「今現在主婦として生活しているが、独学で行政書士の資格を取ろうと思っている」
「主婦が行政書士の資格を取る意味はある?」
現在子育てや家事で忙しい主婦の方も、落ち着いてきたらまた仕事を始めたかったり、新たな仕事で家事と両立させたいと思っている方は多いでしょう。
今回この記事では主婦の方が独学で行政書士の資格を取得することは可能なのか、、また資格を取得することでどのようなメリットがあるのか、資格を取得する意味はあるのかをまとめました。
さらにおすすめの勉強方法などについてもご紹介します。


目次
主婦が行政書士資格を取る意味はある?

結論から述べると、主婦が行政書士資格を取る意味はあります。
行政書士は国家資格であり独占業務を持っているため仕事を失うことはなく、主婦業が忙しい方も、将来的にがっつり働きたい方も行政書士の資格は役立ちます。
ご自身の裁量で家庭と両立させながら働くこともできますので、行政書士資格は主婦にもおすすめです。
主婦でも行政書士を目指せる?
主婦の方でも、行政書士試験の受験はもちろん行政書士として仕事をすることも可能です。
行政書士試験に受験資格はないため、現在主婦の方も問題なく受験することができます。
学歴も関係ないため、高校・大学を卒業していない場合も問題ありません。
働く際も事務所や会社に勤めることができるほか、独立して業務を行う年齢にも制限がないため何歳からでも行政書士として活躍することができます。
このように行政書士試験は特に定められた受験資格がないことから、主婦でも受験しやすい国家資格と言えます。
主婦が独学で行政書士試験に合格できる?

結論からお伝えすると、独学での試験合格は非常に困難と言えます。
もちろん市販のテキストやYouTubeなど利用できる教材は世の中に多数存在しているものの、それらを利用することで必ずしも体系立った試験勉強が出来るとは限りません。
そのため行政書士試験に必要な勉強を網羅的に独学で制覇するのは非常に難易度が高いことだと言えます。
もちろんそれらを考慮した上で独学で勉強する、という手段はありますが1回ではなく複数回試験を受けてからの合格を前提とする必要があるかもしれません。
なるべく短い期間で確実に合格したいと考えるのであれば独学はおすすめ出来ません。
行政書士試験の合格率は10%前後
行政書士試験の合格率は毎年約10%前後で推移しており、決して簡単な試験とは言えません。
行政書士は絶対評価の試験であり、300点満点中180点を取れれば合格となります。
しかし各科目が基準点以上でないといけないため、満遍なく学習しなくてはなりません。
必要に応じた対策や勉強をきちんと行うことで初めて合格の可能性がある試験だと覚えておきましょう。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 47,870 | 5,353 | 11.18% |
令和2年度 | 41,681 | 4,470 | 10.72% |
令和元年度 | 39,105 | 4,571 | 11.48% |
平成30年度 | 39,105 | 4,968 | 12.70% |
平成29年度 | 40,449 | 6,360 | 15.72% |
参考:一般社団法人 行政書士試験研究センター『最近10年間における行政書士試験結果の推移』
受験者のほとんどは働きながら合格している
それでは行政書士試験の合格者は試験に専念しているのかというと、そうでもありません。
行政書士試験は毎年合格者の半分近くが30歳代と40歳代であり、最も仕事に精を出している年代です。
つまり日中は仕事をこなし、朝や夜、休憩時間など空いた時間に勉強をして行政書士試験に合格しているのです。
そのため家事で忙しい主婦の方も、空いた時間を有効に活用できれば行政書士試験には十分合格できると考えられます。
試験年度 | 合格者の年代 |
---|---|
令和3年 | 10歳代:0.8% 20歳代:20.8% 30歳代:28.4% 40歳代:25.7% 50歳代:17.7% 60歳代以上:6.6% |
令和2年 | 10歳代:1.2% 20歳代:25.2% 30歳代:27.0% 40歳代:23.7% 50歳代:16.2% 60歳代以上:5.5% |
令和元年 | 10歳代:1.0% 20歳代:18.9% 30歳代:26.5% 40歳代:26.9% 50歳代:18.5% 60歳代以上:8.2% |
参考:一般社団法人 行政書士試験研究センター『試験結果分析資料』
予備校・通信講座の利用がおすすめ
ではどのように試験勉強を行うのが良いでしょうか?
おすすめしたいのは通信講座を利用した試験対策学習です。
主婦は会社員よりも空き時間が不規則になりがちで、定期的に予備校へ通うのは難しい場合が多いでしょう。
通信講座は自分のペースで学習できるため、家事の隙間時間に効率的に勉強することが可能となります。
多くの通信講座が通学方の予備校よりも安い料金設定で、家計的にも優しくなっています。
日々の主婦業が忙しい方ほど通信講座を積極的に利用するのが良いでしょう。
主婦が行政書士資格を取得するメリット

行政書士は主婦そして女性という強みを活かしながら働くことができるため様々なメリットがあります。
こちらでは代表的なメリットを3つほどご紹介します。
女性ならではの需要がある
男性が多い行政書士界隈において女性の行政書士は貴重な存在です。
近年相談が増えているとされる離婚問題などは同性への相談を望む女性が少なくありません。
男性の行政書士は威圧的なイメージがあったり、行政書士にとっては業務の一環とは言っても離婚する女性にとって嬉しくない声掛けがないとは限りません。
その点女性の行政書士であれば自身の悩みへの共感を期待できるほか、無下にされないという安心感も醸成できます。
また、行政書士は細かな点に気付く視点やある種面倒見の良さのような性格も非常に重要です。
これらの点を考慮すると、女性ならではの需要がある行政書士資格は長い人生で見ても役立つ可能性が非常に高いと言えます。
家庭との両立ができる
行政書士資格が主婦の方にとって大きなメリットとなる理由に家庭との両立ができるという点が挙げられます。
仮に行政書士資格を取得したとしても、夫に家庭に入ってもらい自身がバリバリ働くと考えている方は少ないのではないでしょうか。
多くの方は主婦業と両立しながら行政書士として活躍することを望まれているかと思います。
独立開業すれば場所を問わないため、自宅で行政書士業務を行うことが可能です。
また業務量は自身が請け負う案件量によって変動するため、家庭が忙しい時や子どもが小さいときには業務量を可能な限り減らすなどといったコントロールも出来ます。
自分の意思で業務量をコントロールできるという観点からも行政書士は主婦の方に適した資格と言えます。
高単価な案件で高収入を目指せる
行政書士の報酬は低いと思われている方がいるかもしれませんが決してそんなことはありません。
自身の強みをどこ置き業務を遂行していくかを明確にすれば十分に高い報酬を狙えます。
例えば一般的な行政書士への報酬として飲食店の営業許可は5~10万円、会社設立は10万円、風俗営業許可申請は10~30万円と言われています。
もちろん月間の目標収入をいくらと設定するかによって必要となる案件数は変動しますが、家庭内でできる仕事と考えると十分な報酬ではないでしょうか。
また、案件を選んだり自身の強みを明確にし他の行政書士との差別化を図ることでより高単価な案件受注が可能となります。
予備校・通信講座を受講したとしてもその後の案件量次第で十分に取り返せる報酬を確保できます。
主婦が行政書士として働く場合の働き方

実際に行政書士資格を取得した後にはどのような働き方が想定されるのでしょうか。
主婦の方が行政書士として働く場合の働き方についていくつか例を交えながらご紹介します。
女性行政書士の割合
まず女性行政書士の割合について見てみましょう。
行政書士は圧倒的に男性が多い職業と言えます。
2020年12月末日時点での行政書士登録者数は49,708人、そのうち男性が42,376人で女性は7,332人とかなりの差があります。
また行政書士試験の合格者数を見ても、例えば令和3年は男性が3,900人に対し女性が1,453人と少ないことが分かります。
世の中的には圧倒的に男性が多い職業のため、女性の行政書士というだけで働くチャンスを掴みやすいと言えます。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|
令和3年 | 男性:33,133人 女性14,737人 |
男性:3,900人 女性:1,453人 |
令和2年 | 男性:29,566人 女性:12,115人 |
男性:3,288人 女性1,182人 |
令和元年 | 男性:28,472人 女性:11,349人 |
男性:3,505人 女性1,066人 |
参考:一般社団法人 行政書士試験研究センター『試験結果分析資料』
行政書士事務所で働く
働き方として最も一般的なのは行政書士事務所で働くという選択です。
正社員として入社することはもちろん、最初のうちはパートなどで入所し家庭との両立のバランスを掴むという手段は非常に有効です。
行政書士として活躍するためには、行政書士試験へ合格できるほどの知識を保有するだけでなく実際に有効的に知識を活用することが重要だと言えます。
その点において行政書士事務所での勤務は活きた知識の習得が可能です。
新人であれば周囲の先輩が業務を教えてくれることも期待できます。
行政書士事務所へ所属すると、独立時と異なり雑務をこなすことなく行政書士業務のみに集中することが可能です。
まずは行政書士事務所で独立するために力を養うという選択は非常に有効でしょう。
企業の法務部などで働く
行政書士事務所ではなく一般企業で働きたいと考える場合には法務部などでの勤務が可能です。
今後さらに子どもを生みたい、育てたいと考えている方やある程度時間に融通を利かせる形で勤務をしたいと考える場合、一般企業での勤務は安心感があるでしょう。
育児休暇や産前・産後休暇の制度が整っているため行政書士事務所で働くよりも主婦の方に適しているかもしれません。
行政書士資格を直接的に利用する職場ではないですが、有資格者は就職検討時に有利に働く可能性があり復職の際の強みにもなります。
行政書士事務所を独立開業する
既に人脈がある方やまずは自分でやってみたい!という方は行政書士事務所を独立開業するのもおすすめです。
独立開業の場合、時間や業務のコントロールは家庭との兼ね合いを見て柔軟に検討することが可能です。
ただし行政書士として独立開業する場合には行政書士登録料が発生します。
初期費用だけではなく年間の会費も発生するため、ランニングコストを把握しておくことが大切です。
また地域によって初期費用には差がありますが、高くて30万程度とされています。
会社設立などと比較すると費用を抑えやすいため、まずは独立開業という選択も十分に有効です。
開業行政書士なら副業としての業務も可能
行政書士事務所や企業で働く場合はフルタイムであったり、パートでもシフトの融通が効かないことがあるでしょう。
しかし独立開業であれば自分の裁量で仕事を行えるため、副業としての働き方も十分に可能です。
独立するにあたりさまざまな準備が必要になりますが、いずれ行政書士に専念できる機会がきた際も、独立開業であれば自分が中心となり始めることができます。
独立開業というとハードルが高く思えるでしょうが、行政書士の独立開業は主婦にとっても有力な選択肢の一つです。
主婦も多数合格! 行政書士合格なら通信講座がオススメ


上述の通り、行政書士は受験資格がないため、主婦でも安心して働くことができる仕事です。
女性行政書士の需要はこれからも絶えることなく続いていくため、今から目指しても決して遅くない資格と言えるでしょう。
しかし行政書士は合格率10%前後の難関資格のため、家事育児の傍らに独学で取得できるほど簡単な試験ではありません。
集中して最短で行政書士試験に合格するためにも、通信講座の利用がオススメです。
通信講座は好きな時に勉強を進められたり、自宅でも質の高い講義が受けられる等、主婦の生活スタイルに適しています。
行政書士の通信講座は多数存在しますが、資格広場が最もオススメする行政書士講座は「アガルートの通信講座」です。
- 主婦の行政書士合格実績が多数アリ
- 法律学習が初めてでもしっかり合格できる入門コースがある
- 「合格したら受講料全額返金」制度を使って実質無料で受講できる
主婦の行政書士合格実績が多数アリ
アガルートでは30歳代以降の社会人受講生がメインを占めているものの、主婦の受講生も少なくなく、毎年多くの主婦受講生が行政書士試験に合格されています。
主婦の方の多くは子育てや家事と試験勉強を両立しなければならず、他の受験生よりも時間を効率的に使わなければなりません。
アガルートでは時間が十分に取れない主婦の方でも短期間で合格レベルまで到達できる「速習カリキュラム」や講義動画を8段階まで倍速変更できる機能など、時間を有効活用して勉強出来る環境が整っています。
講義動画は視聴期限が幅広く設定されているので、家事育児での急用にも臨機応変に対応できます。
アガルートの行政書士講座から実際に合格された主婦受講生の合格インタビューは下記をご参照ください。
⇒合格者の声|0歳児の子育てをしながら試験に合格!隙間時間を徹底的に有効活用 大嶋 理沙さん
⇒合格者の声|休憩中・家事の合間の隙間時間を上手く活用 日下 佑介さん
⇒合格者の声|朝型の生活にシフト!育児と勉強を両立しながら見事合格 宮本 絵理さん
⇒合格者の声|7時間パートプラス主婦業…限られた時間のなかコツコツ続け行政書士試験で合格 盛 みどりさん
法律学習が初めてでもしっかり合格できる入門コースがある


アガルートでは受講者の学習レベルに合わせて、「入門総合カリキュラム」「中上級総合カリキュラム」「上級総合カリキュラム」の3コースから講座を選択することができます。
特に入門総合カリキュラムはこれまで法律に全く触れてきたことがない方でも、1年で行政書士に合格できるカリキュラムが組まれており、主婦や社会人に非常に人気のコースです。
アガルートでは無料で何度でも講師に質問できる制度や毎月講師が受講生の勉強面でのお悩みを解決する「AWESOMEコンサルティング」といった1人でも挫折しない学習環境を提供してくれます。
「合格したら受講料全額返金」制度を使って実質無料で受講できる


アガルート行政書士講座は合格すれば「受講料を全額返金」もしくは「お祝い金5万円贈呈」の合格特典を受けられます。
主婦が陥りがちな「時間が無くて途中で勉強を辞めてしまう」という懸念も全額返金制度があることで、最後まで勉強を続ける活力になります。
また言い換えると、「合格すればアガルート講座を実質無料で受講できる」ということなので、他の通信講座よりもお財布に優しいこともオススメポイントです。
行政書士試験を主婦が独学で合格できるかまとめ
ご紹介してきた通り、主婦の方でも行政書士試験への合格は可能です。
また現在は女性行政書士の需要が高まってきているため、資格を取得するには非常に良いタイミングだと言えます。
最短での合格を目指すのであれば予備校・通信講座を活用し、限られた時間の中で効率的に勉強しながらモチベーションを切らさないことが大切です。
もちろん費用はかかりますが合格のために必要な投資と捉えると良いでしょう。
行政書士は主婦の方にとってメリットが多いため、ぜひ試験の受験を検討されてみてはいかがでしょうか。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda