掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

テックアカデミーの評判や口コミを調査!ゼロからプログラミングを学べる?

更新日:2020-06-23

近年、プログラミングに興味を持つ方が増えていますね。

この記事では、プログラミングスクールを検討する方へ向けて、テックアカデミーの評判・口コミ・学費などについて調べました。

プログラミングを習得すればアプリやホームページを開発したり、エンジニアとして就職・転職することや起業することも可能です!

テックアカデミーに通うメリットとは?

テックアカデミーでプログラミングを学ぶ

テックアカデミーのようなプログラミングスクールに通うメリットは、独学に比べてとにかく早く知識と技術を習得できるところにあります。

プログラミングを独学で勉強する場合、かなり膨大な時間が必要です。

プログラミングの世界では、たった1文字打ち間違えるだけでもエラーが発生します。

そんな細かいエラーを発見するのは、自分一人ではとても大変です。

しかし、プロの講師に聞けば数分で答えが返ってきます。

たしかに、受講料は全体的に高額ですが、プログラミングのスキルを早く習得すれば、それだけできる仕事も増えるわけですから、充分に取り戻せます。

最短12週間でエンジニアに転職

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーは、未経験者がゼロからでも学べるということをウリにしたプログラミングスクールです。

完全オンラインレッスンなので、どこに住んでいても(インターネット環境さえあれば)受講することができます。

その特徴を活かした充実のサポートがたくさんあるので、これから詳しく解説します!

オンラインでレッスンを受けられる

テックアカデミーの特徴の一つは、完全オンラインレッスンにあります。

直接学校に通うことなく自宅で完結できるので、地方在住や、仕事が忙しくスクールに通うことができない人でも安心して始めることができます。

さらにネット上で完結することにより、郵送の提出物がないのも魅力です。
通信講座にありがちな「講師からの添削が返ってくるまでに時間がかかる」といった問題がありません。

メンタリングサポートの充実

テックアカデミーには、「メンター」と呼ばれる人がいます。

いわゆる講師にあたる役割で、教科書を読んでもわからない部分や解決できないエラーなどに対してアドバイスをしてもらえます。

テックアカデミーは他のプログラミングスクールと違い、メンター全員が現役のエンジニアになっています。

アルバイトの大学生などではなく、実際に現場で活躍するプロのエンジニアからアドバイスを貰えるのは心強いですね。

また、オンラインレッスンだと「直接教えてもらえないので不安だ」と思う方もいるかもしれませんが、週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからマンツーマンのサポートを受けられます。

通常のチャットサポートは毎日随時質問ができるので、すぐに回答を得られます。

しかも、チャットでの質問・課題のレビューは無制限に受けてつけてもらえるので、躓いたときは納得いくまで質問を繰り返すことが可能です。

実践的なカリキュラム

テックアカデミーのカリキュラムはとても実践的です。

というのも、プログラマー・エンジニアとして仕事をする場合、プログラミングが出来るというだけでは力不足だからです。

コミュニケーションツールや、バージョン管理ツールなどの様々なツールを使いこなす必要があります。

講師(メンター)への質問や課題の提出にそれらのツールを使うので、受講していく中で実践的な知識が身に付きます。

未経験からエンジニアを目指すなら

テックアカデミーのコース

テックアカデミーでプログラミングや

テックアカデミーで受講できるコースはかなり多いです。

まずプログラミング系だけでも19のコースがあります。

プログラミング
  • Webアプリケーションコース
  • PHP/Laravelコース
  • Javaコース
  • フロントエンドコース
  • WordPressコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • ブロックチェーンコース
  • スマートコントラクトコース
  • Pythonコース
  • AIコース
  • データサイエンスコース
  • Scalaコース
  • Node.jsコース
  • Google Apps Scriptコース
  • Scratchコース
  • エンジニア転職保証コース

これらから具体的に何のプログラミングを学びたいかを明確にしておく必要があると思います。

とにかくゼロから何かを学びたいと思っている方には「はじめてのプログラミングコース」で基礎からレッスンを受けるのもいいかもしれませんね。

また、プログラミング以外にも、Webデザインやマネジメントなどのコースもあります。

各コースについてより詳しく知りたい方は、テックアカデミーの公式サイトで確認してみてください!

エンジニア転職保証コース

オンラインで学べる

コースの中でもエンジニア転職保証コースだけ少し特殊なので解説します。

このコースは、未経験からエンジニアに転職することを前提としたコースです。

転職保証コースの名の通り、もし内定を貰えなかった場合は受講料が全額返金されます!

転職保証コースの内容
プログラミングの基礎 6週間
Webアプリケーション開発 3週間
転職活動 2週間
合計 12週間

プログラミングの未経験者から、たったの12週間(3ヶ月)でIT業界に転職できるのは驚きですね。

もちろん相当な密度だと思うので、勉強するための時間と熱量が必要になるとは思います。

絶対にIT業界に転職したい!という方にはおすすめのコースだと思います。

随時、キャンペーンなどで割引もしているので、公式サイトでチェックしてみてください!

テックアカデミーの学費は高い?

テックアカデミーの学費

ネット上の評判では、プログラミングスクールの料金は高い……という声が多いですよね。

果たして、テックアカデミーの学費は高いのでしょうか?

この項目では、プランごとの料金や、コストパフォーマンスについて解説いたします。

プランごとの料金

テックアカデミーでは、コースによる料金はどれもほぼ同じのようです。
(はじめてのプログラミングコース、転職保証コースは例外)

それぞれのコースに4週間~16週間までのプランがあります。

4週間プラン 8週間プラン
社会人 129,000円
 学生 89,000円
社会人 179,000円
 学生 119,000円
12週間プラン 16週間プラン
社会人 229,000円
 学生 149,000円
社会人 279,000円
 学生 179,000円

プランによって、受講内容に違いはありません。最終的に目指す場所は同じです。

受講期間が長ければ長いほど、余裕を持って学習をすすめられるというメリットがあります。

まとまった時間が取れるなら、4週間プランでみっちりさっさとプログラミンを学ぶのがお得だと思いますが、仕事が忙しくて受講期間内にカリキュラムを修了できなかったり、挫折してしまっては元の木阿弥です。

仕事などと並行して学習する場合は、長いプランでじっくり覚えていくのがいいと思います。

コスパはかなり良い

さて上の表の金額を見て、高いと思われた方も多いと思います。

しかし、テックアカデミーの授業はコストパフォーマンスに優れています。

  • すべてオンラインで完結するので、通学のための交通費が一切かかりらない。
  • 他のプログラミングスクールに比べて講師のレベルが高い。(現役エンジニア)
  • 受講終了後にも教科書・教材が無制限に閲覧可能

テックアカデミーのコストパフォーマンスが優れている理由として以上の3点を挙げてみました。

特に、教科書・教材は随時アップデートされるので一生モノとして使っていけるのはかなりお得と言えますね。

テックアカデミーの評判は?

テックアカデミーでプログラミング

テックアカデミーの評判・口コミについてまとめました。

実際の受講者の評判は概ね良いです。口コミからもサポートの充実具合が見て取れます。

逆に悪い評判は、難易度が高いなど個人の能力によるところが大きいように感じます。

それでは、詳しい内容を見ていきましょう。

テックアカデミーの良い評判

それではテックアカデミーの良い評判を紹介します。

『全てがオンラインで完結する』

通学する必要がないというのは、地方在住でも安心ですし、予定が組みやすいですよね。

通学する時間や交通費もバカになりませんし、今の時代に即したオンラインレッスンだと言えます。

それに、プログラミングを学びたいと思っているレベルの方なら、オンラインで受講するということにそこまで抵抗はないと思います。

『チャットサポートの返信がめちゃくちゃ早い』

さすがに、第一線で活躍するエンジニアが対応してくれるだけあって、とにかくチャットサポートのレスポンス早いです。

実際に質問をして、1分以内の返答がくるということも珍しくはありません。

プログラミングをしていると、様々なエラーや理解が難しいという壁にぶち当たります。

これを独学でやっていると、解決に時間を浪費してしまいますが、すぐに解決のアドバイスをくれるメンターがいるというのは心強いと思います。

『自分でサービスを作れる実践的な講義内容』

カリキュラムの中でオリジナルのアプリ・サービスを開発するので、実践的な学習ができます

受講者の中では、このカリキュラムの中で質のいいアプリやサービスを開発し、世の中に発表している人もいるようです。

テキストのカリキュラムを終えただけだと、本当に自分に現場で使える力がついているのか不安になることもあると思いますが、実際にアプリ開発をするわけですから自信も身に付きます。

『受講後も教材テキスト読み放題』

テックアカデミーでは、教材テキストを受講が修了したあとでも無制限に閲覧できます。(しかも随時アップデートされる。)

受講者の方からとても好評な制度です。

多くのプログラミングスクールでは、受講が終わるとカリキュラムの教材テキストが閲覧できなくなってしまいます。

しかし、テックアカデミーなら半永久的に教材を読めるので生涯エンジニアとして働く人にも役立ちます。

テックアカデミーの悪い評判

テックアカデミーの良くないところも紹介します。

悪い評判と言うよりは、受講者の不満と言ったところでしょう。

『『学習時間の目安があてにならない』

テックアカデミーの公式サイトには各プランごとに、学習時間の目安が明記されています。

4週間プランなら、1週間あたりの学習時間は20~40時間といった感じですね。

実際に受講した人の口コミなどによると、この学習時間では全然足りないという声が多かったです。

未経験から始める場合は、12週間プラン以上がおすすめです。

『午前中にサポートは受けられない』

チャットサポートが15時~23時までと決まっているため、午前中や深夜にはサポートが受けられません。

なので、午前中に勉強がしたい主婦の方や、午後にフルで仕事をしているような人にはおススメできません。
(チャットサポートが受けられないだけで、カリキュラムを進めること自体はできます。)

『カリキュラムの難易度は高い』

これは悪いところと言えるか微妙ですが、カリキュラムの難易度は高めです。

なので未経験の人は「プログラミングを学びたい」「エンジニアになりたい」といった熱意・やる気がないと挫折してしまう傾向にあるようです。

ツールや参考サイトにも英語仕様のものが多く、英語が苦手な方は苦労するという体験談もありました。

もっとも、将来的にエンジニアとして働くつもりなら、英語には慣れるしかありません。

テックアカデミーの評判まとめ

テックアカデミーはプログラミングスクールの中でもかなり評判が良いことがわかりました。

最終的には自分の努力次第ですが、高い学費を払ってでもプログラミングスクールで勉強する価値はあると言えます。

IT業界は今後ますます進化する分野ですが、エンジニアは人手不足です。
そのため、エンジニアは重宝され給料も良いと聞きます。

IT業界で活躍してみたいという方は是非、現役エンジニアに教われるテックアカデミーでプログラミングを学びましょう!

公式サイトでもっと詳しく!

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!

おすすめ記事

コメントを残す

*