掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

簿記に資格手当はつく?級ごとの給料と取得までの難易度と合格率まとめ

更新日:2023-11-26

簿記に資格手当はつく?級ごとの給料と取得までの難易度と合格率まとめ

簿記検定は学生から社会人まで人気の資格となっており、難易度別に3級~1級まで存在しています。

1級になると公認会計士や税理士等の難関資格への梯になるほど高い難易度が求められる資格にもなっています。

一般的に経理関係において優位に働くとされる簿記ですが年収にはどれほど影響を与えるのでしょうか?資格手当は出るのか、また級ごとにも違うのかについて調査してみました!

また、それぞれの級の難易度や合格率についても合わせてご紹介しているので、簿記検定を受けようと考えている方や簿記検定でキャリアアップを目指している方はぜひ参考にしてみてください。

簿記講座のオススメNo.1はSTUDYing(スタディング)!。

簿記

隙間時間でスマホ一つで学べる!
スタディングの簿記講座公式HPはコチラ

簿記ってどんな資格?

簿記 資格手当

簿記検定は商業系の学校に行くと取得する。経理に関わる資格。という事はなんとなく知っていても実際どんな内容の資格なのかイマイチ理解出来ていない方もいるのではないでしょうか?

最初に簿記の資格内容や、仕組み・流れについて紹介します。

簿記検定の資格内容は?

簿記検定の内容としては、企業や事業者、個人事業主に対してとって必要な帳簿をルールにしたがって、作成することです。

これらのスキルは非常に重要でお金の流れや管理が不透明であると、銀行や会社の信頼にも繋がるので帳簿を管理出来る人は会社にとって必要な人材となっています。

簿記の内容を理解していることでお金の流れに強くなるため企業や、会社にも自分の生活のお金の管理にも強くなるメリットがあります。

簿記のメリットは?

簿記検定は必要な簿記に関する知識をレベル別で受験出来ることが一つ目のメリットとなっています。

自分が将来使用したいレベルは何級相当なのか確認して、受験に臨むようにしましょう。

2つ目のメリットとしては、転職に有利になることです。

簿記を2級以上を取得しておくことで、転職しようとした際に会社に必要な人材になれる可能性が高いので簿記資格を取得しておくことは転職に有利になってきます。

簿記検定を持っていると年収にも影響がある?

一般的に、簿記検定を所持していると企業の経理部や事務職として優位に働くとされています。

しかしながら、簿記だけで食べていける資格というわけではありませんので、簿記資格取得者の年収というのは算出しようがないです。

簿記検定を持っているから給料が高い職に就けるというのは少し違うかもしれません。

ただし、難易度の高い1級や2級を所持している場合、上場企業や工業関係の専門分野での採用率が高くなることから全国の平均からそれ以上くらいの年収は見込めるのではないかと言われています。

難易度の低い簿記3級の場合は高校や大学での必須取得検定としても選ばれていることから所持している人口が多く、給料・年収や就職・転職での影響はほとんどないとされています。

簿記に資格手当は出る?級ごとに違う?

簿記 資格手当

次に本題である簿記検定取得に伴う資格手当について見ていきます。

多くの企業では、信用性の観点から簿記資格取得者を優先的に雇用しており、またなるべく長く勤めてもらうためにも簿記資格所有者に資格手当を出している企業が多いとされています。

ここからは階級別に簿記検定の手当についてご紹介していきます。

簿記3級の手当は?

簿記3級は簿記を始めて間もない方が挑戦するくらいの難易度となっており、大学生や社会人まで幅広い年齢層が受験しています。

先ほど、年収の話でもふれたように簿記3級の資格取得者の人口は非常に多くまた、難易度もそれほど高くないため実務にはほとんど使用できないことから資格手当を出していない企業がほとんどとされています。

簿記3級を取ったのであれば、簿記2級に挑戦するのが良いでしょう。

簿記2級の手当?

簿記2級は難易度が少し上がること、また工業簿記についても習得するため企業の求めているレベルの知識力になれます。

そのことから簿記2級ではおおよそ1,000円~5,000円程度の資格手当がつくとされています。

専門性が求められることから会社でも重宝されるため手当がつく企業が多いようです。

簿記1級の手当は?

簿記の中でも最高難易度である簿記1級の場合はどうなのでしょうか?

簿記1級を取得するとさらに上の公認会計士や国家資格である税理士への道も開けるなどキャリアアップを図れる難易度です。

が、実際企業での資格手当は簿記1級でも1,000円~7,000円ほどと2級と比べて2,000円程度しか変わりません。

また企業によっては簿記2級以上は~などとまとめられていることもあり、難易度と比例して資格手当が高くなるわけではないようです。

簿記1級まで取得できたのであればさらに上を目指すのが良いかもしれませんね。

簿記資格の難易度は?

簿記 資格手当

ここまで簡単に各級の難易度にも触れながら簿記検定の資格手当についてご紹介してきましたが、実際の簿記検定の難易度はどの程度なのでしょうか。

最新の試験データを基に、簿記3級~簿記1級までの合格率や難易度についてご紹介します。

簿記試験1~3級の難易度は?

簿記検定を主催する商工会議所によると、最新の試験回(1:2021.11.21/2,3:2022.2.27)の各級の難易度は以下の通りです。

総受験者数 合格者数 合格率
1級 11,389名 935名 10.2%
2級 21,974名 3,057名 17.5%
3級 52,649名 22,512名 50.9%

引用:商工会議所

この通り3級は受験した2人の1人が合格する比較的難易度の低い試験と言えます。

また1,2級からは大きく難易度が跳ね上がり、半年から1年程度の勉強期間がないと合格は難しいでしょう。

特に2級に関しては前回の試験の合格率である30.7%から大幅に難化しており、これまで以上の対策が求められるといっても過言ではありません。

合格するための勉強時間は?

1,2級合格を狙うには狭い門を潜り抜ける必要があるのですが、実際はどの程度の勉強時間が必要なのでしょうか。

級ごとの総勉強時間をまとめました。

総学習時間 期間
1級 約500時間~600時間 約1年弱
2級 約100時間~200時間 約半年
3級 約50時間~100時間 約2~4ヶ月

もし仮に1日1~2時間程勉強するとした場合の、必要な学習期間は上記の通りです。

難関資格である簿記1,2級は取ろうと思ってもすぐに取れる資格ではないため、取得を目指すのであれば早めに動き出すのがおすすめとなっております。

簿記を取るならスタディング

簿記 資格手当

簿記検定を取るなら資格手当のためにも簿記2級の取得がおすすめです。

キャリアアップのために簿記資格を取得したけど、今からどうやって勉強をしていけばいいかわからない。という方におすすめの講座がスタディングの簿記試験講座です。

今お仕事をしている方でも気軽に勉強をスタートさせやすいスマホ学習をメインにしている通信制の講座のためスキマ時間で合格を目指すことができます。

論理的で分かりやすい動画授業

簿記は数学的な思考や、理論的な考え方も同時に求められますがスタディングでは講師の方が分かりやすく解説してくれます。

スタディングは丸暗記するような方法を推奨しておらず、あくまで論理的思考を用いて問題を解決する方法を養っていきます。

また、講義形式も動画授業のため理解しやすく、自分が理解できなかったところ何回も見直して学習することができます。

ベテラン講師の徹底的なカリキュラム

ベテラン講師陣が過去問を徹底的に分析して、簿記検定を合格するのに必要な情報を提供してくれます。

その分析によって、一番効率で効果的なカリキュラムを採用することで受験者が確実に力を付けていくことができます。

そのため難問や奇問は扱わず、基礎的な部分をがっちり付けて難問、奇問以外の問題を確実に導いてくれます。

良心的なお値段のカリキュラム

スタディングでは上記のようなカリキュラム、ベテラン講師の講義動画などの魅力の多い教材を低価格で利用することができます。

現在の割引キャンペーンを利用すると、一括で59,400円と破格の値段となっています。

この値段は教室費の運営や、営業人件費などの受講者の合格に関係の無い価格は全て省いているため、実現しています。

詳しい料金表はコチラから

簿記の資格手当はどのくらい?取得の難易度まとめ

簿記

いかがだったでしょうか?今回は簿記検定の手当を級別で紹介してきました。

3級は手当が出ないことが多いですが、2と1級からは約1,000~7,000円ほどの手当が貰えるようですね。

簿記資格の難易度は決して簡単なものではなく、簿記1級取得のためには勉強時間が500~600時間必要と難易度は高くなっています。

資格手当のためだけであれば簿記2級までの取得を目指すのがおすすめです!
独学は不安な方はスタディングの簿記講座の合格のための効率的なカリキュラムで合格を目指してみてはいかがでしょうか?