掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

社労士のおすすめ基本書5冊を徹底比較!選び方のポイントも併せて解説

更新日:2023-03-28

社労士の試験対策を進めるためには、基礎知識をインプットするための基本書が欠かせません。

基礎知識が不十分だと問題を解くこともできないため、基本書を用いて勉強することは重要です。

分かりやすい基本書を使って勉強すれば合格するために必要な知識を効率良く習得でき、勉強のモチベーションを維持しやすくなるメリットがあります。

こちらの記事では、社労士の基本書を利用するメリットや必要性、また選ぶ際のポイントなどを解説していきます。

社労士の基本書を探している人にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。


社会保険労務士試験におすすめの通信講座

社労士の基本書とは?

基本書とは、問題を解くために必要な知識をインプットするための教材です。

基本書を読むことで、以下のような勉強を進める上での根幹や有効な対策法を学ぶことができます。

  • 法律が制定された目的
  • 各制度の概要
  • 用語の解説
  • 重要(頻出)な論点かどうか

社労士試験では法律に関する難解な知識が求められるため、基本書を用いて「問題を解くための土台となる知識」を習得することは非常に重要です。

基本書を用いてインプットをしておかないと、問題演習に取り組む際に「1問も分からない!」という状態になってしまいます。

解ける問題が無いとモチベーションを失ってしまいそのまま挫折してしまう可能性があることから、基本書をじっくり読むことは大切です。

社労士の基本書の必要性

司法試験独学

難関国家試験である社労士試験に臨むためには、基本書の読み込みが欠かせません。

基本書を読むことで問題を解くための前提となる知識が習得できるため、基本書の必要性は非常に高いと言えます。

ここでは、社労士の基本書の必要性について詳しく解説します。

勉強する内容の根本部分を把握できる

基本書には勉強する内容押さえておくべき前提知識が載っています。

そのため基本書を読むことで勉強する内容の根本部分を把握でき、「何を勉強するのか」「どのような目的を持った法律なのか」という道筋がハッキリするメリットがあります。

「何を勉強するのか」を理解しないまま勉強をすると漫然と文章を読んで終わってしまい、まったく中身の無い勉強になってしまうでしょう。

そのため、目的意識を持ち勉強する内容を把握するためにも基本書を読むことは重要なのです。

着実に基礎知識を吸収できる

基本書を読むことで、問題を解くために必要な基礎知識を習得できます

基礎知識が習得できていない状態で問題演習に取り組んでも問題文の意味すら理解できないため、解くことは非常に困難でしょう。

特に社労士試験のような難関試験では応用の利いた問題が多く出てくるため、根幹となる基礎知識の習得は必須です。

基礎知識は合格を目指すための土台部分となる重要なものなので、基本書を活用して基礎知識を習得することは非常に有意義です。

初学者でも挫折しにくい設計になっている

基本書に記載されている内容は「初学者向け」のため、難解な内容でも分かりやすく読むことができます。

いくら読んでも内容が理解できないと「もういいや」と挫折してしまいがちですが、基本書の多くは図表やイラストが多く用いられており初学者でも挫折しにくい設計になっているため安心です。

基本書の内容を「理解できている」という実感を得られれば、勉強に対するモチベーションがアップするメリットが期待できるでしょう。

このように、勉強の手ごたえをつかみ勉強初期のモチベーションを保つ上でも基本書は大切な存在です。

社労士試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!

社労士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!

最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら

社労士の基本書を比較検討する際のポイント

書店に行くと多くの社労士試験対策用の基本書が売られているため、どれを買えばいいのか迷ってしまうでしょう。

効果的な勉強をするためには、自分が使いやすいと感じる基本書を選ぶ必要があります。

ここからは社労士の基本書を比較検討する際のポイントを解説していきますので、参考にしてみてください。

図表・イラストが多く用いられているのがおすすめ

図表・イラストが多く用いられており、視覚的にも分かりやすく勉強できる教材を選びましょう。

社労士の勉強の中心となるのは法令の理解ですが、文字情報だけだとイメージをつかむことができません。

しかし、文章を読むだけでは分からない内容でも図表やイラストがあるおかげで理解できるケースは多いです。

勉強する概要を掴み理解を深めるためにも、図表・イラストの有無を確認してみてください。

基本書・テキスト・問題集でシリーズ化されているか

基本書・テキスト・問題集がシリーズ化している教材は効率よく勉強できるため非常におすすめです。

シリーズ化している問題集の解説部分は、「基本書○ページ参照」のように問題の解説と基本書がリンクしているため学習効率が高まります。

学習効率が高まることで最終的にこなせる勉強量も多くなるため、合格できる可能性が高まるでしょう。

つまりシリーズ化されている基本書を使えばインプットからアウトプットまで一環で出来るため非常に便利です。

章末に基本問題があると良い

章末に基本問題や練習問題がある基本書を使えば、効率よく知識を定着させることができます。

テキストを一読しただけでは理解できなかった箇所も、問題演習を通じて「なるほど!」と理解できることが少なくありません。

章末に基本問題があると知識の定着が早まり勉強の質も高まるため、ぜひ確認してみてください。

法改正に対応しているものが良い

社労士試験では直近に改正が行われた箇所が狙われやすいため、法改正に対応している基本書を選びましょう。

基本的に、最新版のテキストであれば法改正に対応できているため特段気にする必要はありません。

一方古本屋で売られている基本書は最新の法改正に対応できていない恐れがあるため注意してください。

口コミ・評価が高い

実際に基本書を購入した人からの口コミ・レビュー・評価を見ることも大切です。

社労士は毎年多くの受験者がいる人気資格のため、分かりやすい基本書には必然的に高評価が集まります。

良い口コミが多く評価が高ければ安心して勉強できるという心理的メリットも期待できるでしょう。

またレビュー数が多ければ「購入者が多く人気がある」ことを意味するため、レビュー数もチェックすることをおすすめします。

おすすめの社労士基本書を徹底比較!

続いて、おすすめの社労士基本書を具体的にご紹介します。

いずれもおすすめできる基本書ですが、効率よく勉強するためには自分に合っているものを選ぶことが大切です。

みんなが欲しかった!社労士の教科書

みんなが欲しかった社労士基本書

みんなが欲しかった!社労士の教科書』は、多くの独学生に支持されている基本書です。

フルカラーで内容が見やすいのはもちろん、問題に難易度ランクが記されているため効果的な学習が可能です。

また巻頭には「スタートアップ講座」のページがあり社労士試験で学ぶ科目の全体像をイラストを通じて把握できるため、初学者におすすめできます。

もちろん法改正にも対応しており問題集とのシリーズ展開もしているため、ぜひ手に取って確認してみてください。

amazonからの購入はコチラ

社労士速習レッスン

syarousiyu-kyan

社労士速習レッスン』は、大手通信教育のユーキャンが作成した基本書です。

難しい専門用語も分かりやすく噛み砕いて説明しており、また冒頭の「法律の基礎知識解説」では難解な法律用語等をしっかり学べるため初めて法律を勉強する人でも安心して勉強できます。

各レッスン末に「チャレンジ!過去&予想問題」という章末問題があり直近5年間の出題傾向表などの資料もあるため効率よく試験対策ができるでしょう。

過去問題集とのシリーズ展開もされているため、セットで使用すると効率よく勉強できます。

amazonからの購入はコチラ

うかる!社労士テキスト&問題集

受かる社労士テキスト

うかる!社労士テキスト&問題集』は、基本書と問題集が1冊にまとまった教材です。

この教材は出題実績を徹底的に分析した上で試験の合格に必要な知識を厳選しており、短期合格を目指す人に最適です。

過去5年分の問題も収録されているため「教材は1冊に凝縮したい!」という人にもおすすめできます。

問題集のボリュームが多いだけでなく過去問は法改正に対応した形で収録されているため、最新の法令や一般常識にもしっかりと対応できます。

さらにテキスト購入者は限定のPDFがインストールできるため、外出先でもスマホさえあればテキストを読むことが可能です。

amazonからの購入はコチラ

よくわかる社労士合格テキスト

よくわかる社労士テキスト

よくわかる社労士合格テキスト』は各科目ごとに分冊になっている点が特徴で、全部で11冊の構成になっています。

各科目を1冊ずつ勉強するため、「細かいところまでじっくり勉強したい」という人におすすめできる基本書です。

随所に表を用いつつ全体像を意識しながら条文の理解を深めることができるため、試験合格に必要な知識を着実にインプットできます。

もちろん最新の本試験傾向や法改正事項にも対応しているため安心です。

「みんなが欲しかった!」シリーズと同じTACが出版しているので、TACの問題集と併せて利用すると良いでしょう。

amazonからの購入はコチラ

2023年版 出る順社労士 必修基本書

出る順社労士2023

2023年版 出る順社労士 必修基本書』は「労働編」と「社会保険編」に分かれており、無駄を省いた効率的な学習を追及しています。

合格するのに十分な内容に絞っているため、効率よく社労士の合格を目指すことができる教材です。

こちらの教材は過去30年分の問題を収録しており図表を多く用いているため、問題の量と分かりやすさも申し分ありません。

過去の出題や重要なポイントを明示し発刊後の法改正情報はWEBでフォローしてくれるため、試験範囲は問題なく網羅できます。

また一問一答や問題集と共にシリーズ化されているため、併せて活用すればさらに学習効率が高まるでしょう。

amazonからの購入はコチラ

社労士の基本書まとめ

社労士の基本書の必要性や選ぶ際のポイントなどを解説してきました。

基本書を用いてしっかりと知識をインプットしなければ、社労士の試験に合格するのは難しいでしょう。

時間をかけてでもじっくりと基本書を読むことで問題を解くための土台が完成し、応用問題にも対応できるようになります。

また本記事で紹介した基本書はいずれも多くの受験生から人気があり使いやすい教材のため、基本書を探している方は購入を検討してみてください。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*