
弁護士を目指している方に向けて、司法試験の合格率や合格者数の推移を紹介していきます。さらに、大学別の合格者数、合格率ランキングも解説していきます。また、予備試験合格者の司法試験の合格率や合格者数もまとめているので参考にしてみてくださいね。
法曹三者と呼ばれる「弁護士」「裁判官」「検察官」を目指している方は必ず通らねばならない、国家資格のなかでも最難関として知られる司法試験。
そんな難易度の高い試験である司法試験の合格率の推移をまとめてみました。
さらに、予備試験合格者は司法試験の合格率が高いとの噂や、大学別の合格率についても解説していきます。司法試験受験者の方は是非この記事を参考にしてみてくださいね。
目次
予備試験合格から司法試験を突破するなら資格スクエア

世間では、司法試験を突破するには予備試験ルートが最短といわれていますが、司法試験を突破する最安ルートをご存知ですか?正解は資格スクエアを利用して、予備試験ルートに合格することです!
資格スクエアの最大の魅力は「安さと質を両立させたオンライン学習」であり、広告料などのコストを最大にまで削減し、独自に開発した質の高い逆算合格術で「低価格と短期間合格」を実現させました。
大手予備校と比較しても資格スクエアの費用は大手の約半分の値段であり、さらに10年以上予備試験の指導経験のある経験豊富な講師が在籍しており、受講者の資格スクエアに対する評価は非常に高いです。また、各メディアでも掲載されており、現在注目が集まっています。
資格スクエアの予備試験講座が開始されてたった4年で、累計100名以上の予備試験合格者が輩出されているという実績があり、年々その数は増加しています!是非この機会に資格スクエアで確実に予備試験・司法試験合格の夢を叶えませんか?
司法試験の合格率の推移まとめ
過去のデータをもとに、司法試験の合格者数及び合格率の推移をまとめてみました。
司法試験は合格率だけでなく合格者数も大事な確認すべきポイントですので、しっかり確認していきましょう。
司法試験の合格者数、合格率の推移
まずは過去4年間の司法試験の合格者数や合格率の推移からチェックしていきます。
平成27(2015)年 | 平成28(2016)年 | 平成29(2017)年 | 平成30(2018)年 | |
---|---|---|---|---|
出願者数 | 9,072人 | 7,730人 | 6,716人 | 5,811人 |
受験者数 | 8,016人 | 6,899人 | 5,967人 | 5,238人 |
合格者数 | 1,850人 | 1,583人 | 1,543人 | 1,525人 |
合格率 | 23.1% | 22.9% | 25.9% | 29.1% |
年々出願者数、受験者数ともに減少傾向にあると推移しています。その影響か合格者数も減少していることが分かりますね。
しかしその一方で、合格率は年々増加していると推移できます。それだけ受験者の質が上がっているのかもしれません。
性別による合格者数、合格率推移
次に、性別による過去3年間の司法試験の合格者数や合格率の推移を紹介していきます。
平成28(2016)年 | 平成29(2017)年 | 平成30(2018)年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
出願者数 | 5,696人 | 2,034人 | 4,966人 | 1,750人 | 4,222人 | 1,589人 |
受験者数 | 5,080人 | 1,819人 | 4,409人 | 1,558人 | 3,784人 | 1,454人 |
合格者数 | 1,212人 | 371人 | 1,228人 | 315人 | 1,150人 | 375人 |
合格率 | 23,9% | 20,4% | 27,9% | 20,2% | 30,4% | 25,8% |
男性、女性ともに年々出願者数・受験者数は減少傾向にあると推移できますね。
合格者数、合格率に関しては年度によりばらつきもありますが、おおよそ落ち着いていると見受けられます。
最終合格者数と予備試験合格者数の推移
さらに、過去5年間の最終合格者数と合格率推移、さらに予備試験合格者の司法試験の合格率と合格者数推移についてもまとめました。
法科大学院修了者及び予備試験合格者 | 予備試験合格者のみ | |||
---|---|---|---|---|
最終合格者数 | 合格率 | 最終合格者数 | 合格率 | |
平成26(2014)年 | 1,810名 | 22.58% | 163名 | 66.80% |
平成27(2015)年 | 1,850名 | 23.08% | 186名 | 61.79% |
平成28(2016)年 | 1,583名 | 22.95% | 235名 | 61.52% |
平成29(2017)年 | 1,543名 | 25.86% | 290名 | 72.50% |
平成30(2018)年 | 1,525名 | 29.11% | 336名 | 77.60% |
こうしてみると、年々予備試験合格者の司法試験合格者が増加しているのが分かりますね。
平成30年の段階では、司法試験合格者の5人に1人が司法試験合格者ということになります。このことから、今後も予備試験合格者の司法試験合格者の数は増えていくのではないかといわれています。
司法試験の大学別合格者数ランキング

司法試験の合格率や最終合格者数を紹介したところで、さらに年度別で出身・大学別の合格者数ランキングを作成しましたので確認していきましょう。
さて、司法試験合格者数が多い大学はどこなのでしょうか?
【2018年度】合格者数ランキング
2018(平成30)年度の大学別合格者ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 336人 | 77.6% |
2 | 京都大法科大学院 | 128人 | 59.3% |
3 | 東京大法科大学院 | 121人 | 48.0% |
4 | 慶応義塾大法科大学院 | 118人 | 39.2% |
5 | 早稲田大法科大学院 | 110人 | 36.5% |
6 | 中央大法科大学院 | 101人 | 23.2% |
7 | 一橋大法科大学院 | 72人 | 59.5% |
8 | 神戸大法科大学院 | 51人 | 39.5% |
9 | 大阪大法科大学院 | 50人 | 37.6% |
10 | 九州大法科大学院 | 29人 | 33.3% |
10 | 名古屋大法科大学院 | 29人 | 30.5% |
2018年度の合格者数で1位に輝いたのは、どこの法科大学院出身者ではなく「予備試験合格者」でした。
2位以降は「京大」「東大」「早慶」と、有名大学が名を連ねていますね。
【2017年度】合格者数ランキング
2017(平成29)年度の大学別合格者ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 290人 | 72.50% |
2 | 慶應義塾大法科大学院 | 144人 | 45.43% |
3 | 東京大法科大学院 | 134人 | 49.45% |
4 | 中央大法科大学院 | 119人 | 26.15% |
5 | 京都大法科大学院 | 111人 | 50.00% |
6 | 早稲田大法科大学院 | 102人 | 29.39% |
7 | 大阪大法科大学院 | 66人 | 40.74% |
8 | 一橋大法科大学院 | 60人 | 49.59% |
9 | 神戸大法科大学院 | 55人 | 38.73% |
10 | 首都大東京法科大学院 | 31人 | 38.73% |
2017年度のランキングでも、1位は法科大学院に差をつけて「予備試験合格者」がダントツ1位という結果に。
2位以降は難関大学と呼ばれる大学の名が挙がってきていますね。
【2016年度】合格者数ランキング
2016(平成28)年度の大学別合格者ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 235人 | 61.52% |
2 | 慶應義塾大法科大学院 | 155人 | 44.29% |
3 | 早稲田大法科大学院 | 152人 | 35.85% |
4 | 東京大法科大学院 | 137人 | 48.07% |
5 | 中央大法科大学院 | 136人 | 29.44% |
6 | 京都大法科大学院 | 105人 | 47.30% |
7 | 一橋大法科大学院 | 63人 | 49.61% |
8 | 大阪大法科大学院 | 42人 | 26.75% |
9 | 神戸大法科大学院 | 41人 | 32.28% |
10 | 九州大法科大学院 | 36人 | 28.80% |
10 | 明治大法科大学院 | 36人 | 12.12% |
なんと、2016年も「予備試験合格者」が1位。すごいことですよね。
2位以降は2018年、2017年度と同じく難関大学がランクインしていることから、司法試験が非常に難易度が高い試験だということが分かりますね。
資格スクエアなら予備試験を突破し司法試験に合格できる!


司法試験合格を目指すなら予備試験ルートが最適だといわれているほど、予備試験合格者の司法試験合格率は非常に高いというデータが出ています。確実に予備試験に合格し、司法試験を目指すのであれば資格スクエアの予備試験講座を受講することで、その夢を叶えませんか?
資格スクエアは2015年から現在まで予備試験合格者を累計100名以上輩出するなど、じわじわとその知名度や実績を積み上げてきている現在大注目のオンライン学習として各メディアでも評価されています。
資格スクエアが独自開発した最先端の学習システムは、ただ単に講座の動画を見るだけではなく、独学を最大限に活かした効率の良い機能を設けており「質問機能」「レジュメ作成」「論証集や単語帳」「条文リンク機能」など、オンライン学習だからこそ可能な勉強方法が確立されています。
スマートフォンやパソコン1台で、好きな時間に好きな場所で学習できるのも嬉しいポイント。忙しい社会人や学生の方にこそおすすめできるので、どの勉強方法よりも確実な資格スクエアのオンライン講座を受講して、予備試験合格から司法試験突破を目指してみませんか?
司法試験の大学別合格率ランキング

それでは最後に、司法試験の出身・大学別の合格率ランキングを推移していきましょう。
合格者数と合格率ではランキングが大きく変動していることが分かりますので、比較してみてくださいね。
【2018年度】合格率ランキング
2018(平成30)年度の大学別合格率ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 77.60% | 336人 |
2 | 東北学院大学法科大学院 | 60.00% | 3人 |
3 | 一橋大学法科大学院 | 59.50% | 72人 |
4 | 京都大学法科大学院 | 59.26% | 128人 |
5 | 東京大学法科大学院 | 48.02% | 121人 |
6 | 神戸大学法科大学院 | 39.53% | 51人 |
7 | 慶應義塾大学法科大学院 | 39.20% | 118人 |
8 | 大阪大学法科大学院 | 37.59% | 50人 |
9 | 早稲田大学法科大学院 | 36.54% | 110人 |
10 | 九州大学法科大学院 | 33.33% | 29人 |
2018年度の合格率ランキングでも「予備試験合格者」は圧倒的な合格率を誇っています。
2位は「東北学院大学法科大学院」ですが、合格率は高いものの合格者数は少ないという結果が出ていることから、合格率のみで司法試験に強い大学という判断はしにくいといえます。
【2017年度】合格率ランキング
2017(平成29)年度の大学別合格率ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 72.50% | 290人 |
2 | 京都大法科大学院 | 50.00% | 111人 |
3 | 一橋大法科大学院 | 49.59% | 60人 |
4 | 東京大法科大学院 | 49.45% | 134人 |
5 | 慶應義塾大法科大学院 | 45.43% | 144人 |
6 | 大阪大法科大学院 | 40.74% | 66人 |
7 | 神戸大法科大学院 | 38.73% | 55人 |
8 | 愛知大法科大学院 | 30.77% | 4人 |
9 | 早稲田大法科大学院 | 29.39% | 102人 |
10 | 首都大東京法科大学院 | 26.96% | 31人 |
2018年度に続き、2017年度の合格率ランキング1位は「司法試験合格者」でした。
2位は「京都大学」で、受験者数の2人に1人が司法試験に合格していることになりますね。
【2016年度】合格率ランキング
2016(平成28)年度の大学別合格率ランキングを発表します。
順位 | 出身 | 合格率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 61.52% | 235人 |
2 | 一橋大法科大学院 | 49.61% | 63人 |
3 | 東京大法科大学院 | 48.07% | 137人 |
4 | 京都大法科大学院 | 47.30% | 105人 |
5 | 慶応義塾大法科大学院 | 44.29% | 155人 |
6 | 早稲田大法科大学院 | 35.85% | 152人 |
7 | 神戸大法科大学院 | 32.28% | 41人 |
8 | 中央大法科大学院 | 29.44% | 136人 |
9 | 九州大法科大学院 | 28.80% | 36人 |
10 | 大阪大法科大学院 | 26.75% | 42人 |
なんと、司法試験の合格率、合格者数ともに過去3年間1位を総なめしたのは「司法試験合格者」という結果になりました。
このような理由から、近年法科大学院修了者よりも予備試験合格者に注目が集まっているのでしょう。
予備試験合格者は驚異の合格率!司法試験の大学別合格率推移まとめ

いかがでしたか?司法試験の合格率の推移をまとめてみました。
出身、大学別の合格率・合格者数をみても、予備試験合格者は法科大学院修了者よりも圧倒的に司法試験を突破していることが分かりましたね。
このように、近年予備試験ルートで司法試験に合格する受験者も増えてきているといえます。
司法試験を受験しようと考えている方は、資格スクエアの予備試験講座を受講して、予備試験ルートから挑戦することも視野に入れてみるのも良いかもしれません。