掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

検察官出身大学ランキング!大学の特徴や学費の詳細について

更新日:2023-02-21

検察官は法曹三者と呼ばれる「弁護士」「裁判官」「検察官」の職業の1つですが、検察官を目指すのは難易度が高いと言われています。
なぜなら検察官になるためには難関国家資格である司法試験に合格しなければならないからです。

そんな中、大学や法科大学院は司法試験に合格するのにとても良い学修環境を提供してくれます。

今回は検察官の出身法科大学院・大学ランキングとそれぞれの法科大学院・大学の特徴や学費を中心にご紹介していきます。

5/31まで分割手数料ゼロ円! アガルートの司法試験講座詳細はコチラ!

司法試験予備試験合格におすすめの通信講座

検察官になるためのルート

検察官

検察官をはじめとする法曹になるためには司法試験を突破しなければならないことはご存知かと思います。
しかし司法試験は誰でも受けられるわけではなく、受験資格を得るためには予備試験に合格するか法科大学院を修了する必要があります。

ここでは大学から目指せる司法試験受験までの道のりについて解説していきます。

法科大学院を修了する

1つ目は大学卒業後、法科大学院に進学し修了してから司法試験を受けるルートです。

法科大学院とは、法曹を目指す人を対象とした更なる法に関する専門知識を修得する為の教育機関のことです。
質の良い法律専門家を育成する事を目的とし2004年に創設されました。
2021年現在全国に35校設置されています。

法科大学院によっては検察官志望の人に向けた具体的なカリキュラムがあります。
実務研修や体験学修、現役検察官による講座やよりスムーズに検察官になるための修了後の就職サポートまで幅広く対応しています。

大学の法学部を卒業した人は、法科大学院の2年間の既修コースまたは法曹コースに進むことができます。
他学部出身の場合は、未修コースで3年間かけて法律を基礎から学んでいきます。

また、大学によっては法曹人材育成の為に法科大学院と一貫した教育プログラムを組んでいます。
学費はかかりますが、法学部に入学したほうが早く検察官になれる可能性が高いと言えるでしょう。

予備試験に合格する

2つ目のルートは予備試験に合格して司法試験受験を目指すルートです。

予備試験はすべての人に受験資格が与えられているため、大学在学中もしくは卒業後に挑戦することも可能です。
ただし予備試験は最終合格率が4%前後という非常に狭き門なので、法科大学院修了生と同程度の法律の知識がないと合格するのは難しいと言われています。

それでも法科大学院に通う経済的・時間的余裕がないという人は予備試験合格から検察官を目指すのも一つの手でしょう。

検察官の出身法科大学院ランキング

検察官

では、最も検察官として任官された修了生が多いのはどこの法科大学院でしょうか?
2011年から2020年までの検察官の出身法科大学院ランキングをご紹介します。
各法科大学院の過去10年間の合計検察官任官者数とあわせてご覧ください。

1位:慶應義塾大学 大学院法務研究科(96人)

慶應義塾大学の法科大学院では過去10年間で任官された検察官が100人近くいるという結果になりました。
教育体制でも時代に沿った学修環境を目指して、海外で起こる国際問題や日本で変化した現代に合わせた教育など、常に国の先頭に立つことを意識して様々なプログラムが用意されています。

特徴として法律の基礎から最先端までを学修し、それらに関する政治や経済などの隣接する科目まであり幅広い法律に関する知識の可能性を広げる事ができます。

実務にすぐに活かせるようなプログラムとなっていて、検察官としての全てを学修する事ができる慶應義塾大学の法科大学院はまさに日本トップクラスの教育環境だと言えますね。

学費について

法科大学院 入学金(非課税) 授業料(非課税)
慶應義塾大学 100,000円 1,090,000円

2位:東京大学法科大学院(78人)

東京大学が運営する法科大学院では司法試験を主とするのではなく、様々な法律に関する分野を視野に入れた高水準の教育を目的として育成しています。

東京大学法科大学院の特徴は、独自の目線で他の大学院とは違う育成システムです。
ビジネスや国際問題など法律の専門家がいずれ直面するであろう自体を想定し、幅広く法律の基礎知識を高めています。

実務に役立つ長期的な目線での教育を心がけ、日本の法学の将来性を高める為の人材教育を目指しています。

学費について

法科大学院 入学金(非課税) 授業料(年額・非課税)
東京大学 282,000円 804,000円

3位:中央大学ロースクール(73人)

中央大学の法科大学院では、法曹に関する多彩なカリキュラムが用意されています。
資格取得後の為の海外研修プログラムや個別のキャリア相談、在学生または修了生には就職活動の支援など検察官任官後の業務までを視野に入れた万全な環境作りです。

中央大学法科大学院の特徴は、早稲田・慶應義塾大学との協力関係を結び、同大学院OBの弁護士が法曹の職業についての知識や活動内容に関する講義などを各大学で実施し、それぞれの大学で公開している点です。

学費について

法科大学院 入学金(非課税) 在学料(非課税) 施設設備費(非課税)
中央大学 300,000円 1,000,000円 300,000円

4位:京都大学法科大学院(69人)

京都大学法科大学院は司法試験累計合格率が80%となっていて日本でも指折りの実績を誇っています。

京都大学法科大学院の特徴は、試験において「公平性」「開放性」「多様性」を重視し学生一人一人を公平に評価する事を心がけていて、法曹の基礎を作り上げる為に、徹底した法曹育成への取り組みを強化している点です。

厳しい試験を乗り越えて大半が法曹界への道を目指していくのですから、検察官を目指す学生の意識の高さも伺えます。

学費について

法科大学院 入学金(非課税) 授業料(年間・非課税)
京都大学 282,000円 804,000円

5位:一橋大学法科大学院(55人)

一橋大学の法科大学院では、学生同士の距離感を意識した環境作りにより互いに学び合う文化を作り上げています。

一橋大学法科大学院の特徴は、それぞれチームを組み、意欲的に教員のゼミに所属してグループ内での法律に関する議論や発表などを行っている点です。
このように協力して学ぶ文化によって上手く学生のやる気を引き出す事ができるのですね。

学費について

法科大学院 入学金(非課税) 授業料(年間・非課税)
一橋大学 282,000円 642,960円

検察官の出身大学ランキング:予備試験ルート

検察官

ここからは大学から予備試験に合格し、検察官として任官された人の出身大学ランキングをご紹介します。
やはり大学生で予備試験に合格するのはかなり難しいためか、法科大学院と比べると検察官に任官されたのはかなり少人数という結果になりました。
各大学の2016年から2020年までの過去5年間の合計検察官任官者数とあわせてご覧ください。

1位:東京大学・中央大学(各12人)

第1位は東京大学と中央大学で、共に過去5年間で12人の検察官を輩出しました。

司法試験に関して実績のある東京大学ですが、司法に関する学修環境は特別充実している訳ではないのに、これほどの検察官を排出している東京大学はさすがと言う他ありません。
やはり東京大学を目指し、検察官を志す学生は努力する事に熱心という事ではないでしょうか?

一方、中央大学は法学部の名門として広く知られています。

司法試験に関する学修環境が充実していて、同大学院OBの現役弁護士から直接指導を受ける事のできる法職講座などもあります。
現役弁護士と接する事で司法試験に対する対策も経験者からの目線でアドバイスがもらえるので、検察官を目指している方にも万全のサポート内容となっています。

2位:早稲田大学(5人)

第2位の早稲田大学もこれまでに数多くの実績を積んできました。
OBのセミナーや個別相談会を実施しており、現役法曹職者との機会を増やしていく事で、人脈を増やしたり法曹に関する情報交換などを行っています。

早稲田大学のカリキュラムには実務で活かせる法律を主とした専攻コースと、法律だけでなく幅広い範囲での経済や文化などへの知識を深める副専攻コースが用意されていて、学生の個々の希望に沿った学習環境を目指しています。

3位:慶應義塾大学・一橋大学・岡山大学(各2人)

第3位は慶應義塾大学、一橋大学、岡山大学でした。

慶應義塾大学では法律に関するサークルが多く、司法試験を目標とする生徒が多く進学します。
法律サークルには1学年当たり約300人が所属していて、かなり大規模なサークルとなっているので、情報交換や勉強会など検察官を目指す人にとっては最適な環境だと言えますね。

一橋大学もまた検察官の出身大学として常に上位を維持しています。
従来の法律に関するコース以外にも2020年から法曹コースが新設されました。
同大学の法科大学院と連携した法曹育成の為の一貫した教育プログラムを目指しています。

岡山大学は「きめ細かい教育」「グローバル化」が強みの大学です。
非常にアットホームな雰囲気な環境で、カリキュラムも柔軟に設計されており、1年間留学をしても無理なく卒業できるようになっています。
将来、グローバルな経験を身に着け活かしたいという人にはぴったりでしょう。
法科大学院もあるので、そちらに進学して検察官を目指すことも可能です。

大学情報の資料請求はコチラ

検察官を目指すならアガルートで司法試験に合格

もちろん大学や法科大学院でも法律に関する勉強はできますが、周りより一歩進んだ学習を進めていきたいと思いませんか?

資格通信予備校のアガルートなら最短期間で確実に司法試験合格を目指すことができます!

アガルートは開校からわずか5年で受講生の司法試験合格者の占有率が44.8%という驚異の記録を出しています。
2020年度の司法試験に合格した人のおよそ半分近くがアガルート受講生だったなんてすごいことですよね。

アガルートの特長は「必要最小限の情報に絞った講座体系」「オリジナルのフルカラーテキスト」「学習しやすい受講環境」です。
無駄な内容は一切省いており、新司法試験の出題傾向や範囲を研究し尽くしたプロの講師がまとめた持ち運び可能な講義とテキストで効率的に司法試験対策が行えます!

大学から検察官を目指す人におすすめのアガルートの講座は「総合講義300(入門講座・基礎講座)」です。
「総合講義300(入門講座・基礎講座)」の魅力的なポイントは

  • 法律の勉強が初めての方でも安心してスタートできる!
  • 予備試験・法科大学院入試対策はもちろん、司法試験合格までに必要不可欠な全ての知識を300時間で修得できるようカリキュラムが設計されているので、法律の知識がゼロからでも始められます。

  • 最強の講師陣!
  • アガルートの司法試験・予備試験講座を担当する講師は全員、新司法試験に合格した経験を持つベテラン講師です。
    司法試験のことなら知らないことはないエキスパートが講義をしてくれるので、心強いですね。

  • Facebookによる無料質問制度あり!
  • 講義視聴期限内であれば、受講生限定のFacebookグループ内でアガルート司法試験合格者スタッフに24時間いつでも質問をすることができます。
    理解が難しい箇所があっても、その都度質問することができるので安心し学習に取り組めます。

  • 定期カウンセリングによるフォロー制度!
  • 毎月1回、電話にてアガルート講師による無料カウンセリングを実施しています。
    学習の進捗状況等をヒアリングしながら、学習する上での疑問点などに丁寧に答えてくれます。

  • 充実した受講環境!
  • アガルートの講義は全てオンライン動画なので場所も時間も選ばず受講可能です。
    動画は8段階の倍速機能、音声ダウンロード、マルチデバイス対応で通学時間や家事のスキマ時間でも勉強ができます。

などなど盛りだくさんです!

詳細が気になった方は下のボタンから是非チェックしてみてくださいね!

【5/31まで!】期間限定分割手数料ゼロ円キャンペーン

さまざまなセールを開催することが多いアガルートですが、現在は分割手数料ゼロ円キャンペーンを開催しています。

期間中はなんと、教育クレジットローンで発生する金利手数料が最長12回までゼロ円に!

非常にお得に受講を始められるため、アガルートを検討している方は今がチャンスです。

分割手数料ゼロ円キャンペーンは2023年5月31日までとなっていますのでお見逃しなく!

検察官の出身法科大学院・大学ランキング!|まとめ

アガルートアカデミー通信講座

今回は検察官の出身法科大学院・大学ランキングと各法科大学院・大学の特徴や詳細についてご紹介しました。

どの法科大学院、大学も検察官を育成する為の対策に力を入れています。
特に法科大学院は大学と連携を取り一貫していて勉強しやすく更に知識を深めていくような学修環境を意識していましたね。

また国立の法科大学院の学費はほぼ一律となっていましたが、それ以外にも学生は自身で講座などを選択して勉強時間を多く確保している傾向にあり、検察官になるまでの学費に変化があります。

検察官になる為の専門知識を習得するには費用も時間もかかりますが、大学や法科大学院での勉強と並行してアガルートの通信講座でも司法試験対策を行って検察官を目指し頑張りましょう!

5/31まで分割手数料ゼロ円! アガルートの司法試験講座詳細はコチラ!
キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*