宅地建物取引士は幅広い年齢層の男女が目指せる、最も人気な国家資格資格です。
宅地建物取引士資格取得者は他にも宅建士と呼ばれております。
宅地建物取引士の資格は「国家資格」です。
資格広場は、宅地建物取引士になりたいを応援しております。
宅地建物取引士に必要な知識・受験資格



宅地建物取引士試験に合格しただけではただの「宅地建物取引士試験合格者」であって、宅地建物取引主任者にはなることができません。
実務経験を2年積むか、不動産流通促進センターで実習を受けなければ取引士証はもらえないので注意が必要です。
また、合格後1年経過してしまうと「法定講習」が必要になるので、合格後はすぐに資格登録手続きをした方がいいでしょう。
宅地建物取引士の資格は「一般財団法人不動産適正取引推進機構」が運営管理を行っております。
一般財団法人不動産適正取引推進機構とは:
一般財団法人不動産適正取引推進機構は、宅地建物取引士の試験の運営や事務を各都道府県知事から委託されている団体です。
宅地建物取引士の仕事内容

土地や建物の売買、アパートの賃貸契約の際取引相手に“重要事項説明”を説明することが義務付けられています。この説明を行えるのが宅地建物取引士です。
不動産業は高額かつ複雑な権利関係が生じます。より知識をもった専門家が介入することで不当な取引や契約が行われるのを防ぐことを目的としています。
また不動産業を営む際には、事務所ごとに最低1人、大きな事務所では5人に1人の割合で有資格者を配置しなければならないと決められています。
宅地建物取引士資格の勉強法
試験はマーク方式で行われます。
合格するのにとても難しいと有名な資格の一つですが、出題される問題はパターン化されていますので絶対に落としてはいけないポイントさえ押さえることができれば十分に合格できる資格といえます。
より多くの過去問を解いて、よく出題されている問題をしっかり理解することが大切です。
宅地建物取引士の専門学校・通信講座



宅地建物取引士の試験勉強の方法としては、通信講座やスクールに通って講座を受けるという方法も有効です。
宅地建物取引士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について
では早速、宅地建物取引士の試験内容について詳しく見ていきましょう。試験の難易度や合格率、合格発表の方法についてもまとめました。
宅地建物取引士の資格試験料
試験料は7,000円です。インターネットで受験を申し込んだ場合はクレジットカード決済かコンビニ決済となります。
その場合はプラスして事務手数料が257円別途かかります。
郵送の場合は振替用紙にて銀行か郵便局で支払いになります。
宅地建物取引士試験・検定の年間試験回数
試験は年に1回、10月の第3日曜日に行われます。
合格発表は試験日から45日後に発表されます。
宅地建物取引士試験科目等の内容
宅地建物取引士試験の試験時間は2時間で問題数は50問出題されすべて4択から1つ選ぶ選択方式です。
出題される分野は大きく分けて4つに分かれており、宅建業法が20問、民法などが14問、法令上の制限が8問、税金等に関する問題が8問出題されます。
その中でも宅建業法は資格取得後も仕事で使う分野で、比較的取り組みやすいので落とすことなくしっかりと勉強しましょう。
宅地建物取引士資格の難易度
宅地建物取引士試験はとても人気のある資格で毎年25万人前後の人が受験をします。
受験する年によって合格点は前後しますが、50点中約7割である35点前後の正答で合格できると言われています。
宅地建物取引士資格の合格率
平成27年度の宅地建物取引士試験の合格率は15.4%、それ以前の合格率もおおよそ16%前後となっています。
宅地建物取引士試験の合格発表
宅地建物取引士試験の合格発表方法は3通りあります。
1つ目は各都道府県の指定された場所での掲示で知る方法です。
指定場所は受験の際に案内があります。
2つ目はインターネットによる確認方法です。
不動産適正取引推進機構のホームページ上で合格した受験者番号を確認することができます。
3つ目は郵送での合格通知書を待つ方法です。
合格発表の当日に発送されるので翌日以降に手元に届きます。
宅地建物取引士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

ここからは、宅地建物取引士資格取得後の流れについてご説明してまいります。主な就職先や気になる年収、給料相場も調査しましたので、是非ご覧下さい。
宅地建物取引士所持者の職業例
不動産経営、建築業、デベロッパー、銀行員
宅地建物取引士に向いている人
不動産の専門用語やむずかしい知識を、誰にでもわかりやすく説明するのが宅地建物取引士の仕事でもあるので、物事を論理的に考えられる人は宅地建物取引士に向いていると言えます。
また、不動産は高額商品となることが多く、生活や仕事の拠点として求めることが多いことから接客や交渉が嫌いではない人もまた宅地建物取引士には向いているでしょう。
宅地建物取引士と同じ分野の他の資格
不動産鑑定士・司法書士・土地家屋調査士・マンション管理士・管理業務主任者
宅地建物取引士の年収・給料相場
宅地建物取引士の給料・年収ですが、一般的な「不動産屋さん」の求人ですと300~400万円程度で普通のサラリーマンと何ら変わりありません。
ただ勤続年数が長くなればそれに比例してもらえる額も増える場合もあります。
また、不動産業界ではインセンティブ制(歩合制)を設けていることが多く、コンサルタント系不動産会社などでは1000万円近く稼いでいる人も中にはいます。
また、資格手当がつく会社がほとんどでおおよそ1万円~3万円ほどの手当てがつきます。
それだけで年収が12万円~36万円変わってきますので、収入に大きな幅がある資格だと言えます。
宅地建物取引士の現状
不動産業界では持ってて当たり前の資格になるため、資格だけあっても重宝される人材ではありません。
また不動産業は景気に振り回されるることが多く、その変動が他の業過に比べて大きいことが言えます。
景気に振りまあされないためにも、マンション管理士や不動産鑑定士など他の資格を取得し、勤めている企業でなくてはならない人材になることが大切となります。
宅地建物取引士の将来性
土地や建物の取引の需要は今後の日本でも一定してあると見込まれます。
少子高齢化や人口減少社会が進んでいますが、住むということは人が暮らしていくことに必要不可欠であり、時代によらず人々の需要が安定しやすいという特徴があると言われています。
宅地建物取引士の独立について
宅地建物取引士の取得後、すぐに独立・開業する人は少ないようです。まずは数年は主任者として企業で働き、ノウハウをなどを学んだあとに起業・独立する人が多い傾向にあります。
その理由としては、資金面と独立するにあたっての外部とのかかわり(コネ)が重要になるためだと言われています。
宅地建物取引士資格を所有している主な著名人



木下博勝、なかやまきんに君、石坂浩二
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
不動産業に入社したのが、26歳で当時は「宅地建物取引主任者」という資格名でした。年に1度の試験で、合格率が約15%前後で毎年、合格ラインの点数が変動するタイプの資格試験です。入社2年目から受験し、独学で過去問題を中心に勉強しました。1年目は、28点で合格まで3点足りず、2年目は31点で1点足りずで、3年目で38点で余裕での合格だったのを覚えています。
不動産業で、宅建はもはや必須科目で、合格した後の実務でも勉強し続けているようなものなので、3年間継続して勉強したのも無駄ではなかったなと今では思います。とは言っても、1年に1回の試験で不合格だと、かなりの生成ん的ショックが大きいので、金銭的・時間的に余裕があれば、専門学校に行くことをお勧めします。また、独学で勉強する事のデメリットとして、なんだかんだ理由を付けて、勉強しない期間が発生してしまうので、自分に厳しくない人は、学校に行った方がいいと思います。
(ひろみん0225/埼玉県在住/40代/男性)
私が宅地建物取引士(以後宅建士と書きます)の資格取得を志したのは不動産業界への転職がきっかけでした。会社の上司から言われた言葉は、「名刺に宅建士と記載されているのとされていないのではお客様の心象が違うぞ」でした。確かにお客様は不動産については素人です。名刺を渡した時に宅建士の資格がある人なんだと思って頂ければお客様は安心してくれるでしょう。逆に、いかに自分は不動産業界は長く経験豊富ですと語っても宅建士の資格が無ければお客様は不安に思うでしょう。とにかく経験は努力と時間でついてくるもの。宅建士の資格を取得するのを最優先に考えました。勉強方法ですが専門の学校に通う時間もお金もありません。独学で挑戦することに決めました。これまた同じく独学で資格を取得した上司のアドバイスに従います。参考書と過去問集を購入し、完全に理解できなくとも参考書を一回読んで過去問をひと通り解き。解けなかった問題は付箋など印をつけておき、これを何回も繰り返しなさいという事でした。確かに一回目に参考書を読んでもちんぷんかんぷん。過去問も思うように解けません。それでも上司の言葉を信じこれを3回ほど繰り返すうちに段々と参考書の内容も理解できるようになり過去問も解けるようになってきました。結局はこれを5回ほど繰り返し自身がついたところで模試に臨みました。結果は39点。本番でこの点数なら合格ラインです。そして本番に臨み見事合格しました。勉強を始めてから10か月。仕事をしながらの10か月の独学は決して楽ではありませんでしたが上司のアドバイスのお蔭で合格を勝ち取りました。今では名刺の名前の下には「宅地建物取引士」という文字が刻まれています。私の名刺をみてお客様も安心してくれることでしょう。
(おじはんパパ/東京都在住/40代/男性)
独学なので、学校には通っていません。大体、半年くらいコツコツ勉強して一発合格しました。勉強方法としては、とにかく過去問を繰り返し解くこと。やりすぎると答えを覚えてしまうので、例えば四択問題のなかで正しいものを一つ選ぶ問題の場合、正しくなかった三問は、なぜ正しくないのか、根拠も答えられるように勉強していました。
資格を取って変わったことは、周りからの目が変わったことです。私は20代前半で取ったので、これは大きかったです。お客様からも、信頼を得れるようになったり、仕事の幅もすごく広がりました。また、同じ業界であれば食いっぱぐれはないでしょう。5人に1人必要な資格なので、必ず困っている会社はあります。年収は300万くらいupしました。
(む助/東京都在住/20代/女性)
最初は中古で教本を買ってきて勉強をしました。教本の読み込みで約1ヶ月、問題集で約1ヶ月、あとはインターネットで過去問を徹底的に半年ほど勉強しました。難易度は結構低めとはいえ勉強は10年以上していなかったため、なかなか大変でしたが、1回で合格することができました。この宅地建物取引士の資格は基本的に過去問をしっかりとやっていれば、あとは最新の知識を詰め込むことと、時事問題ぐらいで突破できるレベルの難易度でした。会社から帰ってきて2日に1回2時間程度、8ヶ月ぐらいで取得できましたので、毎日コツコツ勉強できるのであれば問題ないかと思います。取得後は特に仕事に活かそうとは思っていなかったのでメリットはありませんでしたが、難易度が低めなので、毎日コツコツ勉強する習慣をつけること、そして勉強した成果がしっかりと結果に出るのでやる気につながることがメリットだと考えます。難しい資格にチャレンジしようと考えている方はまずはこの資格から勉強する習慣をつけてみると良いと思います。
(ぽんた/宮城県在住/30代/男性)
私は大学3年生のときに宅地建物取引士の試験に合格しました。初めはあまり興味のなかったものの、親が工務店をしており、「取ったらどうや」と言われ、参考書などを探しにいきました。すると、勉強の内容が、仮に不動産関係の仕事につかなくとも、社会勉強になるなと思い、受験を決意しました。全くの0からの勉強だったので、取り組みやすいように、漫画の本から勉強することにしました。勉強期間としては、3ヶ月程で、1日6時間以上はしていました。宅建の試験は分野ごとに、何問でるかがだいたいわかっているので、分野ごとに何点取ろうと明確な目標を決めることが大事だとおもいます。また、何点以上取れば合格とかではなく、毎年合格率は15%ほどで安定しており、試験の難易度によって、合格最低点が変わるので、上位18%に入ることが重要になってきます。きちんとした計画を立てたことで、一発合格することができました。
(fukuokataito/鹿児島県在住/20代/男性)
私はユーキャンの通信講座を受講して勉強しました。その他で買ったものと言えば、過去問集1冊だけだす。
宅建士の試験は選択式の問題で、過去問に似た内容の問題も多く、真面目に勉強していれば合格するのは難しくない資格です。合格率が低めなのは、選択式に賭けてろくに勉強していないのに来る人が多いからかと思います。いくら選択式でも、勉強しないとわからない問題ばかりです。
私は、1日2時間の勉強を半年間続けて合格しました。
専門学校卒などの受験資格が特にないので誰でも受けられるのが魅力ですが、やはり初めて聞く単語や概念も多く、勉強し始めの頃が1番大変でした。ユーキャンのテキストは大変よくできており、素人が聞き慣れない単語もイラストや図解付きでわかりやすく解説されていました。
資格取得後は、当時働いていた会社で資格手当がつき、給料が上がりました。宅地建物取引業を営む会社は、従業員の5人に1人の割合で宅建士を置かないといけないので、資格を持っているだけで価値があります。
また、今は育児中で専業主婦ですが、再就職の際に就職先の幅が広がると感じています。
(ちくわぶぅ/奈良県在住/30代/女性)
私が宅地建物取引士資格取得勉強を始めたのは大学3年生の時でした。
法学部に在籍していたので、大学の勉強で得た法律知識を活かせる資格を取得したいと考え、民法分野の多い資格を選びました。
ちょうど大学で勉強したばかりの知識を元に過去問を根気よく解く事で、民法分野の勉強についてはクリアすることができ、宅建業法・一般教養については通学の電車内などで暗記に務めました。
試験自体は択一式なので、50問あるうちで見当もつかないような設問はほぼ無く、無事に一発で合格出来ました。
法律系の問題についてはある程度応用が利かないと問題文によっては引っ掛けがあるのでとにかく過去問を数多くこなす事、その他の分野はとにかく覚えていくことが肝になると思います。
(akazomeemonn/大阪府在住/40代/女性)
私は、当時勤めていた不動産会社で必須資格であったため、宅建の資格の習得を目指しました。会社が提携している宅建取得志願者向けの予備校に通っていました。日中は、仕事のため、資格のための勉強に避ける時間がなかったため、夜や土日を利用していました。
テキストを使い、半年ほどで基礎の部分は習得したということになりましたが、専門用語が多く、自分での理解度はなかなか追いつけませんでした。
勉強をはじめて1年半後に資格試験を受けましたが。結果は不合格でした。時間が足りませんでした。自分の弱点箇所を重点的に対策し、2回目で取得が出来ました。宅建を無事取得したことによって、お客様へ契約時の重要事項の説明なども対応ができるようになり、業務の幅が広がりました。その結果、必然的に給与面の向上にも繋がりました。
(シェリー/埼玉県在住/20代/女性)
大学で行われていたLECの講師による講座にて勉強しました。講座では主に、試験に出る最重要項目のポイントを重点的に勉強し、基礎を固めることからスタートしました。その上で過去3年分の実際の過去問題集に取り組み、問題形式に慣れるとともに基礎の確認をしていきました。過去問を何度も解くことで法律系特有の堅い問題文に慣れて理解するのにかかる時間も減り、基礎固めにもなったと思います。本番の試験では時間が足りなくなることもあるので、少しでも時間がかかりそうな問題は後回しにすることが大切だと思いました。また、資格を取得したことで、就職活動などの際に面接官から宅建の資格について好印象を持ってもらえることがあったので、取得して良かったと実感しています。
(はなこ/大阪府在住/20代/女性)
私は宅地建物取引士の資格を所持しています。
免許も申請し、実際に宅建士としての仕事を行っています。
宅建士の仕事はあくまで、副業となります。本業は別にある為、宅建士としての仕事は週一回のみとなります。
私が宅建士の資格を取得しようとしたきっかけは、自宅購入がきっかけです。
自宅を購入する際に、少し勉強しました。
それがきっかけで宅建士という仕事と存在を知りました。
勉強は、完全独学です。テキストは、書店で販売開始されている市販品を利用しました。
私は2回受験して、2回目で受かりましたが、しっかりと勉強すれば、合格できるのが宅建です。
しかし、毎年の合格率は二割届かないほどです。
やはり勉強はしっかり行う必要があります。
(やつだたくみ/千葉県在住/40代/男性)