最も難関な国家試験として知られている司法試験。
その試験を受けるために必要な予備試験も最近は人気を集めており、志望している方は増加傾向にあります。
合格を目指すために様々な手段が考えられますが、我々がオススメしたいのはアガルートの『司法試験講座・予備試験講座』です。
今回は、アガルートの講座が持つ強みや口コミ等をまとめてご紹介します。
目次
アガルート『司法試験講座・予備試験講座』のメリット


アガルートは近年、驚異の合格者数をたたき出している事で話題になっている法律系特化の通信講座です。
今回ご紹介する司法試験講座・予備試験講座以外にも、社会保険労務士講座や、行政書士試験講座なども用意されており、それぞれの資格に合わせて、短期合格が目指せるカリキュラムが組まれていることもあり、高い評判を誇っています。
司法試験や予備試験に対応した講座は様々な通信講座で行われていますが、その中でもアガルートが優れているポイントをご紹介します。
まだどこの講座を受けるか決めかねている方は、ぜひご覧ください。
完成度の高いテキスト・熟練の講師陣
アガルートでは司法試験に合格した講師陣が直接作成した質の高いテキストを用いて、オンラインで講義を受けることが出来ます。
随所に工夫が凝らされたテキストでは試験や科目の特性に合わせた記載がされており、最短距離で必要な知識を身に付けることが可能です。
他塾よりもオンラインを活用したシステムが出来上がっており、非常に満足度の高いサービスが提供されています。
圧倒的な合格者占有率
令和3年に行われた司法試験講座では、1,421名の合格者の内669名がアガルートの受講生となっており、その占有率はなんと47.8%です。
他塾と比較してもこの数字は圧倒的で、質の高い講師やテキストが揃っている環境が感じられます。
実際に試験勉強をするのは受講生自身ですが、そのモチベーションを維持させられるアガルートは非常に魅力的です。
万全の質問制度
アガルートでは、受講者専用のFecebookグループが設けられており、疑問に感じたことを即座に解決することが出来ます。
他の受講生と疑問を共有したり議論をすることも可能なため、互いに切磋琢磨し合いながら成長することが出来るでしょう。
今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解✨素晴らしいシステムだと痛感しました。
— さくら (@seichisawara) November 6, 2020
オンラインシステムをここまで活用しているのは、他塾には見られないアガルートの大きな魅力です。
充実した合格者特典制度
アガルートでは、講座を利用して試験に合格した方のためにお祝いの制度があります。
アガルートの予備試験最短合格カリキュラム受講生が予備試験に合格すると、約20万円相当のアガルートアカデミー司法試験講座がプレゼントされます。
予備試験の合格年度は問われず、成績通知書データと合格体験記の提出するだけと手続きは簡単です。
対象となる講座は以下の通りです。
- 予備試験最短合格カリキュラム
- 予備試験最短合格カリキュラム|マネージメントオプション
- 予備試験1年合格カリキュラム(ライトカリキュラム)
- 旧カリキュラム「予備試験法科大学院入試A」
無料でスタッフに受講相談が出来る

アガルートでは受講を検討されている方の疑問や不安を解消するために、資格試験受験界に精通したスタッフに受講相談をすることが出来ます。
例えば「どのように学習を始めればいいのか」や「どの講座を取るべきか分からない」という方は多いと思いますが、熟練のスタッフが納得の行く理由で即座に解決へと導いてくれるでしょう。
再受験の為、アガルートに受講相談しました!本当にアガルートで受講して良かったです😀
— luva (@luva047) February 26, 2021
相談に乗って頂いて有難う御座いました💡
アガルートの受講相談とても良かった!
— 縮小認定 (@yobiukaruzo) May 24, 2021
物凄く丁寧にやるべきことを教えていただいた。このまま論文までアガルート信じて突き進む!
「親身になって相談に乗ってもらえた!」という声が非常に多いため、アガルートの講座受講を考えている方はまず受講相談に申し込んでみてはいかがでしょうか。
『司法試験講座・予備試験講座』コース別料金・学習内容

アガルートの『司法試験講座・予備試験講座』には、今回ご紹介しきれないほど非常に多くのコースが設けられています。
アガルートには「最短での合格」「中上級者向け」「総合対策講座」など、受講者が対策したい項目や習熟度ごとに講座が細かく分かれています。
受講するか迷っている方は、ぜひここで自分にぴったりな講座を見つけましょう。
総合対策講座
総合対策講座は、全体的な法律学の理解を深めるためのカリキュラムです。
初学者用と既学者用のコースが存在しており、こちらに掲載されている確認テストから自分が受講するべきカリキュラムを知ることが出来ます。
総合講義300(入門講義・基礎講座)

こちらは初学者をターゲットとした講座となっており、合格に必要な知識を満遍なく定着させることが出来ます。
こちらの総合講義は単科での受講も可能なため、自分の弱点を補強したいという方にも勧められるカリキュラムとなっています。
【定価】
・総合講義300(全7科目) 323,400円(税込)
・総合講義300(憲法) 68,420円(税込)
・総合講義300(行政法) 45,650円(税込)
・総合講義300(民法) 68,420円(税込)
・総合講義300(商法) 45,650円(税込)
・総合講義300(民事訴訟法) 45,650円(税込)
・総合講義300(刑法) 68,420円(税込)
・総合講義300(刑事訴訟法) 45,650円(税込)

総合講義100

こちらは先ほど前述した総合講義300の初級の内容を削り、よりスピーディーに知識を完成させるカリキュラムです。
100時間という短時間で合格レベルに近づけるができ、まさにアガルートのメインと言ってもいい完成度となっています。
【価格】
・総合講義100(全7科目) 156,200円(税込み)
・総合講義100(憲法) 36,300円(税込み)
・総合講義100(行政法) 24,200円(税込み)
・総合講義100(民法) 36,300円(税込み)
・総合講義100(商法) 24,200円(税込み)
・総合講義100(民事訴訟法) 24,200円(税込み)
・総合講義100(刑法) 36,300円(税込み)
・総合講義100(刑事訴訟法) 24,200円(税込み)

論証集の「使い方」

司法試験・予備試験合格には必須である論文式試験対策に特化したこのカリキュラムでは、必要なキーワードを条件反射的に記述する練習を行うことが出来ます。
総合講義300/100にはこのカリキュラムが付属しているため、「論文集なし」を選択して講義のみを購入するようにしましょう。
【価格】
・論文集の「使い方」(論文集あり) 43,780円(税込み)
・論文集の「使い方」(論文集なし) 22,550円(税込み)

論文対策講座
司法試験や予備試験で必ず出題される論文問題ですが、どのように答案を書いていいのかまだ慣れていない方のための講座が複数用意されています。
講師の思考フローを追体験しながら実践力を鍛えることが出来るため、確実に合格へと近づくことが出来るでしょう。
論文答案の「書き方」

こちらは論文問題に焦点を当てたカリキュラムで、合計32回の答案作成→オンライン添削の流れを繰り返す内容となっています。
テキストに問題の解答例だけではなく答案の構成も載っており非常に分かりやすく、1段階レベルアップしたい方は絶対に受けるべき講座です。
【価格】
・論文答案の「書き方」全7科目 85,800円(税込み)

重要問題習得講座

このカリキュラムでは基本的な論文答案への理解を得た上で、より制度を高めるための講義を受けることが出来ます。
約450問もの演習を通じて、スピーディーな理解→処理の流れを確立させられる点は非常に魅力的です。
【価格】
・重要問題習得講座 全7科目 118,800円(税込み)
・添削オプション 54,780円(税込み)
※各科目単体の講座もあります。
⇒重要問題習得講座の詳細はこちら
短答対策
実際に試験において重要な得点源となる短答問題に焦点を当て、短期間で知識を完成させるのが短答対策の特徴です。
本番では時間をかけられない短答を短時間で終わらせるための訓練を行うことが出来ます。
短答知識完成講座

この講座では約20時間という非常に短い時間の中で、必要な知識を網羅することが出来ます。
論文対策などに時間がかかり、なかなか短答の対策を行えていない方にオススメです。
【価格】
・短答知識完成講座(憲法・民法・刑法) 59,400円(税込み)
・短答知識完成講座(憲法) 16,500円(税込み)
・短答知識完成講座(民法) 33,000円(税込み)
・短答知識完成講座(刑法) 16,500円(税込み)

短答知識完成講座Ⅱ
このカリキュラムではより幅広い範囲の対策を行い、過去試験に登場した全ての過去問を確認することが出来ます。
内容は確実に難しくなっていますが、それを乗り越えた暁には他の受験生と大きな差をつけられるでしょう。
【価格】
短答知識完成講座Ⅱ 全年度分 76,780円(税込み)
短答知識完成講座Ⅱ 令和4年単年度 9,350円(税込み)
※現在最新のものは【2023・2024年試験対応】の講座ですのでご購入の際はご注意ください。
⇒短答知識完成講座Ⅱの詳細はこちら
最短合格を目指すカリキュラム
一年未満の学習期間で予備試験や法科大学院入試合格を目指す方向けのカリキュラムをご紹介します。
これから勉強を始める方でも、アガルートで学習すれば十分合格は可能です!
予備試験最短合格カリキュラム
予備試験最短合格カリキュラムは2024年・2025年合格を目標としたカリキュラムです。
法律知識がゼロの方にとって最も短い学習期間で予備試験に合格できるように構成されているので、初学者に強くおすすめしたい講座となります。
オンライン添削は約100通添削と豊富で、添削期限は2025年9月末とかなり長めに設定されており、サポート体制は万全です。
【価格】
・予備試験最短合格カリキュラム 768,460円(税込み)

予備試験最短合格カリキュラム(ライト)
このカリキュラムは短期間で、予備試験合格を目指すためのコースとなっています。
上記で紹介した総合講義や下記で紹介する予備試験答練などがセットになっており、自分でコツコツ学習を進めたい方におすすめできるカリキュラムです。
【価格】
・予備試験最短合格カリキュラム(ライト) 614,460円(税込み)

論文基礎力養成カリキュラム

このカリキュラムでは、初学者が必要最低限の時間で論文式の試験を突破するための知識を得ることが出来ます。
予備試験最短合格カリキュラムに比べでスリムな内容となっているため、まずはライトな学習から始めたい方にオススメです。
【価格】
・論文基礎力養成カリキュラム 398,860円(税込み)

中上級者向けカリキュラム
続いて、法律を学んだことのある方向けのカリキュラムをご案内します。
基礎部分は復習のみとなるため、スピーディーに万全の状態を作り上げることが可能です。
司法試験インプットカリキュラム

こちらのコースは、司法試験へ向けてより確かな知識の定着を目標とするカリキュラムとなっています。
細かい箇所までインプットを繰り返して、盤石な問題・知識処理の流れを作りたい方にオススメです。
【価格】
・司法試験インプットカリキュラム 321,255円(税込み)

司法試験アウトプットカリキュラム

こちらはアウトプットに重きを置いたカリキュラムで、約450問の演習を行うことで実践力を磨きたい方にオススメです。
講師のオンライン添削も利用することができ、プロのフィードバックを得ることでさらなる成長が期待出来ます。
【価格】
・司法試験アウトプットカリキュラム 576,477円(税込み)

予備試験インプットカリキュラム

こちらのカリキュラムは、予備試験合格を目標とする生徒の方のために設立されたコースです。
学習経験はあるものの、論文や短答などの実践力が不足している方にオススメです。
【価格】
・予備試験インプットカリキュラム 390,357円(税込み)

予備試験アウトプットカリキュラム

予備試験に向けた知識の整理が済んでいる方に向けて、本番の試験に欠かせない問題の処理パターンを定着させるのがこのカリキュラムです。
オンライン添削が付いているため、確かな実践力が身に付くことは疑いようもありません。
【価格】
・予備試験アウトプットカリキュラム 569,349円(税込み)

個人別マネージメントオプション
このカリキュラムは上記の中上級者へ向けた4コースのオプションとなっており、アガルートの講師からカリキュラム設計や詳しい解説、進度の確認などを受けることが出来ます。
週1回1時間の濃密な学習には、満足している方も多いようです。
通信添削の場合,しばしば添削者のコメントの意味が分からないことがありましたが,対面指導ではその場で時間をかけて解説してくださるうえ質問もできますので,消化不良になることなく非常に勉強になりました。また,講座の進捗状況も管理してくださるので,途中で挫折するということもありませんでした。
:公式サイト
「有意義な時間を過ごせる!」という声も多いため、絶対に合格したいと考えている方はぜひご検討ください。
【価格】
・個人別マネージメントオプション 月額165,000円(税込み)

法科大学院専願カリキュラム

こちらは予備試験ではなく、法科大学院の合格を目指す方に向けたカリキュラムです。
それぞれの志望校へ向けて関東圏/関西圏別のテキストを使うことができ、特殊な入試形式でない限りはこのカリキュラム単体で合格を狙うことが可能となっています。
【価格】
・【2024年4月入学目標】法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏・関西圏同額) 522,060円(税込み)
・【2025年4月入学目標】法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏・関西圏同額) 547,800円(税込み)
・【2025年4月入学目標】法科大学院入試専願カリキュラム(全法科大学院) 657,800円(税込み)
※入学目標時期によって受講料が変わるので購入の際はご注意ください。
その他の講座
アガルートは単体での講座や、ピンポイントな講座も用意されています。
カリキュラムやセットに含まれている場合もあるため、購入の際は一度確認してください。
講座名をクリックすると詳細な情報が確認することができます。
論文答練
講座名 | 料金 |
---|---|
【2023年合格目標】司法試験答練![]() |
33,000円(税込) |
【2023年合格目標】予備試験答練![]() |
82,500円(税込) |
旧司法試験 論文過去問セレクト答練![]() |
38,280円(税込) |
予備試験 論文過去問セレクト答練![]() |
38,280円(税込) |
過去問対策
講座名 | 料金 | |
---|---|---|
旧司法試験 論文過去問解析講座![]() |
旧司法試験 論文過去問解析講座 全6科目 | 118,800円(税込) |
旧司法試験 論文過去問解析講座 憲法 | 33,000円(税込) | |
旧司法試験 論文過去問解析講座 民法 | 33,000円(税込) | |
旧司法試験 論文過去問解析講座 刑法 | 33,000円(税込) | |
旧司法試験 論文過去問解析講座 商法 | 27,500円(税込) | |
旧司法試験 論文過去問解析講座 民事訴訟法 | 27,500円(税込) | |
旧司法試験 論文過去問解析講座 刑事訴訟法 | 27,500円(税込) | |
司法試験 論文過去問解析講座![]() |
司法試験 論文過去問解析講座 全年度分 | 242,000円(税込) |
司法試験 論文過去問解析講座 各年度単体 | 16,500円(税込) | |
予備試験 論文過去問解析講座![]() |
予備試験 論文過去問解析講座 全年度分 | 143,000円(税込) |
予備試験 論文過去問解析講座 各年度単体 | 13,750円(税込) |
法律実務基礎科目・一般教養科目対策
講座名 | 料金 | |
---|---|---|
法律実務基礎科目対策講座![]() |
法律実務基礎科目対策講座 | 43,780円(税込) |
法律実務基礎科目講座・答練パック | 78,980円(税込) | |
法律実務基礎科目答練![]() |
法律実務基礎科目答練 | 43,780円(税込) |
法律実務基礎科目講座・答練パック | 78,980円(税込) | |
一般教養科目対策講座![]() |
21,780円(税込) |
選択科目 4講座パック
講座名 | 料金 |
---|---|
倒産法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
租税法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
経済法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
知的財産法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
労働法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
労働法5講座パック![]() |
164,780円(税込) |
環境法4講座パック![]() |
118,800円(税込) |
国際関係法(公法系)![]() |
118,800円(税込) |
国際関係法(私法系)![]() |
118,800円(税込) |
いつでも使える割引制度がある

アガルートでは「受講料30%オフ」など頻繁に期間限定のキャンペーンセールを開催していますが、常時使える割引制度も存在します。
以下で紹介する割引制度は、キャンペーン対象外の商材であってもお得に購入できる可能性のある対象者限定割引です。
当てはまるものがあれば通常価格よりもお得に受講できるかもしれませんので、チェックしてみましょう。
予備試験最短合格カリキュラム限定割引
アガルートの『司法試験・予備試験講座』では、期間限定セール以外にも常設の割引制度が用意されています。
なかでも予備試験最短合格カリキュラム限定で用意されている割引制度が非常に多く、講座受講を考えている方は以下の条件に当てはまれば5%~20%OFFで受講できます。
予備試験最短合格カリキュラム限定割引対象者
・友人を紹介した方/された方
・3名以上のグループで受講をする方
・行政書士・社労士・弁理士・司法書士・公認会計士試験の合格者
・他の予備校や通信講座など有料講座で学習していた方
・家族がアガルート受講生の方
その他の割引
予備試験最短合格カリキュラム以外の講座も対象となる割引制度は以下の通りです。
・再受講割引
旧講座又は旧講座を含むカリキュラムの受講生は同一の新講座が70%OFF
・法人・士業事務所割引
法人や士業事務所の社員がグループで受講する場合人数によって割引(要問合せ)
期間限定セールも開催中!

さらにアガルートでは現在、2つの期間限定セールを開催中です。
2024年度版のカリキュラムは「アウトレットセール」の対象となっており、2024年7月14日(日)までなんと20%OFFでカリキュラムを受講できます。
2024年度版とありますが、2025年度試験にも対応しているため、値段を抑えて受講したい方はこの機会を利用しましょう。
さらに2023年12月25日(月)までは講座料金が10%OFFとなる受験生応援セールも開催中です。
「個別指導」「個人別マネージメントオプション」「【2025年・2026年合格目標】予備試験最短合格カリキュラム」以外のすべての講座が対象となっているため、こちらも要チェックです!
『司法試験講座・予備試験講座』の口コミ・評判

さて、ここまではアガルートのコース内容などをご案内しましたが実際の評判はどのようになっているのでしょうか。
受講するかお悩みの方は、これらを参考にご検討ください。
口コミまとめ
1年合格を成し遂げた友人からアガルートアカデミーを紹介されたことでアガルートを知り、効率的かつ充実したカリキュラムやフルカラーテキストなどに魅了され、大学1年の5月に1年合格カリキュラムを受講することにしました。 途中からマネージメントオプションを受講し始めたのですが、そこで尊敬してやまない丸野先生と東先生に出会うことができました。お二人には、条文該当性を検討することの重要性といった答案の書き方のイロハを指導にて教えていただいただけでなく、日々の勉強における不明点についても数えきれないほど質問を通じて解消していただき、また日々の学習における悩みについても気軽に相談に乗っていただきました。はっきり言って、丸野先生と東先生に出会えていなかったら私は合格できていなかったと思います。
:公式サイト
私はまず最初に総合講義100を7科目一通り聴くことで基礎知識(制度,論点,学説,判例)のインプットを行いました。受験勉強を進める中で判例百選や演習書,過去問の検討も行いましたが,最後まで総合講義100や付属の論証集で身に付けた知識が全ての基礎であったと思います。問題演習をするには気分が乗らない日も多かったため,そのようなときは割り切って総合講義100や論証集の使い方講義を倍速で聴講していました。それにより結果的に盤石な基礎を身に付けることができました。
:公式サイト
私は他の受験生よりも知識面に不安があったため,過去問以外に重要問題習得講座を累計10回以上繰り返しました。重問を繰り返すことで,多くの受験生が書ける問題を準備することができ,試験時に論点が拾えない,書き負けるという状態をなくすことができたと思います。 以上のような勉強方法は,上記の私の弱点を補う方法として非常に有効であり,合格する上で必要不可欠だったと思います。
:公式サイト
オプションで選択出来るマネージメントオプションや定期カウンセリングの評判が非常に高く、精神的にも安定して勉強出来たという声が多数見られました。
加えてテキストや講義の質の高さも話題を呼んでおり、他塾に比べ優れている点が多々あるようです。
アガルートの真の評判
ご紹介したようにアガルートの『司法試験講座・予備試験講座』の口コミにはポジティブな物が多く、様々な面でメリットがあることが分かりました。
「コースが多すぎて分かりにくい」というデメリットの指摘もありますが、多くの受講生にはそれぞれの弱点・ニーズが存在するためのアガルートの全力さが垣間見えるのではないでしょうか。
料金は業界の中で平均なのにもかかわらず、質の面でずば抜けているアガルートの講座、本気で合格したい方はぜひご検討ください。
まとめ:アガルートの『司法試験講座・予備試験講座』
今回はアガルートが行っている司法試験に向けた講座の特徴や料金、実際の評判等をまとめてご紹介しました。
総括すると『司法試験講座・予備試験講座』には、次のようなメリットがあります。
・講師・テキスト共に最高品質
・合格占有率が明記されている
・無料質問制度で講師に直接質問出来る
・合格特典が充実している
・最大30%オフで受講可能!
何といっても高品質なアガルートの『司法試験講座・予備試験講座』は、コストパフォーマンスに優れた通信講座と言えるでしょう。
同業他社と比べてもかなり魅力的な物となっているため、真剣に合格を狙っている方にはアガルートの受講がオススメです。


今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda