掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

官僚になるにはどんな学部を卒業するべき?官僚の試験ってあるの?

更新日:2023-03-28

官僚とは、中央省庁で働く国家公務員のことを言います。公務員としての安定した生活が保証されたり、公務員の中でも大きな影響力を持っていることから官僚に憧れているという方も少なからずいるのではないでしょうか。

そこで、今回は官僚の仕事内容や試験、官僚になるにはどんな学部を卒業しておくべきかなどを詳しく解説していきます。将来官僚を目指している、官僚の仕事について興味があるという方はぜひご覧ください。

公務員講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

アガルートでは、「地方上級」「国家総合職」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。

通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も! アガルートで最短合格を目指す

「官僚」とは?

実は、「官僚」という言葉が指す職業は明確に定義されているわけではありません。

しかし、一般的には中央省庁で働く国家公務員のことを言い、その中でも特に予算策定や法案の策定など国政に影響力を持っている人のことを官僚と呼ぶことが多いようです。

国政の中心に関わる非常に重要な仕事を任せられることから優秀な人材が集まっていることでも知られています。また、仕事内容はかなりの激務であることでも知られていますが、その反面国家公務員としての安定した生活が望めるというメリットもあります。

官僚の年収は?

官僚の年収は30代なら500万円程度、40代なら1000万円ほどが平均的です。出世して事務次官クラスになれば年収が3000万円を超える人も少数ですが存在するようです。

年収の額としてはかなり高給であると言えますが、官僚の仕事が基本的にハードワークであることを考えると妥当な額だと言えます。

また、高給なだけでなく通勤手当や夜勤手当などの各種手当が充実していたり安定した収入が望めるのも官僚の良いところです。

官僚の主な仕事は?

官僚の主な仕事内容は、主に内閣のサポートが中心となります。

法律を作るための法案を作るのも官僚の仕事ですし、予算案を作るのも官僚の仕事です。

また、その他政策を決めるのも官僚の仕事です。細かな仕事内容は各省庁によっても異なりますが、基本的にはこのような国政の裏方業務が中心となっています。

官僚になるには?

官僚になるには、大きく分けると2種類のルートが存在します。

一つは、「国家公務員採用総合職試験」を突破して官僚に採用された「キャリア官僚」です。キャリア官僚は難関大学を卒業した人がほとんどで、高収入・高待遇や出世が見込めます。

対して、国家公務員採用総合職試験よりは比較的簡単な「国家公務員採用一般試験」に合格して採用された人や、地方出先機関からの出向者のことを「ノンキャリア官僚」と言います。

官僚になってからすぐはキャリアでもノンキャリアでも待遇にそこまで大きな差はありません。しかし、数年が経つとキャリアの方が重要な仕事を任されやすくなり、結果的に出世もしやすくなります。

そのため、官僚になるには基本的にキャリア官僚を目指すことになります。

国家公務員採用総合職試験とは?

キャリア官僚になるには、まず国家公務員採用総合職試験に合格しなければなりません。

試験は「院卒者試験」と「大卒程度試験」の2つに分けられています。そのため官僚になるには基本的に大学を卒業、または大学院を卒業することが受験の前提条件です。

受験には年齢制限もあり21歳以上30歳未満でなければ受けることができません。

国家公務員採用総合試験の難易度は?

国家公務員採用総合試験は難易度も非常に高くなっています。

受験する区分にもよりますが倍率は高いところで10倍以上、低くても2~3倍程度となっています。倍率が高いだけでなく試験問題自体も非常に難しい内容となっているため、合格のためにはかなりの勉強が必要です。

また、国家公務員採用総合職試験に合格したからと言ってすぐに採用されるというわけではなく、実際に官僚になるには最終合格者に選ばれた後の各省庁での面接、いわゆる「官庁訪問」で合格をもらうことでやっと採用が決定します。

官庁訪問も厳しく行われ、その省庁で働く資格があるかどうか人間性などを細かくチェックされます。

公務員試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!

agarootbanner

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の得点もあるのでモチベーションの維持も期待できます!

最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら

官僚になるのに有利な大学は?

官僚

では、官僚になるために有利な大学とはいったいどこなのでしょうか?

官僚の多くは東大出身者

国家公務員採用総合職試験を受ける人のほとんどは有名・難関大学の出身者です。特に合格者の中では東大出身者が占める割合が高く、他には京都大学や東北大学、私立なら早稲田大学や慶應大学の合格者数も多いです。

もちろんその他の大学からも合格者は出ていますが、やはり官僚になるには東大に合格することが一番の近道だと言えるでしょう。

東大なら周りに官僚志望の人も多いでしょうし、官僚になった先輩から情報をもらえるということも期待できます。

また、官僚になった後も周りに同じ東大出身者がたくさんいるため、幅広い人間関係を持つことが可能で出世も有利になるかもしれません。

官僚になるのに有利な学部は?

国家公務員採用総合職試験はいくつかの区分に別れています。加えて、各省庁でも必要とする専門知識は異なるため、どこか入りたい省庁がある場合にはその省庁に関連する学部を選ぶと良いかもしれません。

法律区分の採用人数は他の区分と比べて若干多いため、特にこだわりがない場合には法律学部に入学して法律区分の試験を受けることをおすすめします。

このような高学歴の法律学部が官僚になりやすいという現状から、現在では官僚になるには東京大学法学部が最も有利な学部と言えるでしょう。

ただし、そもそも東京大学が超難関大学なことに加え国家公務員採用総合職試験もかなり高難易度の試験です。東大法学部から官僚を目指すにしてもかなり大変な道のりになるのは確かです。

官僚になるには まとめ

官僚になるためにおすすめの学部は東京大学の法学部です。官僚になるためにはなるべく偏差値の高い難関大学を卒業する必要がありますが、官僚は法律区分の採用が比較的多いため官僚になるなら東京大学の法学部が最もおすすめです。

また、キャリア官僚になるには国家公務員採用総合職試験に合格しなければなりません。この試験は非常に難易度が高く、倍率は高いところで10倍以上にもなります。

官僚になるまではかなりの勉強が必要となりますが、国を支えるような仕事をしてみたいという方はぜひ官僚を目指してみてはいかがでしょうか。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*