税理士は幅広い年齢層の男女が目指している、人気と将来性の高い難関国家資格です。税理士資格取得者は税理士とも呼ばれています。
税理士は国税庁が管轄する資格で、「税」に関する仕事を行います。具体的には、中小零細企業や個人事業主を顧客とし、会計処理の代行や節税の助言、税金の申告書の作成などを行います。特に企業のパートナーとして財務面の検討まで切り込んだり、税金対策を立てたり、税務調査対応が主要な業務で、企業の代理人やパートナーとしての役割を担います。
経営に関するお金を扱う仕事として、類似資格に公認会計士があります。
おすすめ税理士講座


難関資格として有名な税理士ですが、通信講座でコツコツ勉強すれば着実に合格を目指せ、意外にも、忙しい社会人でも十分取得可能な資格です。
税理士の講座は数多くあり、超丁寧な講座から演習中心の講座まで、また、費用と時間もまちまち。だから、各講座を比較してあなたにピッタリの講座を探すのがファーストステップです。
「Brush UP学び」ならそんな税理士講座を有名な通信講座会社から少しマイナーだけど超優良でコスパのいい講座まで、数多く取り揃えており、比較しながら選べます。
税理士の仕事・必要な知識・受験資格

税理士の業務である税務・経理・会計・相続などの知識は必須です。また、企業へのアドバイスも行うため、各職種の企業経営に関する知識も必要となります。
お金を専門に扱う職種であるため、顧客である企業や個人事業主の非常に高くシビアな要望に対し、常に高い意識を持って対応することが重要視されます。
税理士の仕事内容
税理士は税の専門家として、社会的公共的使命をもって申告納税制度の推進の役割を担います。財務書類の作成や会計帳簿の記帳代行などの会計業務などに加え、確定申告や相続税の相談なども企業、個人問わず行います。
特筆すべき業務は、「税務代理、税務書類の作成、財務相談」の3つの独占業務です。これらの業務は法律によって税理士にしか行えない独占的な業務として定められています。そのため、税理士の希少性や価値は高く、税理士資格を取得することで職に困ることはないでしょう。
令和元年9月現在、税理士登録者数は約78,000人おり、その約8割の方が独立開業をしています。もちろん、一般企業へ就職している方も多く、企業コンプライアンスが叫ばれている昨今では、税理士資格は就職活動において、とても大きなアドバンテージになっています。
税理士の受験資格
税理士には受験資格が設けられており、基本的に学識、職歴、保有資格の3つのいづれかを満たす必要があります。
主な学識の受験資格としては、大学や専門学校での法律学か経済学の履修・専攻、司法試験が合格、公認会計士の短答形式合格などがあります。
資格による受験資格としては、日商簿記検定1級の合格または全経簿記検定上級合格があります。
職歴による受験資格としては、2年以上の会計事務の経験や、銀行や保険会社での2年以上の資金の貸し付け・運用経験、税理士や弁護士、公認会計士などの業務への2年以上の補助事務などがあります。
これらの受験資格をどれも満たしていなくても、専門学校では受験資格付与校などがあるため、受験資格がない方でも税理士を目指せるようになっています。
税理士の独学合格は無理、不可能
税理士試験は学習すべき量が非常に多いうえ、合格までの平均所要期間は10年とかなり長いです。試験制度的には、独学合格は原理的に可能ですが、独学合格者は非常に稀有な存在で独学合格は非現実的です。
独学合格が無理な最大の理由として、勉強量の多さと合格までの所要期間の長さが挙げられます。学習すべき範囲や量が多く、市販の参考書だけでは勉強しきれません。しかも、どんなに頭が良く、さらに運が良くても、合格までに最低2~3年かかります。そのため、3年間もの間、試験勉強のペースや進捗管理を一人で行う必要があり、自分を律する高い自制心と長期間の勉強に耐え抜く高い忍耐力が最低必要条件となります。
税理士は勉強内容が難しいうえ、知識量の多さと所要時間の長さの2点から、独学合格は不可能です。そのため、合格者は大学や専門学校などの専門機関に通うか、通信講座や夜間の通学講座を利用しています。数年間まるまる時間を割ける方は大学や専門学校を、仕事などの本業の傍らで目指す方には通信講座や通学講座がおすすめです。
実際に税理士試験に3年かけて合格された、こちらの記事が参考になります。
▶税理士試験に21歳で短期5科目合格した勉強方法や攻略法を大公開
税理士資格取得のための勉強法
税理士は特定の9科目の中から5科目を合格することで合格となる科目合格制が取られています。そのため、毎年コツコツと1~3科目を目途に勉強を進めていきましょう。
税理士に合格するためには、基本的に専門機関に通うか通信講座を利用する必要があります。独学ではないため、カリキュラムがしっかりと用意されており、勉強計画は立てやすくなっています。カリキュラムに則ってコツコツ計画的に勉強を進めていけば合格できるでしょう。
税理士の専門学校・通信講座
経営学部や経済学部、商学部に在学している大学生・大学院生以外が、税理士を目指す場合、専門学校への通学または通信講座・通学講座の利用がほぼ必須となります。
予備知識や背景知識の有無によって合格までの期間は変わりますが、社会人の初学者の場合、合格までの期間は平均値で10年、中央値で8年ほどです。まとまった期間で短期(3年程度)で合格を目指すなら専門学校が、仕事をしながら短期~中期(3~8年)で合格を目指すなら通信講座がおすすめです。
特に税理士の通信講座は様々な講座が展開されており、目指したい合格までの期間や割ける時間の量、費用などに応じて様々なプランがあります。なので、各通信講座会社の各プランをしっかりと比較して、あなたにピッタリの講座を見つける必要があります。「Brush Up 学び」では数多くの税理士の通信講座を比較しながら、最適な講座を選べます。数ヶ月の短期合格を目指せるものから、9800円~の超低価格講座、給付金対象の講座なども数多くあるので、まずは無料資料請求をご活用してみてください。
通信・通学講座で税理士になる


難関資格の税理士合格は独学不可能で、0の状態からだと数年もの試験勉強が必要となります。
通信・通学講座ならあなたのライフスタイルや勉強スタイル、学習状況に合ったピッタリの講座が数多くあり、効率よく合格を目指せます。
今なら数ヶ月で合格を目指せる講座や給付金が貰える講座、1万円未満の超格安講座まで、さまざま講座が開講中です!まずは無料資料請求からチェックしよう♪
税理士の試験料・試験内容・難易度・合格発表

ここからは税理士の試験にかかる具体的な費用や試験内容、試験方式、難易度、合格率、合格発表について詳しくご紹介していきます。
税理士試験の試験日・回数、申込期間、試験会場
試験は年1回で5月上旬~中旬が受験の申込期間で受け付けられ、試験は8月上旬に行われます。全9種類の科目があるため、1日3科目、3日間に渡る試験が開催されます。試験会場も北は北海道、南は沖縄まで、計14か所の主要な都道府県にある大学や地域センターで実施されます。
詳細な日程や試験時間は4月上旬ごろに試験実施日が官報に公告され、5月の中旬ごろが受験申込期間となり、8月上旬ごろに試験実施日が設けられます。
税理士の資格試験料
税理士合格には合計で5科目に合格する必要があるため、1度の試験で最大で5科目まで受験できます。受験料は、受験申込科目数に応じ異なり、1科目受験で4,000円、2科目受験で5,500円、3科目受験で7,000円、4科目受験で8,500円、5科目受験で10,000円となっています。
1科目受験の4,000円から、1科目増えるごとに1500円が追加料金がかかります。一番コスパが良いのは5科目受験ですが、一発合格は非現実的なので、勉強の進捗度に応じて2~3科目を目途に受験しましょう。
税理士試験科目等の内容
特定の9科目の中から5科目(必須2科目、選択必須1科目、他3科目)を合格することで税理士試験は合格となります。
科目とその勉強時間の目安は以下の表のようになっています。必須の科目は簿記論と会計学でともに450時間ほどの勉強時間を要します。
また、選択必須である法人税法と所得税法は、どちらか一方の合格が必須となっています。両社ともに学習量が多く、税理士試験の難所となっています。この2科目では、法人税法受験者が多数派となっています。
5科目のうち、残り2科目は自由に選択可能で、選択必須の科目のもう片方も受験可能です。しかし、選択必須科目はどれも難しく、学習量が多いため、選択の科目から2つ選択する方が多くなっています。選択の科目の中では、消費税法や国税徴収法、相続税法を選ぶ方が多い傾向にあります。活躍したい分野や得意分野などを加味して、どの科目を受験するか吟味しましょう。
必須の科目 (両方とも必須) | |
簿記論 | 450時間 |
会計学論 | 450時間 |
選択必須の科目 (片方が必須) | |
法人税法 | 600時間 |
所得税法 | 600時間 |
選択の科目 (2科目 or 1科目+選択必須のもう一方) | |
相続税法 | 450時間 |
消費税法 | 300時間 |
固定資産税法 | 250時間 |
住民税法 | 200時間 |
事業税法 | 200時間 |
酒税法 | 150時間 |
国税徴収法 | 150時間 |
税理士試験の難易度
税理士試験の難易度は言わずもがな、とても難しく、合格までの平均所要期間は10年で高い受験資格もあります。そのため、司法試験や公認会計士に匹敵するほどの難しさだと言われいてます。感覚的には司法試験より若干難易度は劣るが、公認会計士と同等程度の難易度くらいでしょう。他にも類似レベルの資格として、不動産鑑定士などが挙げられます。
税理士と公認会計士はどちらも難関国家資格として有名なお金にまつわる資格で、たびたび両資格の難易度が議論されます。公認会計士になると税理士を名乗れるという関係上、資格的には税理士は公認会計士からは劣後の関係となっています。
ただ、純粋な試験の難しさとしては同等で、試験の性質が異なります。公認会計士は範囲が狭い分、高い理解度が要求される「質」が濃い試験であるのに対し、税理士は範囲が広く、包括的な知識量が問われる「量」が重視される試験となっています。
そのため、まとまった期間を集中して勉強できる場合は公認会計士、長期間少しずつでもコツコツと勉強できる場合は税理士が向いているでしょう。
税理士資格の合格率
合格率は科目によって異なりますが、例年、各科目10~15%となっています。
平成30年度の税理士試験での科目ごとの合格率は簿記論14.8%、財務諸表論13.4%、所得税法12.3%、法人税法11.6%、相続税法11.8%、消費税法10.6%、酒税法12.8%、国税徴収法10.7%、住民税13.5%、事業税11.0%、固定資産税14.9%と、各科目で多少のバラつきこそありますが、大きな差はありません。
税理士試験の合格発表
毎年12月の中旬に合格発表が行われます。5科目合格に達した方には合格証書が郵送するとともに、合格発表日に官報、国税庁ホームページに掲載されます。
一部の科目合格者や不合格者には、税理士試験等結果通知書が後日郵送されます。
着実かつ最速合格なら通信講座


税理士は合格率が低く、資格取得まで長い所要期間がかかります。なので、合格には洗練されたカリキュラムと手厚いフォローが重要に。通信講座ならあなたのレベルや学習状況、傾向に合わせたピッタリの講座が必ずあります。
特に「Brush UP学び』なら、有名な税理士講座からちょっぴりマイナーだけど優良でコスパのいい講座まで、比較しながら検討できまるので、おススメです♪
税理士資格取得後の就職先・年収・将来性

気になる税理士の年収や就職先、将来性についてご紹介していきます。
税理士資格所持者の職業例
税理士資格の所持者の主な職業は、当たり前ですが税理士です。また、税理士資格所持者の多くは会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士など他の士(サムライ)業の資格も取得している方が多く、これらの職業に従事している方も多いです。
税理士に向いている人
税理士は資格を取得するために多くの勉強を要します。そのため、勤勉である必要があるでしょう。また、業務では企業や個人事業主の方を顧客とし、経営のパートナーとしてコンサルやアドバイスを行うため、責任感のある人が向いているでしょう。
また、税理士合格者のボリュームゾーンの年齢層は40歳以上であるため、セカンドキャリアとしてワンランク上の仕事を考えている方にも非常におすすめの資格です!
税理士は他の士業とも関連深い資格でもあるため、社会保険労務士や公認会計士などを目指す方にも向いている資格となっています。
税理士資格を所有している主な著名人
山田真哉(作家)、かじがや卓哉(芸人)
税理士と同じ分野の他の資格
税理士の年収・給料相場
税理士の平均年収は約892万円と、日本の平均年収の441万円と比較しても、とても高給です。数ある資格の中でも、資格所持者の年収が高いことで有名で、医師や弁護士に次ぐ高給の職業となっています。
会計事務所で実務経験が浅い税理士でも、年収は500万円で、5年ほどの経験を積むと年収700万、10年以上の経験でマネージャーとなると年収900万くらいになります。また、独立開業すると1000万円を超える収入も目指せます。
税理士の現状
税理士は難関資格の一つで税理士試験に合格するか、弁護士や公認会計士の資格を取得すると、同時に税理士の資格も取得したこととなります。また、税務署で長期間(23年以上)働いた人にも税理士の資格が与えられます。このように、税理士になるためのハードルは高いため、非常に価値の高い職業となっており、市場価値はものすごく高いです。
さらに税理士には定年退職がないため、定年退職をした税務署職員が税理士として働くこともでき、退職後も安心で、人生安泰となる職業と言えるでしょう。
税理士の将来性
今後はグローバル化が進む日本で税法も抜本的改革が起こるのではないかと言われており、税理士の需要もそれに伴って増すでしょう。また、ITの幅広い普及により実務も大きく変化している傾向があり、働き方の変化や業務効率化も実施されそうです。
税理士の独立について
税理士の約8割は独立をしているため、独立は非常にしやすいです。また、税理士の仕事では年間税務に携わるため、一度顧客を得ると長期間顧客になる可能性が高く、安定的に稼げるでしょう。
税理士難易度ランキング まとめ
税理士は言わずもがな超難関の国家資格です。その難易度は司法試験にも続く勢いで、公認会計士や社会保険労務士などと同等の試験難易度となっています。 税理士試験の特徴として科目制の膨大な試験範囲があります。各科目、相当量の知識量、理解度が必要なため、平均合格期間は10年程度、合格者の平均年齢も高めです。
しかし、一度合格し、税理士となれば、平均年収の2倍以上の年収が見込まれ、しかも独立すれば1000万円越えも比較的容易となっています。
税理士になるための道は決して容易ではありませんが、ハイリターンの資格です。税理士について少しでも興味がある方は、給付金対象の講座なども数多くあるので、まずはまず通信講座の無料資料請求でキャリアや将来を考えてみるのをおすすめします。
有名税理士講座から探す


ユーキャン、TAC、資格の大原、LEC、ヒューマンアカデミーなどの有名通信講座の資料を一括請求可能!
有名かつ実績の高い通信講座の情報を一括で無料資料請求できるから、最適な通信講座が見つかります。
入力項目は氏名・年齢・資料送付先住所などの基本事項のみで1分もかからない簡単入力のみ!しつこい勧誘やメールはもちろん一切なし。気軽に資料請求だけでも、ぜひ!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
大学で経営学部を卒業しました。その後、簿記の勉強をする為に、専門学校に通い、上記の資格を取得しました。簿記2級は少し勉強すれば、そこまで苦労せず取得できましたし、有名な資格なので、履歴書に書けるのがメリットかなと思います。
税理士資格の簿記論はなかなか難しいですし、税理士になるには5科目合格しなくてはならないので、時間がかかります。片手間に全て取得しました税理士になれるものではないと思いますので、本気で目指す方はそれに時間を割ける方でないと難しいと思います。また税理士になるには、その後も税理士事務所での経験も何年だったか必要になるので、そちらも時間がかかります。ですが、取ってしまったら就職は確実であると言えます。
(のぞみ/大阪府在住/30代/女性)
私が税理士試験の受験をはじめたのは、40歳目前の時。
一般事業会社に勤務しながら資格の大原の通信講座(DVD)で学習をしました。
勤務先の会社に特段の不満はありませんでしたが、自分自身に何も資格として身についたものがないことへの漠然とした不安は感じていました。そのような覚悟とまでは言えない気持ちでの受験開始が甘かったことをすぐ思い知ることになりました。
税理士試験官報合格のためには5科目が必要ですが、何年かかっても最終的に到達すれば良い制度になっています。仕事をしながら、その都度自分のペースで進めていくには、取り組みやすいという側面があることは事実ですから、インターネットなどでその程度の情報を得て学習をはじめました。取り組みやすさの一方で、各科目には数年間をかけている人も多くいるため、そのような人と比べて合格ラインに達するのは容易なことではないのです。
また、会計業界未経験だった私は実務から身に付けられるような知識も持ち合わせていませんでした。
1科目も受からない年もあり、6年を費やすことになってしまいました。何度も諦めようと思ったこともあります。官報合格までは正直苦しかったです。
安易にはじめた無計画性には恥ずかしい思いもあるのですが、逆に考えると、そんな苦しさをはじめから知り得ていたら、チェレンジはしなかったと思います。微妙な年齢に差し掛かっており、今後の展望を描かなければならないのですが、受験期間中に協力してくれた家族への感謝の気持ちを忘れず、恩返ししていきたいと考えています。
(start/埼玉県在住/50代以上/男性)
税理士を目指していますが大変参考になりました。
他にもいろいろ資格があって興味があるのが何個かあります~