掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

官僚になるにはどうする?仕事内容やキャリア・ノンキャリアの違いも

更新日:2023-03-28

国家公務員である”官僚”は、国家の政策を決める際に強い影響力を持っています。
国の行政機関である中央省庁に勤めるため、驚くほど難易度の高い試験に合格しなければなりません。

では、官僚になるにはどのような勉強をして、どんな試験を受けるのでしょうか?
気になる仕事内容や、「キャリア」と「ノンキャリア」の違いについても徹底的に調査していきます!

公務員講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

アガルートでは、「地方上級」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。

通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も! アガルートで最短合格を目指す

官僚とはどんな人?

官僚はどんな人

”官僚”という職業を聞いて、どんなことをしている人達なのかすぐに思いつく人はどのくらいいるでしょうか。
官僚は国家公務員で、なるには「国家公務員採用総合職試験」という非常に難易度の高い試験に合格しなければなりません。

国家の政策を決定する際に官僚は強い影響力を持っており、国の行政機関に勤めています。

ちなみに「官僚」という言葉は、法律で定義があるわけではありません。
では、その官僚になるにはどのような試験を受けるのかを見ていきましょう。

国家公務員総合職試験とは?

官僚になるには、「国家公務員総合職試験」を受験して合格し、それぞれの省庁に採用されればなることができます。
「国家公務員総合職試験」は、旧「国家公務員1種試験」と同じレベルの難易度の高さとして知られています。

この試験は「院卒者試験」と「大卒程度試験」の2つに分かれていて、受験資格と年齢制限が設けられています。
試験には1次と2次があり、筆記試験と人物試験を行います。

それから最終合格者になっても、官僚となるにはまだまだ道のりが長いのです。

官庁訪問で合否が決まる

官僚になるには、国家公務員総合職試験の最終合格者となって、その後「官庁訪問」を行います。
官庁訪問は、自分が入庁したいと思う省庁へ赴いて、面接を行ったうえで人間性や適性を厳しくチェックされて合否を出される、というものです。

それでも合格できるのはごく僅かであり、実際に官僚に選ばれる人は東京大学が出身だったり、他にも超難関と呼ばれる大学や大学院の学生が採用されることがほとんどです。

官僚となるにはどこまでも険しい道をたどりますが、この難関を乗り越えた人々が”キャリア”と呼ばれる官僚です。

官僚の仕事内容

官僚は5大省庁と言われる財務省、外務省、警察庁、経済産業省、総務省自治分野に始まり、厚生労働省、防衛省、金融庁など各省庁に勤めています。

勤務先によって官僚の仕事内容は変わってきますが、主に国会で決められた法律や予算に基づいて実務をこなします。

部署によって仕事は様々

官僚は各局の総務課長や審議官などを中心として法律の立案を行ったりします。
他にも財務省に勤務していれば、国の予算を作成したり税制の企画や立案をします。

厚生労働省に勤める官僚は食の安全や国民の健康について考え、国土交通省であれば国土や交通を整備し、法務省であれば法制の維持や整備を行います。

予算案を作る

財務省主計局に勤務している官僚は、毎年12月頃になると予算案の作成を行います。

予算案を作る時期の官僚たちは、まさに忙殺される勢いの忙しさです。
各省庁の予算の審査や国会の議決を終え、予算案を作っていきます。

人事や許認可も行う

他にも重要な案件が出てきた時に、許認可や指揮を執ったり、監督もします。また、事務次官たちは人事も担当しており、国家公務員がそれぞれどこで活躍できるのかを考えています。

このように官僚は、部署によって様々な仕事をしています。

公務員試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!

agarootbanner

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!

最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら

官僚の”キャリア”と”ノンキャリア”の違いについて

官僚の違い

官僚の話題になると”キャリア”と”ノンキャリア”という2つの言葉が出てきます。

この2つが法律によって決まっているわけではありませんが、キャリア”と”ノンキャリア”になるにはどのような違いがあるのでしょうか?
また、昇進や給与の額に差が出るのかも見ていきましょう。

”キャリア”とは?

キャリアとノンキャリアは、法律で何かが明確に線引きされているわけではありません。

キャリアというのは、国家公務員採用総合職試験に合格して採用された人のことを言います。
東京大学や超難関・トップクラスの大学が出身だという人が多く、霞が関で働いているエリート官僚がそのように呼ばれる傾向にあります。

キャリアの出世については、本省課長クラスまではエレベーター式と言われています。
さらに優秀な人であれば、もっと上の立場に選抜され、「審議官」や「局長」、「事務次官」などになることもあります。

”ノンキャリア”とは?

ノンキャリアと言うのは、国家公務員採用総合職試験以外の試験に合格した人のことを指すことが多いです。
他の試験というのは、主に「国家公務員採用一般職試験」のことです。

国家公務員採用一般職試験というのは、総合職試験よりも難易度は低めだとされています。
試験そのものは各省庁の中堅幹部や出先機関の幹部になるためで、他に、地方出先機関からの出向者についてもノンキャリアの扱いを受けることがあります。

ノンキャリアの出世については課長クラスまでが主で、昇進のスピードはキャリアに比べると遅めです。

各省庁に入省して新人の頃であれば、キャリアとノンキャリアにそこまでの違いはありません。
しかし3年も過ぎると、それぞれが任される仕事や役割が変わってくることがあります。

ノンキャリアの官僚となるには、各分野のスペシャリストになることが期待されます。
そして、キャリアの官僚と協力しあい、右腕としての活躍を望まれるようです。

キャリアとノンキャリアの給料は?

入省してすぐであれば、キャリアの年収はおよそ400万円、ノンキャリアで350万円ほどとなっています。

その後30代になると、キャリアの官僚はおよそ700万円ほどの年収になりますが、ノンキャリアはおよそ480万円ほどです。
最終的にノンキャリアの官僚が課長に昇進して730万円くらいの年収になる時、キャリアの官僚は事務次官になり、2500万円もの収入を得ることになります。

その差はなんと1770万円にも及びます。

官僚となるにはキャリアもノンキャリアも大変ですが、こんなにも収入に差が出るのは驚きですね。

”キャリア”の人が背負っているもの

ここまでを見ると、出世のスピードも早くて給料も多いキャリアの方が良く見えるかもしれませんね。
しかし、キャリアも入省してすぐさま高収入を得たり、良い待遇が待っているということではありません。

幹部候補となるキャリアの官僚でも、40代も半ばを過ぎた頃に課長に昇進します。
さらにキャリアの仕事量は多く、かなりのハードワークであることが知られています。

国会が審議中の時は徹夜が続くこともあり、加えて周囲からはキャリアということで相当な期待をかけられたり、プレッシャーを感じることもしばしばです。
キャリアの官僚となるには、それに耐えうるだけの精神力の強さも必要となってきます。

官僚についてのまとめ

官僚になるにはそれだけで大変ですが、キャリア・ノンキャリアにそれぞれの苦労が存在します。

そして、どちらも国会の中で重要な役割を果たしており、ノンキャリアの官僚は各分野のスペシャリストとしてキャリアの官僚の右腕となることが期待されています。

日本の中枢である中央省庁に勤務しているということは、誇りでもあり、とても緊張することでもあるかと思います。
日本の未来を守り、より良い方向に変えていくために、官僚を目指してみるのはいかがでしょうか。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*