オンライン資格講座の先駆けとして知られているスタディング。
現在10万人を超える方が利用している理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、スタディングが人気を集めている理由や他社講座にはないメリットなどをまとめてご紹介します。
スタディングとは


スタディングは、2008年10月に始まったオンラインの資格通信講座です。
他の通信講座を利用している方の「教室に通えない」や「受講料が高すぎる」といった悩みを解決するために創設され、圧倒的な低価格で注目を集めています。
スタディング公式サイト
特徴的なスタディングメソッド


スタディングは「短期合格者がどのような勉強を行っていたか」を長年研究し、独自の勉強法であるスタディングメソッドを作り上げました。
1.短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
2.丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
3.得点に結びつくことから勉強する
4.スキマ時間を生かして勉強する
5.問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
6.試験本番を想定した練習をする
7.最後まで完走する
上記の7つの原則はカリキュラムの隅々まで浸透しており、誰もが短期合格者並みの効率で勉強を勧める事が可能となっています。
発達したオンライン機能
スタディングではオンラインで様々な機能を使用することが出来ます。
例えばオンラインでの受講機能に加えて便利なWEBテキストや問題集、添削や進度管理などが利用可能です。
スタディングの個別問題(○×)、学習フローで正答率がわかるようになっとる!
— yowakaze@税理士試験受験生(2021消法) (@yowakaze18) November 23, 2020
いつからなんやろ、めっちゃ便利
全く気づかんかった
ありがとうございます、しっかり活用させていただきます。#スタディング
中小企業診断士試験勉強
— K/中小企業診断士受験生 (@K_mgtlab) October 23, 2020
スタディングの学習マップは、本当に便利。各論をキーワードのみ記してあるが、マップを見ながら説明できるようになれば、その論点もだいぶ頭に入ってきてる証拠。
あと、無駄にノート取るだけ取って、学習した気になるのも防いでくれる。
これ会社の会議にも使えそう。
新たな機能が定期的に追加されどんどん使いやすくなるスタディングをぜひご検討ください。
スタディングで狙える資格
スタディングでは、非常に広い範囲の資格講座を受けることが出来ます。
最難関の国家資格である司法試験や毎年多くの受験生が挑戦する公務員試験、FPや宅建士といった主要な資格が網羅されているため、どのような方のニーズにも応えることが出来るでしょう。
受講できる講座
ビジネス・経営
- 中小企業診断士
- 技術士
- 販売士
- 危険物取扱者
不動産
- 宅建士
- 建築士
- マンション管理士
/管理業務主任者 - 賃貸不動産経営管理士
IT
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
公務員
- 公務員
法律
- 司法試験・予備試験
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 弁理士
- ビジネス実務法務検定試験®
- 知的財産管理技能検定®
- 個人情報保護士
ビジネススキル
- コンサルタント養成講座
会計・金融
- 税理士
- 簿記
- FP
- 外務員(証券外務員)
- 賃金業務取扱主任者
語学
- TOEIC® TEST 対策
講座の価格帯について
上述のように幅広い講座を展開しているスタディングですが、その価格についてもご案内します。
スタディングの設定価格は、業界の中でも最安値と言っていい値段です。
参考として、毎年数千人の方が挑戦する最難関の国家試験、司法試験・予備試験の講座価格は次のようになっています。
司法試験・予備試験講座料金
講座名 | 料金(税込) |
---|---|
予備試験合格コース(基礎) | 90,750円 |
予備試験合格コース(総合) | 142,780円 |
司法試験合格コース(総合) | 120,780円 |
このように、スタディングの司法試験講座は10万円前後での価格設定となっており、他通信講座に比べると破格の料金となっています。
通常であれば少なくとも50万円以上の価格帯がポピュラーですが、この値段には驚きを隠せない方が多いようです。
ありがとうございます🎵
— 土御門 清麿@人権問題の救世主 (@52xzu8Pk5tnmZTU) June 19, 2020
Cブックに似てるということは
書き方が固い感じなのですかね?
スタディングは
他の予備校と比べるとあり得ない価格ですよね‼️
司法試験、予備試験などにおいては
百万を越えるところがほぼですが
破格ですよね😃
他の有名塾などを検討して「高すぎて手が出ない…」という方も多いようですが、変わらない質でコスパ最高のスタディングをぜひご検討ください。
スタディングを受講するメリット

ここからはスタディングの講座を実際に受講した方の口コミも交え、スタディングの長所をご紹介します。
受講をしようかまだ迷っている方は、ぜひご参考までにご覧ください。
スタディングの長所
①業界最安レベルの受講料
②隙間時間を使った勉強が出来る
③講義が高品質
④お得なキャンペーンあり
メリット①業界最安レベルの受講料
先述したように、スタディングの最大の特徴はその安さにあります。
他の高価な通信講座ではローンを組む方も多く、誰しもが経済的に余裕があるわけではありません。
スタディングめっちゃ安いんですよ〜
— 赤猫 (@houtounomushi) March 28, 2020
業界最安値だと思います。
動画講義、音声講義、webテキスト、一問一答、過去問、暗記ツール、一括検索機能、テキストも動画も音声もダウンロードフリー(オフラインでも使える)、進捗や正答率や勉強時間のグラフ化、SNS機能までついて、2年分で10万です!月5千円程
2年間の使用が可能で10万円前後となっているため、誰でも受けやすい通信講座と言えるでしょう。
メリット②隙間時間を使った勉強が出来る
スタディングの通信講座では、通勤時間や就寝前など電車や布団の中からでも隙間時間を活用して勉強することが出来ます。
本日は、そんな便利機能の内のいくつかをご紹介します!
暗記ツール機能


最初にご紹介する機能は、勉強には欠かせない暗記に関する機能です。
スタディングはWEBテキストを使用しているため、参考書や赤シートを持ち歩く必要がありません。
上記の画像の赤部分をタッチすると正解の語句を見られるため、場所や時間を選ばずに学習することが出来ます。
マイノート機能


マイノートとは講義中に作成・閲覧が出来る自分専用のノートでWEBテキストから任意の場所を写せるため、重要な点を自分好みにまとめることが出来ます。
スタディングで便利なのがこのマイノート機能。
— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) January 9, 2020
過去問で間違えた肢をコピペでソッコー保存できる。自動上書きしてくれるので快適。
写真2、3枚目は行政書士の勉強してる時の手書きノート📝苦手問題のピックアップは大事だけど手書きで書き写す時間はもったいない。(書いてる内に半分覚えるけど😅) pic.twitter.com/jjP8rmUXl1
WEB上で完結出来るスタディングには圧倒的な効率性があり、従来の勉強法で伸び悩んでいる方はぜひご検討ください。
学習レポート機能


「自分が何分何時間勉強したのか」を外部のアプリを使用して管理されている方も多いですが、スタディングでは自動的に学習時間が集計されています。
画像のように分かりやすい画像とグラフで表示されているため、自分の学習ペースが作りやすいといったメリットが魅力的です。
メリット③講義が高品質
スタディングがコスパに優れた通信講座だということは分かっていただけたかと思いますが、講義自体の質はどのように評価されているのでしょうか。
私スタディング使ってますがとっても良いですよ。
— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) February 7, 2020
法経学院は合格すると全額返金制度があります。テキストはちょっと渋めです。読解力に自信があるなら大丈夫かと。
スタディングは一番簡潔にまとまってると思います。講義量は少ないです。(市販問題集で補完する必要あり)
スタディングの良いところ。
— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) March 20, 2020
・安い(期間限定クーポン利用で2年分の学費、オプションテキスト込約10万)
・1講義が20〜30分、更に5分程度に区切られてて隙間時間でも勉強できる
・動画講義の文字が大きいためテキスト持ち運びしなくても勉強できる
・音声講義ダウンロードできる(オフライン勉強可能)
スタディングの講座は30分程度の短時間で講座が区切られており、分かりやすい上に学習へのハードルが低くなるように工夫されています。
他の通信講座では1講義50分以上などとなっており、日によっては腰が上がらない事もあるかもしれませんが、スタディングでは細かい時間割がされていることで気軽に受講できる点がメリットです。
メリット④お得なキャンペーンあり


スタディングでは上記のようなお得なキャンペーンが開催されていることがあります。(上記画像は2021年3月1日時点)
ただでさえ価格が低いスタディングの授業がさらにお得な値段で受講出来るため、自分のお目当ての講座が登場していないか公式ページを定期的にチェックするようにしましょう。
スタディングのデメリット

反対に、スタディングの弱点にはどのような箇所が挙げられるのでしょうか。
口コミや評判を参考にすると、下記のような点が気になる方が多いようです。
スタディングの短所
・紙のテキストがない
・質問が出来ない
デメリット①紙のテキストがない
まず最初に挙げられるデメリットは、テキストがWEBからしか閲覧出来ないという点です。
スタディングでは講義の価格を抑えるために、あらゆる面でデジタルを活用しています。
スマホやPCに慣れている方であれば問題はありませんが、どうしても違和感を感じてしまう方も多いようです。
アガルートいいなって思うけど、2021合格目標しかない。パートとはいえ働きつつ、子供を育てつつでそれはさすがにキツいかなとは思う。クレアールなら2022目標コースがあるけど、高いね…迷う。紙のテキストが欲しいからスタディングはなし。資格スクエアはパクリ事件あったからなし。 #司法書士講座
— しろくまちゃん@司法書士受験生 (@E7k2SMtOBAQsQzY) November 13, 2020
対策としてはWEBテキストのファイルを印刷したり、別売りのカラー印刷された冊子を購入することで解決出来るため、「デジタルのテキストだけはちょっと…」という方でも安心して受講することが可能です。
デメリット②質問が出来ない
スタディングでは、基本的に授業内容に関する質問は出来ません。
分からない疑問をすぐに解決出来るのは魅力的ですが、その分講座料金が高額になってしまうためです。
フォロー制度充実してるんか
— ちゃたろう@予備・社労士受験生 (@chatarou92) January 1, 2021
スタディングか24か悩むな
スタディング多分フォロー制度ないんよね、多分
でも、俺司法書士のとき質問したことないもんなぁ…
どんだけ考えても分からんかったらとりあえず暗記して次に進むタイプだから
でも、フォローあるにこしたことないし
うーん
しかしスタディングでは、自分の分からない箇所をWEB上のテキストで検索することが出来ます。
また、講義やテキストの完成度が非常に高いため「質問が生まれることがなかった!」という方も多く、そこまで気にする必要はないのかもしれません。


一部の講座では有料のQ&Aサービスも提供されているため、どうしても質問がしたい方はこちらを利用されてみてはいかがでしょうか。
スタディングがオススメな人
短期間かつ低価格で様々な資格に挑戦できるスタディングは、近年稀に見るほどコストパフォーマンスに優れた通信講座と言えるでしょう。
上述したメリット・デメリットから考えられるスタディングに向いている方は、次のような特徴を持った方です。
・圧倒的に料金を抑えたい方
・隙間時間を勉強に注げる方
・対面ではなくオンラインでの講義に抵抗のない方
・勉強において効率性を突き詰めたい方
様々なシチュエーションでいつでも勉強が出来るように工夫されたスタディングのカリキュラムは、万人にオススメできる新時代の通信講座です。
他社のどのような講座よりも低コストで高品質な講座が受けられるスタディング、どの通信講座を受けようか悩んでいる方はぜひご検討ください。
スタディングの口コミ・評判まとめ


今回は、新進気鋭の通信講座であるスタディングについて受講するメリットやデメリットなどをまとめてご紹介しました。
再度振り返ると、口コミからは以下のような声が挙げられているようです。
スタディングの長所
①業界最安レベルの受講料
②隙間時間を使った勉強が出来る
③講義が高品質
④お得なキャンペーンあり
スタディングの短所
・紙のテキストがない
・質問が出来ない
指摘されていたデメリットにはそれぞれ有効な対策法が存在しているため、過度に心配する必要はありません。
高額な他社の通信講座1つを購入するよりも、コスパでや効率性に優れたスタディングの講座+弱点を補うための参考書などで学力を磨いた方が経済的にも学力的にも抜け目の無い方法ではないでしょうか。
「無駄なく合理的に合格を狙いたい!」という方は、一度スタディングの無料お試しを試してみることをオススメします。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda