掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

【2024年最新】公務員の試験日程や受験資格について解説

更新日:2024-04-11

【2024年最新】公務員の試験日程や受験資格について解説

物価高騰や増税など、国内情勢が不安定になる中で、少しでも安定した職を求める声が増え続けています。

特に、安定した職の代表とも言える公務員は根強い人気があり、毎年多くの方が公務員試験を受験しています。

しかし、公務員試験は地方公務員から国家公務員まで様々な種類が存在しており、国家公務員試験も高卒から院卒や社会人など区分けがされているため、試験日程がいつなのか複雑で分からない方もいるはずです。

公務員試験を目指す中で、試験日程を確認してから逆算して試験対策を始めるのはとても重要です。

本記事では、地方公務員(上級)と国家公務員の試験日程と試験の詳細について詳しく解説します。

公務員を目指している方はぜひ参考にしていただき、少しでも公務員試験対策を有利に進めましょう。

国家公務員と地方公務員の違いとは?年収・試験難易度・仕事内容の違いをわかりやすく解説

公務員の年収・給与は平均いくらぐらい?職種・年齢別の給与から年収推移・手当やボーナスまで紹介

公務員試験の日程の調べ方

公務員を目指す上で最初のステップは、公務員試験の日程を調べることから始まります。

なぜなら、公務員試験の日程を知ることで、出願期間などが分かるだけでなく「試験日から逆算して試験対策できる」からです。

しかし、公務員試験には様々な種類があり、それぞれの試験で日程や申込方法などが異なります。

まずはどの試験を受けるのか明確にすることが大切です。

公務員試験の種類

公務員試験は大きく分けて「国家公務員試験」「地方公務員試験」に分類されます。

国家公務員は、さらに「総合職」「一般職」「専門職」などに細分化されます。

地方公務員についても、各都道府県や市町村によって独自に開催されており、教育職や警察官、消防官などに分かれているため、それぞれ試験日程が異なるのです。

試験日程の確認方法

試験日程や試験内容の確認方法は、各試験を実施している機関のホームページで確認できます。

国家公務員試験の場合、人事院のホームページから各試験のスケジュールが確認可能です。

地方公務員試験の場合は、各都道府県や市区町村のホームページをチェックしましょう。

職種によっては、公務員試験対策の予備校が運営しているWebサイトなどで情報共有されている場合があるため、覚えておきましょう。

2024年度公務員試験の試験日程

2024年度に実施される公務員試験の日程や試験に関する詳細を一覧で紹介します。

国家公務員試験では年度や各試験によって受験日や試験回数などが変わってくるので、人事院などで毎年確認するようにしましょう。

※黄色ラインは国家公務員・地方公務員以外の公務員

3/9(土) 参議院事務局<総合職>
3/10(日) 衆議院法制局<総合職>
3/16(土) 東大和市<経験者枠>※7月1日採用
3/17(日) 国家公務員総合職<院卒者・大卒程度>
国家公務員総合職<法務>
3/19(火) 横浜市<大卒程度・社会人>3月19日~4月2日
3/20(水) 参議院法制局<総合職(大卒程度)>
3/23(土) 衆議院事務局<総合職(大卒程度)>
3/24(日) 国立国会図書館<総合職・一般職>
京都市<上級(先行実施枠)>※福祉・土木・電気・建築・機械
3/29(金) 京都府 一類<技術職>3月29日~4月21日
4/1(月) 大分県<先行実施枠>4月1日~10日
福井県Ⅰ種<移住・定住促進枠>4月1日~11日
山口県<やまぐち型>4月1日~12日

福岡市<行政(特別枠)>4月1日~14日
北九州市<上級(先行実施枠)>4月1日~15日
相模原市<大卒程度(先行実施枠)>4月1日~15日
長野県<行政B>4月1日~17日
秋田県<大卒程度(早期実施枠)>4月1日~21日
4/2(火) 栃木県<大卒程度>4月2日~15日
青森県<病院経営>4月2日~15日
群馬県<行政事務B>4月2日~15日
茨城県<知事部局等B>4月2日~16日
岐阜県<行政Ⅱ・技術Ⅱ・資格免許職>4月2日~18日
4/4(木) 京都市 <上級Ⅰ(一般事務)・京都方式>4月4日~17日
札幌市<大卒程度>4月4日~17日
4/5(金) 長野県<総合土木(アピール方式)>4月5日~17日
4/6(土) 島根県<原子力>
4/7(日) 滋賀県<先行実施枠>※総合土木
神奈川県<早期Ⅰ種・早期免許資格職>
4/8(月) 川崎市<先行実施枠>4月8日~22日
4/9(火) 福井県Ⅰ種<アピール枠(行政)、技術先行枠>4月9日~23日
福井県Ⅱ種<職務経験者枠(農学)>4月9日~23日
4/13(土) 警視庁 警察官Ⅰ類
4/14(日) 福島県<行政事務(先行実施枠)>
鹿児島県<大学卒業程度(先行実施枠)>
高知県<チャレンジ型>
島根県<行政B・技術B>
富山県<上級(先行実施枠)>
4/15(月) 大分県<社会人経験者>4月15日~5月2日
4/20(土) 国立国会図書館<障害者(係員級)>
4/21(日) 特別区Ⅰ類<春試験>
東京都Ⅰ類B<一般方式・新方式>新潟県<大卒程度(キャリア採用・地域枠)>
静岡県<早期試験>
静岡市<早期実施枠(大学卒程度)>
東京消防庁 <一般職員Ⅰ類>
山形県<先行実施枠>
警視庁(警察行政職員)<I類>
警視庁<専門職種(Ⅰ類・Ⅲ類・技能)>
岩手県<アピール型試験(先行実施枠)>
岩手県<警察官A>
岡山県<Aアピール型>
浜松市<第Ⅰ類行政職員(土木・建築(早期実施枠))>
名古屋市<第1類・行政>
5/27(土) 茨城県<警察官・職務経験>
5/11(土) 裁判所事務官<一般職(大学卒)>
家庭裁判所調査官補<総合職(大学卒・院卒)>
裁判所事務官<総合職(大学卒・院卒)>

堺市<大学卒程度(技術・社会人Ⅰ・社会人Ⅱ)>5月11日~26日
5/12(日) 東京消防庁消防官<専門枠>
東京消防庁 消防官<Ⅰ類>
東京都Ⅰ類A
道府県警察官<高卒>
道府県警察官<大学卒>
海上保安学校学生<特別枠>
鳥取県<キャリア総合・土木早期枠・氷河期世代チャレンジ枠>
5/16(月) 北九州市<就職氷河期支援枠・行政Ⅱ(経験者枠)>5月16日~27日
5/19(日) 愛知県<大学卒・(心理・社会福祉)特別枠・職務経験者枠>
道府県警察官<大学卒>
5/25(土) 衆議院事務局<一般職(大学卒程度)>
埼玉県<一般行政DX枠・免許資格職>
5/26(日) 国税専門官
財務専門官
法務省専門職員<人間科学>
皇宮護衛官<大学卒程度>
労働基準監督官
航空管制官
海上保安官
食品衛生監視員
防衛省専門職員

堺市<大学卒程度・資格免許職>
5/30(木) 秋田県<経験者枠>5月30日~6月15日
6/1(土) 外務省<専門職枠>
山口県<経験者枠>6月1日~16日
6/2(日) 国家公務員一般職<大学卒程度>
外務省<専門職枠>

滋賀県<アピール試験型>
6/7(金) 青森県<社会人枠(行政)>6月7日~20日
6/16(日) 地方公務員上級<行政職・心理職・福祉職・技術職>
宮城県<民間企業等職務経験者>
名古屋市<第1類・心理>
青森県<社会人枠(行政)以外>
高知県<社会人経験者(UIJターン枠)>
福岡県<前期選考>
市役所<大学卒(A日程)>
7/1(月) 長野県<総合土木(アピール方式)>7月1日~11日
7/14(日) 道府県警察官<大学卒>
7/26(金) 神奈川県<中途採用枠>7月26日~8月13日
7/27(土) 東京消防庁<一般職員(自動車整備)>
8/18(日) 東京都キャリア活用採用
福岡県<民間企業等職務経験者・就職氷河期世代チャレンジ枠>
8/24(土) 衆議院事務局<一般職(高卒程度)>
衆議院事務局<衛視>
8/25(日) 山口県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
8/26(月) 札幌市<障がい者枠>
8/30(金) 横浜市<社会人枠・就職氷河期世代チャレンジ枠>8月30日~9月13日
9/1(日) 国家公務員一般職(高卒者・社会人(係員級))
税務職員

特別区<経験者採用・就職氷河期世代チャレンジ枠>
横浜市<障がい者枠>
9/2(月) 大分県<社会人経験者>9月2日~22日
9/6(金) 北九州市<上級(秋季枠)>9月6日~19日
群馬県<社会人経験者枠>9月6日~26日
9/8(日) 警視庁<警察行政職員(Ⅱ類・Ⅲ類・技能系・障がい者枠・特別捜査官)>
東京消防庁<一般職Ⅲ類(事務)>
東京都<Ⅱ類・Ⅲ類・障がい者枠>
特別区<Ⅰ類(土木・建築)・Ⅲ類・障がい者枠>
裁判所事務官<高卒程度>
9/10(日) 神奈川県<秋季Ⅰ種(行政職)>9月10日~10月21日
9/14(土) 茨城県<警察官・職務経験者枠>
警視庁<警察官Ⅲ類>
9/15(日) 刑務官<社会人枠>
東京消防庁 消防官<Ⅰ類(2回目)・Ⅲ類>
警視庁<警察官Ⅰ類>
9/22(日) 道府県警察官<大学卒・高卒>
入国警備官<社会人>
海上保安学校学生
皇宮護衛官<高卒程度>
航空保安大学校学生

愛知県<職務経験者枠・就職氷河期世代チャレンジ枠・障がい者枠>
宮城県<職務経験者枠>
山梨県<職務経験者枠>
9/29(日) 国家公務員総合職<教養>
地方公務員<中級(短大・専門学校卒業程度)・初級(高校卒程度)>
地方公務員<資格免許職>
富山県<就職氷河期世代チャレンジ枠・職務経験者枠>
福岡県<労務職員>
埼玉県<職務経験者枠>
札幌市<社会人枠>
高知県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
名古屋市<第1類・技術系・職務経験者枠・就職氷河期世代チャレンジ枠>
徳島県<職務経験者枠、就職氷河期世代チャレンジ枠>
福井県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
群馬県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
9/30(月) 福井県<Ⅰ種(移住・定住促進枠)>9月30日~10月10日
10/6(日) 福島県<職務経験者枠>
東京都<Ⅰ類B・Ⅲ類(就職氷河期世代チャレンジ枠)>
10/8(火) 京都府 <I類(技術系)>10月8日~30日
10/20(日) 道府県警察官<高卒>
鳥取県<職務経験者枠>
川崎市土木・電気・機械・建築・職務経験者枠>
岡山県<職務経験者枠>
地方公務員<障がい者枠>
10/26(土) 海上保安大学校学生
気象大学校学生
10/27(日) 神奈川県<秋季Ⅰ種(総合・土木・電気・免許資格職)>
気象大学校学生
海上保安大学校学生
11/3(日) 地方公務員<障がい者枠>
11/10(日) 福岡県<職務経験者枠>
12/8(日) 茨城県<土木B>
宮城県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
1/12(日) 警視庁 警察官<Ⅰ類・Ⅲ類>
2/2(日) 警視庁<特別捜査官>

参考:人事院

職種によって細かな試験日程が異なる可能性があるため、自分が受けようと思っている試験についてはそれぞれの自治体のホームページを確認しておきましょう。

公務員試験の申込期日

公務員試験は、試験日程が異なるだけでなく、試験の種類によって申し込み期日も異なります。

申し込み漏れや遅れがないように、事前に確認しておきましょう。

※黄色ラインは国家公務員・地方公務員以外の公務員

※試験日程により記載順不同

2月5日(月)~
2月26(月)
参議院事務局<総合職>
2月22日(木)~
3月7日(木)
衆議院法制局<総合職>
1月1日(月)~
2月29日(木)
東大和市<経験者枠>※7月1日採用
2月5日(月)~
2月26日(月)
国家公務員総合職<院卒者・大卒程度>
国家公務員総合職<法務>
海上保安学校学生<特別枠> 3月11日(月)まで
3月1日(金)~
3月 15 日(金)
横浜市<大卒程度・社会人>
2月5日(月)~
3月11日(月)
参議院法制局<総合職(大卒程度)>
2月22日(木)~
3月7日(木)
衆議院事務局<総合職(大卒程度)>
3月1日(金)~
3月18日(月)
国立国会図書館<総合職・一般職> ※受付終了
京都市<上級(先行実施枠)>※福祉・土木・電気・建築・機械
3月1日(金)公表 京都府 一類<技術職>
3月1日(金)~ 大分県<先行実施枠> 3月18日(月)まで
福井県Ⅰ種<移住・定住促進枠> 3 月 25 日(月)まで
山口県<やまぐち型> 3月21日(木)まで 

福岡市<行政(特別枠)> 3月18 日(月)まで
北九州市<上級(先行実施枠)> 3月4日(月)~25日(月)まで
相模原市<大卒程度(先行実施枠)> 3月18日(月)まで
長野県<行政B> 3月25日(月)まで
秋田県<大卒程度(早期実施枠)> 3月22日(金)まで
3月1日(金)~ 栃木県<大卒程度> 3月 19 日(火)まで
青森県<病院経営> 3月26日(火)まで
群馬県<行政事務B> 3月15日(金)まで
茨城県<知事部局等B> 3月 22 日(金)まで
岐阜県<行政Ⅱ・技術Ⅱ・資格免許職> 3月21日(木)まで 
3月1日(金)~ 京都市 <上級Ⅰ(一般事務)・京都方式> 3月29日(金)まで
札幌市<大卒程度> 3月15日(金)まで
3月1日(金)~
3月25日(月)
長野県<総合土木(アピール方式)>
3月1日(金)~
3月22日(金)
島根県<原子力>
3月1日(金)~ 滋賀県<先行実施枠>※総合土木 3月25日(月)まで
神奈川県<早期Ⅰ種・早期免許資格職> 3月15日(金)まで
2月28日(水)~
4月1日(月)
川崎市<先行実施枠>
3月1日(金)~
3月25日(月)
福井県Ⅰ種<アピール枠(行政)、技術先行枠>
福井県Ⅱ種<職務経験者枠(農学)>
3月11日(月)~
3月25日(月)
警視庁 警察官Ⅰ類
3月1日(金)~ 福島県<行政事務(先行実施枠)> 3月21日(木)まで
鹿児島県<大学卒業程度(先行実施枠)> 3月21日(木)まで
高知県<チャレンジ型> 3月22日(金)まで
島根県<行政B・技術B> 3月25日(月)まで
富山県<上級(先行実施枠)> 3月22日(金)まで
3月1日(金)~
3月18日(月)
大分県<社会人経験者>
国立国会図書館<障害者(係員級)> ※受付終了
3月以降 特別区Ⅰ類<春試験> 3月25日(月)まで
東京都Ⅰ類B<一般方式・新方式> 3月13日(水)まで
新潟県<大卒程度(キャリア採用・地域枠)> 3月25日(月)まで
静岡県<早期試験> 3月22日(金)まで
静岡市<早期実施枠(大学卒程度)> 3月21日(木)まで
東京消防庁 <一般職員Ⅰ類> 3月13日(水)まで
山形県<先行実施枠> 3月1日(金)公表予定
警視庁(警察行政職員)<I類> 3月13日(水)まで
警視庁<専門職種(Ⅰ類・Ⅲ類・技能)> 3月13日(水)まで
岩手県<アピール型試験(先行実施枠)> 3月14日(木)まで
岩手県<警察官A> 3月22日(金)まで
岡山県<Aアピール型> 3月31日(日)まで
浜松市<第Ⅰ類行政職員(土木・建築(早期実施枠))> 3月29日(金)まで
名古屋市<第1類・行政> 3月21日(木)まで
3月1日(金)~
4月5日(金)
茨城県<警察官・職務経験>
3月15日(金)~ 裁判所事務官<一般職(大学卒)> 4月8日(月)まで
家庭裁判所調査官補<総合職(大学卒・院卒)> 4月8日(月)まで
裁判所事務官<総合職(大学卒・院卒)> 4月8日(月)まで

堺市<大学卒程度(技術・社会人Ⅰ・社会人Ⅱ)> 4月15日(月)まで
3月13日(水)~ 東京消防庁消防官<専門枠> 4月3日(水)まで
東京消防庁 消防官<Ⅰ類> 4月3日(水)まで
東京都Ⅰ類A  3月13日(水)まで
道府県警察官<高卒> 3月31日(日)まで
道府県警察官<大学卒> 3月31日(日)まで
鳥取県<キャリア総合・土木早期枠・氷河期世代チャレンジ枠>
4月5日(金)まで
4月17日(水)~
5月7日(金)
北九州市<就職氷河期支援枠・行政Ⅱ(経験者枠)>
名古屋市<第1類・心理>
埼玉県<一般行政DX枠・免許資格職> 5月8日(水)まで
3月27日(水)~
4月19日(金)
愛知県<大学卒・特別枠・職務経験者枠>
防衛省専門職員 4月20日(土)まで
4月3日(水)~
4月17日(水)
衆議院事務局<一般職(大学卒程度)>
堺市<大学卒程度・資格免許職> 4月15日まで
2月22日(木)~
3月25日(月)
国税専門官
財務専門官
法務省専門職員<人間科学>
皇宮護衛官<大学卒程度>
労働基準監督官
航空管制官
海上保安官
食品衛生監視員
国家公務員一般職<大学卒程度>
4月24日(水)~
5月15日(水)
秋田県<経験者枠>
山口県<経験者枠> 5月16日(木)まで
高知県<社会人経験者(UIJターン枠)> 5月13日(月)まで
福岡県<前期選考> 5月17日(金)まで
3月22日(金)~
4月5日(木)
外務省<専門職枠> 
5月上旬
~5 月下旬
滋賀県<アピール試験型>
5月7日(火)~
5月24日(金)
青森県<社会人枠(行政)>
5月2日(木)~
5月24日(金)
宮城県<民間企業等職務経験者>
青森県<社会人枠(行政)以外>
6月14日(金)

6月27日(木)
長野県<総合土木(アピール方式)>
6月28日(金)
~7月12日(金)
神奈川県<中途採用枠>
東京都キャリア活用採用 7月10日(水)まで
6月17日(月)~
7月5日(金)
東京消防庁<一般職員(自動車整備)>
7月1日(月)~
7月12日(金)
福岡県<職務経験者枠・就職氷河期世代チャレンジ枠>
札幌市<社会人枠> 7月19日(金)まで
6月27日(木)~
7月11日(木)
衆議院事務局<一般職(高卒程度)>
衆議院事務局<衛視>
特別区<経験者採用・就職氷河期世代チャレンジ枠>
特別区<Ⅰ類(土木・建築)・Ⅲ類・障がい者枠>
裁判所事務官<高卒程度> 7月10日(水)まで
7月5日(金)
~7月25日(木)
山口県<就職氷河期世代チャレンジ枠>
名古屋市<第1類・技術系・職務経験者枠・
就職氷河期世代チャレンジ枠> 7月30日(火)まで
9月2日(月)~
9月13日(金)
札幌市<障がい者枠>
8月 13 日(火)

8月 27 日(火)
横浜市<社会人枠・就職氷河期世代チャレンジ枠>
警視庁<警察官Ⅰ類・警察官Ⅲ類> 8月24日(木)まで
6月14日(金)~
6月26日(水)
国家公務員一般職(高卒者・社会人(係員級))
税務職員
横浜市<障がい者枠> 6月 28 日(金)まで
7月29日(月)

8月16日(金)
大分県<社会人経験者>
7月10日(水)~8月21日(水) 北九州市<上級(秋季枠)
群馬県<社会人経験者枠> 8月13日(火)まで
宮城県<職務経験者枠> 8月23日(水)まで
7月16日(火)~
7月31日(水)
警視庁<警察行政職員(Ⅱ類・Ⅲ類・技能系・
障がい者枠・特別捜査官)>
東京消防庁<一般職Ⅲ類(事務)> 8月2日(金)まで
東京都<Ⅱ類・Ⅲ類・障がい者枠> 8月2日(金)まで
刑務官<社会人枠> 7月25日(木)まで
8月30日(金)
~9月13日(金)
神奈川県<秋季Ⅰ種(行政職)>
7月1日(月)
~8月9日(金)
茨城県<警察官・職務経験者枠>
7月22日(月)~
8月9日(金)
東京消防庁 消防官<Ⅰ類(2回目)・Ⅲ類>
7月16日(火)~
7月25日(木)
入国警備官<社会人>
海上保安学校学生
皇宮護衛官<高卒程度>
航空保安大学校学生
鳥取県<職務経験者枠>
7月24日(水)~
8月18日(日)
道府県警察官<大学卒・高卒>
8月1日(木)~
8月13日(火)
愛知県<職務経験者枠・
就職氷河期世代チャレンジ枠・障がい者枠>
8月9日(金)

8月30日(金)
山梨県<職務経験者枠>
7月26日(金)~
8月19日(月)
国家公務員総合職<教養>
富山県<就職氷河期世代チャレンジ枠・
職務経験者枠> 8月8日(木)まで
福岡県<労務職員> 8月16日(金)まで
高知県<就職氷河期世代チャレンジ枠> 9月4日(水)まで
徳島県<職務経験者枠・
就職氷河期世代チャレンジ枠>  8月26日(月)まで
群馬県<就職氷河期世代チャレンジ枠> 8月13日(火)まで
8月16日(金)

8月29日(木)
埼玉県<職務経験者枠>
福井県<就職氷河期世代チャレンジ枠> 9月3日(火)まで
8 月 15 日(木)

9 月 23 日(月)
福井県<Ⅰ種(移住・定住促進枠)>
7月22日(月)

8月23日(金)
福島県<職務経験者枠>
9月 13 日(金)公表 京都府 <I類(技術系)>
8月21日(水)~
9月18日(水)
川崎市土木・電気・機械・建築・職務経験者枠>
岡山県<職務経験者枠> 9月20日(金)まで
8月22日(木)~
9月4日(水)
海上保安大学校学生
気象大学校学生
8月下旬から9月中旬 神奈川県<秋季Ⅰ種(総合・土木・電気・免許資格職)>
11 月1日(金)~
11 月 22 日(金)
茨城県<土木B>
宮城県<就職氷河期世代チャレンジ枠> 11月25日(金)まで
11月29日(金)~
12月10日(火)
警視庁 警察官<Ⅰ類・Ⅲ類>
12月15日(金)〜
令和6年1月5日(金)
警視庁<特別捜査官>

参考:人事院

申込期限は各試験によって異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。

また、試験によってはオンライン申し込みと郵送申し込みのどちらにも対応している場合もあれば、オンラインのみの受け付けとなっている試験もあります。

とくに郵送の場合は送付期日までに届くように、早めに受験の申し込み手続きを行うことが大切です。

地方公務員とは

より地域に密着し、地域づくりをするのが地方公務員というイメージが強いですが、地方公務員(上級)の立場において直接的に地域と相対することは限られています

そもそも地方公務員(上級)には4つの種類があり、一般にイメージするような市役所の公務員はその内の一つです。

市役所勤務と言っても、窓口で直接地域住民と関わる業務を行うのは地方公務員のうちの初級公務員が主であり、公務員(上級)として勤務するうえで窓口業務を行うことはほんの限られた期間のみとなります。

ちなみに地方公務員と同様に地域に関わる職業として、消防官や公立保育園・学校の教員や保育士なども自治体に勤務する公務員に含まれます。

ほかにも保健所に勤務する保健師や栄養士など資格が求められるような職業も地域自治体に所属する公務員となる場合があります。

地方上級公務員とは?仕事内容や職種・試験の難易度(倍率)について解説 

地方公務員(上級)の仕事内容

公務員の試験日程や受験資格について解説 仕事内容

地方上級公務員といってもさまざまな職種があります、

ここでは、おもな地方上級公務員の職種それぞれの仕事内容についてご紹介します。

行政系

地方上級公務員は「一般事務」や「行政事務」と呼ばれ、県庁や市役所、出先機関などに配属されます。

業務内容は部署により異なり、初級公務員が定型的な事務処理を担当する中、地方上級公務員は横断的な仕事に従事し、以下のような広範な業務を担当します。

  • 都市開発
  • 政策立案
  • 工法
  • 予算の編成や管理

また「学校事務」や「警察事務」も行政系の職種で、学校事務では小・中学校や都道府県立の高校で、主に会計や備品管理、学校行事の準備などを担当します。

なお警察事務の場合、以下のような警察独自の業務を担当することもあります。

  • 警察官の福利厚生や給与管理
  • 広報
  • 遺失物届の受理
  • 拾得物の管理
  • 犯罪情報の収集や分析

地方公務員になるためには、「地方上級」もしくは「市役所」の試験を受験する必要があります。

心理系

心理系の地方上級公務員は、児童心理司や心理判定員として児童相談所や病院、こども家庭センターなどで、心理面接や診断、心理学的援助、ケースワークなどを担当します。

地方公務員の心理職は国家公務員と比べて採用人数が少なく、臨床心理士などの資格要件を設けている自治体もあるので事前の確認が必要です。

福祉系

地方公務員の福祉系では主に都道府県や政令指定都市が運営する福祉事務所や児童相談所で、相談やケースワークに関わる職種です。

ほかにも県庁や市役所などで、社会福祉系の専門業務を担うケースもあります。

国家公務員と比べて、地方公務員としての採用が多いのがとくにこの福祉系の職種といわれています。

福祉系の地方上級公務員になるには、「福祉職」や「社会福祉」といった区分の試験に合格する必要があり、多くの自治体が社会福祉士や児童指導員などの資格要件を定めているので注意が必要です。

技術系

技術系はかなり専門性の高い仕事が中心となりますが、地方上級公務員だと幹部候補として統括や企画、他部署との連携を図るケースが多いです。

おもに公共施設やインフラの整備、保全を支えます。

ほかにも機械や化学、農業といった分野を担うこともあります。

地方公務員のキャリアアップ

地方公務員(上級)というのは、資格としては国家資格に相当しますが、基本的に地方自治体等への就職の他に道はありません。

地方公務員(上級)という立場自体、地方公務員のうちでこれ以上ないほどの幹部候補生としての立場であることから、中級公務員が上級を目指すことは多いです。

自身のスキルアップという観点で見るなら、地方公務員(上級)として職務に当たりながら資格を取得し、免許職として働くこともできるようになるというのも一つの手でしょう。

市役所職員(地方公務員)の年収・手取り給与はいくら?民間から転職のケースや高卒・大卒の違いなどを紹介

地方公務員(上級)試験の試験科目は?

公務員の試験日程や受験資格について解説 試験科目

公務員試験は一次試験の筆記試験と二次試験の個別面接等で合否が決まります。

地方公務員(上級)一次試験の出題科目を大まかに分けると、教養科目と専門科目が出題されます。

二次試験では個別面接や集団討論を実施する自治体がほとんどですが、中には適正試験や論作文等で判断する自治体もあります

教養科目

教養科目では、数的処理や文章理解、人文科学、自然科学、社会科学、時事問題から50問で作成されており、大学卒業程度の難易度の試験内容となっています。

一部の市役所や国家公務員試験、警察官等においては教養科目のみ試験を実施する場合があります。

専門科目

専門科目においては、区分によって試験科目が異なります。

行政事務系は憲法・民法・行政法等といった法律や経済に関連する科目が中心となります。

人間科学系は心理学・社会学・社会福祉・教育学・社会調査の科目が、技術系は土木・建築・機械・電気等の各種分野別の専門的な科目から40問が問われます。

明確な合格ラインは公表されていませんが、おおよそ6割程度取っていれば合格できるといわれています。

また足切りラインとしては教養科目・専門科目それぞれ最低4割程度。

くわしい合否判定や試験の配点に関して公表している自治体もあるため、希望する自治体の受験案内をチェックするようにしましょう。

面接試験

自治体によっては一次試験から筆記試験と併せて面接試験を実施するもの、面接試験を形を変えて2回、3回と実施するところなどがあります。

また形式についても個人(個別)面接、集団面接、集団討論、グループワーク、プレゼンテーションなど多岐に渡るため、事前の確認が必要となります。

しかし地方上級公務員の面接で共通して言えるのは、面接重視・人物本位であることです。

またよく聞かれる質問例としては以下のものが挙げられます。

  • 民間企業ではなく公務員を志望する理由
  • 希望する地方自治体を選んだ理由
  • 希望する分野と取り組みたい仕事
  • これまでの経験で活かせること
  • 自己PR

地方公務員の試験内容は?問われる科目と対策を細かくご紹介

地方公務員(上級)試験の受験資格は?

公務員試験に関しては、他の国家資格等のように厳密な受験資格が定められているわけではありません。

唯一の制限として全国で共通しているのは、年齢制限です。

具体的な年齢は地域自治体等によって異なりますが、ほとんどの地域自治体で下限を22歳に、上限は30~35歳前後に設定しています。

年齢以外にも学歴に要件を設定している自治体もありますし、心理・福祉・技術といった専門性を要求する免許職に関しては資格を持っていることを要求する場合があるため注意が必要です。

市役所の公務員試験の倍率は高い?難易度・試験内容・試験日程も解説

国家公務員と地方公務員の違いとは?年収・試験難易度・仕事内容の違いをわかりやすく解説

地方公務員試験の合格率とは

地方公務員試験には、都道府県庁職員や市町村職員、警察官など多くの職種があり試験内容も異なるため、厳密にいうと合格率にはばらつきがあると言われています。

ただし、全体的な合格率はおおよそ15〜20%程度で5人に1人が合格するといわれています。

上記の合格率でもわかるように、簡単な試験ではありませんので徹底した対策が必要となります。

【2024年】国家公務員資格ってなに?総合職・一般職の試験情報

2024年度国家公務員試験別の受験資格

ここでは、2024年度国家公務員試験別の受験資格についてご紹介します。

国家総合職試験(大卒程度)

国家総合職試験(大卒程度)の受験資格は以下の通りです。

  1.  1994(平成6)年4月2日~2003(平成15)年4月1日生まれの者
  2.  2003(平成15)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの(1) 大学(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した者及び2025(令和7)年3月までに大学を卒業する見込みの者(2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

国家総合職試験(院卒程度)

法務区分を除く場合

1994(平成6)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの

  1.  大学院修士課程又は専門職大学院の課程を修了した者及び2025(令和7)年3月までに大学院修士課程又は専門職大学院の課程を修了する見込みの者
  2. 人事院が1に掲げる者と同等の資格があると認める者

法務区分の場合

1994(平成6)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの

  1. 法科大学院の課程を修了した者であって司法試験に合格したもの
  2. 2025(令和7)年3月までに法科大学院の課程を修了する見込みの者であって司法試験に合格したもの
  3. 司法試験予備試験に合格した者であって司法試験に合格したもの

国家一般職試験(大卒程度)

  1. 1994(平成6年)4月2日~2003(平成15)年4月1日生まれの者
  2. 2003(平成15)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
    (1) 大学を卒業した者及び2025(令和7)年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
    (2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2025(令和7)年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者

国家一般職試験(高卒者程度)

  1. 2024(令和6)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者(2022(令和4)年4月1日以降に卒業した者が該当します。)及び2025(令和7)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者
  2. 人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者

国家一般職試験(社会人程度)

1984(昭和59)年4月2日以降に生まれた者(一般職試験(高卒者試験)の受験資格の(1)の期間が経過した者(2022(令和4)年3月31日以前に卒業した者が該当します。)及び人事院が当該者に準ずると認める者に限る。)

参照:人事院 

【2024年】公務員(上級)・国家公務員試験日程、試験詳細まとめ

今回の記事では公務員(上級)と国家公務員の試験日程と試験の詳細について詳しく紹介しました。

公務員(上級)や国家公務員の試験日は流動的で毎年試験日が変わっているのでしっかりと確認するようにしましょう。

また、国家公務員においては自分の学歴によって区分が異なり、試験日も異なるので気を付けましょう。

受験資格などのもっと詳しい情報は公式HPで確認してみて下さい!