掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

【2022年】司法書士ってどんな仕事?資格試験の日程、合格率など

更新日:2022-01-05

司法書士資格は資格を取ると独立することができ、安定的な収入を得ることができる魅力的な資格です。しかも実は、受験資格がありません。

もちろん転職や就職にも有利なので、学生から資格取得を目指す人も多いです。

誰でもチャレンジできるため、学歴や年齢に関係なく多くの人が受験しています。

ここでは、司法書士の実際の仕事や威容から、資格試験の内容、日程、合格率までご紹介していきます。

司法書士ってどんな仕事?

司法書士の仕事

司法書士のお仕事とはどんな仕事でしょうか。

個人事業主や、企業や会社の重役や総務などにいないと出会う事も少ないでしょう。

ここでは主な司法書士の仕事についてご紹介します。

不動産登記簿登録代行業務

不動産登記簿とは、人生でもなかなかお目にかかる事は少なく、土地の売買を行った時、また性が変わるなど登録内容に変更が発生した場合に必要となります。

この登記簿には、その土地の住所、土地・建物の有無、所有者、料金、ローンの有無、金融機関の情報、など細かな情報が掲載されています。

つまり、それぞれの土地や建物の所有者をハッキリさせるためのものです。

この登録手続きは個人でもできますが、内容が煩雑なため司法書士の方に依頼されることが多いです。

相続手続き

・法律的に有効な遺言書の作成

・遺産継承、不動産名義変更

・相続放棄の手続き

成年後見業務

 

成年後見業務とは、成年後見制度という精神障害や認知症を患い本人の財産を管理することが難しい、不可能か人が対象となる制度で必要となる成年後見人の業務です。

本人が亡くなってからの財産分与の手続きは非常に煩雑なため、この制度を利用し生前の内に遺産分割など必要な取引を進める事ができるメリットがあります。

親族が後見人となる場合も多いですが、基本的には被後見人のメリットになるための制度であり司法書士が依頼されることもあります。

成年後見人の主な職務について

・被後見人が利用する介護、福祉サービスや医療などの利用契約の代理締結

・被後見人が所有する土地、建物などの不動産や預貯金などの財産管理

裁判業務

裁判業務と聞いて驚いた方も多いと思います。

裁判というと弁護士のイメージが強いと思いますが、2002年の司法書士法改定により、「簡易裁判所」における民事事件は司法書士が本人の代理として法廷に立つことができるようになりました。

それまでも、裁判関係の必要書類の作成などで裁判を行う人達をサポートしてきた経緯もあり、より強力なサポートが行えるようになったのです。

企業法務

企業法務とは、全ての会社において必要な法律事務のことをさします。

多いものだと契約書の作成と締結、株主名簿や個人情報の管理、株主総会の実施や何かあった場合の法律に絡む問題の対応など非常に幅広く多義に渡ります。

日本では各業界保護のための様々な規制があり、それを守っていることを証明するなどの作業になります。

司法書士試験とは

司法書士になるための試験はよく弁護士や検察官になるための「司法試験」と間違われますが、正しくは「司法書士試験」です。

試験の内容や難易度も異なって来るので、しっかりと事前に調べ、教材なども買い間違えないよう注意してくださいね。

ここでは、司法書士試験の試験内容や、2022年の日程、難易度などをご紹介します。

司法試験の内容

  (1) 憲法,民法,商法(会社法その他の商法分野に関する法令を含む。)及び刑法に関する知識

  (2) 不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関するものを含む。)

  (3) 供託並びに民事訴訟,民事執行及び民事保全に関する知識

  (4) その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

※口述試験では(2)(4)の内容についての質問が行われます。

法務省:令和2年度司法書士試験受験案内書

2022年司法書士試験の日程

令和4年度(2022年)の司法試験の日程は以下の通りです。

  • 【試験期日】
  • 令和4年5月11日(水)、12日(木)、14日(土)15日(日)

試験会場

試験会場となるのは、各地方法務局です。

  • 【筆記試験会場】
  • 札幌、仙台、東京、千葉、さいたま、横浜、静岡、大阪、神戸、京都、名古屋、広島、高松、福岡、那覇
  • 【面接試験会場】
  • 札幌、仙台、東京(さいたま、横浜、千葉、静岡での受験者含む)、大阪(京都、神戸での受験者含む)、名古屋、広島、福岡(那覇での受験者含む)、高松

受験資格

 

受験するための条件はなく誰でも受験する事ができます。

司法書士試験の難易度

2017年から2019年の合格率を計算してみました。

各年度共に凡そ4%程度ということが分かり、非常に難しい試験である事が分かりました。

また、全国でも毎年約14,000人程の受験者がいる人気がある資格と言う事も分かります。

受験年度 2019年 2018年 2017年
受験者数 13,683 14,387 15,440
合格者数 601 621 629
合格率 4.39% 4.32% 4.07%

無駄な時間を過ごしたくない あなたは通信講座がおすすめ!

合格率が4%というと非常に狭き門だということが分かりますよね。

しかし、それだけチャレンジする価値がある資格でもあるという事です。

独学で学んでいくのもいいですが、1年に1回しかない試験なので効率的、効果的に学んで合格を掴みたい人にはやはり通信講座がお勧めです!

最新の法律情報に加え長年試験問題傾向を把握しているため、効率的に学習を進められますよ。

司法書士試験向けの通信講座はコチラ

【2022年】司法書士ってどんな仕事?資格試験の日程、合格率などまとめ

不動産の売買

いかがでしたでしょうか。

  

司法書士のお仕事は、なかなか日頃は目にしないかもしれませんが、不動産売買や相続など、人生においては重要な役割をしていることが分かりました。

業務内容からも分かる通り、司法書士に求められる知識のレベルは高いです。

誰でも受験する事ができるという前提はありますが、合格率は約4%と非常に厳しい試験といえるでしょう。

また年に1度しか受験のチャンスはないので、1回1回を無駄にしたくないですよね。

そんなあなたには、通信講座で効率的に学習を進める事がお勧めです。

隙間時間を活用して、1回で合格出来る事を目指していきましょう!

引き続き法務省の司法書士試験の最新情報にお気を付けください!

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*