資格取得のために通信講座を考えているという方は、「スタディング」を目にしたこともあるのではないでしょうか。
受験料が大手資格予備校の3分の1以下、スキマ時間にスマホで勉強ができるなど評判で、CMも放送されたことでさらに知名度を上げてきている通信講座です。
今回は、スタディング司法書士講座の特徴や料金・受講者の口コミと評判を紹介していきます!
目次
スタディングとはどんな通信講座?

旧来の資格勉強は、資格スクールに通学したり、参考書で勉強するのが一般的でした。
一方で、「教室に通えない」「テキストだけではわかりにくい」「受講料が高い」という声があり、スタディングはそういった悩みを解決するオンライン講座として、いつでも学習でき、わかりやすい動画で、安価に受講できる通信講座として支持を集めています。
難関資格をスキマ時間にスマホで学習したいという社会人には人気が高く、その圧倒的な安さと手軽さから受講者の数も伸び続けています。
スタディング司法書士講座はこんな人にオススメ!
・通学型の予備校に通えない人
・短期間で合格を目指す人
・勉強計画を立てるのが苦手な人
スタディングは、難関資格試験にスキマ時間での合格を目指す方にオススメです。
スタディングの司法書士講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、誰でも短期間で合格できるように開発された講座です。
「誰でも」合格できる秘訣は、スタディング独自開発の『AI学習プラン』にあります。
これは、AIが受講者一人ひとりに最適な学習プランを立ててくれるというもので、さらに勉強時間を増やした場合の合格率をシミュレーションすることもできます。
関連記事:司法書士資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析
スタディングの司法書士講座とは

スタディングの司法書士講座は1講義あたり約25分と短く、勉強の時間を選びません。
担当講師である山田巨樹 講師は1998年から司法試験の受験指導を行うベテランで、大手法律事務所勤務、司法書士事務所の開設と実務でも大活躍している方です。
初学者でもわかりやすい講義が展開され、これから勉強を始める方にもおすすめです。
スタディングの司法書士合格コース
スタディングで開講されている司法書士講座は、含まれるカリキュラムの数によって4つのコースに分かれ、自分が必要とする内容だけを学習することができます。
ミニマムでは基礎的な部分のインプット、ベーシックで基礎のアウトプットまでを行うことができます。
スタンダードでは記述式の基礎と過去問も抑えることができ、コンプリートなら添削までついてきます。
オススメは司法書士試験合格まで持っていける内容が詰まったコンプリートで、途中から足りない講座を追加できるオプションもありますが圧倒的にコスパが悪いため、ゼロから学習をするのなら迷わずコンプリートプランを選びましょう。
司法書士 合格コース[2023年度試験対応] | ||||
---|---|---|---|---|
コース | ミニマム | ベーシック | スタンダード | コンプリート(総合コース) |
講座 |
基本講座 WEBテキスト |
基本講座 WEBテキスト スマート問題集 要点暗記ツール 記述式雛形暗記ツール セレクト問題集 |
基本講座 WEBテキスト スマート問題集 要点暗記ツール 記述式雛形暗記ツール セレクト問題集 記述式解法講座 記述式問題/回答例解説(PDF) |
基本講座 WEBテキスト スマート問題集 要点暗記ツール 記述式雛形暗記ツール セレクト問題集 記述式解法講座 記述式問題/回答例解説(PDF) 添削指導サービス |
料金 | 49,500円 | 69,300円 | 89,100円 | 99,000円 |
分割例 | 月々4,200円×12回から |

紙の冊子もオプションで購入できる
スタディングでは基本のカリキュラムには紙の冊子がついていません。
オンライン特化の通信講座であることと、基本プランの料金を下げるための工夫であると思われますが、必要な方は冊子を購入することもできます。
冊子はA5サイズとなっており、モノクロ、司法書士の各コースを購入した方のみ購入が可能となっております。
冊子版オプション (2023年度版 司法書士 基本講座テキスト) |
|
---|---|
料金 | 22,000円 |
司法書士オプション 問題集+暗記ツールセット
こちらのオプションは司法書士合格コース ミニマム[2023年度試験対応]を購入した方のみ追加購入が可能となっているオプションです。
基本講座だけでは物足りない方、さらに学習を進めたい方のためのオプションとなっていますが記述式対策は含まれていません。
ミニマムとこのオプションを購入すると料金は93,500円となるため、最初から司法書士試験の合格を目指す方はコンリートを購入した方がお得でしょう。
司法書士オプション 問題集+暗記ツールセット [2023年度試験対応] |
|
---|---|
講座 | スマート問題集 要点暗記ツール 記述式雛形暗記ツール セレクト問題集 |
料金 | 44,000円 |
司法書士 記述式対策コース
こちらのコースは記述式対策のみが含まれたコースとなっています。
記述式のみ対策を取りたい方はもちろん、ミニマムかベーシックを購入した方もこちらを購入すれば追加で受けられるようになります。
しかし追加購入の場合はコンプリートよりも総合的な費用がかかるため、最初から司法書士試験合格を目指しているなら最初からコンプリートを選択した方が無難でしょう。
司法書士 記述式対策コース [2022年度試験対応] |
|
---|---|
講座 |
記述式対策講座 問題/解答例・解説(PDF) 添削指導サービス |
料金 | 49,500円 |

- URL=○https://shikakuhiroba.net/school/84989
スタディング 司法書士講座のメリット・デメリット

それでは、続いてスタディングの司法書士試験講座の特徴をメリットとデメリットに分けて解説していきます。
メリットとデメリット、どちらも存在しますが、総合的にみてメリットの方が大きいと言えるでしょう。
スタディング 司法書士講座のメリット
まずはスタディング司法書士講座のメリットを解説します。
スタディングは時間と場所にとらわれない、自由度の高い学習が可能となっています。
インプット→アウトプットがスムーズに行える
スタディングの一番の強みは、スマホさえあれば参考書や筆記用具などが必要なく、インプット→アウトプットまでの流れがスムーズであることです。
短期間での資格合格を目指すためにはインプットも必要ですが、確実に問題が正解できるようになるための十分なアウトプットが必要不可欠です。
大手予備校や他の通信講座ではテキストの質や講義の分かりやすさを重視しているところもありますが、インプットの質だけが高くても、自分で解けるようになっていなければ合格することはできません。
それに比べ、スタディングは、問題演習を中心とするアウトプットに重点を置き、集中的に繰り返すことで記憶に定着させます。
インプット→アウトプットまでの流れをスムーズにし、従来の紙ベース型教材よりも効率的に学べるようになっているのがスタディングの良さです。
講義スライドがわかりやすい

スタディングでは、講義スライドが分かりやすいと評判です。
他の通信講座では、担当教師の手元にカメラが置かれており、テキストに書き込む様子を映しながら講義が進むパターンが多かったりしますが、スタディングでは、講師が大きなモニターを使って講義をします。
アニメーションを用いることで視覚的にインプットされ、静止画に比べて理解のスピードが早くなります。
問題集や暗記ツールもスマホ一つで可能

スタディングの司法書士合格コースに含まれている問題集や暗記ツールは、もちろんスマホやタブレット、PCで使用可能です。
講義動画の視聴を終えた後も、電車内やちょっとした休憩時間にアウトプット作業が行えるのは非常に効率的ですね。
暗記ツールは穴埋め式になっていて、合格に必要な知識がコンパクトにまとまっているため試験直前の確認にも適しています。
記述式も雛形を暗記できるツールが用意されているため、基礎力をしっかり身につけることができるようになってます。
いつでもどこでも学習しやすいカリキュラム設計

スタディングの講義は1講義あたり25分程度となっており、通勤中や家事の合間、就寝前など日常のスキマ時間を有効的につかえるようになっています。
動画でインプットした後のアウトプットもわざわざ冊子を出さずに行えるため、ストレスなく学習をつなげていくことができます。
講義は1.5倍速や2倍速にも対応し、音声のみでの視聴もできるためシーンを選びません。
普段の生活が忙しい方も、スタディングなら無理なく学習を続けていくことができるでしょう。
忙しいあなたにスタディング! 通学中も学習したいならスタディング
スタディング│司法書士講座のデメリット
ここでは、スタディング司法書士講座のデメリットについて紹介します。
人によってデメリットと感じない点もありますが、受講しようと思っている方は参考にしてみてください。
質問対応サービスがない
スタディングのデメリットの1つ目は、質問対応サービスがないという点です。
司法書士講座では講義内容に関して質問することができません。
難易度が高い司法書士試験の学習過程で、質問をすることができないのは不安に思う方もいるかもしれませんが、講座やテキストがかなり分かりやすく噛み砕いて説明されているため、質問が必要な機会はかなり少ないと言われています。
また、質問が生まれやすい記述の回答については、添削指導もついているのであまり困ることはなさそうです。
※記述式回答の添削は、司法書士総合コースと合格コースコンプリートのみ
冊子テキストが別売り
スタディングでは、webテキストは授業料に組み込まれていますが、冊子版のテキストが欲しい場合はオプションとして別購入する必要があります。
そのため、テキストに書き込みながら勉強したいという方にとっては、授業料+22,000円(税込)=121,000円になります。
テキストを含めても業界最安値であることには変わりませんが、購入するか迷っている方は後から購入することが出来るので、テキストが必要だと感じたタイミングで買うといいでしょう。
またwebテキストはPDFで提供されるため、必要な単元やページのみ自宅で印刷するという使い方もできそうです。
スマホだと見づらいときがある
問題演習によっては、スマホで表示すると見えにくい時があるというデメリットがあります。
スマホ学習も一長一短で、テキストを持ち歩く必要はないけれど、スマホは表示できる面積に限りがあるので、拡大して見るのが面倒くさく感じてしまいます。
スタディングは、タブレット端末での学習も対応しているので、持っているという方はタブレットで進めるのもおすすめです。
お得なキャンペーンや割引情報

スタディングでは、多数のキャンペーンや割引クーポンを行っています。
キャンペーンには2つの種類があり、①常に実施されているもの②期間限定で登場するものがあります。
その他のキャンペーンやクーポンも気になる方はこちらをチェックしてみてください!
スタディング 司法書士講座の割引情報

常に実施されているキャンペーンは、「スキルアップ割引制度」というものです。
これは、過去または現在スタディングの講座を受講していれば新たに講座を申し込む際に、受講料を割引されるという制度です。
期間限定で登場するキャンペーンでは、受講料が割引になる、合格特典が増える、テキストがついてくるなどといった特典があります。
現在司法書士講座で行われているキャンペーンは、無料登録で10%OFFクーポンをプレゼントするというものです。
登録は30秒ほどで終えることができ、司法書士試験合格コースのコンプリートであれば1万円近くも安くなるため、ぜひご活用ください。
フリートライアルがある
いくら他の資格講座と比べて安いからといって、スマホ学習やテキストが自分に合っているかどうか確かめたいですよね。
スタディングでは、受講するかどうか決める前に、無料セミナーと無料講座を受講することができます。
再受講割引がある
スタディング「司法書士コース」では再受講割引コースが提供されています。
再受講割引とは、2022年度版以前の「司法書士総合コース」か「司法書士合格コース +司法書士 記述式対策コース」を購入した方が対象となっている割引制度です。
2023年度版の総合コースを受講でき、その料金はなんと32,890円。
元々の料金の3分の1程度で再受講ができます。
惜しくも1年での合格を果たせなかった方も、再受講制度を利用してお得に再挑戦しましょう。
無料登録で10%OFF! スタディング公式HPはこちら
スタディング 司法書士講座を他の講座と比較

続いて、スタディングの司法書士講座を様々な観点から他の予備校・通信講座と比較してみましょう。
スタディングは様々な面で、他の通信講座・予備校とは違う特徴を持っています。
圧倒的に安い授業料
まずはスタディングの売りでもある授業料を、他の資格予備校の金額と比較してみましょう。
・スタディング 99,000円(税込)
・アガルート 173,800円(税込)
・クレアール 340,000円(税込)
・伊藤塾 476,000円(税込)
・LEC東京リーガルマインド 559,450円(税込)
スタディングの司法書士講座は授業料が業界最安値となっていて、ほとんどの講座の半額以下で受講できます。
次点で安いのがアガルートの講座ですが、それでも7万円以上の差があります。
とにかく費用を抑えて受講したいという方は、スタディング一択でしょう。
スタディングは講義動画が短い
スタディングは講義時間が短く、難関試験なのにこれで足りるの!?と不安に思う受講生もいらっしゃるようです。
他の資格予備校と比較しても、
・スタディング 約150時間
・アガルート 約350時間
・LEC東京リーガルマインド 約390時間
・Wセミナー 約462時間
・クレアール 約545時間
・伊藤塾 約510時間
スタディング以外の6社が300時間以上あるのに対し、スタディングの講義時間は150時間と半分程度です。
これに対しては「スタディングの講義は短すぎる」という口コミもありますが、
続けやすさと分かりやすさにウェイトが置かれているからこそ短く設定されており、スタディングを使っているから合格できないということはありません。
キャッシュバック制度が少額
資格予備校や通信講座の多くは、難関試験に合格すると「合格お祝い金」がもらえます。
スタディングでもキャッシュバック制度がありますが合格お祝い金は10,000円で、他社と比べると少額です。
・スタディング お祝い金10,000円
・アガルート 支払金額全額返金+お祝い金30,000円
・資格スクエア 支払額返金80,000円~100,000円
・クレアール 全額返金
・伊藤塾 なし
・LEC東京リーガルマインド なし
しかしスタディングは元々の講座料金が破格の値段ですので、お祝い金があるだけでもかなりお得と言えるでしょう。
お祝い金1万円と無料登録の10%OFFクーポンがあれば、約2万円も安く講座を受講できることになります。
業界最安値 とにかく安く受講したいならスタディング
スタディングだけで合格はできる?

他の講座と比較しても、魅力的な特徴やちょっと気になるポイントがあるスタディングですが、スタディングの司法書士講座で司法書士試験に合格することは可能なのでしょうか?
ここからはスタディングを利用しで合格を果たした方の声や、受講者の口コミ、評判を見ていきましょう。
スタディングの口コミ・評判:司法書士試験の合格者の声
スタディングでは、実際の合格率を公表していないため、実績は分かりません。
実績を公表しない理由として、スタディングはオンライン講座であり、通学する予備校のように全ての受講生から合否報告をもらっているわけではないからです。
合格者数や合格率の公表はされておりませんが、スタディングの公式サイトから合格者の合格体験談が見ることができます。
働きながら1年で合格しました
働きながら1年で合格しました。80%の得点なら合格する可能性の高い試験なので、択一は午前午後7問ずつ間違えることを意識して戦略を組み立てました。この戦略と、要点を絞ったスタディングの講座は相性抜群です。
また基礎講座がそのまま記述対策となっているものとお見受けしました。模試や答練も必要ありません。
寝っ転がってダラダラ勉強できるのも魅力です。短期合格を目指すのであればこれ以上ない講座だと思います。(自営業)
スタディングの司法書士講座では、解くべき問題や合格に必要な過去問の範囲が絞られています
やみくもに勉強するのではなく、スタディングの司法書士講座では、解くべき問題や合格に必要な過去問の範囲が絞られています。
なのでそれを信じて、用意された問題に取り組むだけで合格のために必要な力が鍛えられます。合格に必要な範囲の勉強を繰り返すことが合格への1番の近道です。(パート・アルバイト)
スタディングを使った勉強スケジュール

8:00 通勤中に、スマートフォンで、音声講座を聞いて学習。(1時間)
9:00 仕事
12:00 昼休みにスマートフォンを見て知識を整理。(30分)
13:00 仕事
16:30 移動時間に、スマートフォンで2倍速のビデオ講座を視聴して復習。(30分)
17:00 仕事
19:00 帰りの電車で、スマートフォンで、過去問演習。(1時間)
20:00 夕食・休憩
22:00 自宅で過去問練習。復習モードで間違った問題を繰り返す。(1時間)
このように、普段無意識のうちにスマホを触っている時間をスタディングに置き換えるだけで、合計4時間もの学習時間を確保できます。
スタディングの講座時間は150時間なので、6か月で一通りの知識を得ることができます。
スタディング 司法書士講座の口コミ・評判

では、実際にスタディングの講座を受講している方の評判から、メリットを見ていきましょう。
口コミ・評判①:無駄のない講義動画
スタディングの動画講座は、インプットの時間をかなり短縮できると評判です。
スタディング『司法書士総合コース』の授業時間は150時間であり、
講義動画の時間が短いことが特徴です。
時間が短いことが気になる方も多いでしょうが、スタディングの講義は無駄を徹底的に排除した効率的な内容になっているため、短い時間でもしっかり学習することができます。
スタディングの司法書士の民法一周して思ったがここの映像授業全く無駄がない。🤔
— 😺猫飯🍚 (@nekomeshi05) February 11, 2021
他の所みたいに条文引かしたり話を長々して無駄に授業時間を延ばす事もない。
ただ過去問やったら映像授業でやってないとこが普通に出てくるのはちょっとなぁ。。😑
今日からスタディングの司法書士試験講座を受講開始しました🙂
— まゆぽこ@司法書士受験生🐣 (@mayupokoo) February 24, 2021
スタディングを選んだ理由は、圧倒的に安くて内容も分かりやすそうだったから😌❤️
去年無料版を視聴してて、勉強スタートするならスタディングにしようと思ってました。来月からの仕事が通勤時間が長めだから勉強時間にあてたいな🌈
口コミ・評判②:スマホでも使い勝手がいい
先ほど、スタディングはスマホでは使いづらい時があると述べましたが、実際の受講者の口コミ・評判ではスマホでも使いやすいという意見が多々見受けられます。
スタディングはスマホでもテキストと講義動画が同時に表示され、各種ツールも非常に便利のようです。
スマホだけでも快適に学習をしていきたい方は、スタディングがピッタリでしょう、
スタディングの司法書士講座使ってみたけど動画の中でテキスト見れるから楽やな。🙄資格スクエアは動画の横にWEBテキスト方式なんでスマホでは厳しい。
— 😺猫飯🍚 (@nekomeshi05) November 18, 2020
しかしスタディングは話がサクサク行き過ぎてこれで合格できるか疑問。🤔
おはようございます☀今日も家族の用事なので終日勉強です📲 スタディングはテキスト無しでスマホとBluetoothイヤホンだけで完結出来るので本当にオススメです☺ ようやく民法100講義あるうちの半分まで来ました…まだまだ道のりは長いですが継続が大事!やると決めたら毎日続けましょう✨ pic.twitter.com/Q9ePByxQIf
— hiro (@hiro445561) November 21, 2021
やっぱりスタディングの暗記ツールはいい!スマホ1つで待ち時間にサクサク♪
— 杏あん@司法書士受験2023 (@anstudyshoshi) March 23, 2022
勉強が進んで記憶が薄まりそうになる前に
基礎の復習ができるからホントたすかる😊
何度も繰り返してしてタイトル見ただけで全部言えるように&関連知識まで浮かぶようになったら勝ちだな😏 pic.twitter.com/tnMdXVi7dk
口コミ・評判③優れた添削で学習意欲アップ
スタディングの司法書士講座には添削機能がついていますが、こちらも質が高いと評判です。
完全オンラインでありながらしっかりと添削を受けられるのは非常に嬉しいですね。
スタディングの添削課題(司法書士記述式対策)、提出して2時間くらいで回答がありました!😳有り難い限りです。
— イッペー🎻司法書士受験 (@ippeiksm) March 20, 2022
必要な添付書類が何か整理できていません😓
スタディングに提出してたⅡ-2の添削結果が来てた。合格ラインには届いてないけど指摘事項は腑に落ちる内容だったから次は良い論文が書けるかも…!
— しん (@sin9214) March 6, 2022
スタディング司法書士講座の特徴・評判や口コミ|まとめ
今回は、スタディングの講座の特徴や料金、実際に受講した方々の口コミ・評判を紹介しました。
スタディングの「司法書士講座」は、まとめると次のようになります。
・講義時間が短く、試験科目の大枠を把握するには最適
・受講料が業界最安値の99,000円
・フリートライアルで、スマホ学習が自分に合っているかが確かめられる
・再受講割引もあるから、再チャレンジもしやすい
・1日4時間の勉強時間を確保できれば、6か月で一通りの知識がつく
スタディングはとにかくお金をかけずに取得したい方、スキマ時間に効率よく勉強したい方、法律初学者で挫折せずに貫徹したい方にはオススメのオンライン講座です。
また、スタディングは、リピーターが多く、良い評判や口コミが多いというのが特徴です。
自分はスマホ学習に向いているのかな?と分からない方や忙しくて参考書を選んでいる時間がないというは、フリートライアルで試してみることをお勧めします!
関連記事:スタディングの口コミや評判は?受講するメリットやデメリットをまとめてご紹介
無料登録で10%OFF! スタディングで司法書士に合格!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda