み進められると直感で感じたテキスト
  • 法改正に対応している最新の教材
  • シリーズ化している
  • 解説やノウハウが充実している
  • 出版社や監修が信頼できる

また、口コミだけで決めてしまうと後悔してしまう場合も多いため、実際に手に取り気になる参考書の内容を確認するようにして下さい。

教材が多すぎても消化不良になりますが、基本を網羅した参考書と、予想問題や予想模擬テストが掲載されている問題集の2冊を最低限準備しておくと安心です。

勉強法③参考書でインプットを行う

学習手順の3つ目は「参考書でインプットを行う」です。

まずは参考書を用いてインプットを行い、社労士試験で問われる内容について大まかに触れていくと効率的です。

参考書は1巡だけで満足するのではなく、1巡目はさらっと読み出題範囲を把握することを目的に素早く解き進め、2巡目以降でより細かく情報を詰め込んでいく形が良いでしょう。

また、参考書でインプットする際には、科目同士の関連性を意識することと、暗記が重いものは優先順位を下げると効率的に解き進める事ができます。

目安としてインプットが7割程度完了すれば、次の手順へ進んで下さい。

勉強法④題集でアウトプットを行う

学習手順の4つ目は「問題集でアウトプットを行う」です。

参考書を用いて詰め込んだ情報を、問題集によりアウトプットすることで確実に定着させていきます。

問題集を有効活用するために、1度間違えた問題には印を付け、見直しを複数回繰り返すと良いでしょう。

問題集においても、1巡目は得意分野苦手分野の把握を行うために全ての問題を解き進め、2巡目以降は苦手問題を克服していく形がおすすめです。

目安としてアウトプットが8割程度完了すれば、次の手順へ進んで下さい。

勉強法⑤過去問を解いて自分のレベルを知る

学習手順の5つ目は「過去問を解いて自分のレベルを知る」です。

9割以上インプットとアウトプットが済んだら過去問を解き、ご自身の得意・不得意科目を理解し合格点に向けて学習を進めていくと良いでしょう。

過去問にて知識が不足している分野があれば、手順の2と3に戻ってインプットをやり直して下さい。

また、初めて過去問を解く際には時間配分や解く順番を本番形式で行うことで、本番で焦らずに済むため効果的です。

2巡目以降は間違えた問題を重点的に復習し、ご自身のレベルと合格圏内へ引き上げましょう。

社労士(社会保険労務士)に独学で合格したい方におすすめのテキスト・問題集

社労士試験合格を目指す方向けのテキストや参考書が多数出版されているため、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

こちらの項目では「独学で社労士試験合格を目指す方におすすめのテキスト」について以下の厳選した3つをご紹介します。

  • 解けばわかる!社労士問題集
  • みんなが欲しかった!社労士の教科書
  • 社労士速習レッスン

どのような内容が独学受験者におすすめなのかについても解説していますので、テキストを選ぶ際の参考にして下さい。

解けばわかる!社労士問題集

社会保険労務士に独学合格は無理? 解けばわかる社労士問題集

引用:販売サイト

1つ目の社労士試験の独学におすすめしたいテキストは「解けばわかる!社労士問題集」です。

こちらのテキストは、厳選された過去問と難易度別のオリジナル予想問題、試験のポイントを押さえた解説が収録されていることから、実践寄りの内容が学べる魅力があります。

最新版はまだ出版されていませんが、オリジナル予想問題を繰り返し解くことで、実践的な学習ができます。

このような特徴から、こちらのテキストは基礎をある程度押さえた後に実力を身に付けたい段階で使用するのがおすすめです。

なお、こちらのテキストにおける値段や出版社情報などの基本情報は、以下の表にてご確認下さい。

出版社 大原出版
出版日 2021/8/23
ページ数 839ページ
シリーズ 社労士合格のミカタシリーズ
値段 3,520円

みんなが欲しかった!社労士の教科書

社会保険労務士に独学合格は無理? TAC出版

引用:TAC出版

2つ目の社労士試験の独学におすすめしたいテキストは「みんなが欲しかった!社労士の教科書」です。

こちらのテキストは、学習の優先順位がA〜Cランクに振り分けられていることや、セクション毎に穴埋めチェック等の「ミニテスト」が収録されていることから、インプットを効率良くできる魅力があります。

このような特徴から、こちらのテキストはインプットを強化できる参考書をお探しの方におすすめです。

なお、こちらのテキストにおける値段や出版社情報などの基本情報は、以下の表にてご確認下さい。

出版社 TAC出版
出版日 2023/10/17
ページ数 1,172ページ
シリーズ みんなが欲しかった!シリーズ
値段 4,290円

社労士速習レッスン

社会保険労務士に独学合格は無理? ユーキャン

引用:販売サイト

3つ目の社労士試験の独学におすすめしたいテキストは「社労士速習レッスン」です。

こちらのテキストは、社労士試験の全体像を把握できる「体系樹」の掲載をはじめ、法律用語や出題傾向をまとめたページや、ステップアップ用の解説があり、基本からノウハウまで網羅された内容が魅力です。

このような特徴から、こちらのテキストでは総合的に学ぶことができるため、社労士試験に初めて独学で挑む方におすすめです。

なお、こちらのテキストにおける値段や出版社情報などの基本情報は、以下の表にてご確認下さい。

出版社 ユーキャン出版
出版日 2023/10
ページ数 1016ページ
シリーズ ユーキャンの資格シリーズ
値段 4,180円

社労士(社会保険労務士)に独学で合格を目指すのに向いている人

難しいと言われている社労士試験の独学合格ですが、独学という選択肢を選んでも問題ない方もいます。

こちらの項目では「社労士試験において独学での合格を目指すのに向いている人の特徴」について以下の4つをご紹介します。

  • 総務や人事の実務経験がある
  • 時間を十分に確保できる
  • 周囲に相談相手がいる
  • 自己管理ができ常に努力し続けられる

社労士を独学で目指したい方は、ご自身の性質と合うかどうかそれぞれの特徴をチェックしてみましょう。

総務や人事の実務経験がある

1つ目の向いている人の特徴は「総務や人事の実務経験がある」です。

社労士試験において、社会保険に関する予備知識がある方や、労働安全衛生法や雇用保険法等の知識が既にあるという方は比較的学習しやすい傾向にあります。

その点、総務や人事の方は社労士試験に応用できる知識を有しているため、独学でも十分合格を目指すことが出来ます。

時間を十分に確保できる

2つ目の向いている人の特徴は「勉強時間を十分に確保できる」です。

先ほども解説したように、社労士試験を独学で行う場合には最低でも1,000時間確保しなければなりません。

そのため、本業や家事育児の合間で視覚取得を目指す方でも、土日にまとめて学習する時間を取るといった工夫が必要となります。

学習時間を1,000時間以上確保できるのであれば、独学でも十分合格を目指すことが出来るでしょう。

周囲に相談相手がいる

3つ目の向いている人の特徴は「周囲に相談相手がいる」です。

先ほど「独学がおすすめできない理由」で解説したように、独学を挫折してしまう原因の1つに相談相手がいない事が挙げられます。

そのため、知り合いや家族に社労士試験について相談できる人がいる方は悩みを抱えずに済むため、独学でも十分合格を目指すことが出来るでしょう。

自己管理ができ常に努力し続けられる

1つ目の向いている人の特徴は「自己管理ができ常に努力し続けられる」です。

先ほど「独学がおすすめできない理由」で解説したように、独学ではプライベートと資格勉強を両立するためにスケジュールをご自身で管理する必要があります。

また、試験合格に向けて長期間努力をし続けられるような、高いモチベーションも必要です。

そのため、計画性や自己管理能力が高い方であれば効率的に独学を進めることが出来るため、独学でも十分合格を目指すことが出来るでしょう。

社労士(社会保険労務士)を独学で勉強する際の注意点

これまでに解説してきた「独学で社労士を目指すのが難しい理由」を踏まえて、こちらの項目では「社労士試験を独学で目指すのがおすすめできない理由」について以下の4つをご紹介します。

  • 効率的な学習難しい
  • 相談相手がおらず自分ですべて解決しなければならない
  • 最終的に通信講座よりも費用がかかる場合がある
  • モチベーションが保てず挫折しやすい

独学で社労士試験合格を目指したい方は、始めてから後悔しないように必ずチェックするようにしましょう。

注意点①効率的な学習が難しい

1つ目の理由として「効率的な学習が難しい」ことが挙げられます。

前述したように社労士試験は国家資格の中でも試験科目が広く、また一定の基準点を取らなければならないため、効率的な学習が求められます。

とは言え、独学の場合には教材の選定からスケジュール管理、モチベーション維持まで、全てご自身で行う必要があるため効率的に学習を行うのは至難の業です。

スクールのように整った学習環境を用意するのが難しいことから、独学で目指すのはおすすめできません。

注意点②相談相手がいない

2つ目の理由として「相談相手がおらず自分ですべて解決しなければならない」ことが挙げられます。

前述したように試験科目が多く網羅的に学ぶ必要があるのに加え、毎年法改正が行われるため最新情報を常にキャッチアップする必要があります。

そのため、試験内容に関して疑問点や悩みが出てくることがありますが、独学の場合は相談する相手や情報を共有してくれるサポーターがいないため、ご自身で解決しなければなりません。

孤独での学習に挫折する方も多いことから、独学で目指すのはおすすめできません。

注意点③講座に登録するより費用がかかるケースも

3つ目の理由として「最終的に通信講座よりも費用がかかる場合がある」ことが挙げられます。

独学では1冊あたり2,000〜5,000円の書籍代を初期投資するだけで良く、通信講座にかかる6万円〜20万円の高額な費用と比較し、格段に費用を抑えることが出来ます。

ただし、独学であっても一発合格できなかった場合や年度を跨いで学習する場合には、テキストや問題集が法改正によって毎年変わるためその都度買い替えなければなりません。

また、試験範囲を網羅するためのテキストや、自分に合ったテキストを探すのに時間やお金がかかるというデメリットもあります。

コスパが良いという独学の最大のメリットがなくなってしまう可能性もあることから、独学で目指すのはおすすめできません。

注意点④モチベーションが保てず挫折しやすい

4つ目の理由として「モチベーションが保てず挫折しやすい」ことが挙げられます。

独学を継続させるには、様々な誘惑に耐え学習に挫折しないようにモチベーションを保ち続ける必要があります

前述したように相談相手がいない場合や、模試で良い結果が出ないこと、遊びよりも勉強を優先させる必要があるなど、モチベーションを保つのが難しい場面が多々あります。

途中でやる気を失ってしまい挫折する方も多いことから、独学で目指すのはおすすめできません。

社労士試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!

社労士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!


最短ルートで合格が目指せる!

アガルート公式HPはこちら

社労士(社会保険労務士)を独学で合格するには覚悟と継続が必要

今回、社労士試験の独学が難しい理由や、独学が向いている人の特徴、独学におすすめのテキストについて解説してきました。

社労士試験は、試験内容が膨大かつ法改正による内容変更も多いことから、難易度が高い国家資格です。

独学で合格を目指すのは絶対的に不可能とは言い切れませんが、学習計画やモチベーションの維持をしっかり出来る方でないと難しいと言えます。

とは言え、独学でも十分合格を目指せる方もいますので、今回ご紹介した「独学が向いている人」に該当する方は、記事内でおすすめしたテキストで取り組んでみて下さい。