調理師は幅広い年齢層の男女が目指せる、食のスペシャリスト仕事です。
調理師は他にもシェフ、コックと呼ばれています。
資料を比較して取得を目指す
食育に関する資格のおすすめ3選
調理師ってどんな仕事?

ホテル・旅館をはじめ飲食店などの公共施設でプロとして調理業務を行うのが調理師です。
分野別には、日本料理、西洋料理、中国料理、製菓などに分けられます。
調理師の免許保持者は社会から職業人としての評価を受けられますが、どんな料理の名人でも、筆記試験に合格して資格を取得しなければ調理師という名称は使えません。
高校卒業後、厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業すれば、業務経験がなくても無試験で資格を取得できます。
また中学卒業の場合は、指定施設で調理業務を2年以上行い、都道府県が実施する調理師試験を受験する方法があります。
調理師になるためには?
調理師免許はマークシート方式の試験です。参考書を何度も読み、どこが出題されても完璧に答えられるようにしておきましょう。
また、日々の生活から得られる知識もありますので常にアンテナを張ることで覚えることはだいぶ減ります。
メークシート方式ですので、過去問題への取り組みは大切となります。何年分も解いてみると、必ず毎年出題されている内容がみられますのでしっかり理解して、得点を落とさないようにしましょう。
調理師の専門学校(養成所)や通信講座について

調理師の仕事例・報酬相場
調理師の他の職業例
調理師、料理人、寿司職人、食品衛生責任者
調理師に向いている人
調理師に向いている人はやはり第一に「人に料理を提供することが好きな人」です。
自分の作った料理を提供してお客様に喜んでもらうことで感動ややりがいを得られることが多いため、何も感じない方は向いているとは言えないでしょう。
そのほかにもより良い食材を選べる人、衛生面で気配りがしっかりできる人、新しいレシピや今注目の食材のリサーチなど研究熱心な人にもまた調理師は向いているでしょう。
調理師と同じ分野の他の職業
管理栄養士、ふぐ調理師、船舶料理士、食品衛生 責任者、食品衛生監視員、食鳥処理衛生管理者
調理師の年収・給料相場
調理師免許が必要な職業は、就職する地域等にもよりますがおおよそ15万~21万円前後が多いようです。
「見習い期間」の場合の給料はもっと下がり10万円前後という場合もある為、一人前になりたいという強い意志と志がないと続けていくのは難しいでしょう。
年収は経験を積むことで上がっていくというわけでもなく、30代では300万円、40代では400万円ほどが平均のようです。実力をつけて料理長、板長クラスまでになれば年収1000万円クラスになることもあります。
調理師の現状
長い拘束時間や低い給料、休みは週一等過酷な勤務体制が理由で退職を考える人も多いようです。
最終的に独立を目指すのであれば見習い期間に対する考え方も変わりますが、雇われを希望する人にとっては過酷ともいえる仕事です。
調理師の将来性
外食産業が発展している今、調理師の需要がなくなることはないでしょう。
ですが、冷凍食品の発展やコスト競争など調理師をとりまく環境は年々悪くなっています。
他にも高齢化により老人ホームやディサービスといった施設がが増えてますので、飲食店だけでなく食事の用意が必要な施設での活躍もできます。
調理師の独立について
調理師は開業・独立ができるお仕事です。
飲食店は資金さえあれば比較的開業しやすい業界ですが実際に生き残るには難しいといえるため、事前に経営学について学ぶ必要があります。
看板メニューの創作や同業者との差別化をしっかり考えることが大切です。
また、世界各地で日本食はの人気が高まっています。視点を海外に向けて活躍の場を広げることも一つの方法です。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
高校を卒業後、調理師専門学校にて免許を取得しました。学校では、栄養学や食品学、もちろん調理実習も授業にあります。学校の入学時に包丁セットを購入しますが、刃が付いていないので、最初の内は調理実習の時間に包丁研ぎを行います。たしか2か月くらいだったと思います。包丁研ぎの先生がいらっしゃって、まずは砥石の荒砥で研ぎ、先生が刃が付いたか見てくれて、「中砥!」と言われたら中砥に進みます。その「中砥!」と言われるまでが長い道のり。途中飽きてきた生徒達は、先生の「中砥!」のマネをして遊び出します。入学して友達ができる最初の瞬間です。その包丁セットの包丁はステンレスではないので濡れたままにしたりすると錆びるので使った後は、また研がなければなりません。私はその後の調理実習では包丁を使うのが嫌だったので包丁を出すことなく卒業し、その包丁セットは押し入れに眠ることになりました。そして私は調理場で仕事をすることなく、現在パソコンで仕事をしています。でも今でも包丁は研ぎます。中砥のみですが。
(tam/沖縄県在住/40代/女性)
調理師という資格を取得する為に専門学校で学びました。
2年制の為期間は短くても共に同じ目標を持っている仲間が近くにいる事はとても心強い2年間だったと思います。
勉強は実技と調理学などの座学もあり、公衆衛生なども学びました。
座学は意外と覚える事が多く勉強が苦手な事もあり、正直実技よりもそちらの方に苦労しました。
座学の試験では2年間で2度ほど再試験という形で合格しました。
実技では放課後も自宅でも練習を重ねた2年間でした。
実技試験となるとそれを毎日のように練習という感じでした。
やはりそれには周りの仲間と共に助け合いもありました。
色々と仲間と切磋琢磨し合いながらも、2年間で実技と知識を身につける事が出来たので卒業と同時に調理師を取得する事が出来ました。
現在は卒業してから資格を活かした仕事に就き3年が経とうとしています。
まだまだ未熟な身ではあるものの、学校で培った知識や技術は確実に現在の職に活かされています。
ただ”資格を持っている”ではなく、その資格を持つ人の質がとても大事だという事を、社会に出て調理師として働く中で1番に感じました。
日々努力で積み重なっていく という事はたとえいくつになっても変わらないと思います。そうした向上心に繋がる明確な意識を持てる事や自信を持って生きていける事が資格を持てた事の一番のメリットだと考えています。
(イナガワ/埼玉県在住/20代/女性)
私は高校卒業後、調理師専門学校へ進学し、調理師免許を取得しました。調理師免許は専門学校を卒業すれば取得できるので、少し安易に考えている方もいるかもしれませんが、実際は結構大変です。調理実習で和洋中、製菓などを基礎から学び、教科書などで調理理論などのどうしてこの食材が美味しいのかとか、栄養素の名前を覚えたり、菌の名前を覚えたり、この器具の名前は何だとか、調理法も切り方も料理によって名前が違ったり…ともかく覚えることがたくさんあり、テスト週間には徹夜で暗記するのが当たり前でしたし、調理実習でも試験があるので、食材を自分で買い、自宅で毎日練習しないと簡単に受かる試験ではなかったです。1番大変だったのは中国の実習試験で、丸鶏をさばいて、唐揚げを8個作るというものでした。クリスマスシーズンではなかったので、まず丸鶏が売っていないし、練習するのにかなりお金がかかったので、苦労したのを今でも覚えています。実習も筆記の試験も追試はありますが、追試を受けても合格しない場合は留年と言う選択肢はなく、退学という選択肢しかなかったので、それで辞める友達も実際にいました。
また欠席できる日数も1年を通して、2週間ほどだったので、風邪を引いても安易に休むわけには行きませんでした。
取得後は、飲食業の会社に就職しましたが、基礎は分かっているものの、その職場の料理長のやり方がとてもストイックというのか…全然役に立つ技術はなかったみたいで、入った頃は切り方を徹底的に教えこまれ、必死で切った野菜もダメなら目の前でゴミ箱へ捨てられていました。職場はかなり厳しい環境でしたが、そのおかげで強い精神力も付きましたし、何より学校を出ていたおかげで器具の名前や調理法、料理のレパートリーもたくさん身につけていたので、役に立つ事も多々ありました。やはり学校を出ていて良かったなと今では思っています。
(erikame/愛知県在住/30代/女性)
もともと、料理をするのが大好きで、家でも、母の代わりに夕飯を作る事もあったので、高校卒業する事で調理師の資格を取得できる高校を選びました。
まだ調理科ができたのは2年前という出来たホヤホヤの2期生として入学したので、先生や学校のシステムなどは、まだバタバタしていました。
3年生になった時には、調理実習のコマ数が足りないと発覚し、1日に6時間連続調理実習というお腹にも過酷な実習時間が週に1回ありました。
おかげ?で高校卒業までに6キロも体重が増えて入学当時に撮った学生証の顔とは別人になっていました。
調理実習の他にも、衛生管理や栄養学も学ばなくてはならず、高校生なので、通常の5科目も勉強とかなりの過密な時間割でした。
(こむろん/愛知県在住/30代/女性)
私は大学生の在学の時に選択科目のカリキュラムがあり、それで調理師免許を取得をしました。試験を受ける為の授業では和食、洋食、中華料理、スイーツなどのお料理を学びました。筆記試験は、暗記のみで大変だとは思いませんでしたが、一番に大変だと感じたことは、色々なメニューを実際にお料理を作る授業の中で、生きた魚からお料理をする事が苦手で大変な思いをしました。調理師免許を取得後は、違う業種のお仕事に就職をしましたが、調理師免許を取得して良かったと思う事は、結婚をして、主婦になってからお料理を作るので、家族のための栄養摂取のバランスやメニューなどを考えて、健康管理がスムーズに出来た事です。また、主婦になってから社会復帰する時は役に立つと知人を見て思います。
(hh/愛知県在住/50代以上/女性)