国内で最も難しい国家資格試験として知られているのが司法試験です。
短答式、論文式、口述式という3つの試験形式の全てを突破するのは難しく、その中でも特に難しいのは論文式試験。
解答用紙で自分の実力を試される試験に手を焼く受験生は多く、実際の試験の答案用紙を目にして何を考えれば良いのでしょうか。
司法試験の解答用紙でやりがちのミスや対策方法などもまとめてご紹介いたします!
司法試験の解答用紙について

まずは、司法試験においての解答用紙の用途や重要性などをご紹介します。
司法試験の理解がまだ少ない方にとって非常に有益な情報となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!
解答用紙は論文式試験で使用する
司法試験における解答用紙は、論文式試験で使用されるものとなっております。
短答式試験とは異なり幅広く深い知識に関して、論理的なアウトプットが求められるのが特徴です。
【2023年司法試験 論文式試験スケジュール】 | ||
---|---|---|
7月12日(水) |
・選択科目 ・公法系科目第1問 ・公法系科目第2問 |
|
7月13日(木) |
・民事系科目第1問 ・民事系科目第2問 ・民事系科目第3問 |
|
7月14日(金) |
・刑事系科目第1問 ・刑事系科目第2問 |
論文式試験では1科目あたり8枚の解答用紙が与えられ、各科目2時間の間に答案用紙へ記入することとなります。
司法試験の論文式試験について基本的な情報をご紹介しましたが、難易度などはどうなっているのでしょうか。
論文式試験の難易度は最も高い
3ステップある司法試験の中でも、論文式試験は最も難しい試験として受験生を苦しめています。
その理由として挙げられるのは解答用紙の書き方が無限大にあるという点であり、短答式とは大きく異なる難しさがあるのです。
法的な知識があるだけでは解決できず、答案用紙でどう意見を展開するかという論理性が求めれるでしょう。
こういった理由から論文式試験に苦手意識を持つ方も非常に多く、実際にはどのような点を見られているのでしょうか。
論文式の採点基準について
受験者が書いた解答用紙は、複数の採点者によって様々な観点から得点の算出が行われます。
法的な解釈はもちろん論理的な文章を構成する力が問われる試験であり、レベルの高いアウトプットの精度が求められるのです。
優秀 | 良好 | 一応の水準 | 不良 |
---|---|---|---|
50点~38点 全体の5%程度 |
37点~29点 全体の25%程度 |
28点~21点 全体の40%程度 |
20点~0点 全体の30%程度 |
引用:司法試験予備試験論文式試験の採点及び合否判定等の実施方法・基準について
平成29年度に試験委員会から発表された情報では、論文式試験の得点による区分と目安の割合がこのように発表されていました。
マルチな能力を試される司法試験ですが、少しでも多くの得点を得るためにはどのようなミスを克服する必要があるのでしょうか。
司法試験の解答用紙でやりがちなミスと注意点

非常にハイレベルな知識が求められる論文式試験ですが、実際の解答用紙で起きがちなミスとしては何が考えられるのでしょうか。
また高得点へつなげる答案用紙で意識すべきポイントについてもご紹介いたします。
前提として体裁の軸を定めておく
司法試験では、答案用紙を書く際にいくつか注意すべき点が存在しています。
以下のルールから外れてしまうと意識していない部分で点数を落としてしまう可能性があるため、注意が必要です。
・空白(字下げ)は空けず解答する
・黒のボールペンを使用する
・解答中に空白の行を挟まない
・文字の訂正は二重線を用いる
・名称は略さない
既にご存知かもしれませんが、文体や訂正や略称などの禁則事項には必ず目を通して解答用紙に臨むようにしましょう。
こういった基本的な事項を踏まえた上で、特に起きがちなミスとしては何があるのでしょうか。
「途中答案」に要注意
司法試験の解答用紙で起きる大きなミスとして考えられるのが、途中答案です。
その名の通り自分の意見の途中で答案用紙が終わってしまうことで、司法試験の合格可能性を大きく下げてしまう原因になります。
しかし毎度毎度自分で思うけど起案遅いのよ私。神が降りてこないと文章かけない、決断もできない。降臨待ち。
— ざんねんねたろう (@roughsketching) January 4, 2023
司法試験も半分以上が途中答案やったもんな。受かっちゃいけなかった。
原因としては答案構成が遅いことや問題ごとの時間配分など様々な理由が考えられます。
満足できる解答用紙を作るためにはどのような対策を行うのが有効なのでしょうか。
最高の解答用紙を作る対策法は?
合格に近づく解答用紙に近づくための方法として、ご自身にあった段階別に対策を進めていくのがおすすめです。
先述した起案や時間意識を一度に身につけるのは難しく、一つずつできることを増やしてみてはいかがでしょうか。
・問題から課題を発見する能力
・構成を考えて解答するスピード
・他の問題のボリュームも加味した時間構成
限られた司法試験の時間を最大限に使うために、「課題発見と構成は◯分でする!」といったようなマイルールを定めてみてはいかがでしょうか。
納得できる答案用紙を本番でもしっかりと作成するためにも、万全の対策を行ってから試験に臨んでください!
司法試験の解答用紙を入手するためには?

ここまでご紹介したような注意点や対策が考えられる論文式試験ですが、自分で対策しようとした際に答案用紙はどこから入手するのが良いのでしょうか。
受験生の方が多く活用している方法を調査しました!
解答用紙の主流は無料のダウンロード
従来では司法試験の解答用紙を購入して対策を行う方が多かったですが、現在は異なります。
答案用紙は無料でダウンロードすることができるため、ご自身で印刷をして好きなだけ活用することができるのです。
以前と比較して費用といった負担なく学習を進めることができるため、受験者から見れば嬉しい現状かもしれません。
具体的にはどのような場所からダウンロードできるのでしょうか。
解答用紙のおすすめ入手方法
司法試験の解答用紙を入手するにあたって、いくつかの方法が考えられます。
インターネット経由でダウンロードが可能な物をまとめており、特徴なども併せてご紹介いたします。
入手方法 | 特徴 |
---|---|
法務省 |
・本番で使用される解答用紙 ・科目別で使用が可能 |
アガルート |
・A4サイズで使いやすい ・科目関係なく使用が可能 |
どちらの解答用紙もそれぞれに特徴があり、ご自身にあった答案用紙を選んで使用されることをおすすめします。
ただもっと本格的な対策をしたい方であれば、通信講座を活用してみてはいかがでしょうか!
本格的な論文式対策ならアガルート
独学での対策が困難を極める司法試験ですが、ここ数年で受講する方が増えているのが効率的に学習できる通信講座です。
数ある通信講座の中でも特におすすめなのがアガルートであり、他社にはない様々な魅力があります。
- 司法試験合格者の半数がアガルート受講生
- オンラインで柔軟な受講体制
- 無制限の質問で盤石なフォロー
- わかりやすいフルカラーテキスト
費用以上のわかりやすさやサポートが得られることから受講生満足度も非常に高く、圧倒的な実績を出していることからも人気を集めているのがアガルートです。
より詳細な情報を知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください!
まとめ|司法試験の解答用紙
今回は司法試験における解答用紙について、その重要性や注意点などをまとめてご紹介いたしました。
論文式試験は司法試験の中でも最難関であり、答案用紙の出来が合否を大きく左右します。
ご説明したような注意点も踏まえて、ぜひ本番でベストな成績が出せるように対策を行ってみてはいかがでしょうか!
現在では答案用紙の無料ダウンロードが可能ですが、より本格的な対策を行いたい方は通信講座のご利用もぜひご検討ください!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda