掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

皇宮護衛官資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2021-04-24

皇宮護衛官は年齢制限があり21歳以上30歳未満です。の男女が目指せる、国家公務員資格です。
皇宮護衛官資格取得者は他にも皇宮護衛官と呼ばれております。
皇宮護衛官の資格は「国家資格」です。

資格広場は、皇宮護衛官になるには?皇宮護衛官なるためには?皇宮護衛官になりたいを応援しております。

皇宮護衛官に必要な知識・受験資格

法律や皇室に関する知識・柔道・剣道などの武道や消防の技術など、公務に必要な知識や技術が必須となります。また、和歌や茶道など日本文化の学習や、パレードのための乗馬訓練、国外からの来賓に応対するため英会話なども必要とされています。皇宮警察は皇居や御所の消防も任務としているため、警防(消火活動)の訓練も受けます。

皇宮護衛官の資格は「警察庁」が運営管理を行っております。

警察庁とは:
警察は、明治7年に当時の内務省に警保寮が設置されて以来、第二次世界大戦の終了までは、中央では内務省警保局、地方では知事によって管理運営されていました。戦後の昭和22年に警察法が制定され、23年から国家地方警察と市町村自治体警察の二本立ての制度となり、その後、29年に警察法が全面的に改正され、警察運営の単位が現在の都道府県警察に一元化されました。

皇宮護衛官

皇宮護衛官の仕事内容

皇宮護衛官とは、天皇・皇后両陛下や皇族の護衛と皇居、御所、御用邸などの警衛を行う仕事です。警察庁の附属機関である皇宮警察本部に所属し、身分は国家公務員になります。皇宮護衛官が所属する皇宮警察本部には、大きく分けて2つの仕事があり、ひとつ目は「護衛」です。天皇皇后両陛下や皇族各殿下をいかなる状況下でも確実にお護りするのが役割で、国賓や海外の大使などの皇居参内時における護衛も行っています。ふたつ目は「警備」です。普段から皇居や御所、御用邸などへの不審者の侵入などを防ぎます。一般参賀などの儀式や宮中行事の際に、何事もなく平和に終わらせるように警戒・警備することも大切な仕事です。

皇宮護衛官資格の勉強法

皇宮護衛官は警察庁に属する皇宮警察本部の一員で、警察庁に属していますが、警察官ではありません。皇宮警察の試験は、国家公務員試験となります。国家公務員試験は地方公務員試験よりも難しく、出題分野は知能分野(資料解釈、数的推理、判断推理、文章理解)から27題と知識分野(自然、人文、社会)から13題と課題論文試験から2題が出題されます。文章理解では国語の読解問題と英文の解釈が出て、レベル的には高校卒業程度の国語の読解力、英検準1級程度の力があればクリアできます。英語は高校で使った教科書程度の英単語の復習が必要となります。公務員試験のテキストを数冊こなして問題に慣れる必要があります。英語は市販のテキストを購入してやることですが、問題量が求められます。歴史分野では、皇室の移り変わりや、皇室を巻き込んだ事件などが出題されやすいので、要点をまとめてみる必要があります。課題論文試験は、作文ではなく論文ですので注意が必要です。

皇宮護衛官の専門学校・通信講座

専門学校や通信講座は【専門学校案内所】からジャンルや都道府県別に簡単に調べられます。

皇宮護衛官の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

皇宮護衛官の資格試験料

公務員試験を受験するときには、受験料はかかりませんが、会場までの交通費がかかります。

皇宮護衛官試験・検定の年間試験回数

試験は大卒程度の一次試験・二次試験で各年に1回、高卒程度も同様となり、一次試験は札幌・仙台・東京・名古屋・京都・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇で行われ、二次試験は札幌・仙台・東京・京都・広島・福岡・那覇となります。

皇宮護衛官試験科目等の内容

試験内容は、大学卒業程度で第一次試験が基礎能力試験は公務員として必要な能力についての筆記試験は40題・知識分野27題・13題です。27題の内訳は分取理解11、判断推理8、数的推理5、資料解釈3、13題の内訳は自然・人文・社会で13です。課題論文試験は文章による表現力、課題に対する理解力・判断力・思考力についての筆記試験、時事的な問題に関するもの、具体的な事例課題により皇宮護衛官として必要な判断力・思考力を問うものになります。第二次試験では人物試験(人柄、対人的能力などの個別面接)。身体検査(胸部疾患、血圧、尿、その他一般的内科系検査)。身体測定(身長・体重・視力・色覚の測定)。体力検査(上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの身体の筋持久力についての検査)があります。

皇宮護衛官資格の難易度

合格率は大卒程度で2.3%、高卒程度でも2.3%ほどです。試験の難易度自体は一般職と変わりませんが、皇宮護衛官はその中でも成績優秀者が採用されますので、難易度はやや難しいとなっています。

皇宮護衛官資格の合格率

皇宮護衛官採用試験の採用倍率は高く、大卒程度試験で平成29年で41.9倍です。高卒程度試験では平成29年度で43.3倍となっています。

皇宮護衛官試験の合格発表

合格発表は、平成30年度で第一次試験合格発表が7月11日(水)9:00、第二次試験後の最終合格者発表が8月2日(火)9:00になっています。

皇宮護衛官

皇宮護衛官資格取得後の就職先・年収・報酬相場

皇宮護衛官所持者の職業例

専門職なので就く職業は皇宮護衛官です。

皇宮護衛官に向いている人

天皇皇后両陛下や皇族各殿下をお護りするのが皇宮護衛官の使命ですので、日本の伝統ある皇室を守るということは、決して簡単な気持ちで務まるものではなく、何よりも正義感にあふれ、いつでも誠実な対応をとれることが重要な適正として挙げられています。皇宮護衛官は、いわゆる「日本文化」に親しみを持つことが求められます。日本文化に興味・関心を持ち学ぼうとすることが大切です。立ち番中は立ち続けていなければいけなく、不審者が侵入しないようにしっかりと見張る必要があります。静けさに包まれることも多いので、そのような場所でも集中して仕事を続ける忍耐力が必要です。皇宮護衛官は国賓や大使など重要なゲストをお迎えした時もきちんと任務をこなさなければならず、言葉遣いや立ち振る舞い、マナーなどの礼儀正しさが必要になります。

皇宮護衛官と同じ分野の他の資格

国家公務員として、検察官・警察官・外交官・国会議員・入国審査官・家庭裁判所調査官・裁判所事務官・裁判官・航空管制官・労働基準監督官・国税専門官・財務専門官・法務省専門職員などがあります。

皇宮護衛官の年収・給料相場

皇宮護衛官は国家公務員一般職の公安職俸給表の給与形態が適用され、国家公務員の一般行政職より高めの水準となっています。手当も住居手当・通勤手当・深夜勤務手当・超過勤務手当・扶養手当などのほかに年に2回ボーナスも支給されます。平均年収は約630万円といわれています。また昇任試験などを受けて階級が上がることによっても給料はアップしていきます。

皇宮護衛官の現状

皇宮警察のはじまりは、今から120年以上も昔の1886(明治19)年です。その後、警視庁の附属機関のひとつとなったのが現行警察法が改正された1954(昭和29)年で、皇室の長い歴史とともに歩んできた歴史ある組織です。その組織で働く皇宮護衛官には「皇室守護」という絶対的な使命があり、これは組織が変わっても変わらずに受け継がれてきた使命です。この先も皇室が存在する限りずっと続いていくものと言えます。

皇宮護衛官の将来性

このように、皇宮警察は日本を代表する皇室守護のために欠かせない組織です。皇宮護衛官は全体で約900名程度ですが、毎年新たな人材を一定人数採用し、一人前の皇宮護衛官になるように育てており、皇宮護衛官は国家公務員であるため、安定した環境で働くことができると言えます。将来性という面で見ると、皇宮護衛官は自分の希望や能力、適正に応じてさまざまな仕事に挑戦することができるため、騎馬隊や白バイ隊、特別警備隊などに入るには厳しい訓練も必要になりますが、挑戦することによって自分の可能性を広げることができます。、皇宮護衛官には階級があり、決まった年数勤務してからは昇任試験を受けることができます。試験に合格すれば昇任して階級が上がり、それに応じて給料もアップしていきますので、安定した仕事でありながらも、自分の意欲次第でどんどん成長していくことができる仕事です。日本の財政状況の悪化から、公務員の削減が進められていまが、皇宮護衛官の人数は少なく、また任務も特殊であることから、大幅な人数の削減はないと考えられます。

皇宮護衛官の独立について

特殊な国家公務員職になるので独立はできません。

皇宮護衛官資格を所有している主な著名人

該当なし

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*