普段各メディアなどでよく耳にする「官僚」。
しかし、官僚の仕事内容について詳しく知っている方は少ないと思います。
また、将来官僚になることを志している方もいると思いますが実際に官僚になるにはどのような方法があるのでしょうか。
そこで、官僚の仕事内容や官僚になるにはどのような試験や学部・学歴が必要となるのか一緒に考えていきましょう。
公務員講座ならアガルート!

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
アガルートでは、「地方上級」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。
通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。
官僚とは?

官僚とは、国の機関である各中央省庁に仕える国家公務員です。
「国の役人」などとも呼ばれることもありますが、官僚は三権分立で成り立つ日本の政治構造の一つであり、国の行政権のある内閣の下に位置する経済産業省、文部科学省、農林水産省などの中央省庁で勤務します。
そのため、官僚は国政に携わる役職のうちの一つであることから非常に大きな責任が伴う職業でもあります。
官僚とキャリア官僚
官僚を語る際によく「キャリア官僚」という言葉を耳にしますが、官僚にはノンキャリアとキャリアの2種類あります。
法律などで明確に定義されているわけではなく、ただ単にメディア用語として区別されているだけですが、双方は似て非なるものです。
キャリア、もしくはキャリア官僚とは東京大学や慶應義塾大学など難関大学の卒業者で「国家公務員採用総合職試験」を合格し各中央省庁で採用された者を意味します。
つまり、日本の政治の中心である霞が関で働くエリート官僚を指し、各省庁内でもとりわけ高い位に位置する官僚です。
一方、ノンキャリアは「国家公務員採用一般職試験」合格者、もしくは税務署や役所など各地方機関から中央省庁に招集された官僚を意味します。
官僚と出世レース
官僚を語る上で欠かせないのが各省庁での出世レースですよね。
官僚として各中央省庁に採用されると同時に、各省庁のトップである事務次官の椅子をめぐり同期の中で壮絶な出世レースが始まります。
官僚は一番下から「係長・企画官・専門官」「課長補佐」「課長」「局長」そして「事務次官」とピラミッド形式になっており、上に行くに連れて各役職の椅子の数も減っていきます。
しかし、事務次官になれるのは同期の中でたった一名であるため、局長まで行けてもほとんどは天下りや各関連起業に飛ばされることになります。
官僚の主な仕事内容は?
官僚について理解していただけたでしょうか。
それでは官僚の日頃の主な仕事内容について一緒に見ていきましょう。
その1:予算案の提出、行政の実施
一言に官僚と言っても日本には13の省庁がありそれぞれの機関で課されている官僚の仕事内容は異なります。
しかし、どの省庁でも共通する基本的な業務が国会への「予算案」の提出、そして行政の実施となります。
国土交通省に務める官僚の仕事を例として挙げると、私たちが納めた税金、すなわち国の財源からインフラ整備やその他必要な公共事業を行うのにどれくらいの予算を必要とするか、具体的な予算案を作りそれを審議するために国会へ提出します。
そして国会での閣議を経て最終的に決まった方針や法律に基づき、各省庁の専門業務や行政を進めていきます。
つまり、選挙によって選ばれた政治家は国会で法律を作るのに対し、その法律に基づき行政を実施するのが官僚の役割となるのです。
その2:国会での答弁書類の作成
官僚には国会での答弁書類の作成、及び答弁補佐という重要な役割があります。
局長や専務事務官、また各省庁のトップである大臣、副大臣が実際の国会において答弁する際の必要書類の作成及び国会での補佐は官僚が行うことになっています。
一見単純そうな業務のように思えますが、実情は答弁書類やその他準備をするために官僚は長時間労働、長時間残業が当たり前のように強いられているため問題視されています。
しかし、出世するためにはそのようなハードな業務をこなさなければならないため、これらの業務が官僚にとして一番苦労する仕事と言っても過言ではありません。
その3:各省庁の専門業務
先程も述べたとおり各省庁によって官僚の役割や具体的な仕事内容も異なりますが、メインは各省庁の専門業務となります。
文部科学省の場合は国の学校教育に関する事業や方針の取り決め、厚生労働省の場合は国民の健康、労働、食の安全などに生活に関する様々な政策の実施、財務省の場合は国家予算の編成や税制の企画案などが挙げられます。
このように各省庁の専門業務を総合的に執り行うのが官僚本来の仕事となります。
官僚になるには?

以上の3点が官僚の主な仕事内容となりますが、これら以外にも様々な業務に携わることがあります。
それでは実際に将来官僚を目指している方もいると思うので、官僚になるにはどのような方法があるのか、また官僚になるにはどのような学部や学歴が必要かということも含めて紹介します。
官僚になるには国家公務員試験に合格する必要がある
官僚になるには国家公務員試験に合格することが原則として必須となっています。
先程も述べたように、国家公務員試験にはキャリア官僚向けの「採用総合職試験」とノンキャリア向けの「採用一般職試験」の2種類があり、当然前者の方が非常に難易度の高い試験となっています。
官僚になるには基本的に学歴は問われませんが、官僚になるほとんどの方が東京大学や京都大学などの出身者が多いため一般的に難関と呼ばれる国公立大学、もしくは私立大学の学歴があることが暗黙の了解となっています。
官僚になるには法学部、経済学部卒がオススメ
官僚になるには特別必要な学歴は定められていません。
しかし、官僚は国に仕える役人である以上大学では法学部や経済学部、経営学部など国政に関連する学部卒である方が実際の国家公務員試験、もしくは採用された後に優遇されるケースがほとんどです。
公務員試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!


公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!
最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら
官僚になるには?まとめ
官僚について以前よりも理解を深めることができたでしょうか。
官僚になるには暗黙の了解として東大や京大などの難関大卒、もしくは法学部や経済学部卒などの学歴が必要となるケースが多いため相当の努力が必要となります。
いずれにしても官僚になるには相当な努力が必要となり、実際に官僚になったとしても出世レースや非常にハードな業務がありますが、国の役人として働くことができるためやりがいを見い出せる職業でもあります。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda