フォーサイトは資格試験で有名な通信講座で、行政書士などの難しい資格でも高い合格実績数を誇っています。
これまでフォーサイトには司法書士講座はありませんでしたが、2021年に新しく開設されました。
最近開設されたばかりなので、司法書士講座の内容を詳しく知る方も少ないと思います。
こちらの記事では、フォーサイト司法書士講座の特徴や料金、評判からどのようなメリット・デメリットがあるのかをまとめたので、それぞれご紹介していきます。
目次
フォーサイト司法書士講座の特徴

フォーサイトの司法書士講座は初めての方でも効率よく学習でき、合格を目指せるような講座となっています。
フォーサイト司法書士の特徴として「使いやすいテキスト」「いつでも勉強できる」「自動でスケジュールを立ててくれる」「充実したサポート」「講師のレベルが高い」の5つがあります。
ここでは、フォーサイトの司法書士講座の強みとも言えるような特徴5つをそれぞれご紹介していきます。
使いやすいテキスト
フォーサイト司法書士講座の特徴に使いやすいテキストがありますが、これにはフォーサイトの合格点を目指す学習方針が関わってきます。
満点よりも合格点を取るための知識がまとめられているので、全てを覚える必要もなく、要点を押さえた使いやすいテキストとなっています。
フォーサイトの司法書士講座で使うテキストは、どなたでも分かりやすいように表やイラストを使ったフルカラーのデザインです。
視覚的に理解しやすいので初学者の方でも脱落せず、司法書士試験の合格まで勉強を続けられることでしょう。
いつでも勉強できる
フォーサイト司法書士講座でははe-ランニングシステム「ManaBun」を使って学習を進めていきます。
「ManaBun」はスマートフォン・タブレット・パソコンで、いつでも講義の動画や音声を視聴することができ、スキマ時間を有効に使うことが可能です。
また、短い時間でも効率よく学習するために、「ManaBun」で視聴できる講座の単元は15分内で区切られています。
データのダウンロードも可能なので、一度ダウンロードしてしまえば、通信環境や通信料金を心配することなく、何度でも視聴することができるのも嬉しいポイントです。
自動でスケジュールを立ててくれる
先述の「ManaBun」は講義の視聴だけでなく自動で学習のスケジュールも立てることができ、自分の生活スケジュールを打ち込むことで、それに基づいた資格習得までの最適な道のりを教えてくれます。
合格点をとるまでに必要な学習の「内容」「順番」「深度」をそれぞれ示してくれるので、学習方法に関して迷うこともありません。
また、スケジュールに基づいた学習の進捗も管理してくれ、常に自分がどの程度まで学習できたのか確認することができるようになっています。
充実したサポート
フォーサイト司法書士講座は受講生一人一人に専属のスタッフがつき、そのスタッフにいつでも質問できる、充実したサポート体制があることも特徴の1つです。
司法書士試験に合格したスタッフが質問に回答してくれるので、豊富な知識に基づいた的確な回答をしてくれます。
ただし、回答が返ってくるまでに数日かかる場合もあることや、質問の回数に上限があることに注意する必要があります。
講師のレベルが高い
フォーサイトの司法書士講座の「講師のレベルが高い」ことも特徴の1つです。
前述した通り、司法書士試験の合格者を講師に採用しているので、講師一人一人に司法書士試験の豊富な経験と知識があります。
また、講師のレベルが高い理由はそれだけではなく、フォーサイトの雇用体制も関係してきます。
フォーサイトの講師の収入は受講生の合格率とアンケートによって決められるので、自然と講師のレベルも高くなり、それが講座のクオリティの高さにも繋がっているのです。
フォーサイト司法書士講座の評判から見るメリット

フォーサイト司法書士講座の評判を検索したところ、多くの評判を確認することができました。
その中でフォーサイト司法書士講座のメリットが書かれたものも多くあり、特に見られたのが「安く質が高い」「短期で合格を目指せる」というものです。
ここではフォーサイト司法書士講座の評判から見るメリット2つをそれぞれご紹介していきます。
評判から見るメリット①安く質が高い
フォーサイトに司法書士講座ができてる❗️❗️
— まさひろ/社会保険労務士 (@qHjsOU3pauZdGzj) May 22, 2021
これはびっくり😯
社労士も行政書士もフォーサイトやったからなぁ。
最近、中小企業診断士講座もできてるし、伸びてるなぁ。
安いしクオリティーも高いし、ホントお世話になりました😊
このツイートから、フォーサイト司法書士講座がコストをかけずに効率よく学習できることが伺えます。
良い評判の中でも最も多かったのが「安く質が高い」でした。
司法書士の通信講座の中には、高いもので50万円程度のものもあるので、約10万円で受けられるフォーサイトの司法書士講座はリーズナブルと言えるでしょう。
また、先述の通り合格点を目指す学習方針と司法試験合格者で構成された講師陣により、質の高い講座を受講することができます。
評判から見るメリット②短期で合格を目指せる
フォーサイトの司法書士講座の講義時間が約90時間、大手の平均300〜400時間との事。
— しゅう@あずなぶる (@jitensya_syu) August 26, 2021
さすがに司法書士を独学(基本的に独学派)はきつそうやけど90時間なぁ。
いや、行政書士受かってから言えや←
フォーサイト司法書士講座を受けるもう一つのメリットは、短期間で司法書士試験の合格を目指せるところです。
このツイートから分かる通り、フォーサイトは他の大手の司法書士講座と比べて講義時間は短くなっています。
これは決して学習時間が足りていない訳ではなく、合格するために効率的な講座やテキストを提供しているフォーサイトだからこそ可能なことです。
フォーサイト司法書士講座は、合格点の獲得を第一目標にした無駄のない学習をすることができるため、最短半年での合格も目指せるようになっています。
フォーサイト司法書士講座の評判から見るデメリット

ここまでフォーサイト司法書士講座の評判からメリットをご紹介してきましたが、当然のことながらデメリットも存在します。
調べたところ、フォーサイト司法書士講座の評判の中で「実績がない」「質問回数の制限」について書かれたものがありました。
ここではフォーサイト司法書士講座を受けるデメリット2つをそれぞれご紹介していきます。
評判から見るデメリット①実績がない
社労士講座はフォーサイトで良かっから司法書士講座もフォーサイトにしようかと思ったけど実績がないのはちょいと不安要素か。
— 司法書士受験生 (@2021gokaku_) August 27, 2021
フォーサイト司法書士講座の悪い評判の中で最も多かったのが「実績がない」という評判でした。
フォーサイトの司法書士講座は2021年に開設されたため、他の通信講座と比べて実績の総数もなく、情報も少ないので不安に感じる方も多いようです。
しかし、司法書士同じく難関資格と言われる行政書士の講座では、全国平均の倍以上を誇る合格実績を出しているので、司法書士講座でも大きな期待をすることができます。
評判から見るデメリット②質問回数の制限
フォーサイトは、10回まで質問ができるのですが、これまではひたすら自分で勉強してきて、今回初めて問題集をやってどうしてもわからなくて該当箇所をテキストで確認しても詳しく書いてないので、昨夜質問を送ってみたらめちゃくちゃ長文で解説が届きました🙂後でゆっくり確認します
— pipiyan (@pipiyanmama) April 16, 2021
フォーサイト司法書士講座のデメリットとして他にも挙げられるのが「質問の回数に制限がある」です。
先述の通り、フォーサイト司法書士講座は一人一人にスタッフが付いていつでも無料で質問できる環境が整っていますが、無料で質問できる回数には制限があります。
こちらのツイートには10回まで質問ができると書いてありますが、この質問できる回数は受講するコースによって変わってきます。
フォーサイト司法書士講座のコースと料金

フォーサイト司法書士講座には「バリューセット」「基礎講座」「過去問講座」の3つのコースが用意されています。
ここではそれぞれのコースの料金と内容についてご紹介していきます。
フォーサイト司法書士講座のコースの詳細を表にまとめました。
コース内容 | 料金(税込・送料別) | |
---|---|---|
バリューセット(基礎講座+ 過去問講座) |
・基礎講座(テキスト15冊) ・過去問講座(問題集23冊/再現問題/模擬試験/演習ノート) ・e-ラーニング「ManaBun」 ・補足資料(受講ガイド/戦略立案編/合格必勝編/入門講座テキスト/法改正情報等/無料メール質問20回) |
107,800円 |
基礎講座 | 受講ガイド/合格必勝編/テキスト15冊/法改正情報等/無料メール質問10回/戦略立案/入門講座テキスト/資格マンガ e-ラーニング「ManaBun」 |
76,800円 |
過去問講座 | 受講ガイド/合格必勝編/再現問題/法改正情報等/無料メール質問10回/戦略立案/テキスト23冊/模擬試験/演習ノート/資格マンガ e-ラーニング「ManaBun」 |
76,800円 |
バリューセット(基礎講座+過去問講座)
バリューセットは基礎講座と過去問講座の二つを合わせたセットで、司法書士試験に合格する知識を一から学べるため、初心者の方や絶対に合格したい方におすすめのセットになっています。
料金も107,800円と、基礎講座と過去問講座の料金を合わせた価格よりも29%オフのお得な価格です。
基礎講座
基礎講座はテキスト15冊を中心に学習を進め、司法書士試験に合格するための知識を無駄なくインプットすることができます。
初めて司法書士試験の勉強をする方や、もう一度基礎から学び直したい方におすすめです。
ただし基礎講座は基礎的な知識のインプットを中心としているので、過去問題や応用問題を解く力をつけることはできません。
過去問講座
過去問講座は基礎講座と反対で、過去問題や応用問題など試験合格までの知識のアウトプットになります。
前年度の合格を逃してしまった方や、既に別の通信講座や予備校で基礎を学習して他の過去問講座を試してみたい方におすすめです。
フォーサイト司法書士講座の学習方法

ここまで、フォーサイト司法書士講座では充実した教材が用意されていることをご紹介しました。
先述のバリューセットを申し込むと、司法書士試験に合格するための知識を一から得られますが、どのように学習を進めていけばいいのか気になる方もいると思います。
ここでは、フォーサイト司法書士講座でバリューセットを用いた場合の学習方法を「インプット」「アウトプット」「模擬試験」の大きく3つに分けてご紹介していきます。
~5月 | 基礎講座で知識をインプット 過去問で知識をアウトプット |
---|---|
6月 | 模擬試験 (弱みを克服) |
7月 | 司法書士試験 |
基礎講座でインプット
まず始めは基礎講座で知識をインプットする期間です。
本格的に始める前に、教材の1つである「司法書士マンガ」を読んで司法書士試験の科目について大まかに把握しておきます。
「戦略立案編」には学習計画の作り方や合格までのモチベーションの保ち方が書かれているので、これを読み戦略を立てていきましょう。
司法書士試験の全体像をつかむための「入門講座」を経て、「テキスト15冊」を使って知識をインプットしていきます。
過去問講座でアウトプット
基礎講座でインプットが済んだら、次は「過去問講座」を使って知識のアウトプットをする期間です。
過去問講座のテキストは基礎講座よりも多く23冊となっており、その中に過去16年間の問題1,000問が入っています。
1,000問の過去問を解くことで、基礎講座で学んだことをより頭に定着させることが可能です。
過去問を解いていく中で分からないところがあれば、基礎講座のテキストに戻り復習をしながら進めていきます。
模擬試験
司法書士試験に必要なインプットとアウトプットが終わったら、最後の1ヶ月は模擬試験に取り掛かる期間です。
本番では時間配分が合格の鍵となってくるので、模擬試験で時間をどのように割り振るか考え、制限時間内に全ての問題を解けるよう訓練します。
また模擬試験をする際は、本番を想定してなるべく本番と同じような環境や時間で行うことがおすすめです。
フォーサイト司法書士講座をおすすめできる人・できない人

ここまでフォーサイト司法書士講座の特徴や評判から見るメリット・デメリット、学習方法までそれぞれご紹介してきました。
ここからはフォーサイト司法書士講座のこれまでご紹介してきたことを踏まえて司法書士講座をおすすめできる人・できない人を解説していきます。
フォーサイト司法書士講座をおすすめできる人
フォーサイト司法書士講座をおすすめできる人は多く、以下の5つに大きく分けられます。
- 低コストで効率よく学習したい人
- 学習スケジュールを組んで欲しい人
- とにかく合格点をとって合格したい人
- 一度挑戦したが落ちてしまった人
- 全てではなく部分的に学習したい人
フォーサイト司法書士講座の良い評判に「受講料が安い」といったものがあった通り、司法書士の通信講座の中では安価で受けられるので、なるべく価格を抑えたい方におすすめです。
フォーサイト司法書士講座のe-ラーニング「ManaBun」で学習スケジュールを立てられたり、講師陣のレベルの高さから試験に合格するために質の高い講座を受けられます。
また、フォーサイトは合格点を目指す方針で無駄なく効率的に学習することができるので、満点ではなく合格点をとりたい方や、一度挑戦して落ちてしまった方にもおすすめできます。
他にも、フォーサイトは基礎講座と過去問講座を別々に受講できるので、他の通信講座や専門学校で学んだけどもう一度基礎だけやり直したい方や、過去講座や応用問題だけ取り組みたい方にもおすすめです。
フォーサイト司法書士講座をおすすめできない人
おすすめできる人に比べて少ないですが、フォーサイトの受講をおすすめできない人も存在します。
フォーサイト司法書士講座をおすすめできない人は以下の2つです。
- 何回も質問したい人
- 実績を大事にしている人
フォーサイト司法書士講座の悪い評判にもあった通り、司法書士講座は実績がないので、合格実績の数を重視している方は他の通信講座を受ける方が良いでしょう。
また、評判にはありませんでしたが、フォーサイト司法書士講座は質問できる回数に制限があるので、何回も質問をしたい方にはおすすめできません。
フォーサイト司法書士講座と他の通信講座の比較

フォーサイトの他に「アガルート」や「スタディング」でも司法書士資格を取るための講座を行っており、2つとも評判が良く有名です。
フォーサイトの司法書士講座と比較して、「アガルート」や「スタディング」の講座内容や料金、サポート体制はどうなのか気になる方も多いと思います。
ここでは、「フォーサイト」「アガルート」「スタディング」の3つの司法書士講座の情報を表にまとめました。
予備校名 | 内容 | e-ラーニング | 価格(税込み) | サポート制度 |
---|---|---|---|---|
フォーサイト | ・基礎講座 ・過去問講座 ・模擬試験 |
・学習スケジュール作成 | 76,800円~ | ・個別カウンセリング ・合格に役立つメルマガ配信 |
アガルート | ・講師作成オリジナル教材 ・過去問集 ・記述・択一パーフェクト12 ・模擬試験 |
・記述が上達する4ステップ | 118,000円~ | ・講義動画のしおり機能 ・何回でも講師に相談可 ・電話カウンセリング |
スタディング | ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・模擬試験 |
・要点暗記ツール | 46,800円~ | ・短期合格の要点をまとめたPDF冊子の配布 |
フォーサイト
フォーサイトは「アガルート」「スタディング」と比べると、価格は高くも安くもなく平均的で、教材やサポート制度も問題なく揃っていました。
しかし、先述の通り質問の回数に制限があるので、手厚いフォローを希望する方には向いていない可能性があります。
アガルート
アガルートはご紹介した3つの通信講座の中で最も価格が高いですが、その分教材やカリキュラムの量や質も、最も充実していました。
講師に何度でも相談することができる制度や、電話での定期的なカウンセリングが受けられるなど受講生に対するサポートもあり、お金をかけてでも絶対に合格したい方におすすめです。
また、こちらの記事でアガルートの司法書士試験講座の評判や料金について詳しくご紹介しているので、気になる方は合わせてお読みください。
⇒アガルートの『司法書士試験講座』の評判は?料金や口コミもまとめてご紹介!
スタディング
スタディングの価格は46,800円~と低いので、「フォーサイト」「アガルート」と比べて手軽に始められます。
ただ、受講生に対するサポート制度はやや手薄に感じられるので、なにか問題があっても自分の力で勉強を続けられる方や、とにかく費用を抑えたい方におすすめです。
スタディングの司法書士試験講座について、こちらの記事で評判やメリットなど詳しくご紹介しているので、気になる方は合わせてお読みください。
⇒スタディングで司法書士!受講者の口コミや評判、メリットは?
まとめ|フォーサイトの司法書士講座
・初めての方でも効率よく学習できる
・学習の進捗にあわせた3つのコースから選べる
・最短半年で合格できるカリキュラム
・実績がないが、安く質の高い講座を受けられる
・良い評判では「安い」、悪い評判では「実績がなくて不安」との声が多い
・低コストで効率よく学習したい方におすすめ
フォーサイト司法書士講座は使いやすいテキストや充実したサポートで、初めての方でも効率よく学習できる特徴があります。
コースには「バリューセット」「基礎講座」「過去問講座」の3つがあり、学習の進捗具合によってそれぞれ選ぶことができます。
また、フォーサイト司法書士講座は満点ではなく合格点の獲得を目的にしているため、無駄なく学習することができ、最短半年で司法書士試験に合格することが可能です。
司法書士の通信講座の中では、低コストで質の高い講座を受講できるのが強みですが、講師に質問できる回数は限られており、開設したばかりなので実績はありません。
フォーサイト司法書士講座の評判を調べたところ、「安い」「講座が分かりやすい」といった良い評判や、「実績がなくて不安」「情報が少ない」という悪い評判もありました。
実績を重要視している方や、講師に何回も質問したい方は「アガルート」や「スタディング」がおすすめです。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda