掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

裁判所事務官資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2021-05-08

裁判所事務官は以下のように細かく規定されています。総合職試験(裁判所事務官、院卒者試験)(家庭裁判所調査官補、院卒者試験)>・30歳未満・院卒および卒業見込み<総合職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)(家庭裁判所調査官補、大卒程度区分)>・21歳以上30歳未満・21歳未満で大学卒業及び卒業見込み<一般職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)>・21歳以上30歳未満・21歳未満で大学・短大卒業及び卒業見込み<一般職試験(裁判所事務官、高卒程度区分)>・高卒見込みおよび卒業後2年以内・中学卒業後2年以上5年未満の男女が目指せる、裁判の円滑な進行と裁判所に務める人をサポートします。資格です。
裁判所事務官資格取得者は他にも該当なしと呼ばれております。
裁判所事務官の資格は「国家資格」です。

資格広場は、裁判所事務官になるには?裁判所事務官なるためには?裁判所事務官になりたいを応援しております。

裁判所事務官に必要な知識・受験資格

試験はもちろん日頃の業務にも、絶対に法律の知識が必要です。さらに、一般社会での常識・マナーもしっかりと身に付けておく必要があるでしょう。人々から信頼されるように、試験にも出題される幅広い知識が必要とされるのです。

裁判所事務官の資格は「裁判所」が運営管理を行っております。

裁判所とは:
司法権の行使を担う国家機関です。

裁判所事務官

裁判所事務官の仕事内容

裁判所事務官は、裁判所等においてさまざまな事務処理を行い、裁判の円滑な進行と裁判所に務める人をサポートする仕事です。勤務先は各地の裁判所や事務局です。「裁判部門」もしくは「司法行政部門」のいずれかに属して裁判事務を行っています。具体的には、裁判部門では裁判所書記官のもとで各種書類の作成や送付、弁護士との打ち合わせなどを行い、司法行政部門では総務や人事、会計など、一般企業の事務職のような仕事を行います。

裁判所事務官資格の勉強法

裁判所職員を受験する人の半分くらいは独学、残りは公務員予備校にかよっています。裁判所職員の教養試験と専門試験(多肢選択式)は、独学でも合格レベルまで得点力を高めることができます。どちらの試験の科目も、質の高い導入テキストや過去問題集がそろっているので、これらを揃えてひたすら問題演習に取りくむことが効果的な勉強法です。一方、論文試験や政策論文試験の対策は、頻出テーマの答案を作成し、専門的なスキルがあるひとに添削してもらう方が効率的です。面接試験や集団討論試験は本番の形式で模擬練習をなんどもくり返すことが、合格への近道です。

裁判所事務官の専門学校・通信講座

専門学校や通信講座は【専門学校案内所】からジャンルや都道府県別に簡単に調べられます。

裁判所事務官の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

裁判所事務官の資格試験料

無料です。

裁判所事務官試験・検定の年間試験回数

1年に1回実施されます。第一次試験が5月、第二次試験は6月(一般試験は5月)、第三次試験は7月に実施されます。

裁判所事務官試験科目等の内容

一次試験から三次試験まで実施されます。採用枠毎に以下の通りです。<総合職試験>(裁判所事務官)(院卒、大卒)【一次試験】基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)【二次試験】専門試験(記述式)「憲法」、論文試験(小論文)、政策論文試験(記述式)、人物試験【三次試験】人物試験です。<総合職試験>(家庭裁判所調査官補)(院卒、大卒)【一次試験】基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(記述式)【二次試験】専門試験(記述式)、政策論文試験(記述式)、人物試験です。<一般職試験>(裁判所事務官、大卒程度区分)【一次試験】基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)【二次試験】専門試験(記述式)「憲法」、論文試験(小論文)、人物試験です。<一般職試験>(裁判所事務官、高卒程度区分)【一次試験】基礎能力試験(多肢選択式)、作文試験【二次試験】人物試験となっています。

裁判所事務官資格の難易度

倍率からも分かるように、裁判所事務官試験は、どの区分も非常に難易度の高い試験と言えるでしょう。一般職試験は、総合職試験よりも難易度は若干低めといえますが、それでもかなりの倍率だといえるでしょう。試験本来の難易度もさることながら、受験者数の多さもあり、難関試験になっていることは間違いないと言えます。

裁判所事務官資格の合格率

各採用枠毎での倍率は次の通りです。<総合職試験(裁判所事務官,院卒者区分)>倍率46.7<裁判所事務官,大卒程度区分)>倍率37.5<総合職試験(家庭裁判所調査官補,院卒者区分)>倍率9.0<総合職試験(家庭裁判所調査官補,大卒程度区分)>倍率8.8<一般職試験(裁判所事務官,大卒程度区分)>倍率8.4<一般職試験(高卒者試験)>倍率44.6です。

裁判所事務官試験の合格発表

各試験終了後、約10日から3週間程度で合格発表が行われます。

裁判所事務官

裁判所事務官資格取得後の就職先・年収・報酬相場

裁判所事務官所持者の職業例

裁判所で働く職員を採用するための試験です。

裁判所事務官に向いている人

裁判所事務官の業務は多岐に渡りますが、事務的な仕事が中心となります。そのため文書作成が苦にならないことが求められます。特に、裁判所事務官は裁判に関わる仕事です。場合によっては人の一生を左右する裁判の進行において大きな役割を果たさなければならないので、責任は重大でありミスは許されません。そのため、几帳面かつ注意深い性格が求められます。また、それだけではなく裁判所を利用する方の対応や弁護士との打ち合わせなど、人とのコミュニケーションが必要な業務が多く、他部署との連携も必須です。そのため一人でコツコツと仕事をするタイプよりも、他者と協調して仕事ができるタイプの方が向いているでしょう。

裁判所事務官と同じ分野の他の資格

国家公務員、地方公務員、検察事務官など。

裁判所事務官の年収・給料相場

初任給は次の通りです。総合職試験(院卒者試験) 240,248円、総合職試験(大卒程度試験) 213,816円、一般職試験(大卒程度試験) 203,196円、一般職試験(高卒者試験) 165,318円です。初任給は勤務地によって多少変わります。上の金額は東京都23区内で勤務する場合のものです。初年度の年収は、だいたい270万~390万くらいとなるでしょう。公務員であるため、年齢とともに年収は徐々に上がっていきます。

裁判所事務官の現状

裁判所事務官は国家公務員ということもあり採用の倍率は高いですが、公務員ならではの安定職だと言うことができるでしょう。現在の社会において裁判は欠かせないものであり、今後も裁判所事務官の仕事に対する需要はなくなりませんし、その重要性も変わらないと考えられます。

裁判所事務官の将来性

裁判所事務官の業務は、今後の環境により変わってくる可能性もあります。特に近年は裁判員制度の導入、ロースクールの設立による弁護士増加の可能性、司法のあり方を問うマスコミ報道など、裁判をめぐる環境が変化を続けています。また、職場によっては効率化を推進しているというところもあります。そのため、安定職とはいえ非常に多くの仕事をこなす必要があるケースが多いと言えるでしょう。

裁判所事務官の独立について

独立をするための試験ではありません。

裁判所事務官資格を所有している主な著名人

該当なし

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*