保育士試験の合格のために通信講座を受講しようかお悩みの方は多いのではないでしょうか。
通信講座には料金やサポート内容、学習カリキュラムにそれぞれ特徴がありますが、自分に合った通信講座がどれなのか簡単にはわかりませんよね。
こちらの記事では、保育士試験におすすめの通信講座をご紹介し、通信講座選びのコツを簡単に解説します。
各講座の比較ポイント
- 講座の料金
- 学習教材、カリキュラム
- 学習サポート内容
- 合格実績
保育士の資格試験でおすすめの通信講座9選
こちらでは各通信講座の料金・教材の特徴・合格実績・口コミについて詳しくご紹介します。
キャリカレ

| ネット申込価格 | 78,800円 |
|---|---|
| 学習期間 | 6ヵ月 |
| キャリカレ特徴 | ・不合格なら全額返金 ・質問回数制限なし+無料 ・合格したら2講座目無料 |
| 教育訓練給付制度 | なし |
| 合格実績 | 非公表 |
おすすめポイント!
- 初心者に易しい教材
- 不合格なら全額返金
- 3年間の学習サポート
キャリカレの保育士講座は、初心者にも分かりやすい図やイラストを多く使った教材と豊富なサポート体制が特徴です。
教材の質とサポート体制が豊富にも関わらず料金が比較的安価なので、受講料以上のサービスが受けられます。
受講生が試験に合格できなかった時の全額返金制度があり、リスクを抑えて受講できるというサポート体制があります。
受講開始から最長3年間の学習サポートや、資格取得後の就職・転職サポートなど受講生に寄り添ったサービスが満載の通信講座です。
おすすめポイント①:初心者にも分かりやすい教材
キャリカレの教材は、わかりやすさと無駄をはぶく事にこだわっているため、初心者の方や忙しい方におすすめです。
テキストは試験によく出るポイントを一目でわかりやすく学べるように構成されており、スラスラ読み進める事ができます。
映像講義で保育士試験の実技の対策もしているので、未経験の方にとって嬉しい教材が多く揃っています。
おすすめポイント②:不合格なら全額返金
キャリカレの保育士講座には、試験に合格できなかった場合の受講料全額返金保証があります。
通信講座には「高い料金を払って受講したのに資格取得できなかった」というリスクがありますが、キャリカレでは心配ありません。
試験に合格すると2講座目を無料で受講できるサービスもあるため、受験結果がどちらであれ受講生が損をしないようなサポートが用意されています。
おすすめポイント③:3年間の学習サポート
キャリカレの保育士講座は標準学習期間を6ヵ月としていますが、期間内に修了できなくても3年間の学習サポートがあります。
受講開始後にイレギュラーが起こって学習の継続ができなくなっても、3年間の学習サポート内であればいつでも復帰できます。
忙しい方やゆっくり勉強したい方も安心して学習を進めることができます。
受講した方の口コミ
#キャリカレアンバサダー
キャリカレで保育士講座を受講しているんですが、他の資格をやっていただけあって、4月試験に間に合いそうにないので、今回は受験を辞めようと思います。
次の10月試験を受けることにします
キャリカレだと、あと2年半(最長3年)あるから安心ですhttps://t.co/lBSzIi6DFj— Blue Dragon@相互フォロー/リムられたらリムり返す (@BlueDragonsuper) March 30, 2022
#アンバサダーお盆休みの学習#キャリカレ#キャリカレアンバサダー#簿記2級 #簿記3級
お盆休みに、新しい教材が届きました
保育士試験合格をしたので2講座目が無料になりました
次は簿記試験受験します! pic.twitter.com/zCMohPTAZi— エリー (@erie_OA) August 19, 2022
キャリカレで保育士資格を1年で取れたので2講座目無料とのことなので、対象講座の中からFP3級・2級を選びました〜!!!!届くの楽しみだな〜、ワクワク。
— きこ (@kiko_____5) August 10, 2021
たのまな

| 料金 | 52,800円 |
|---|---|
| 学習期間 | 6ヵ月 |
| 特徴 | ・「見る×聴く×書く」の三方向学習 ・最短6ヵ月で資格を目指せる ・400問の添削課題 |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 68.9% |
おすすめポイント!
- 合格率が高い
- 弱点を重点的に学習できるeラーニング
- 質の高い教材
たのまなの保育士講座は、テキストとeラーニングを使った学習方法を採用している通信講座です。
たのまなは、保育士試験の合格率を68.9%と公表しており、合格実績がしっかりある非常に信頼できる通信講座です。
料金が若干高価ですが「一般教育訓練給付制度」という厚生労働省の支援制度の対象となっているので、受講料の負担額が減る可能性があります。
おすすめポイント①:合格率が高い
たのまなの合格率は、68.9%と非常に高い水準です。
保育士試験の全国の合格率は20%前後なので、たのまなの約7割の合格率は全体の3倍を超えています。
受講生の3人に2人が合格しているので、教材はもちろん学習サポートが充実していることは間違いないと言えます。
通信講座を選ぶ際に合格実績を注目する方は、たのまなの保育士講座がおすすめです。
おすすめポイント②:弱点を重点的に学習できるeラーニング
たのまなのeラーニングは、スマホで視聴できる映像授業です。
eラーニングはスキマ時間を活用して無理なく学習できるだけでなく、弱点の克服のために繰り返し受講することができます。
最新の情報収集をする手間を省くため、試験に関する情報が随時掲示板に更新される便利な機能もあります。
おすすめポイント③:質の高い教材
たのまなの教材は、「見る×聴く×書く」の3方向反復学習という学習法を採用しています。
3方向反復学習は講義を動画で見て、聞き流し学習で繰り返し講義の音源を聴き、講義レジェメに書いて理解度をチェックする学習方法で、たのまなの最短合格のためのオリジナルの教材です。
評判の良い成美堂のテキストと本試験形式の問題集も教材としてお手元に届くので、合わせて学習すると理解度が更に上がります。
受講した方の口コミ
遅くなりましたが、保育士試験の自己採点をした結果、全科目合格点を超えていました!
市販のテキストと通信で勉強し、
前期試験を受験予定だったため
合計勉強期間は8ヶ月程でした!通信は“たのまな”を利用し、モチベーション維持に役立ちました。#保育士試験#子育て#保育
— たかた (@takataka78ta) November 23, 2020
me.keyo౿̈⃝*さんありがとうございます!
私も最初は保育補助からのスタートで働きながら勉強をし受験しました。勉強方法はたのまなの保育士eラーニングコース。DVDとCDが付いていたのでそれを何度も見て聞き、テキストと問題集をやりました。YouTubeも活用しましたよ。応援してます!— えみせんせい@見守る保育士 (@emi_kosodate) November 11, 2021
受講して1ヶ月がたちましたが、テキストがわかりやすく自己学習がはかどります。またサポートもしっかりしているので万が一不明点があった場合は確認できて便利です。来年の国家試験頑張ります。
年齢 30代
性別 男性
職業 会社員(正社員)
ユーキャン

| 料金 | 59,700円 |
|---|---|
| 学習期間 | 12ヵ月 |
| 特徴 | ・合格者が多い ・初心者向けの教材 ・TVのCMでおなじみ |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 過去10年間で14,334人 |
おすすめポイント!
- 初心者にも易しい教材
- 9回の添削課題
- 心強いサポート体制
ユーキャンの保育士講座は合格実績を人数で公開しており、多くの信頼を寄せています。
2020年度の保育士試験では、受講生から692名の合格者を輩出しており、全体10,890名の合格者の15%がユーキャンの受講生ということになります。
確かな実績を裏付ける質の高い教材・学習サポートが用意されており、国内大手の通信講座です。
おすすめポイント①:初心者にも易しい教材
ユーキャンの教材は、学習経験の無い初心者の方でも実力がアップするオリジナルテキストです。
過去の試験を徹底的に分析し、試験に出るポイントを重点的に絞り込んでいるので効率よく合格を目指せます。
直近の実技試験の内容を反映した「実技試験対策セット」も用意しているので、筆記だけでなく実技の対策も万全です。
おすすめポイント②:10回の添削課題
ユーキャンの保育士講座の添削は、添削課題9回と総合課題1回の全10回あります。
受講生が提出した課題をコンピュータ分析し、詳しい回答と解説を加えて返送してくれます。
添削を受けることで、自身では気づきにくい弱点や誤った知識を的確に修正できるので着実に実力が上がります。
おすすめポイント③:心強いサポート体制
ユーキャンの保育士講座は、学習サポートが豊富です。
何回でもできる質問サービスや、スマホで学習できるデジタル学習サイト、指導サポート期間の延長、最新情報のお知らせが主なサポート内容です。
デジタル学習サイトは、多くの受験生がつまずきがちな弱点を補強できる動画やミニテストのコンテンツが用意されており、人気の高いサービスです。
受講した方の口コミ
カフェ来たら保育士のお勉強してるおばさまがいるうちのお母さんも45歳からユーキャンでお勉強して無事、保育士の国家資格取れたので絶対大丈夫!頑張ってください
— あみ@英語垢/TOEIC900達成! (@amy62100196) March 20, 2021
ユーキャンで保育士の勉強始めた!!
こんなに難しいとは…
医療従事者にも頭が上がりませんが、
保育関係の皆様にも頭が上がりません。
コロナのおかげで、保育士になろうと思いました!頑張る— S&SKR⋆。˚☆すぅ✩˚。⋆ (@4s8suz) July 20, 2020
ユーキャンの保育士講座から返信が…
褒められた…こんなの…めっちゃやる気出るやん… pic.twitter.com/uTqW7FK3aB— 20↑shi@ (@Bw_Shiva_) March 15, 2019
フォーサイト

| 料金 | 29,800円(バリューセット2(筆記試験対策 + 実技試験対策)) |
|---|---|
| 学習期間 | 6ヵ月 |
| 特徴 | ・受講料が安価 ・開講したのが最近 ・資料請求で実物のテキストサンプルがもらえる |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 非公表 |
おすすめポイント!
- コスパが良い
- フルカラーでわかりやすいテキスト
- スキマ時間で学習できる
フォーサイトの保育士講座は、スマホ学習の質が高いことで高く評価されている通信講座です。
オリジナルのeラーニングシステム「ManaBun」を採用しており、スキマ時間を活用した学習時間の確保を重視しています。
教材やサービスの質は高いですが、開講して間もない講座なので実績が乏しいのが難点です。
おすすめポイント①:コスパが良い
フォーサイトの保育士講座は、コストパフォーマンスの高い教材ラインナップが特徴的です。
紙のテキストでインプットし、スマホを使った映像講義で難解な部分を重点的に補います。
学習コストを抑えつつ、受講料以上の学習教材を手に入れたい方におすすめの通信講座です。
おすすめポイント②:フルカラーでわかりやすいテキスト
フォーサイトの保育士講座のテキストは、オリジナルのシステムで徹底的に過去問を分析して作成されています。
出題傾向が低い論点は掲載せず、試験で合格点を取るために必要な情報を重点的に解説しています。
テキストの中身はフルカラーになっており、無駄なくどこが重要なのか視覚的に分かるように設計されています。
おすすめポイント③:スキマ時間で学習できる
フォーサイトの保育士講座の学習教材にはeラーニングシステム「ManaBun」が使われており、いつでもどこでも学習できる特徴を持っています。
資格勉強で重要なスキマ時間の活用を徹底的にサポートする機能がたくさん搭載されているのが特徴です。
ManaBunは基本的なインプットはもちろん、学習の進捗を確認できる学習スケジュールを自動で組み立ててくれます。
どのくらい勉強すればいいのかわからない初心者の方でも、合格までの道筋がわかりやすいので手ごたえを感じながら勉強できます。
受講した方の口コミ
改めまして…保育士試験、本日合格通知を受け取ることができました
ここまでご指導いただきました桜子先生、ほいくん様、初回受験からお世話になりましたフォーサイト保育士試験講座様、本当にありがとうございました。#夏の桜— こぱん第7期満開部 (@min_but_1ninmae) August 9, 2022
いつもeランニングで講義聞きながら
勉強やってるんだけど、、、
iPadもパソコンも持ってないから
iPhoneでやってる
画面小さすきで疲れてしまう
懸賞でiPadとか当たらないかな〜✨ pic.twitter.com/X8hEwy5VLb— まゆ (@maaaaaayu09) November 19, 2021
フォーサイトの問題集やってるけど、問題数多くてびっくり
LECの講座はまだ手が出せずにいるし、ヤバいなぁと思いつつ自分のペースでやるしかない保育士試験も合格できたんだから頑張れるはず!
— みさ (@misa_OwO_84) February 27, 2022
四谷学院

| 料金 | 79,800円 |
|---|---|
| 学習期間 | 8ヵ月 |
| 特徴 | ・55段階の学習システム ・充実した教材 ・専任の担当が付く |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 77.0% |
おすすめポイント!
- 55段階の細分化されたカリキュラム
- 1科目から受講可能
- 手厚いサポート
四谷学院の保育士講座は、細分化された55段階の学習システムを採用しており、連動した動画講義とテキストで学習を進めます。
初心者の方でも1科目45分で難なく学習を進めることができ、8ヵ月で全科目合格を目指せるスキルが身に付きます。
合格実績が保育士試験の合格率の3.5倍の77.0%と非常に高いことも特徴です。
おすすめポイント①:55段階の細分化されたカリキュラム
四谷学院の保育士講座は、試験合格のために必要な知識・テクニックを55のステップに細分化し、着実にステップアップすることができるオリジナルのプログラムを採用しています。
動画講義で重要なポイントを短時間で把握し、その後テキストで学習することでテキストと動画講義の相乗効果を狙っています。
1段階45分で学習できるので、忙しい方や知識の無い初心者の方でも安心して受講することができます。
おすすめポイント②:1科目から受講可能
四谷学院の保育士講座は、1科目から受講可能です。
全科目(8科目)+実技を全て学びたい方は全科目セット79,800円(税込)がお得ですが、苦手な科目のみを受講したい独学の方には1科目15,800円~の科目別申込みをおすすめします。
以下より、科目ごとに受講した場合の受講料例を簡単にまとめました。
| 受講したい科目数 | 受講料(税込) |
|---|---|
| 1科目 | 15,800円 |
| 2科目 | 27,800円 |
| 5科目 | 63,800円 |
| 8科目 | 99,800円 |
おすすめポイント③:手厚いサポート
四谷学院の保育士講座は、受講生1人1人に専門のサポートスタッフが担当としてついてくれます。
担当が付くことで「受講生からの質問対応」「学習プランのアドバイス」が丁寧に受けられます。
修了後の就職サポートも行っているのでアフターフォローも万全なので、ひとりで学習できるか不安を感じている方におすすめの通信講座です。
受講した方の口コミ
四谷学院の通信講座
保育実習理論を仕事前に2コマ
できました✨勉強嫌いだった私ですが、
四谷学院さんの保育士試験勉強が
楽しく思えてきました⭐︎自分へのご褒美にリュックを購入したので、届いたらそのリュックを持って図書館や飲食店で勉強していきたいと思います♀️
がんばります
— ぬっぴ (@nuppi777) August 21, 2022
週に2日のみですが
保育士として働く事が決まりました保育は今迄ボランティアしか経験がなくて
不安もいっぱい…ですが…
子どもたちと利用者さんの心に寄り添える保育を心がけていきたいです長男を出産後、
四谷学院の通信講座で3年かけて保育士免許取得
四谷学院おすすめです— ななふふ@nanafufu (@nanafufu_trees) May 17, 2022
やっと保育士証が届いた!
なんども勉強挫折しましたが、通信四谷学院と、桜子先生のお陰で無事合格! けちって古い教材で勉強してたことが、合格への遠回りになってました(笑) 試験にバージョン?があることを教えてくれた桜子先生ありがとうございます!#桜子先生に届け pic.twitter.com/VYWjP2AOFK— かーる (@VwdR7ZBkXIkKUpa) November 26, 2021
京進 これから保育士

| 料金 | 39,600円(本科コース) |
|---|---|
| 学習期間 | 5~7ヵ月 |
| 特徴 | ・1日10分からスキマ時間学習 ・脳科学に基づく学習方法 ・自分に合った試験対策ができる |
| 教育訓練給付制度 | なし |
| 合格実績 | 不明 |
おすすめポイント!
- スマホ1台で完結できる学習教材
- 科目を選んで受講できる
- 脳科学に基づいた学習法
京進これから保育士は、予備校のノウハウを活かした脳科学に基づく学習で、試験短期合格を目指す通信講座です。
1日10分からのスキマ時間で学習できるeラーニングを教材としており、筆記だけでなく実技の対策講義もあります。
無理なく学習を進められるため、自分に合った試験対策を効率よく勉強できます。
おすすめポイント①:スマホ1台で完結できる学習教材
京進これから保育士は、インターネットで学べるeラーニングです。
PCはもちろん、スマホやタブレットでいつでもどこでも保育士試験の勉強ができます。
毎日10分からスキマ時間でも学習しやすい教材になっており、インプットからアウトプットまで無理なく資格取得を目指せます。
おすすめポイント②:科目を選んで受講できる
京進これから保育士は、全科目学習講座29,700円と科目別学習講座1講座につき1ヵ月990円で受講できます。
勉強したい科目を安価に、重点的に勉強することができるのが魅力です。
苦手な科目のみ受講することで費用が抑えられるため、独学で既に勉強中の方に嬉しい通信講座ではないでしょうか。
おすすめポイント③:脳科学に基づいた学習法
京進これから保育士は、脳科学に基づいた学習方法を採用しており、インプット1に対してアウトプット2の割合で学習するIO2(アイ・オー・ツー)学習法を実践しています。
脳科学の観点から人間の脳はインプットとアウトプットを繰り返すことで記憶が定着とされており、特にアウトプットが大切とされています。
京進これから保育士は、一問一答や過去問を活用したアウトプットをインプットの2倍行うことで、効率の良い勉強を勧めています。
受講した方の口コミ
京進サンの後期社福の得点分布、各解答に対する丁寧な説明と最後に書かれていたメッセージに泣けてきました。問題とされてる問についても、フォロ―があり心穏やかになりました。ありがとうございます。子家福だけですが、また京進サンで再開しようと思います。#京進#保育士試験
— なずな (@1031arichan) October 31, 2021
初受験で無事合格!
おかげさまで、初受験で合格できました。ありがとうございました。
仕事と家事の合間に手軽に勉強!
今回こちらの教材を使わせて頂き、いつでもどこでも隙間の時間に勉強出来たことが本当に良かったです。 私も毎日仕事をしているので、家事の合間に手軽に出来ました。一問一答もたくさん問題があり、正解不正解をみると、自分がどんな問題に弱いのかがよくわかったり、どんどん問題を解くことで知識を得ることが出来ました。 これからまだ実技の試験があり緊張は続きますが、この試験が無駄にならないよう頑張りたいと思います!
東京リーガルマインド

| 料金 | 46,200円(全科目一括/受講形態WEB) |
|---|---|
| 学習期間 | 記載なし |
| 特徴 | ・初心者から上級者まで対応 ・プロの専属講師がいる |
| 教育訓練給付制度 | なし |
| 合格実績 | 保育士講座はなし |
おすすめポイント!
- 全科目の中から受けたい科目を選択できる
- WebとDVDで教材を選べる
リーガルマインドは、株式会社東京リーガルマインドが運営する資格総合スクールです。
通信講座では、受講形態として「Web×スマホ×音声ダウンロード」と「DVD講座」の2種類があり、自身の生活スタイルに合った教材を選ぶことができます。
講義はプロの講師が担当しており、対面と変わらない質の授業を自宅で受けることができます。
おすすめポイント①:全科目の中から受けたい科目を選択できる
リーガルマインドの保育士講座では、全9科目の中から受けたい科目を選択できます。
科目は保育士試験の出題科目ごとに分類されており、科目別にオリジナルのテキストと映像授業が学習教材となっています。
科目ごとに学習したい方や、費用を抑えて通信講座を受講したい方におすすめです。
おすすめポイント②:WebとDVDで教材を選べる
リーガルマインドの保育士講座では、Web講座とDVD講座で映像教材を選べます。
Web講座とDVD講座で視聴することのできる講座は同じですが、Web講座の方がDVD講座よりも安価に受講できます。
Web講座は46,200円、DVD講座は55,000円と1万円弱価格が違いますが、Web講座には配信期間があり、これを過ぎると視聴ができなくなります。
受講した方の口コミ
リーガルマインドの口コミについて調査しましたが、確認する事ができませんでした。
情報が入り次第更新します。
【募集終了】三幸保育カレッジ

※三幸保育カレッジは募集を終了しました。
| 料金 | 46,200円 |
|---|---|
| 学習期間 | 6ヵ月 |
| 特徴 | ・サポートが手厚い ・小田原短期大学監修 ・受講料が比較的安価 |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 合格者数10,000名以上 |
おすすめポイント!
- 3年間のサポート期間
- 担任制の通信講座
- オプションで実技個別レッスンあり
三幸保育カレッジは、保育士教育を専門とする大学・短期大学・専門学校を全国に展開している三幸学園グループの一員です。
三幸保育カレッジの特徴は手厚いサポート体制で、3年間の長期サポートや受講生1人1人に担任が付く担任制を採用しています。
保育士の専門学校である小田原短期大学監修の教材は、「筆記試験」と「実技試験」のそれぞれを網羅しています。
受講料が比較的安価であるため、受講料以上のサービスが受けられるとして人気の高い通信講座です。
おすすめポイント①:3年間のサポート期間
保育士試験は科目別に合格していくことができ、全ての科目を1度に合格しなくても1科目ずつ資格取得を目指せます。
科目別の合格の有効期間は3年間です。
三幸保育カレッジは、忙しい方でも無理なく資格を目指せるように合格の有効期間3年間に合わせた受講期間として、サポート期間を3年としています。
おすすめポイント②:担任制の通信講座
三幸保育カレッジは、通信講座に珍しい担任制を採用しています。
担任制とは、受講生1人1人に担任の講師が付き、理解度や苦手項目をしっかりと把握し効率的に適格なアドバイスを行う制度です。
質問・添削・相談は担任の講師が全て担当してくれ、常に講師と受講生の2人3脚で保育士試験の合格を目指せます。
おすすめポイント③:オプションで実技個別レッスンあり
三幸保育カレッジは、保育士試験の実技対策として実技個別レッスンをオプションで受け付けています。
実技個別レッスンは、三幸保育カレッジの大元の三幸学園グループが全国12都市に展開する「こども専門学校」で開催しています。
「音楽」「造形」「言語」の実技3科目から希望する2科目を選ぶことができます。
通信講座との同時申込みで通常料金62,000円から4,000円OFFの58,000円で申し込めるので、実技が不安な方などにおすすめです。
受講した方の口コミ
遅れてやってきた(申込み遅かっただけ)私のクリスマスプレゼント悩みに悩んで三幸保育カレッジに決めました!1番手の届きやすい本棚(?)へ。教材以外の本もチラホラあるけどとりあえず,1日30分勉強するぞ!漫画教材も来ると思っていたらスマホで読むタイプ!めちゃくちゃありがたい…✨ pic.twitter.com/1nudsVz1L8
— みやこ昆布@保育士試験勉強中 (@nishimikimuu) December 29, 2021
保育現場でも役立つテキスト
テキストはコンパクトによくまとまっていて、効率よく学べたと思います。テキスト内のコラムは、なるほどと納得できるのものが多く、実務上で参考になるものが多かったです。添削問題もポイントをついていて役に立ちました。
親切な対応で合格することができました!
テキストや問題を繰り返し勉強しました。全く同じ問題が試験に出た時は、本当に嬉しかったです。いろんな教材の中で、自分が信じたところで、勉強が出来て合格出来て本当に嬉しく思い、感謝でいっぱいです。実技は、教材のDVDだけで勉強したのですが、試験を受け終わってから、実技のレッスンも受けた方が良かったと後悔していました。でもなんとか合格し本当に良かったです。いろんなメールやお知らせ等、とてもありがたかったです。ありがとうございました。
【募集終了】キャリア・ステーション

※キャリア・ステーションは募集を終了しました。
| 料金 | 236,500円 |
|---|---|
| 学習期間 | 12ヵ月 |
| 特徴 | ・合格率90%以上 ・対面のような質の高い動画講義 ・受講料が高価 |
| 教育訓練給付制度 | あり |
| 合格実績 | 54% |
おすすめポイント!
- 合格実績が高い
- 対面同様の高品質な講座内容
- 資格取得後の就職サポート
キャリア・ステーションは、国内最大級の保育士資格取得講座の専門校です。
通信講座だけでなく、直営教室の11拠点に加え提携会社の教室2拠点を合わせた合計13の教室を構えています。
対面のような質の高い映像講義で合格率54%と保育士試験の全受験合格率の2倍以上の実績を持ちますが、受講料が若干高額です。
おすすめポイント①:合格実績が高い
キャリア・ステーションの保育士総合講座では、合格実績を完全公開しています。
合格実績を後悔している通信講座は、多くが自社調べのデータですが、キャリア・ステーションでは試験結果データを科目ごとに公式サイトで公開しています。
保育士試験の全受験者合格率は21.3%ですが、キャリア・ステーションは54.0%と2倍以上の成績を残しています。
高い合格率を誇っていることから、講座の信頼度は高いといえるでしょう。
おすすめポイント②:対面同様の高品質な講座内容
キャリア・ステーションの保育士講座では20年以上に渡り保育士試験の分析・研究を続けている「実力派講師」の講義がいつでもどこでもスマホ・タブレット・PCで受講できます。
養成校の通学授業の内容を全て取り込んでいるので、対面同様の講義が在宅で受講できます。
通学よりも安く、やる気次第では最短で保育士資格を目指せます。
おすすめポイント③:資格取得後の就職サポート
キャリア・ステーションは、提携している企業への就活ガイダンスや就職相談をアフターフォローとして行っています。
資格取得後、直ぐにでも現場に出たいという方はもちろん、受講後数年経ってから就職を目指す場合でもサポートしてくれるので、頼もしいサービスです。
受講した方の口コミ
講義形式の授業が私にぴったり!
キャリア・ステーションで保育士資格を取った知人が絶賛していたからです。講義形式の授業が自分に合っていてとても良かったです。これから保育士資格取得を目指される方は、講師・スタッフの皆さんは本当に親身に話を聞いてくださるので、一人で悩まずどんどん相談してみてください。時間はあるようで無いですよ!
キャリア・ステーションを信じ一発合格!
保育士試験は科目数や出題範囲の広さに不安になり、挫折しそうになる時もあるかもしれません。その時は先生やスタッフの方に相談してみると、きっと色々とアドバイスを頂けると思います。私自身もアドバイス頂いた勉強法とキャリア・ステーションの授業で、一発合格できました。自分とキャリア・ステーションを信じて、頑張って下さい。
やる気があれば絶対合格できます
今、学習スタートを迷っておられる方へアドバイスするとしたら…。受講する前は私もお金のこととか、「努力もできないかも!」ということとか悩んでいましたが、最後の手段だと飛び込んでみたら同じ気持ちの方がたくさんいて、みんな頑張っているから私も頑張ろうと思えました。年齢に関係なく、やる気があれば絶対合格できるのでオススメ!と思いますよ。
通信講座選びのポイント
こちらでは、通信講座を選ぶ時のポイントをいくつかご紹介します。
数ある通信講座の中から、自分に合った講座を選ぶ参考にしてみて下さい。
通信口座選びのポイント
- 受講費用
- 学習教材
- 合格実績
1.受講費用の比較
| 受講費用 | |
|---|---|
| キャリカレ | 78,800円 |
| たのまな | 52,800円 |
| ユーキャン | 59,700円 |
| フォーサイト | 29,800円(バリューセット2(筆記試験対策 + 実技試験対策)) |
| 四谷学院 | 79,800円 |
| 京進 これから保育士 | 39,600円(本科コース) |
| 東京リーガルマインド | 46,200円(全科目一括/受講形態WEB) |
通信講座を選ぶにあたって通信講座の費用はできる限り安くしたいとお考えの方が多いと思います。
保育士の通信講座の相場は50,000円程度で、講座の教材やサポート内容が値段に見合っているかを判断基準にしてみて下さい。
料金の安さも大切ですが、自分が欲しい教材や受けたいサポートが揃ってるい受講費用に見合った通信講座を選ぶことをおすすめします。
2.学習教材の比較
| 学習教材 | |
|---|---|
| キャリカレ | 冊子テキスト |
| たのまな | 冊子テキスト/映像受講 |
| ユーキャン | 冊子テキスト/映像受講/デジタル学習サイト |
| フォーサイト | 冊子テキスト/映像受講/デジタル学習サイト |
| 四谷学院 | 冊子テキスト/映像受講 |
| 京進 これから保育士 | デジタル学習サイト |
| 東京リーガルマインド | WebとDVDで教材を選べる |
冊子のテキストで学習する講座もあれば、スマホやタブレットで講義から問題集まで完結させる講座もあり、それぞれの教材に向き不向きがあります。
スキマ時間で効率的に勉強したい方はスマホ・タブレットでサクッと学習できる通信講座が向いており、机に向かって学習したい方は冊子のテキストが教材になっている講座をおすすめします。
通信講座のホームページには基本的に教材サンプルを見ることができるので、それぞれ気になった講座を良く確認してみましょう。
通信講座は無料の資料請求を受け付けていることが多く、教材について詳しい情報やサンプルを受け取れることもあるので、通信講座選びにおすすめです。
3.合格実績の比較
| 合格実績 | |
|---|---|
| キャリカレ | 非公表 |
| たのまな | 68.9% |
| ユーキャン | 過去10年間で14,334人 |
| フォーサイト | 非公表 |
| 四谷学院 | 77.0% |
| 京進 これから保育士 | 非公表 |
| 東京リーガルマインド | 非公表 |
※2024年5月時点の合格実績
国家資格である保育士の資格取得を目指す際は、過去の受講生の合格率や合格者数などの実績を参考にすると良いでしょう。
しかし通信講座が受講生の合否を全て追跡することは難しく、合格者のデータを正確に取ることができないため、公表していないケースが多いです。
受講生の口コミやレビューは受講中の良かった点・悪かった点まで詳しくしれるので、合格実績を調べる際に活用しましょう。
保育士通信講座選びで失敗しないコツ
こちらでは、通信講座選びで失敗しないコツについていくつかご紹介します。
特に保育士の通信講座では実技の対策も必要なため、筆記と実技どちらも勉強する必要があります。
保育士の資格試験に合格するために、通信講座を受講してから失敗・後悔しないように通信講座選びは慎重に行いましょう。
1.サポート体制の種類を確認する
保育士の通信講座選びで失敗しないコツ1つ目はサポート体制の種類を確認する事です。
サポート体制は講座によって様々で、教材と同レベルで比較される通信講座の重要な項目です。
多くの通信講座は学習中の質問対応サービスの有無やサポート期間の長さ、学習状況のアドバイスをサポート体制として取っています。
質問対応が無制限であったり、サポート期間に延長料が発生しないなど細かい強みを調べておくと、通信講座選びで失敗する可能性は低くなるでしょう。
2.実技対応の有無を確認する
保育士資格を目指している方の多くは、筆記試験の対策に目が行きがちで実技試験の対策がおろそかになってしまっているとされています。
実技試験の対策が含まれている通信講座と、費用を抑えるために筆記対策のみを取り扱う通信講座があります。
最近ではYouTubeなどで保育士試験の実技解説動画など多く、独学で対策できるという声も増えてきたようです。
費用を抑えた筆記重視の通信講座と、若干高価な実技を扱う通信講座、どちらが自分に合っているかを判断基準にすると良いでしょう。
独学で保育士資格は取れる?
独学で保育士資格は取れるのでしょうか。
実際のところ、保育士資格の独学取得は簡単 とは言えません。
以下のポイントに気をつけて、自分に独学が向いているのか確認しましょう。
- 実技対策が難しい
- 最新情報を入手しにくい
- モチベーションが維持しにくい
実技試験の対策が難しい
保育士資格を取るためには実技試験を受ける必要があります。
保育士の実技試験は以下のスキルが試されます。
- 音楽に関する技術
- 造形に関する技術
- 言語に関する技術
子どもがいることを想定し、弾き歌いや表現を行う試験です。
独学では、実技試験の対策は難しいでしょう。
最新情報を入手しにくい
保育士資格の取得は、最新情報をチェックしなくてはなりません。
法改正の対策や、近年保育で話題になる情報を手に入れましょう。
独学となると、自分で調べられることに限界があります。
ニュースや業界のチェックでは追いつかない可能性も高いでしょう。
通信講座や学校に通う人と比べると、独学では合格の可能性が低くなります。
モチベーションが維持しにくい
モチベーションの維持がしにくいことは独学のデメリットです。
やる気がなくなったり、勉強につまずいた場合、ひとりでできることは限られます。
質問できる講師がいない、励まし合える環境ではないなど、独学の注意点は多いです。
モチベーションが維持できないことにストレスを感じる可能性もあります。
独学に不安がある人は、サポート体制が整っている通信教育をチェックしてください。
保育士資格試験の合格率・難易度
保育士国家試験の合格率は、20%前後です。
傾向を見ると数パーセントの差はあるものの、19~24%程で推移しています。
試験の出題範囲が広いことは、保育士資格の合格率に影響しているでしょう。
保育士資格取得には、筆記試験と実技試験の両方の合格が必要です。
試験は、必ずしも易しい試験とはいえません。
参考:こども家庭庁ウェブサイト 保育士試験の実施状況(令和4年度)
保育士資格を取るのに必要な勉強時間は100~150時間
保育士資格を取るのに必要な勉強時間は100~150時間です。
ただし、勉強時間は個人の能力や経験によっても異なります。
毎日の学習時間を確保し、継続的に勉強しましょう。
試験日から逆算して学習スケジュールを計画することも重要です。
保育士採用試験資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析
保育士資格通信講座のメリット
こちらでは、保育士の通信講座を受講することで得られるメリットについて解説します。
独学・通信講座・通学で悩まれているという方や、まだ不安が多い方は参考材料にしてみて下さい。
保育士通信講座メリット
- 通学講座よりも料金が安い
- 誰にでも挑戦できる
- 様々な学習サポートを受けれる
1.通学講座よりも料金が安い
通学して保育士を目指す場合にかかるおおよその費用は、以下の通りです。
| 学習方法 | 授業料 |
|---|---|
| 短期大学 | 約250万円 |
| 専門学校 | 約200万円 |
| 通学試験講座 | 約30万円 |
通信講座の相場費用は5万円程度なので、2年生の短期大学の約1/5の料金で保育士資格を目指せます。
学費を理由に勉強をあきらめてしまう方が多い中、通学と比べると経済的に余裕をもって資格取得を目指せる点は通信講座のメリットとして挙げられます。
2.誰にでも挑戦できる
通信講座は生活が忙しい方でもスキマ時間を活用して勉強できる教材が揃っているので、時間効率が良く誰でも資格取得を目指せるメリットがあります。
通信講座の多くは場所を選ばず学習でき、仕事や家事、育児などで忙しい方でも生活リズムに合わせて自分のペースで勉強を進められます。
初心者の方を対象にしているテキストが多いので、基礎から着実に資格取得を目指すことができます。
3.学習サポートで安心できる
保育士の資格試験は独学で合格を目指すことができます。
しかし、自分で参考書を選んで勉強を始めるとなるとわからない内容やスケジュールの組み立てなどを誤ってしまう可能性があります。
多くの通信講座が実施しているサポート体制は、最新情報の提供や学習スケジュール組み立てアドバイス、質問対応など多岐に渡ります。
各通信講座のサポート体制は、資格勉強を順調に進められるため、安心して資格取得を目指せる安心がメリットです。
保育士資格通信講座のデメリット
こちらでは、保育士の通信講座で資格取得を目指すデメリットについてご紹介します。
メリットだけでなく、デメリットも確認して自分に合った学習方法を探してみて下さい。
保育士通信講座デメリット
- 学習の自己管理が必要
- モチベーション維持が難しいことがある
1.学習の自己管理が必要
通信講座は勉強時間・場所が自由である分、学習のスケジュールや進捗などの自己管理が必要です。
通学なら定められた時間に授業を受ければ学習が進んでいきますが、通信講座の場合自ら進んで学習をしなければなりません。
自己管理の自信が無い方は、スケジュール管理のサポート体制が充実している通信講座を選びましょう。
2.モチベーション維持が難しいことがある
通信講座は通学と比較するとモチベーション維持が難しいと言われています。
対面授業では、同じ志を持つ仲間に刺激を受けたり、講師とのコミュニケーションでモチベーションが維持されるとされますが、通信講座での見込みは薄いです。
しかし、受講生のモチベーション維持のために様々なサポート体制を準備している通信講座が多くあります。
モチベーション維持に自信が無い方は、担任講師が付く講座や講師とのやり取りが盛んな受講生一人ひとりの寄り添ってくれる通信講座をおすすめします。
保育士の通信講座はサポート体制・教材で選ぼう
まとめ
- 通学より通信講座は料金が安い
- 通信講座はサポート体制・教材で選ぶ
- 実技対策も視野に入れておく
- メリット・デメリットを理解する
こちらの記事では、保育士資格のおすすめの通信講座や選び方、メリット・デメリットについてご紹介しました。
保育士の通信講座の料金相場は約5万円なので、通学と比べると安く資格取得を目指せます。
各社の大きな違いはサポート体制と学習期間なので、自分に合った通信講座を見つけてみて下さい。
また、保育士試験には「筆記」に合格しても「実技」で合格点を取れなければ資格取得できません。
実技の対策も怠らず、視野に入れておくことが重要です。
通信講座のメリット・デメリットについても、受講してから後悔しないようにしっかり理解して、自分に合った通信講座を見つけてみて下さい。









