掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

市役所職員の仕事内容は?大卒と高卒では、高卒の年収は低いのか

更新日:2022-12-20

市役所に職員として就職するということは、地域の発展と向上のために、様々な面から市民生活を支える立場となります。
採用試験に合格した後は、「福祉」や「教育」、「防災・防犯の対策」、「産業振興」などの仕事に従事します。

では、市役所の職員の仕事内容は、どのようなことをするのでしょうか?また、大卒と高卒で就職する場合、高卒の方が年収が低いのかも検証していきます!

市役所の職員とは?

市役所職員とは

市役所の職員とは、様々な面から市民の生活を支える立場であり、その地域がより良くなっていくために働きかける人たちのことです。
つまり、地域で暮らす市民の皆さんが、快適な生活を送れるようにサポートをすることが大きな役割となっています。

その市役所の職員になるためには、まず次のような試験を受験します。

採用試験に合格する

市役所で働くためには、職員の採用試験に合格する必要があります。
試験は学歴によって難易度が分かれており、大学卒業程度が「上級」、短大卒業程度であれば「中級」、高校卒業程度が「初級」となっています。

ちなみに、あくまでもこれは難易度の話であって、受験資格として学歴が定められているわけではありません。

無事に採用されれば仕事がスタートしますが、市役所職員の仕事は多岐に渡っています。その中でも「事務職」と「技術職」の大きく2つに分かれており、全く異なる業務を行っています。

それぞれが、次のような仕事内容となっています。

一般行政職(事務職)の仕事内容とは?

まずはじめにご紹介するのが、「事務職」と呼ばれている”一般行政職”についてです。

市役所で働いているといっても、一般的な企業と同じように、「総務」や「経理」、「人事」に関する部署はもちろん存在します。

さらに事務職に携わっている職員の場合は異動先が様々であり、自分が全く知識を持っていない仕事内容を任されることもあります。
そのような業務をおよそ3〜4年かけて行い、次の部署で新たな仕事を開始していきます。

窓口業務やイベントまで行う

分かりやすい事務の仕事を例にあげると、「窓口業務」として住民票や戸籍の手続きに関することを行っているのがイメージしやすいのではないでしょうか。

他にも地元を盛り上げるために、それぞれの地域の魅力を、特産品や”ゆるキャラ”と呼ばれるマスコットキャラクターを使用してアピールすることもあります。

また、花火大会などを市のイベントとして行う場合は、運営や企画に携わるなど、文化活動の振興にも力を入れています。

ですが、事務職の仕事内容や楽しいものばかりかと言うとそうではありません。地域住民が安心して生活を送るためには、盛り上げるばかりではなく”守る”ことも必要になってくるのです。

地域の防災や防犯対策にも尽力

事務職の仕事内容には、地域の防災や防犯の対策に関することも含まれています。

それぞれの地域によっては、豪雪により雪の被害があったり、洪水が起きやすいなど特徴があるかと思います。
そのようなことを踏まえて、あらかじめ洪水のハザードマップを作成したり、災害が起きた場合の避難場所などを知らせるのも職員の仕事です。

また、社会福祉に関することも市役所職員の役割です。
例えば、いじめや不登校などの様々な悩みを抱える子供たちのために、学校不適応対策として立案するなど、教育の面にも携わっています。

その他、地域の住民同士の間で騒音やゴミの問題などでトラブルが起きた際、仲裁に入ることもあります。
地域住民と近い距離で関わる分、心を砕くことばかりだと思いますが、すべてがなくてはならない仕事内容ですね。

技術系(技術職)の仕事内容は?

市役所技術系の仕事

続いて、技術職の仕事内容についてです。

技術系の仕事に従事している職員は、専門的な知識を多く持ち合わせており、様々な分野で活躍しています。
主に、次のような仕事内容です。

部署を異動しても、専門の知識が活かせる

事務職と技術職には大きな違いがあり、前述したとおり事務職は、自分に知識のない分野の仕事でも任されることがあります。
しかし技術職の場合は、自分が学んできた専門的な知識を活かして働くことができるのです。

さらに良い点は、所属している部署が異動になっても、そのまま専門的な知識を活かせる場所で勤務することができます。

知識や技術を駆使して地域を支える

専門的な分野とは何かというと、「土木」「建築」「化学」「情報」などのことを指しています。

それぞれの技術と知識を駆使して、道路工事をする際は現場の管理や設計を行います。
また、都市計画を立案し、サポートもします。

地域の建築に違法なものがあれば、それを確認して指導を徹底します。騒音や振動の問題についても立入検査や測定や解析に携わります。

技術職はこのように、事務職と仕事内容がまるで違います。しかし、地域のために、専門的な知識と技術をもって支えている部署なのです。

大卒と高卒で、年収に差はある?

市役所に勤める職員は、大卒や高卒など様々な学歴の人がいます。

一般的に、高卒の人よりも大卒の人の方が年収が多い傾向にありますが、高卒の人はどのくらい収入が低いのでしょうか?

高卒は数万円低い

市役所に勤める職員の給与は、大都市と地方によっても大きな違いがあります。

ある地域の例ですが、大卒の職員の初任給が手取りで19万円だとすると、高卒の職員は手取りがそれより低い15万円となっています。
単純計算で、4万円も差があることになります。

初任給はこの額でも、これまでの市役所では勤務の年数が長くなるにつれて、給与の額が上がっていくことが普通でした。
しかし、現在はどこの市も財政が厳しくなっている傾向にあり、思い通りの給料はもらえないかもしれません。

また、地方でも高額の収入が得られる市役所だと、年収にして700万円以上をもらっている職員もいます。このように市役所の職員の収入は、地域によっても大きな格差があります。

市役所の職員についてのまとめ

市役所の職員の仕事内容は、「事務職」と「技術職」で大きな違いがあります。
事務職の場合は戸籍や住民票を扱う窓口業務にはじまり、地域のイベントの企画や、住民同士が騒音やゴミ問題などでトラブルを起こせば仲裁に入ることもあります。

技術職の仕事内容は専門的な知識や技術を活かし、道路工事の設計や現場の管理、都市計画の立案などを行います。
どちらの仕事内容にも共通しているのは、地域の住民の生活をサポートすることです。

現在はどこの市も、財政が十分に有り余っているというところは少ないでしょう。ですが、市役所の職員が地域を盛り上げ、アピールすることで、その市の発展につながります。
地元のために活躍したいと考えている方は、ぜひとも市役所の職員を目指すことをおすすめします!

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*