掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

保育士試験の難易度は?実際の合格率・倍率から試験の内容・必要な勉強時間まで徹底解説

更新日:2024-04-09

保育士試験の難易度は?実際の合格率・倍率から試験の内容・必要な勉強時間まで徹底解説

保育士資格を目指す方にとって気になるのが、取得の難易度ですよね。

大学や専門学校に通わず、独学や通信講座、予備校等に通って受ける方が多いため初学者の受験が多いのが特徴的です。

保育士資格は、試験で取得するには難易度が高いとされており、合格率も比較的低いとされています。

こちらの記事では、保育士試験の難易度や合格率、合格者の受験回数、対策講座などご紹介します。

保育士試験の概要

腕を組む保育士

保育士試験は年に2度実施されており、筆記の一次試験と実技の二次試験があり、一次試験を突破した方のみ二次試験に進める仕組みになっています。

2023年では前期が4月と7月、後期が10月と12月に実施予定です。

試験の難易度や合格率を見る前に、まずは保育士試験の試験概要をおさらいしておきましょう。

筆記:一次試験

保育士試験の一次試験はマークシート方式で解答する筆記試験です。

筆記試験は全9科目あり、合格には全ての科目で6割以上正解する必要があります。

ただし、一度合格した科目は3年間再受験の免除があるので、一度で全ての科目で合格点に達する必要はありません。

筆記試験の概要は以下の通りです。

筆記試験の概要
科目名 内容
保育原理 ・保育の意義及び目的
・保育に関する法令及び制度
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題
教育原理 ・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題
社会的養護 ・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
・社会的養護の基本

・社会的養護の制度と実施体系
・社会的養護の対象、形態、専門職
・社会的養護の現状と課題

子ども家庭福祉 ・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
・子どもの人権擁護
・子ども家庭福祉の制度と実施体系
・子ども家庭福祉の現状と課題
・子ども家庭福祉の動向と展望
社会福祉 ・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
・社会福祉の動向と課題
保育の心理学 ・発達を捉える視点
・子どもの発達過程
・子どもの学びと保育
子どもの保健 ・子どもの心身の健康と保健の意義
・子どもの身体的発育、発達と保健
・子どもの心身の健康状態とその把握
・子どもの疾病の予防及び適切な対応
子どもの食と栄養 ・子どもの健康と食生活の意義栄養に関する基本的知識
・子どもの発育、発達と食生活食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
保育実習理論 ・保育についての知識を元に、実習で求められる技術や保育方法の基礎知識など

実技:二次試験

二次試験は、一次試験で全ての科目に合格すると受験できます。

実技は筆記試験の2ヶ月後に実施され、「音楽」「造形」「言語」の全3分野の中から2つ選択します。

筆記試験と比較して実技試験は、合格率は8割以上と言われており、しっかり準備・対策をすれば、比較的簡単に合格できる難易度です。

実技試験の概要は以下の通りです。

実技試験の概要
科目名 内容
造形に関する技術 課題に対する絵画・制作等
音楽に関する技術 課題に対する器楽・声楽等
言語に関する技術 課題に対する言葉に関する遊びや表現等

保育士試験の難易度は?合格率から解説

グラフを見る女性

保育士試験の合格者数推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
平成28年 70,710名 18,229名 25.8%
平成29年 62,550名 13,511名 21.6%
平成30年 68,388名 13,500名 19.7%
令和元年 77,076名 18,330名 23,9%
令和3年 83,175名 16,600名 19,9%

出典:厚生労働省|保育士の現状と主な取組
出典:厚生労働省|保育士試験の実施状況(令和3年度)

毎年5万人を超える受験生に対し合格者は2万人以下、100人受験して合格できるのは20人という計算になり、合格率は低いです。

毎年大体同じ人数の受験者数がおり、合格率の大きな変動もないため、保育士試験は難易度の変更も行われていないようです。

※令和2年度の保育士試験はコロナウイルス感染症の影響で実技試験のみの実施だったため取り上げていません。

保育士試験の難易度は『高い』

合格率を他資格と比較
保育士試験 薬剤師試験 介護士試験
19,9% 68,2% 72,3%

出典:厚生労働省|第107回薬剤師国家試験 大学別合格者数
出典:厚生労働省|第31回介護福祉士国家試験合格発表

こちらでは、保育士試験と医療系・福祉系の国家試験の合格率を比較しました。

薬剤師・介護士の合格率はどちらも約7割なので、保育士試験の合格率の低さは明らかです。

他資格の合格率が高い理由は、大学などで勉強した学生や卒業生が受験生の多くを占めていることが関係しているかもしれません。

一方で保育士試験は、学校などで勉強していない方も受験しているため、保育に関してはじめて勉強する方にとって難易度が高いと考えられます。

保育士試験の合格率が低い理由は?

はてな

なぜ保育士試験は合格率が低い結果が出ているのでしょうか。

その理由は「受験者のほとんどが初学者」「科目の多さ・得点率の厳しさ」という試験自体の難易度だけでなく、合格率の算出方法にも要因があると考えられます。

合格率が低い原因

  • 保育についての初学者が多い
  • 科目数が多い
  • 全ての科目の合格率だから

保育についての初学者が多い

保育士資格を取得する条件は、以下の通りです。

  1. 都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設で所定の課程・科目を履修して卒業する事
  2. 保育士試験に合格する事

保育士試験に臨んでいる方のほとんどが保育関係の大学や学部、学科を卒業しておらず、試験のために初めて保育を学んだ方と想定できます。

保育初学者にとって試験の難易度が高いことが合格率が低くなっている要因になっています。

科目数が多い

保育士試験の筆記が全9科目あり、試験範囲が広いことが合格率が低い理由の一つです。

9科目のボリュームを分かりやすく例えると、中学校の5科目(英・国・数・理・社)分くらいです。

9科目の中には特に難易度が高いとされる科目もありますが、合格には全ての科目で6割以上得点する必要があります。

全ての科目で満遍なく得点しなければならないため、試験本番の凡ミスで不合格になってしまうことも考えられます。

全ての科目の合格率だから

筆記の結果は科目ごとに採点され、それぞれの科目に合否発表があり、自分の点数を通知書で確認できます。

保育士試験には、合格した科目には3年間の「科目免除」という制度があります。

「科目免除」は、前回合格した科目をもう一度受験する必要がなくなる制度です。

科目名 1回目 2回目 3回目
保育の心理学 合格 有効 有効
保育原理 不合格 合格 有効
児童家庭福祉 不合格 不合格 合格
社会福祉 合格 有効 有効
教育原理
社会的養護
不合格 合格 有効
子どもの健康 合格 有効 有効
子どもの食と栄養 不合格 不合格 合格
保育実習理論 合格 有効 有効

この場合、1・2年目は不合格者扱いになり、3年目でやっと合格者としてカウントされます。

「科目免除」を使った数回の受験は、保育士試験の合格率が低くなっている要因になっています。

資格保有者の受験回数からみる難易度は?

ステップアップ

保育士試験の1発合格は難易度が高く、筆記試験を「科目免除」を駆使した複数回の受験で合格する方も少なくないようです。

では、受験者の方の多くは実際に何回目の受験で合格できているのでしょうか。
こちらでは、保育士試験に合格した方の受験回数に関する情報から難易度を解説します。

2~3回目の受験で合格する人が多い

出典:厚生労働省|保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究

こちらのグラフは、資格保有者の試験合格までにかかった受験回数のデータです。

受験回数2回目の人が32.9%と最も高く、次いで3回目で合格した方は22.1%です。
全体の約85%の方が2回以上受験しているため、保育士試験の難易度は高いといえます。

実技試験の合格率が8割以上とされているので、保育士試験の難易度の高さの要因は筆記試験にあることが分かります。

数回受験して合格された方は恐らく「科目免除」を駆使して筆記試験に合格していることが考えられますので、筆記試験は「科目免除」で数回受験することでやっと合格できる高難易度という事になりえます。

保育士試験の実技試験の難易度は?どれを選ぶべき?

悩む科学者

実技試験の合格率は8割以上と言われており、筆記試験と比較すると難易度は低めです。

とはいえ10人に2人が不合格となっているので、油断せずしっかりと対策・準備をして臨みましょう。

こちらでは受験する2分野の選択方法や、分野ごとの難易度について解説します。

どの分野を受けようか決めかねている方は参考にしてみてください。

迷ったらこの分野!:言語表現

3分野のうち、どれを選べばよいか分からないという方は言語表現を選択すると良いでしょう。

言語表現は、課題となる日本の昔話など「お話」を選んで事前に練習しておくことができます。

練習した内容を試験でそのまま発表するのは音楽と同じですが、言語は3分間という時間の中である程度ミスを修復しやすいため難易度が低いです。

言語表現は、本番中にミスを修復しやすい点、練習も万全にできる点から最もおすすめの分野です。

音楽経験のある人におすすめ!:音楽表現

音楽表現は、自宅にピアノ・ギターがあり、経験のある方もしくは本当に興味のある方におすすめの分野です。

音楽表現は、言語表現と同じく事前に課題曲の練習をする事ができますが、本番中のミスが目立ちやすいため難易度が高いとされています。

ただし、1発勝負でなく数回挑戦できるので準備ができるなら安心できる分野とも言えます。

1から音楽を始める方は、ピアノ・ギターの初期費用なども掛かってくるため、最後までやり切れるか一度自分自身と相談してみてください。

対策すれば簡単!:造形表現

造形表現は、他の2分野と比較するとお題が当日出題され、時間内に回答を書き上げなければならないため、難易度が高く思われがちです。

「何がくるか分からないから怖い…」
と意外と人気のない造形表現ですが、事前に出題傾向をパターン化して練習することが可能です。

造形表現は、絵の上手い下手ではなくいかに保育の現場の1シーンを描けるか問う試験です。
例えば「保育士1人と3歳の園児3人が園庭で遊んでいる様子」のように出題されます。

音楽表現と迷う方が多いですが、訓練すれば十分合格できる難易度の分野なので、ぜひ検討してみてください。

保育士試験対策は通信講座がおすすめ

合格_不合格_標識

保育士試験は独学でも十分合格を目指せますが、特に筆記試験の難易度が高いので、独学に自信の無い方は通信講座の受講をおすすめします。

受講料がかかりますが、質の高い教材や質問応答などサポート体制を活用することで難易度の高い科目も理解が早くなるはずです。

特に初学者の方にとって嬉しいポイントが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

保育士試験対策のおすすめ通信講座
通信講座名 料金(税込) 特徴
ユーキャン 59,000円 ・合格実績多数
・初学者向けの通信講座
・実技試験対策あり
キャリカレ 41,900円 ・不合格時の全額返金保証
・累計受講数30,000人
・何度でも無料の質問対応
たのまな 59,000円 ・eラーニングでスマホ学習できる
・合格率68.9%
・実技試験対策あり
保育士通信講座おすすめポイント!

  • 講師から直接アドバイスをもらえる
  • 初学者向けの教材・ムリのないカリキュラム
  • 就職・転職サポートがある

講師から直接アドバイスをもらえる

保育士試験は、難易度の高い科目もあるため、初学者の方にとって独学だと理解しづらいことも考えられます。

通信講座なら、質問応答や添削課題を通じて講師から直接アドバイスをもらえます。

保育士試験の講師からのアドバイスを受ければ、難易度の高い科目でも躓かず、スムーズに学習できるでしょう。

初学者向けのわかりやすい教材

保育士試験を受験する方は、初学者であることが想定されるため、教材選びから手を焼くことも少なくありません。

通信講座の教材なら、難易度の高い用語など初学者にも分かりやすい解説や図やイラストを豊富に使われています。

市販で手に入らない質の高い教材で、初学者でもムリなく知識を付けることができるでしょう。

就職・転職サポートがある

通信講座の中には、資格取得後の就職・転職サポートを用意している会社があります。

通信講座の就職・転職サポートを利用すれば、資格取得後の就職活動がスムーズに進むでしょう。

難易度の高い保育士試験に合格したら、保育士として働きたい!とお考えの方は、通信講座の受講も検討してみてください。

各種通信講座については下記の記事にまとめてありますので、ご参考ください。

生涯学習のユーキャンの通信講座の費用や評判、資格取得までの流れ
キャリカレの口コミ・評判は?特徴や料金・教材と人気講座についてご紹介
たのまな通信講座の費用や評判、資格取得までの流れ

保育士試験の難易度は?合格率などから解説!|まとめ

保育士試験の難易度は?合格率などから解説!|まとめ

  • 保育士試験の難易度は高め
  • 難易度が高い要因は筆記試験にあった
  • 合格率の低さの原因は科目免除
  • 実技試験の難易度は比較的低め

保育士試験について、簡単な概要や合格率、難易度についてご紹介しました。

保育士試験は筆記試験の難易度が高く、「科目免除」を駆使して数回の受験で合格を目指す方が多いため、合格率が低くなっているようです。

8割以上の方が合格までに数回受験していたので、科目免除を駆使した受験は一般的な合格方法なのかもしれません。

実技試験の合格率は8割と言われているので、そこまで難易度は高くないようです。

難易度の高い保育士試験の対策は、初学者でもムリなく勉強できる通信講座の受講がおすすめです。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!