掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

司法試験に合格するために学歴は必要?高卒・中卒からの目指し方

更新日:2024-02-19

司法試験に合格するために学歴は必要?高卒・中卒からの目指し方

司法試験は弁護士などになるための資格であり、かなりレベルが高い国家資格の1つとなっています。

レベルの高い試験なので、合格者は高学歴の方のほうが多いのでしょうか?

中卒や高卒の方は司法試験に合格することが可能なのでしょうか?

ここでは司法試験に学歴は必要なのか、学歴がある人無い人はどのように司法試験を突破すればいいのか詳しくご紹介していきます。


司法試験予備試験合格におすすめの通信講座

司法試験になるには学歴は必要?

 

司法試験はレベルの高い試験なので高学歴の方が多いのでしょうか?

司法試験合格者の出身大学や、学歴は必要なのかについてご紹介していきます。

司法試験合格者の出身大学は?

早速、司法試験合格者の出身大学はどこが多いのか詳しく見ていきます。

司法試験合格者の出身大学ランキングは以下のようになっています。

順位 大学名 人数
1位 京都大学 188人
2位 慶應義塾大学 186人
2位 東京大学 186人
4位 早稲田大学 174人
5位 一橋大学 121人
6位 中央大学 90人

出典:法務省 令和5年司法試験法科大学院等別合格者数等

以上のランキングは法科大学院出身の司法試験合格者の値となっています。

やはり、出身大学者の多くが高学歴と言われる大学に行っていますね。

高学歴でければ、司法試験合格は厳しいのでしょうか?次で紹介します。

高学歴ではない人もいる

弁護士や裁判官などの司法試験を突破してきた方は全員が高学歴ではなく、高学歴とは言えない方も多く存在します。

なかには、高卒の方で大学すらもでていない方もいることから、必ず高学歴は必要というわけではないでようです。

高学歴がなくても、法科大学院出身ではなくても、司法試験の資格を取ることはできるので、自分が高学歴ではなくても司法資格を諦める必要はありません。

後に詳しく紹介しますが、中卒や高卒の方は司法予備試験という試験に合格すれば、司法試験の受験資格を得ることができます。

中卒・高卒でも司法試験は受かる?

 

先程は、司法試験を合格するのは必ずしも学歴は必要無いと説明しましたが、中卒や高卒の方はどのような方法で司法試験を目指せばよいのでしょうか?

ここでは中卒や高卒の方が司法試験を受けるための資格や方法について詳しく紹介します。

法科大学院スクールを修了する

中卒や高卒の方が司法試験を受けるための手段の1つとして、法科大学院スクールを修了するという道があります。

司法試験は受験資格として法科大学院スクールを修了するおというものがあり、もし法科大学院を入学できるチャンスがあって、司法試験受験の資格が欲しい方は法科大学院入学を目指すのも1つの方法となっています。

しかし、法科大学院に入学するには入学試験に合格しなければならないので、司法試験の勉強とは別の受験勉強をしなければなりません。

司法予備試験を合格する

次に司法予備試験に合格して司法試験に合格する方法ですが、この方法が一番中卒や、高卒などの学歴が無い方に合っていると言えます。

司法予備試験は特に受験資格はなく、誰でも受験することが可能です。

また、司法予備試験を突破すれば本命の司法試験を受験する資格を得ることができます。

しかし、司法予備試験は司法試験の予備試験で難易度が高く、合格率も毎年3~5%程度に落ちついており、決して容易にクリア出来る試験ではありません。

予備試験合格を目指すべき理由は?

 

学歴や、中卒や高卒の方は司法予備試験を突破するのがおすすめですが、メリットやデメリットはどのようになっているのでしょうか。

メリットとデメリットの項目別に分けて詳しく紹介していきます。

メリット①:司法試験合格率

司法予備試験と法科大学院出身者の司法試験の合格率を比べた時に、司法予備試験合格者の方が大幅に合格率が高くなっています。

直近の令和3年度の司法予備試験の司法試験合格者は93.5%とほとんどの方が司法試験を合格しています。

司法予備試験を突破する実力があれば、司法試験を合格する可能性が高いと言えます。

メリット②:試験科目・制度の共通性

司法試験も、司法予備試験も科目も制度が共通してのも1つのメリットとして挙げられます。

どちらも「短答式試験」「論文式試験」「口述試験」の3つの試験からなっており、司法予備試験対策が司法試験に直結されます。

科目や制度の共通は司法予備試験を受ける大きなメリットとなっています。

デメリット①:合格率の低さ

司法予備試験を突破すれば、司法試験の合格率は各段に上がりますが、司法予備試験自体の合格率がかなり低いことがデメリットの1つとして挙げることができます。

司法予備試験は合格率は3~4前後とかなり低く、合格するのに何年もかかる方も少なくありません。

もし、合格するのに2年もかかってしまったら法科大学院を卒業するのと変わらなくなってしまいます。

デメリット②:独学では難しい

司法予備試験は高難易度で独学では厳しい部分があります。

また、初学者にとってどのように、どのくらい時間をかけて勉強をすればいいのか、学習の方向性を掴むのが難しいというデメリットがあります。

独学では厳しいと感じる方は予備校や通信講座を利用してみるのも1つの手段です。

司法試験対策するならアガルート

資格広場 学歴

中卒や高卒の方や、法科大学院スクールを修了していない方は司法予備試験を突破しなければなりませんが、予備試験もかなりレベルが高く独学では厳しいと感じる方もいるかもしれません。

そんな方はアガルートの通信講座を利用してみるのも1つの手段です。

アガルートは司法試験、司法予備試験を始めとした難関国家資格を専門に扱う通信講座となっており、高い合格実績を誇っています。

徹底的な司法予備試験対策

学歴の無い方や、法科大学院を出ていない方、中卒、高卒の方は司法予備試験対策を合格することが司法試験を受かるための絶対条件です。

アガルートでは予備試験が最短で1年間で合格できるカリキュラムが組まれています。

また、初学者がやりがちなミスである年間スケジュールやどの科目にそのくらいの時間を使えばいいのかが、アガルートでは年間のスケジュールが綿密に組まれ自分の学習の進捗に迷うことがありません。

これらは初学者にとって大きなメリットですね。

学歴関係の無いサポート

アガルートでは学歴など関係なく、また法に関する知識が一切なくても一から対策をしてくれます。

アガルートで使用されているテキストはプロが監修しており、試験に重要なポイントが分かりやすくまとめられているのが特徴です。

学歴も法に関する知識も必要の無いアガルートの司法予備試験、司法試験対策は魅力の多いものとなっています。

高い合格実績

アガルートでは高い合格実績を誇ることでも有名です。

令和5年度の司法試験において、全体の合格率は45.3%ですが、アガルートは合格者占有率が36%となっています。

つまり、司法試験合格者の約2.7人に1人はアガルートの受講という意味で、合格者の多くがアガルートを利用しています。

司法試験に受かるのに学歴は必要かまとめ

いかがだったでしょうか?今回は司法試験に受かるには学歴が必要なのか詳しく紹介しました。

司法試験を受かるためには学歴は必要は無く、中卒でも高卒でも司法予備試験に合格することができれば、司法試験を受ける資格を得て司法資格を取れる可能性があります。

しかし、司法予備試験は難易度が高く独学では厳しい、不安と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方はアガルート通信講座を受講してみるのがおすすめです。

アガルートの司法予備、司法試験対策カリキュラムが綿密に組まれており、プロからの指導があるなど未経験者の方でも十分な対策を行うことができます。