「保育士は年収/給料が低い」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。
保育士の平均年収は約390万円です。
しかし実際には勤続年数や都道府県、役職の有無などによって保育士の年収は大幅に異なります。
本記事では、保育士の年収について、経験年数・性別・都道府県・雇用形態・勤務先など、条件別に詳しく解説します。
また、年収を上げるためのポイントや、保育士の将来性についても解説するので、ぜひ最後まで読んでください。
- この記事でわかること
- 保育士の平均年収は約390万円で、日本人の標準年収水準より低い
- 保育士の給料相場は22万円~26万円
- 保育士の年収・給料は、経験年数・年齢・地域・公立私立によっても異なる
- 人手不足による需要増加に伴い、保育士の年収・給料は上昇傾向にある!
【最新】保育士のおすすめ通信講座人気ランキング10選!料金・評判・実績で徹底比較
保育士の平均年収は約390万円
保育士の年収・給料 | ||||
---|---|---|---|---|
月給 | 賞与等 | 平均年収 | 年齢 | 勤続年数 |
27.5万円 | 60.7万円 | 390.1万円 | 37.2歳 | 7年 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
最新の厚生労働省の調査によると、保育士の平均年収は約390万円です。
年齢別の保育士の年収は、20代~で310~370万円、30代で370~400万円、40代以降は400~450万円程度を推移します。
また、国税庁が実施した令和4年分民間給与実態統計調査では、日本人の平均年収は458万円です。
保育士は子どもたちの成長をサポートする重要な職業ですが、他の職業に比べて年収水準は低い傾向にあることが分かります。
しかし、近年は処遇改善加算の導入などにより、保育士の年収や給与水準は少しずつ上昇傾向にあります。
また、上記はあくまで平均年収の目安です。
勤続年数が長かったり役職についているなど、働き方などによって平均を超える年収を得ている保育士もいます。
保育士の受験資格は?学歴ごとの受験資格・実務経験の有無・免除科目制度を紹介
条件別|保育士の平均年収・給料の違い
実際の保育士の年収は、経験年数・年齢・性別・勤務地域など、様々な要因によっても変動します。
以下で詳しく解説します。
- 経験年数による保育士の平均年収の違い
- 年齢による保育士の平均年収の違い
- 男女の保育士の平均年収の違い
- 地域による保育士の平均年収の違い
保育士としてのキャリアを考える際の参考にしてください。
経験年数による保育士の平均年収の違い
保育士の年収は、経験年数に応じて増加するのが一般的です。
厚生労働省の調査データをもとに、経験年数ごとの保育士の平均年収を算出しました。
経験年数 | 月給 | 賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
0年 | 21.8万円 | 41万円 | 約266万円 |
1~4年 | 23.7万円 | 61.2万円 | 約346万円 |
5~9年 | 25.5万円 | 66.1万円 | 約372万円 |
10~14年 | 26.4万円 | 73.4万円 | 約391万円 |
15年以上 | 30.4万円 | 98.9万円 | 約464万円 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
新人保育士の平均年収は約266万円ですが、経験を積むことで専門知識やスキルが向上し、それに伴って給与も上昇します。
経験年数が15年以上の平均年収は、約464万円です。
着実にスキルや経験を積むことで、年収が上がることが分かります。
なお、上記の月給は残業代等を含みません。
そのため、実際の月給や平均年収は、上記データより高くなる場合があります。
年齢による保育士の平均年収の違い
保育士の平均年収は、年齢による違いも見られます。
厚生労働省の調査データをもとに、保育士の年齢ごとの平均年収をまとめました。
年齢 | 月給 | 賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 22.5万円 | 43.8万円 | 約314万円 |
25~29歳 | 25.3万円 | 69.6万円 | 約373万円 |
30~34歳 | 26万円 | 68.5万円 | 約379万円 |
35~39歳 | 27.2万円 | 76.1万円 | 約403万円 |
40~44歳 | 27.9万円 | 81.6万円 | 約416万円 |
45~49歳 | 27.6万円 | 84.6万円 | 約416万円 |
50~54歳 | 27.9万円 | 77.9万円 | 約413万円 |
55~59歳 | 30.3万円 | 89.7万円 | 約454万円 |
60~64歳 | 29.6万円 | 81.2万円 | 約437万円 |
65~69歳 | 32.8万円 | 81.4万円 | 約475万円 |
70歳~ | 36.8万円 | 133万円 | 約575万円 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
20代前半は平均年収が300万円代ですが、20代後半以降は右肩上がりに400万円代を超えていきます。
ただし40代前半をピークに、平均年収はやや下がる傾向にあります。
70代以降で働いている保育士も一定数おり、この場合の平均年収は高いです。
この年代になると、役職についていることなどが考えられます。
保育士試験の難易度は?実際の合格率・倍率から試験の内容・必要な勉強時間まで徹底解説
男女の保育士の平均年収の違い
男女別の保育士の平均年収も、厚生労働省の調査データをもとにまとめました。
性別 | 月給 | 賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
男性 | 32万円 | 77.7万円 | 約463万円 |
女性 | 27.2万円 | 59.6万円 | 約386万円 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
全体平均では、男性保育士の平均年収の方が、女性保育士の平均年収より高いです。
ただし、男性保育士の場合は調査データが女性保育士に比べて少ないことや、役職を与えられている点が、平均年収の差の要因と考えられます。
都道府県別による保育士の平均年収の違い
保育士の年収は都道府県など地域によって大きく異なります。
厚生労働省の調査やハローワーク求人統計データをもとに、各都道府県の月給と年収を、以下表でランキング順にまとめました。
順位 | 都道府県 | 月給 | 年収 |
---|---|---|---|
1 | 東京都 | 22.2~26.1万円 | 約454万円 |
2 | 京都府 | 19.6~23.1万円 | 約453万円 |
3 | 広島県 | 19.7~21.6万円 | 約453万円 |
4 | 和歌山県 | 18.9~22万円 | 約450万円 |
5 | 大阪府 | 20.5~24.3万円 | 約428万円 |
6 | 神奈川県 | 21.6~26.4万円 | 約417万円 |
7 | 群馬県 | 18.4~22.6万円 | 約415万円 |
8 | 兵庫県 | 20.2~23.9万円 | 約411万円 |
9 | 静岡県 | 19~23.6万円 | 約397万円 |
10 | 愛知県 | 20.6~26.7万円 | 約395万円 |
11 | 山口県 | 18.2~21.3万円 | 約395万円 |
12 | 宮城県 | 18.7~22.7万円 | 約392万円 |
13 | 福岡県 | 19.6~24万円 | 約391万円 |
14 | 長野県 | 18.2~23万円 | 約390万円 |
15 | 千葉県 | 22.2~27.1万円 | 約388万円 |
16 | 宮崎県 | 18.1~21.1万円 | 約386万円 |
17 | 奈良県 | 19.8~23.3万円 | 約384万円 |
18 | 福井県 | 18~22.4万円 | 約381万円 |
19 | 佐賀県 | 18~21万円 | 約380万円 |
20 | 熊本県 | 18.4~22万円 | 約380万円 |
21 | 埼玉県 | 21.3~25.5万円 | 約378万円 |
22 | 愛媛県 | 18.1~22.8万円 | 約374万円 |
23 | 茨城県 | 19.9~23.7万円 | 約372万円 |
24 | 長崎県 | 18.6~21.7万円 | 約371万円 |
25 | 高知県 | 17.2~21.4万円 | 約371万円 |
26 | 富山県 | 18.3~21.9万円 | 約371万円 |
27 | 滋賀県 | 19.3~24.1万円 | 約369万円 |
28 | 栃木県 | 21.7~26.7万円 | 約368万円 |
29 | 福島県 | 17.8~21.1万円 | 約367万円 |
30 | 岩手県 | 16.9~20.2万円 | 約362万円 |
31 | 北海道 | 19.1~22.5万円 | 約361万円 |
32 | 香川県 | 18.3~22.2万円 | 約359万円 |
33 | 鳥取県 | 18.8~23万円 | 約358万円 |
34 | 徳島県 | 18.4~22万円 | 約357万円 |
35 | 島根県 | 17.5~20.7万円 | 約353万円 |
36 | 岡山県 | 19~22.4万円 | 約351万円 |
37 | 石川県 | 18.2~22.8万円 | 約347万円 |
38 | 新潟県 | 17.9~21.7万円 | 約344万円 |
39 | 大分県 | 18.7~22.6万円 | 約341万円 |
40 | 沖縄県 | 18.9~22.7万円 | 約340万円 |
41 | 三重県 | 18.9~23.2万円 | 約340万円 |
42 | 山梨県 | 18.923.1万円 | 約340万円 |
43 | 秋田県 | 16.7~21.6万円 | 約334万円 |
44 | 鹿児島県 | 18.1~22.2万円 | 約327万円 |
45 | 岐阜県 | 19.2~23.7万円 | 約325万円 |
46 | 青森県 | 17.5~21万円 | 約318万円 |
47 | 山形県 | 17.5~22.4万円 | 約310万円 |
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag『保育士』
最も保育士の年収が高いのは東京都で約454万円でした。
次に、京都府と広島県の年収が約453万円。
その他、年収400万円以上を超える都道府県は、和歌山県、大阪府、神奈川県、群馬県、兵庫県があります。
また、保育士の平均年収約390万円を超える都道府県は、静岡県、愛知県、山口県、宮城県、福岡県、長野県です。
関東と関西は、他の都道府県に比べて保育士の年収が高い傾向にあります。
都市部では生活費が高いため、給与も高めに設定されていると考えられますが、物価が低い地方でも年収が高く設定されているところもあるようです。
保育士の資格に年齢制限はある?平均年齢や何歳まで働けるのか解説!
パートで働く保育士の平均年収・給料
正社員として働く保育士の平均年収は約390万円でしたが、一方でパートで働く保育士の場合、平均年収は約155万円です。
パートで働く保育士の平均年収は、正社員の平均年収の半分に満たない金額になります。
また、保育士としての経験年数によって、時給が変動する傾向にあります。
パート勤務保育士の実労働日数や労働時間、時給などを以下にまとめました。
経験年数 | 1月当たりの 実労働日数 | 1日当たりの 労働時間 | 時給 | 平均年収 (賞与等を含む) |
---|---|---|---|---|
0年 | 約15日 | 5.5時間 | 1,312.5円 | 約137万円 |
1~4年 | 約17日 | 6時間 | 1,289.5円 | 約166万円 |
5~9年 | 約15日 | 5.5時間 | 1,347.5円 | 約146万円 |
10~14年 | 約16日 | 5.5時間 | 1,363円 | 約188万円 |
15年以上 | 約14日 | 5時間 | 1,407円 | 約146万円 |
合計平均 | 約15日 | 5.5時間 | 1,356円 | 約155万円 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
経験年数による時給に、大きな違いは見られません。
ただし、経験年数が15年を超えると時給はやや高くなる傾向にあります。
保育士と幼稚園教諭の平均年収はどちらが高い?
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均年収に比べて、幼稚園教諭の平均年収の方が高いです。
職業 | 平均年収 (賞与等を含む) |
---|---|
保育士 | 約390万円 |
幼稚園教諭 | 約436万円 |
参照元:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
全体の平均年収に差がある要因として、私立の場合幼稚園教諭の方が高くなることが考えられます。
保育士と幼稚園教諭の違い
そもそも、保育士と幼稚園教諭の仕事内容などに違いがあるのかを以下にまとめましたので、キャリアプランを立てる参考にしてください。
違い | 保育士 | 幼稚園教諭 |
---|---|---|
役割 | 保護者に代わって子どもの世話や養育を行う | 小学校入学前の教育を行う |
資格 | 保育士資格 | 教員免許の幼稚園教諭一種免許 |
対象年齢 | 0歳から小学校入学前までの子ども | 満3歳から小学校入学前までの子ども |
勤務場所 | 保育園、認定こども園、児童福祉施設など | 幼稚園 |
平均年収 | 約390万円 | 約436万円 |
働き方 | 24時間365日体制で働くこともある | 土日祝日は休み |
保育士免許や幼稚園教諭免許に更新は必要?再発行や書き換え手続きの方法
公立/私立で働く保育士の平均年収の違いは?
保育士の年収は、勤務する施設の種類によっても異なります。
例えば、公立保育士は安定した給与と福利厚生が魅力で、私立保育士は施設によって給与が異なります。
公立、私立で働く保育士それぞれの年収について詳しく解説します。
- 公立保育士の平均年収
- 私立保育士の平均年収
保育士試験合格に必要な勉強時間は?独学の勉強法や学習スケジュールを解説!
公立で働く保育士の平均年収
厚生労働省の調査によると、公立で働く保育士の平均年収は全国平均で約約345万円です。
また、主任保育士になると、平均年収は約596万円に大幅にアップします。
以下の通り、勤務形態や職種ごとに平均年収をまとめました。
公立保育所 | 平均年収 (賞与等を含む) |
---|---|
常勤 | |
保育士 | 約345万円 |
主任保育士 | 約596万円 |
施設長 | 約654万円 |
非常勤 | |
保育士 | 約184万円 |
主任保育士 | 約131万円 |
施設長 | 約520万円 |
参照元:厚生労働省『幼稚園・保育所等の経営実態調査』
公立保育士の平均年収は安定しており、福利厚生も充実しています。
公務員としての待遇があり、年次昇給やボーナスも確保されている点も魅力です。
また、公立保育士は定期的な給与の見直しがあるため、長期間にわたり安定した収入を得ることができるでしょう。
私立で働く保育士の平均年収
一方で、私立保育士の平均年収は、全国平均で約306万円です。
主任保育士は約459万円で、公立保育士よりも低い傾向にあります。
勤務形態や職種ごとの平均年収もまとめましたので、ご覧ください。
私立保育所 | 平均年収 (賞与等を含む) |
---|---|
常勤 | |
保育士 | 約306万円 |
主任保育士 | 約459万円 |
施設長 | 約638万円 |
非常勤 | |
保育士 | 約183万円 |
主任保育士 | 約291万円 |
施設長 | 約256万円 |
参照元:厚生労働省『幼稚園・保育所等の経営実態調査』
ただし、私立保育所の年収は、施設によって大きく異なることがあります。
また、私立保育園では、経験やスキルによって昇給の機会が多い場合もあります。
私立保育園は運営方針や規模によって給与体系が異なるため、自分に合った環境を見つけることが重要です。
保育士で年収を上げるためのポイント
保育士として年収を上げるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
以下に、具体的なポイントを詳しく解説します。
- 必要な資格を取得する
- キャリアアップする
- キャリアチェンジを検討する
必要な資格を取得する
保育士として年収を上げるためには、まずキャリアに必要な資格を取得することが重要です。
保育士資格以外にも、特別支援教育士や幼稚園教諭免許、認定こども園主任保育士などの資格を取得することで、キャリアの幅が広がり、収入も増加するでしょう。
資格取得には一定の時間と費用がかかりますが、将来的な収入増加を見据えて投資する価値があります。
その他、以下の資格もおすすめです。
- 調理保育士
- 英語指導員
- 絵本専門士
- リトミック指導員
- こども環境管理士
有効なダブルライセンスを取得して、平均年収アップを目指しましょう。
キャリアアップする
キャリアアップすることも、年収を上げるために重要です。
主任保育士や副園長などの役職に就くことで、年収が上がります。
また、2017年には保育士の待遇改善のために、以下の役職が創設されました。
- 副主任保育士
- 専門リーダー
- 職務分野別リーダー
役職に応じた手当が支給されるため、年収アップを見込めます。
キャリアチェンジを検討する
保育士としてのキャリアチェンジも一つの選択肢です。
例えば、一般の保育士から特別支援保育士や保育園の管理職に転身することで、年収を大幅に上がる場合があります。
キャリアチェンジにはリスクも伴いますが、自分の得意分野や興味に合わせて新しい挑戦をすることで、より充実した職業生活を送れるでしょう。
保育士の業務ごとの報酬は
保育士の業務によって報酬は異なります。
一般保育業務、特別支援保育、管理職(主任・園長)それぞれの報酬について詳しく解説します。
- 一般保育業務の報酬
- 特別支援保育の報酬
- 管理職(主任・園長)の報酬
保育士の処遇改善手当とは?もらえる人ともらえない人の違いなど解説!
一般保育業務の報酬
一般保育業務に従事する保育士の平均年収は約320万円です。
保育園での日常業務には、子どもの世話や教育、保護者対応などが含まれます。
一般保育業務は基本的な業務であり、年収も標準的ですが、経験を積むことで昇給の機会が増えます。
以下の表は、一般保育業務の年収の目安を示します。
特別支援保育の報酬
特別支援保育に従事する保育士の平均年収は約390万円です。
特別支援保育は、障害のある子どもや特別な支援を必要とする子どもに対して専門的な支援を行う業務です。
高度な専門知識と技術が求められるため、一般保育業務に比べて報酬が高い傾向にあります。
以下の表は、特別支援保育の年収の目安です。
管理職(主任・園長)の報酬
管理職(主任・園長)としての平均年収は約450~600万円です。
管理職の業務には、保育園全体の運営管理や職員の指導、保護者対応などが含まれます。
管理職は責任が重く、業務量も多いため、高い報酬が設定されています。
管理職の年収の目安は以下になります。
職位 | 平均年収 |
---|---|
主任 | 約450~600万円 |
園長 | 約630~660万円 |
保育士の将来性
保育士の将来性は高いです。
少子化が進む一方で、共働き世帯の増加や多様な子育てスタイルの広がりにより、保育士のニーズは高まり続けています。
他の職業と比較して給与が低いという声も聞かれますが、近年は政府主導で処遇改善が進められており、改善の兆しも見られています。
過去10年の保育士の年収の推移を見てみましょう。
年度 | 月給 | 賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
令和5年度(2023年) | 27.5万円 | 60.7万円 | 390万円 |
令和4年度(2022年) | 28万円 | 64.5万円 | 400万円 |
令和3年度(2021年) | 26.5万円 | 65.7万円 | 384万円 |
令和2年度(2020年) | 25.2万円 | 73.9万円 | 377万円 |
令和元年度(2019年) | 24.2万円 | 55.5万円 | 346万円 |
平成30年度(2018年) | 24.1万円 | 52.5万円 | 342万円 |
平成29年度(2017年) | 23.7万円 | 58.3万円 | 343万円 |
平成28年度(2016年) | 23万円 | 42.2万円 | 317万円 |
平成27年度(2015年) | 23.8万円 | 55.4万円 | 341万円 |
平成26年度(2014年) | 22万円 | 51.6万円 | 315万円 |
参照元:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』
10年ほど前は300万円程度だった保育士の年収ですが、近年は400万円近く、100万円ほどアップしています。
なお、平成26年度(2014年)の日本人の平均年収は415万円で、現在の平均年収458万円よりも40万円ほど低いす。
とはいえ、保育士の年収上昇率は日本人の平均上昇率を大幅に上回っています。
保育士の年収が上昇傾向にあるのは、2013年に制定された「保育士処遇改善等加算」、2017年に制定された「保育士処遇改善等加算Ⅱ」の影響が大きいと考えられます。
総じて、保育士の将来性は高く、今後も年収が上昇する可能性は高いと言えるでしょう。
保育士で年収アップを目指すならアガルートで資格取得しよう
保育士として年収アップを目指すためには、資格取得やスキルアップが重要です。
効率的に保育士の資格取得を目指すなら、通信講座を利用することをおすすめします。
ここでは、以下の通信講座を紹介します。
- アガルート
- ユーキャン
- たのまな
アガルート
保育士を目指しているなら、高い合格率と充実した学習内容で、多くの合格者を輩出しているアガルートがおすすめです。
アガルートは、専門的な知識と豊富な経験を持つ講師陣による質の高い講義が魅力です。
講義内容はわかりやすく、初心者でも無理なく学習を進めることができます。
アガルートのおすすめポイントは以下の通りです。
- 高い合格率
- 充実した学習内容
- 手厚いサポート
- リーズナブルな受講料
独学で合格を目指すのは困難ですが、アガルートなら効率的に学習し、合格の可能性を大幅に高めることができます。
また、動画講義や問題演習など、多彩な学習コンテンツが用意されているので、自分に合った方法で学習することができます。
最大10%OFFになる割引制度を活用すれば、リーズナブルに受講することも可能です。
費用を抑えながら、質の高い学習を受けたい方は、アガルートの保育士試験講座の受講をぜひ検討してください。
ユーキャン
ユーキャンは、幅広い通信講座を提供しており、その中でも保育士講座は人気です。
分かりやすい教材と丁寧なサポート体制が特徴で、初心者でも安心して学べます。
ユーキャンの強みは、定期的な添削指導や質問対応サービスが充実している点です。
これにより、疑問点をすぐに解消でき、効率的に学習を進めることができます。
また、合格者の実績も多数あり、信頼性が高いです。
月々の受講料金は3,980円です。
また、教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座で、制度の利用で最大20%支給されます。
ユーキャンの保育士講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説
たのまな
たのまなは、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
保育士試験に対応したコースも充実しています。
特徴は、実務経験豊富な講師陣による実践的な指導です。
合格率は、なんと全国平均の3.5倍!
オンライン講座だけでなく、実際の保育現場で役立つスキルも学べる実習が含まれています。
カリキュラムは柔軟で、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるため、忙しい社会人や主婦にも適しています。
たのまなの通信講座の口コミ・評判は?費用や資格取得までの流れまで徹底解説
保育士の平均年収は今後も上がる可能性が高い
保育士の全国平均年収は約390万円で、日本人の平均年収と比較すると低いです。
しかし、近年の深刻な保育士不足から、保育士の待遇改善のための施策が政府によって実施されているので、今後年収が今後も上昇していく可能性が高いと考えられます。
経験年数や役職に応じて、平均年収がアップする点も特徴です。
また、資格の取得やスキルアップ、キャリアアップによっても年収アップを狙えます。
保育士は一度取得すると、更新が不要な資格です。
自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける職業なので、将来のキャリアプランをより具体的に描きましょう。