将来なりたい職業として注目を集めつつあるプログラマー。
皆さんの中にも将来プログラマーとして就職することを目指している方もいるのではないでしょうか。
そこで、そもそもプログラマーになるには資格は必要なのか、また就職の際に有利になるプログラマー関連の資格やそれぞれの取得難易度について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
需要が増えつつあるプログラマー

ネット社会の到来によりAIやITなど技術が進歩する現代社会においてプログラマーの需要も以前よりも大幅に増えてきています。
将来のプログラマーを育成するために義務教育の一環としてプログラミングを教えるほど注目を集めている職業の一つです。
しかし、実際のプログラマーの業務はコンピューターに関する非常に高度な専門知識とスキルを必要とするため、なろうと思ってなれるものではありません。
プログラマーとは?
そもそもプログラマーとは、プログラミング用語を用いて様々なシステムやソフトウェア等を作成する職業です。
プログラマーはよくシステムエンジニアと間違われることがありますが、システムエンジニアはシステム開発の総合的な指示、動作が正常に作動するかそのテストを行うことが主な役割であるのに対し、プログラマーはシステムエンジニアが作成したシステムが仕様通りに作用するようにプログラムを作成します。
一言にプログラマーと言っても様々な種類があり、ゲームプログラマー、アプリケーションプログラマー、ウェブプログラマーなどそれぞれ異なったプログラミング用語を用いて業務を行います。
プログラマーの仕事内容
プログラマーの仕事内容は主にプログラムの作成、仕様バクの発見・修正の2つになります。
プログラムの作成に関して、システムエンジニアによって作成されたシステムやソフトウェア等の仕様書にそって正しく動作するように各分野のプログラミング用語を用いてプログラムを構築していきます。
しかし、その仕様書は必ずしも事細かく丁寧な内容になっているわけではないため、アルゴリズムを用いて効率的かつ簡略的にプログラムを作っていくためのスキルがプログラマーには必要不可欠になります。
仕様書通りにプログラムが作成できたらテストを行い、動作不良、つまり「バグ」を見つけ、ひたすら修正作業を行います。
プログラマーになるには資格は必要?

プログラマーになるには特別な資格は必要なく、プログラマーに関する知識と技能さえあればプログラマーとして働くことができます。
しかし、プログラマーとして関連企業で就職する際、もしくはフリーランスとして活躍するためには関連資格を持っていた方が有利に働くことがあります。
そこで、プログラマーになる際に持っておきたい資格や取得難易度について紹介します。
就職の際に有利になる資格その1:基本情報技術者認定資格
経済産業省が管轄の基本情報技術者認定資格は、プログラマーはもちろんのことコンピューターやITなどに携わる全ての人がとっておくべき国家資格となります。
当認定資格試験では、情報セキュリティやネットワーク、データベースなど基本的な知識から、プログラミングやアルゴリズムなど、プログラマーとして働く際に必要な実践的な知識、技能が問われます。
基本情報技術者認定資格は業界内でも非常に幅広く認知されている資格の一つであることから、就職の際に持っておくことで評価されやすいというメリットがあります。
試験の合格率は25%前後となっており、決して難易度の低い試験ではありませんが公式の参考書や過去問を解いて対策すれば独学でも合格を目指すことができます。
就職の際に有利になる資格その2:PHP技術者認定資格
PHP技術者認定資格も基本情報技術者認定資格同様に経産省が管轄する認定資格で、PHPプログラミングに特化した知識と技能を問う民間資格となっています。
PHPとは数多くあるプログラミング用語の中で最も使われているプログラミング用語で、ウェブプログラミングやアプリケーションプログラミングなど幅広い分野で必要な知識となります。
認定試験は初級と上級に分かれており、初級試験はPHP学習者及びプログラマー歴1〜2年程度、上級はPHPの実用的で高度なテクニックを持つ者向けとなっております。
当認定試験の合格率及び難易度は非公開になっています。
就職の際に有利になる資格その3:C言語プログラミング能力認定資格
サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催するC言語プログラミング能力認定資格はC言語を用いて応用プログラムを作成するスキルと知識を保有する者を認定します。
試験は3〜1級に分かれており、3級はプログラミング入門者向け、2級はプログラミング歴1年程度の者向け、そして1級は実際にプログラマーとして実務を行っている者向けとなっております。
C言語プログラミング能力認定資格2級以上持っていれば関連企業への就職の際に十分なアピール材料となります。
合格率は例年70%前後となっており難易度はそれほど高くはありません。
就職の際に有利になる資格その4:Ruby技術者認定資格
一般社団法人Rubyアソシエーションが主催するRuby技術者認定資格は国内発のプログラミング用語であるRubyに関する基本〜実践的な知識、技能を問う試験となっています。
認定試験はSilverとGoldの2つのレベルに分かれており、Silverでは基礎知識、Goldではプログラミングの設計技術などより実践的な内容になっています。
試験の合格率、難易度は非公開になっていますが、Silverに関しては初心者でも1ヶ月程度みっちりと公式の参考書や問題集などで対策をすれば十分合格を目指すことができます。
プログラマーになるには資格は必要?まとめ
今回はプログラマーになる際に持っておきたい資格について紹介しました。
以上で紹介した4つ以外にも就職の際に有利になる資格はいくつかありますが、自分の専門分野や事業内容によって必要な資格は異なるため、認定試験を受ける際にはじっくり考えてから受験しましょう。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda