掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

公務員試験の勉強時間は1日何時間が目安?合格のために必要な合計勉強時間や科目ごとに割くべき時間の割合

更新日:2024-04-11

公務員試験の勉強時間は1日何時間が目安?合格のために必要な合計勉強時間や科目ごとに割くべき時間の割合

公務員は安定していることから目指している人もたくさんいます。

しかしこれから公務員を目指す方の中には、「公務員になるにはどれくらいの勉強時間が必要なの?」「スケジュールの立て方が分からない」と悩む方もいるでしょう。

そこで今回は、総合職や一般職、専門職、地方公務員の上級・中級・初級ごとの勉強の目安やおすすめの勉強方法についてご紹介します。

これから公務員を目指す人はぜひ参考にしてみてください。

公務員講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

アガルートでは、「地方上級」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。

通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も!
アガルートで最短合格を目指す

公務員試験に必要な勉強時間の目安は約1,000時間

幅広い教科の知識が必要になる公務員試験ですが、その勉強時間はトータルで約1,000時間といわれています。

ただし、これはあくまで今まで勉強したことがない全くの未修者の人が「最低限」必要な勉強時間であり、かつ「平均」であることも覚えておいてください。

約1,000時間というのは、1日5時間の勉強をすれば半年で終わる計算になります。

これ以上多くなる可能性も充分にありますし、大学受験などで今まで勉強を頑張ってきた人や公務員試験を1度受けたことのある人はもっと短い時間で済むこともあるかもしれません。

しかし日々の仕事で忙しい社会人の方や学業・アルバイト等で忙しい大学生の方にとっては、1日数時間の勉強時間も確保するのが難しい場合も多いでしょう。

1日2時間の勉強しかできない、となると、1年半ほどの年月が必要になってくるので、勉強時間は自分が割ける日数によって変わってくるという結論になります。

【職種別】公務員試験合格に必要な勉強時間

公務員試験の科目は非常に多岐に渡っており、さらに個別面接やグループ討議などいった人物試験も課されるため、合格するには入念な対策が必要になります。

公務員試験の平均勉強時間は約1000時間ですが、国家公務員なのか・地方公務員なのかなど、自分が受ける職種によって科目数も大きく異なってくるため、ここではそれぞれの職種で必要な科目と費やすべき勉強時間を解説していきます。

国家総合職の勉強時間は最低でも1年以上

試験 試験種目 試験内容 解答時間
一次 基礎能力試験(多肢選択式)
専門試験(多肢選択式)
40題解答
49題出題 40題解答
3時間
3時間30分
二次 専門試験(記述式)
制作論文試験(記述式)
人物試験
選択問題3題
1題
個別面接
4時間
2時間
英語試験 TOEFLやTOEICなどで加算

中央官庁や裁判所、国会議事堂などに配属され、将来の幹部候補生として名だたる活躍が期待されている国家総合職。

将来の日本を背負って立つ人材として採用されるため、本省と自治体、他省庁への出向や転向を繰り返しながら勤務していきます。

そんな国家総合職を目指す際の平均勉強時間は、教養試験以外の専門分野や面接まで全て含めておおよそ1年以上

ただし、受験者の多くは東京大学や京都大学など最難関大学の在学生や卒業生なので、生半可な試験対策では合格は難しいです。

大学卒業程度の学力を身に着ける必要がある上に、二次試験では政策課題討議試験や企画提案試験など国家総合職特有のものがあり、非常に対策が難しいと言われています。

地方上級・国家一般職は最短半年の勉強時間で合格可能

試験 試験種目 試験内容 解答時間
一次 教養試験(択一式)
専門試験(択一式)
50題
40題
2時間~2時間半
2時間
二次 論作文試験
面接試験
1000文字程度の文章作成
個別面接や集団面接、集団討論など
60~90分程度

※全国型の場合。集団討論を課さない自治体もある。

地方上級・国家一般職のレベルも大卒程度ですが、難易度が国家総合職よりも下がるため平均では約6~12ヶ月ほどかかります。

1日3時間~5時間ほどの勉強をコンスタントに行うことができれば合格できるでしょう。

実際の試験内容としては高校時代の教科書で学んだ知識や応用問題が出されるため、センター試験を経験したことがある人であれば楽に思える部分があるかもしれません。

地方中級~初級・警察官・消防官などは500時間程度の勉強が必要

地方中級公務員試験では、おおよそ500時間程度の勉強時間を見ておきましょう。

出題されるものの多くは中学~高校で学んできた知識が多く、難易度としてはそれほど難しくはありませんが、試験科目が多く速く解く力が求められる試験内容になっているため、事前勉強を怠ってはいけません。

また、自治体によっては教養試験のみしか行わない、専門試験を行わない、適性検査を行わないなど違いがあるので、自分が希望している自治体があれば個別に確認をしてみることをおすすめします。

公務員試験の勉強は半年~1年前から始めるのが一般的

公務員試験の対策をするにあたって重要になるのが「いつから勉強を始めるか」というスタートライン

大半の人は半年~1年前くらいからが取り掛かるのが一般的だと言われています。

1日3~5時間などの時間単位で勉強する人が多く、計画的な勉強が必要になってきます。

例えば大学生なら大学3年生の夏~大学4年生に進級する直前あたりに始められると丁度良いですが、大学生は比較的時間に融通を利かせることができるため、もう少し早く取り掛かり始めるのも良いかもしれません。

社会人であれば中長期的な目で勉強計画を見ておく必要があるでしょう。

公務員試験合格のための勉強方法

公務員試験合格のための勉強方法

公務員試験には様々に枝分かれした職種があり、各々対策方法も異なってきます。

しかし、全種に共通して使える勉強方法の秘訣が4つあります。

何としてでも公務員になるために、勉強計画にも工夫を入れて合格を目指していきましょう。

勉強法①まずはざっくりとスケジューリングを行う

ただ闇雲にテキストを買ってとりあえず勉強してみることはおすすめしません。

なぜなら、事前知識や計画性なく勉強を始めてしまうと、ただダラダラと問題集を説き続けるだけになってしまい、効率が悪くなるどころか知識が身に着いていかないからです。

そこでスケジューリングの出番です。

まずはザックリとでいいので、半年~1年間の中期な期間を用意し、どの科目にどのくらいの時間を当てるかを決めていきます。

学生時代の定期テストのときに計画表を作ったことのある方は同じ容量で行い、苦手だと分かっている科目に重点的に時間を割り当てていきながら決めていきます。

勉強法②配点の高い科目を優先して学習する

公務員試験には配点の高い問題・低い問題どちらもあります。

そのため、配点の高い科目から攻めていくことで効率よく勉強ができるようになります。

例えば、教養試験では「数的処理」「文章理解」の配点が高く、専門試験では「憲法」「民法」「行政法」「経済学(ミクロ・マクロ)」の配点が高めです。

このいずれかを最初に得意科目にしておくことで、大きなアドバンテージになることは間違いありません。

勉強法③スキマ時間を使って勉強する

日常生活を送っていると生じるのがスキマ時間。

例えば、通勤や通学のために電車に乗っている時間もスキマ時間なので、そこも勉強に充てることができます。

テキストを読んだり。自分が間違えた問題をまとめたノートを読み返したりという学習が可能です。

また、寝る前も有効活用しましょう。

その日覚えたものは睡眠中に定着する、と科学的に証明されているので、睡眠前を活用しない手はありません

朝起きてから、また再度睡眠前に覚えた部分を復習をするとより確実な定着を図れます。

勉強法④苦手科目が見つかったらすぐに潰していく

苦手科目の克服は勉強の根幹、と言っても過言ではないでしょう。

問題集を解きながら、また模試を受けてから、など苦手分野が発生したときにはその都度潰していくようにすることをおすすめします。

苦手分野を潰すおすすめの勉強方法は、まずはごく簡単なものから手をつけ、「10分だけやろう」と時間を区切って取り組むことです。

そうすると短時間で集中してできるようになりますし、簡単なものを解いていくことで自信にも繋がるのです。

そこから次の問題へ、という風にステップアップしていくと効果が出てくるようになっていきます。

公務員試験の勉強時間以外に注意すべきポイント

公務員試験は勉強時間だけではなく、ほかにも考慮しなければいけません。

ここでは、公務員試験の勉強時間以外に注意すべきポイントについてご紹介します。

面接対策・筆記試験対策も同時にすすめる

公務員試験では筆記試験の成績だけでなく、人柄やコミュニケーション能力を重視する傾向があります。

面接では良い成績を取ったとしても、結果次第で合否が左右されることがあるため筆記試験対策と同時に進めておくのがベストです。

面接の形式には個別面接、集団面接、グループディスカッションの3つがあり、それぞれ対策が異なります。

面接対策には、自己分析を通じて自己PRやコミュニケーションスキルを磨くことが重要です。

十分な時間をかけて、面接の種類に応じた対策を行いましょう。

警察官や消防官なら体力試験対策も必要

地方公務員の中には警察官や消防官など、体力が求められる職種があります。

同様に、国家公務員の中でも皇宮護衛官や自衛官、衛視なども体力を問われます。

上記の職種では筆記試験だけでなく、体力試験も実施されることがあるので対策が必要です。

例えば警視庁の警察官採用試験では、腕立て伏せやバーピーテスト、上体起こし、反復横跳びの4種目が課されます。

もし体力に自信がない方は余裕のあるスケジュールづくりを立ててから取り組むようにしましょう。

公務員を目指すならアガルートアカデミー!

アガルートアカデミー

独学でも公務員試験に合格できる人は居ますが、今まで勉強をあまりしてこなかった人が独学で受かるのはほんの一握り。

ほとんどの人が予備校や通信講座を利用して勉強に取り組んでいます。

分からないところをすぐに相談できたり、充実した分かりやすいテキストで効率的に勉強できたりといったメリットがあるのです。

この記事を読んでいる貴方の勉強のパートナーとして是非おすすめしたいのが「アガルートアカデミー」というオンライン資格予備校

2015年に開設された新進気鋭の通信講座ながらも、圧倒的な実績とコストパフォーマンスの良さで人気が急上昇している講座です。

最短時間で合格できる

アガルートアカデミーの最大の強みは最短1年でも公務員試験に合格できるという点です。

無駄を省き、試験に必要十分な内容を網羅しながら最小限に絞った講座体系にすることによって、非常に効率良く合格を目指すことができます。

また、アガルートの通信講座は他の通信予備校と比べると約130時間も講座の時間が短く、圧倒的な短期間で学習を進めていきます。

これは1日5時間勉強すると、26日間もの短縮となる計算。

忙しい社会人の方も大学生の方も、この講座を利用しない手はありません。

大満足級のテキストで勉強できる

アガルートのテキスト1つ1つは、プロの講師の手によって作られたオリジナル教材。

非常に読みやすく、試験によく出る場所や要点がしっかりとまとめられているのが特徴です。

また、テキストがカテゴライズされており、復習を行う際にも探しやすくなっています。

学んだことをアウトプットして学習するための過去問も充実しており、身に着けた知識を整理しやすいテキストなのが嬉しいポイントです。

また、資料請求をすると講座の一部がテキスト冊子になって送られてくるので、実際に受講するイメージを描いてから受講するかどうかを判断できるのも特徴です。

凄腕講師による分かりやすい講義

講座を選ぶとき、「どんな講師が講義を行ってくれるのか」は講座検討の際に必ず注意しておきたい点です。

アガルートには凄腕の講師が10名以上おり、経歴も実力も申し分のないベテランが揃っています

例えば人気講師の1人である小林美也子氏。

長年大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関など数多くの現場で実務を積んできたベテランであり、噛み砕いた説明とオリジナルの挿絵を使ったユニークな指導方法が分かりやすいと評判を集めています。

難関の司法分野においても高い合格実績

アガルートの公務員講座では合格率は公表されていませんが、他の分野においては高い合格率を叩き出しています。

例えば社会保険労務士は28.57%(全国平均は6.4%)、宅建士は64.8%(全国平均は17.2%)、そして行政書士はなんと56.17%(全国平均は12.13%)でした
※令和5年度試験実績、行政書士のみ令和4年度実績

このような安定した合格実績を持っている基盤が整っているため、安心して勉強に臨めるはずです。

充実した合格者特典

充実した合格者特典

アガルートでは公務員試験に見事合格した際の特典も充実しています。

諸条件はありますが、例えば内定したら講座料金を全額返金してくれたり、また内定祝い金を3万円プレゼントしてくれたりと、非常にモチベーションアップに繋がる制度が揃っているのです。

今現在「値段がちょっとネックだな……」と考えている人であっても、内定さえすれば誰に対してもプライスレスなバックが整っているので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

アガルートの講座を申し込むなら今がお得!

  • 最短で合格できる講座形態!
  • オンラインでいつでもどこでも受講可能!
  • フルカラーで見やすくまとめられたテキスト!
  • 見事内定獲得で全額返金制度あり!

公務員試験対策に通信講座を利用するメリット

公務員試験対策にアガルートのような通信講座を利用するメリットを見ていきましょう。

独学で計画性なく勉強するよりも、しっかりとカリキュラムが組まれた講座を受講した方が勉強時間も短くて済みますし、効率的です。

上記のほかに見られる通信講座のメリットを、ここからは3つに分けて紹介します。

公務員試験対策に通信講座を利用するメリット

①:いつでもどこでも勉強できる

できる限り勉強時間は短くしたいですよね。

予備校に通学すると時間的な制約がつきものですが、通信スタイルだと自分のペースに合わせて好きなタイミングで受講することが可能です。

もっと言えば、通学や通勤、電車の待ち時間などちょっとした日常のスキマ時間も有効活用できるので、生活が忙しい人などにとっては特におすすめといえます。

②講義動画を繰り返し視聴できる

スマホやパソコン、タブレットなどから講義動画を繰り返し視聴できるのも強みです。

予備校では1回きりの授業しか受けられませんが、動画であれば分からないところを巻き戻して見たり、また逆に理解しているところは飛ばして視聴できるため、効率良く勉強が進みます。

③通学形式よりも費用が安く済む

予備校に通うよりもはるかにコストパフォーマンスが良いのが通信講座。

その理由は、教室賃料がかからなかったり、講師の交通費を出す必要がないため報酬も安く済んだりするからです。

予備校の場合、莫大な固定費が学費として案分されているので、本来勉強に必要のない費用もかかってしまいます。

このように考えると、通信講座はコストが最大限にカットされたお財布に優しいものであることが分かるでしょう。

公務員試験の勉強時間はプロに教わることで短縮できる


アガルートアカデミー通信講座
公務員試験合格のために必要な勉強時間は受ける職種によって異なり、また無駄を省いた効率的な勉強方法が必要になることを確認しました。

公務員は難しい資格であるからこそ、事前の入念な対策が必要になります。

そこで活用を検討したいのが通信講座のアガルートアカデミー。

アガルートは「公務員になりたいけど、自分一人で公務員試験に合格できるか非常に不安」という貴方の心強い味方になることを約束します。

プロ講師や専門のスタッフのサポート体制も抜群なので、安心して足を踏み入れてみてください。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!