司法試験・予備試験は国家試験の中でも最難関と言われ、徹底的な対策をとらなければ合格はできません。
中でも、過去問題を解いて出題傾向を知っていくことは非常に大切ですが、過去問題集はいくつも種類がありどれを選べばいいかわからないですよね。
そこでこの記事では、司法試験・予備試験の短答式・論文式別おすすめの過去問題集をご紹介します。
過去問題集以外のおすすめ司法試験・予備試験の過去問題対策もご紹介しますので、あわせてご覧下さい。
司法試験予備試験合格におすすめの通信講座
司法試験・予備試験におすすめの過去問題集

それでは早速、司法試験・予備試験におすすめの過去問題集をご紹介していきましょう。
司法試験・予備試の過去問題集は大手予備校が出版しているものが多く、ここで紹介するものはいずれも評価が高いおすすめの1冊になります。
短答式試験対策におすすめの過去問題集
まずは、司法試験・予備試験の短答式試験対策におすすめの過去問題集をご紹介します。
短答式試験の過去問題集は科目ごとに分かれているものが多く、費用はかかってしまいますがその分細かく対策をとることができます。
・東京リーガルマインド 『司法試験&予備試験 短答過去問題集』
・伊藤塾 『伊藤塾合格セレクション』
辰巳法律研究所 『短答過去問パーフェクト』

まずはじめに紹介するのが、辰巳法律研究所の『短答過去問パーフェクト』です。
辰巳法律研究所は日本で一番最初に司法試験対策を開講した予備校であり、「答練は辰巳」と呼ばれるほど答練対策が優れています。
『短答過去問パーフェクト』は各年度ごとに出版されており、問題の他に詳細な解説や合否を分ける知識や重要知識がわかりやすくマークされているなど、非常に学習しやすいでしょう。
各科目で1冊ごと、民法は2冊あるため全ての科目を対策しようと少々値段が張りますが、司法試験・予備試験の短答式対策では定番の1冊です。
書籍名 | 『短答過去問パーフェクト』 |
---|---|
出版社 | 辰巳法律研究所 |
価格 | 4,500円〜4,900円程度(科目による) |
購入先 |
東京リーガルマインド 『司法試験&予備試験 短答過去問題集』

東京リーガルマインドが出版する『司法試験&予備試験 短答過去問題集』は、各年度で出題された短答式試験の解答を解説する過去問題集です。
東京リーガルマインドはLECとも呼ばれ、こちらも歴史が長い大手予備校です。
単年度ごとの対策した取れませんが問題と解説は最も充実しているとも意見もあり、直前に出題された問題を詳しく知りたい方にはおすすめの1冊となっていることでしょう。
1冊で法律基本7科目の対策をとることができます。
書籍名 | 『司法試験&予備試験 短答過去問題集』 |
---|---|
出版社 | 東京リーガルマインド |
価格 | 3,300円(令和4年度版) |
購入先 |
伊藤塾 『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集』

伊藤塾も言わずと知れた司法試験・予備試験対策予備校の最大手であり、伊藤塾は『伊藤塾合格セレクション』を出版しています。
『伊藤塾合格セレクション』は各科目ごとに短答式過去問題集が販売されており、受験生が多く正解した問題が厳選して掲載されています。
問題は3段階でランクづけされ、短答式試験に必要な知識が図表化されているため、汎用性のある能力を身につけることもできるでしょう。
伊藤塾のノウハウが詰まった合格セレクションをマスターすれば、もう怖いものはありません。
書籍名 | 『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集』 |
---|---|
出版社 | 伊藤塾 |
価格 | 2,970円〜3,960円程度(科目による) |
購入先 |
論文式試験におすすめの過去問題集
続いては、司法試験・予備試験の論文式試験対策におすすめの過去問題集をご紹介します。
過去問題集については大手予備校出版のものが質・評判共に高く、どれがいいかわからないという方はとりあえず辰巳・LEC・伊藤塾のものを選んでみるといいでしょう。
・東京リーガルマインド 『論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。』
・伊藤塾 『伊藤塾試験対策問題集-予備試験論文』
辰巳法律研究所 『論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本』

『論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本』は、辰巳法律研究所が出版する過去問題集の論文式試験版です。
こちらは単年度の司法試験論文式試験を徹底的に分析しており、令和3年版は論文総合1位の答案を必須全科目に掲載しています。
解答ポイントへのコメントや問題文の読み方のアドバイス、答案構成例に解説と、論文式試験突破に必要な情報が網羅されているのでかなり有効な1冊と言えるでしょう。
さらに1問あたり8通の再現答案も掲載し、不合格答案まで掲載されているので評価ポイントが一目瞭然です。
書籍名 | 『論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本』 |
---|---|
出版社 | 辰巳法律研究所 |
価格 | 4,840円 |
購入先 |
東京リーガルマインド 『論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。』

東京リーガルマインドの『論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。』は、司法試験の必須7科目と予備試験の必須8科目の再現答案が各4通と、バランスよく掲載されている過去問題集です。
こちらも各年度毎に出版されており、成績順に答案が掲載されることで評価を得やすい答案をわかりやすく知ることができるでしょう。
もちろん答案を分析したサイドコメントも掲載されており、評価が分かれる理由もしっかりと知ることができます。
司法試験・予備試験どちらの答案も知りたい方にはおすすめの一冊です。
書籍名 | 『論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。』 |
---|---|
出版社 | 東京リーガルマインド |
価格 | 3,850円 |
購入先 |
伊藤塾 『伊藤塾試験対策問題集-予備試験論文』

伊藤塾の『伊藤塾試験対策問題集-予備試験論文』はこれまでに紹介した2種類の過去問題集とは違い、科目毎に過去問題が掲載されています。
各科目で出版年度が違うため掲載年数にばらつきがありますが、出版年の最新問題まで前年度の過去問題が収録されているため、1冊で網羅が可能です。
頻出部分の重要問題がまとめらているため直前期の復習にも適していると言えるでしょう。
伊藤塾のオリジナル問題も掲載されているため、答案の書き方をしっかりと身につけることができます。
書籍名 | 『伊藤塾試験対策問題集-予備試験論文』 |
---|---|
出版社 | 伊藤塾 |
価格 | 3,080円〜4,280円(科目による) |
購入先 |
過去問題集以外の過去問題対策方法

ここまで、司法試験・予備試験のおすすめ過去問題集を短答式・論文式別に3種類ずつご紹介しました。
過去問題の対策は過去問題集を解くことが最もベターですが、方法はそれだけではありません。
続いては過去問題集以外の過去問題対策方法をご紹介します。
法務省のHPを利用する
まず第一におすすめするのが、法務省のHPを利用することです。
法務省のHPには旧司法試験を含めてこれまでに行われた司法試験・予備試験の問題が全て掲載されています。
短答式試験は解答、司法試験は出題の趣旨も掲載されているため、これらを利用して過去問題を解くことも可能です。
しかし法務省のHPでは解答の解説や論文式試験の模範回答などは掲載されていないため、学習初期に知識を得る目的で利用することはおすすめしません。
実際の答案用紙を知りたいときや模試のような感覚で短答式試験を解きたいタイミングに利用するといいでしょう。
各情報へのアクセス方法
- 法務省HPへアクセス
- 司法試験のメニューから「司法試験」「司法試験予備試験」「旧司法試験」のいずれかを選択
- 試験問題:「試験の実施について」を選択→年度を選択→「試験問題」
- 正答と配点:「試験の結果について」を選択→年度を選択→「短答式試験」
過去問題を掲載しているサイトを利用する
無料で使えるサイトにも、司法試験・予備試験の過去問題練習に使用できるものがいくつかあります。
サイトの問題をメインに学習することは難しいかもしれませんが、気分転換で使用してみたり、スキマ時間に使用することには適しているものもあるでしょう。
Pict
こちらのサイトは司法試験・予備試験の独学合格の為の本試験問題・回答と解説、過去問題集を掲載しています。
それぞれ民法・憲法・刑法から選び、その年度の司法試験の問題が出題され、回答を選択していき、提出する事によって正解数を教えてくれる機能や回答すればすぐに答えと解説も見られるので、独学にとても便利なサイトです。
こちらのサイトでは各科目の試験に関する様々な情報が掲載されているので、試験を受験される方は必見。
過去問ナビ
過去問ナビではスマートフォンやタブレット・PCなど、どこでも過去問題集の勉強が可能になります。
年度に関わらず過去に出題された司法試験の問題をランダムに出題してくれるので、試験問題の流れが掴めるのでおすすめです。
司法試験は繰り返す事が重要と言われているので、即時に回答を出してくれる問題は隙間時間にピッタリなので、このような出題サイトは大変重宝するでしょう。
浅野直樹の学習日記
こちらのサイトで取り扱っているのは予備試験が主となりますが、論文式の問題などについて非常に具体的に見解を掲載しています。
論文式についての回答・解説はあまり掲載されていない事が多いので、対策にもとても役に立つサイトです。
その他にも各科目の判例のリンク集や回答の練習にも具体的に解説されているので、読んで損はありません。
アプリを利用する
予備校によっては、過去問題集の他にスマホやタブレットで使用できるアプリを配信しているところもあります。
過去問題集は机がないと学習することが難しいですが、アプリなら電車の中や布団の中でも使用できるため、気軽に学習することができるでしょう。
今回紹介するアプリはいずれもiOSとAndroidのどちらでも使用することができます。
資格スクエア 「短答攻略クエスト」
資格スクエアは予備試験の対策を行なっている通信講座であり、オンライン学習に特化した多彩なサポートと効率的なカリキュラムが特徴です。
資格スクエアの短答攻略クエストは無料で1,000問以上を解くことができ、ミニテストやランキングで他のアプリ利用者と順位を競い合うこともできます。
こちらのアプリはかなりの好評を博しており、資格スクエアの説明会に参加したりカリキュラムを受講することで全ての機能を使えるようになります。
無料版でもかなり充実した短答式アプリとなっているため、手軽に解ける過去問題集が欲しい方はこちらのアプリを利用してみましょう。
TAC/Wセミナー 「短答必修アプリ」
TAC/Wセミナーはこれまでに紹介した予備校とも肩を並べる老舗の司法試験対策予備校で、短答必修アプリというアプリをリリースしています。
問題は、合格者が厳選した本当に解けなくてないけない問題のみが収録されており繰り返しとくことで実力をしっかりと身につけることができるでしょう。
なお、こちらのアプリはTAC/Wセミナーの受講生のみが利用できるものであるため、無料で使用することはできません。
気になる方は一度TACの講座を見てみるといいでしょう。
辰巳法律研究所 「辰巳の肢別」
短答式・論文式試験の過去問題集でも登場した辰巳法律研究所はアプリもリリースしています。
「辰巳の肢別」では学習の達成率や正解数などの学習状況を一目で確認できるため、日々継続して利用することに向いています。
無料版ではお試し問題しか解くことができませんが、年度毎や科目毎でパックになった問題をアプリ内で購入できるため、ピンポイントで対策を取ることも可能です。
「答練の辰巳」と言われるだけあって、かなり充実したアプリとなっていますね。
通信講座を利用する
過去問題は無料で手に入るものや解説しているものが多く、一見するとお金をかけなくても十分な学習ができそうですよね。
しかし過去問題はただ解くだけでなく、出題傾向を理解したり、問題の趣旨を分析することも非常に大切です。
これらは独学で行うことは難しく、特に論文式試験は試験に精通したプロの講師から教わることでその内容を十分に理解することができます。
そのため、効果的に過去問題に取り組みたいなら通信講座を利用して過去問対策をすることをおすすめします。
アガルートアカデミーで過去問対策を取ろう!

さて、これまで様々な過去問題集を紹介してきましたが、これから司法試験・予備試験対策を行いたい方はもちろん、効果的に過去問題を詰めていきたい方は通信講座がおすすめです。
そこで今回ご紹介するのはアガルートアカデミーという通信講座。
アガルートは司法試験の合格者専有率45.3%の実績を誇り、効率的かつ効果的な学習を提供しているため、過去問題のみ取り組みたい方にもおすすめです。
最後に、アガルートの過去問題講座と代表的なカリキュラムをご紹介します。
アガルートアカデミー 「短答過去問解析講座」
アガルートの「短答過去問解析講座」は、司法試験・予備試験どちらの短答式試験の過去問題について全肢を網羅的に解説しています。
サンプル問題やプレテストを含む全ての問題がピックアップされており、この講座1つで短答式試験の過去問題分析と知識のインプットを終えられます。
上3法を扱った講座と下4法を扱った講座にそれぞれ分かれているほか、令和4年度版のみの講座もあるため、目的に応じて使い分けるといいでしょう。
現在販売中の講座は2024年9月末まで視聴することができます。
講座名 | 料金 |
---|---|
短答過去問解析講座 全3科目 憲法・民法・刑法 |
76,780円(税込) |
短答過去問解析講座 令和4年単年度版 | 9,350円(税込) |
短答知識完成講座Ⅱ 全年度分 行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法 |
76,780円(税込) |
短答知識完成講座Ⅱ 令和4年単年度 | 9,350円(税込) |
▶︎「短答過去問解析講座」(上3法)の詳細はこちら
▶︎「短答知識完成講座Ⅱ」(下3法)の詳細はこちら
アガルートアカデミー 「論文過去問解析講座」
論文の過去問題を徹底的に解析したい方は、こちらの「論文過去問解析講座」を受講しましょう。
「論文過去問解析講座」は司法試験と予備試験に分かれており、司法試験は平成18年から、予備試験は平成23年から対応しています。
受験生がたどるべき思考とベストな解答例が示される講座となっており、1年分を約5時間という短さで正確に消化できます。
出題趣旨や採点実感だけでなく、想定できる全ての筋を検討した解説を求める方にぴったりの講座です。
講座名 | 料金 |
---|---|
予備試験 論文過去問解析講座 全年度分 | 143,000円(税込) |
予備試験 論文過去問解析講座 単年度 | 各13,750円(税込) |
司法試験 論文過去問解析講座 全年度分 | 242,000円(税込) |
司法試験 論文過去問解析講座 単年度 | 各16,500円(税込) |
▶︎「予備試験
論文過去問解析講座」の詳細はこちら
▶︎「司法試験
論文過去問解析講座」の詳細はこちら
アガルートアカデミー 「予備試験 論文過去問セレクト答練」
「予備試験 論文過去問セレクト答練」は、予備試験の過去問のうちで、現在の司法試験・予備試験の傾向に合った問題、あるいは一度は書いておくべき良問を18問セレクトした講座です。
答案はオンライン添削を受けることができ、予備試験・司法試験に合格した実力者からの添削が受けられます。
解説講義もついていますがこちらは「予備試験 論文過去問解析講座」から答練に合わせて抜粋されたものになるため、どちらも受講する場合は注意しましょう。
通信講座ながら添削を受けられるため、非常に便利な講座となっています。
講座名 | 料金 |
---|---|
予備試験 論文過去問セレクト答練 | 38,280円(税込) |
アガルートアカデミー 「予備試験最短合格カリキュラム」

「予備試験最短合格カリキュラム」は、これまで紹介した講座とは違い予備試験合格に必要な全てが詰まったオール・イン・ワンカリキュラムになります。
学習中の質問や添削はもちろん、月に1回のフォローアップや個別指導が受けられるものあり、徹底したサポートを受けられることが大きな特徴です。
また、予備試験最短合格カリキュラムを受講して予備試験に合格すると司法試験講座が20万円分無料になったり、受講料が全額返金になるなど非常にお得なチャンスも設けられています。
現在は2024年・2025年合格目標と2025年・2026年合格目標のものが販売されているため、これから試験対策をはじめたい方はぜひ予備試験最短合格カリキュラムで合格を掴み取ってください!
講座名 | 料金 |
---|---|
【2025・2026年試験対応】 予備試験最短合格カリキュラム |
932,800円(税込) |
【2025・2026年試験対応】 予備試験最短合格カリキュラムライト |
822,800円(税込) |
【2024・2025年対応】 予備試験最短合格カリキュラム |
768,460円(税込) |
【2024・2025年対応】 予備試験最短合格カリキュラムライト |
657,800円(税込) |
▶︎「【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム」の詳細はこちら
▶︎「【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラム」の詳細はこちら
資格広場限定クーポン

さらに現在は、資格広場限定でのクーポンも発行されています!
クーポンの対象講座は司法試験講座(答練ゼミ・個別指導・個人別マネージメントオプションを除く)となっており、通常の講座料金から1%割引で講座を受講することができます。
有効期限は2023年6月18日(日)まで、他のクーポンとの併用はできませんが、教育クレジットカードローン0円キャンペーンとの併用は可能です。
資格広場限定クーポンを利用したい方は下記ボタンからアガルート公式HPへ行き、講座購入の画面でクーポンコード【agr2305】をご入力ください!
司法試験・予備試験のおすすめ過去問題集と対策方法|まとめ
司法試験・予備試験におすすめの過去問題集を短答式試験・論文式試験別に紹介したほか、様々な過去問題勉強ツールをご紹介しました。
司法試験・予備試験において過去問題をマスターすることは非常に大切であり、ただ解けるようになるだけでなく出題傾向や正誤の根拠なども理解しなくてはなりません。
非常に充実した過去問題集も販売されていますが、それだけでは不安な方はアガルートアカデミーの受講もおすすめです。
効率的に過去問題を攻略して、司法試験・予備試験合格に一歩ずつ近づいていきましょう!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda