「坊主丸儲け」という言葉もあるように、お寺の住職になればお経を唱えているだけでカウンタックを乗り回せるんじゃないか?と俗っぽいことを考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、お寺の住職になるということはそんな簡単なことではありません。
宗派によって詳細は異なりますが、住職になるには厳しい修行に耐え抜いたり、大学で単位を修得するなどして資格を得なければなりません。
この記事では、出家してから住職になるために必要な資格や費用などを解説いたします。
住職とは?僧侶との違いは?
住職とは、僧侶の中でも寺院の管理や運営を担うお寺で一番偉い僧侶のことです。
「和尚さん」と言った呼び方をする方も多いのではないでしょうか。
「住職」はあくまで一寺院の長であって、宗派や総本山の長は「門主」「法主」と呼ばれます。
女性の住職は今では増えていますが、女性住職を認めない宗派もあるようです。
住職は仏教の教えを説き、弟子たちや一般の人たちを導かなくてはいけません。
檀家のお葬式や法事を取り仕切るのも住職の役目です。
住職は、僧侶の中でも重大な役職であると言えます。
住職になるまでのプロセス

住職、すなわちそれはお寺で一番偉いお坊さんのことであります。
なので当然、出家してすぐに住職になれるわけではありません。
まったくの素人からお寺の住職になるまでのプロレスをご説明いたします。
出家して僧侶になる
まずはとにもかくにも出家しなければなりません。
宗派によって細かい決まりは違いますが、基本的にはお世話になっている(菩提寺などの)住職に師事するというのが一般的です。
実家が寺院なら自身の親に、嫁さんが寺院の娘なら義理のお父さんに師匠となってもらうというパターンも多いです。
また、寺院で出家者を募集しているところもあります。
(曹洞宗-松渓山 智源寺)
ただし面接があり、僧侶になる明確な意志や意欲がなければ文字通り門前払いの扱いを受けると思います。
さらに適性検査として3日間の修行を受け、適正なしと判断されればお断りされます。
僧侶になった後は、お寺で生活し、掃除や食事の配膳、読経などのおつとめを行います。
こちらに浄土宗僧侶になるには?という記事がありますので参考にしてみてください。
住職の資格の取得
出家し、僧侶になれたとしてもすぐに住職の資格を得られるわけではありません。
こちらも宗派によって違います。
仏教の大学で単位を修得するか、試験をクリアしたあと特別な修行を受けて住職になれる資格を手に入れることができるというのが多いです。
単位の修得は4年間みっちり大学に通うか、仕事をしながら通信講座を受けて学習する方法があるようです。
その辺の大学よりも単位の修得は難しいらしく、サラリーマンをやりながら通信講座で学んでいた人で「7年かかった」という話もありました。
お寺の跡を継ぐか独立して住職に
さて、住職の資格を無事に取得できたとしてもすぐに住職になれるわけではありません。
世代交代でお寺の住職の跡を継ぐというのが基本だと思いますが、大抵の場合跡取りは決まっています。
現住職の息子だったり、娘婿だったり……正直、外様の人間が入る余地は無さそうです。
しかし、寺の息子じゃないからと言って諦める必要はありません。
優秀なお坊さんだった場合、後継ぎがいなくなったお寺の住職に推薦されるということがあるようです。
実際、どれくらいこの推薦があるのかは不明ですが、可能性がゼロではないということは覚えておいていいでしょう。
あとは独立するという方法もあります。
つまり、自分でお寺を持てばいいのです。
いきなり大きなお寺を建てるのは難しいと思いますが、小さなお寺から始めてもいいですし、何か画期的なアイデアがあるならクラウドファンディングで資金を集めたりすることもできるのではないでしょうか?
ただし、僧侶としての収入の多くを占めていると思われる『お布施』を集めるのも新しいお寺だとなかなか大変だと思います。
熱心に布教活動ができる人、よほど熱意のある人でなければ独立は難しそうです。
住職の資格取得までの費用

住職・僧侶になるまでには実は結構な費用がかかります。
まず、出家して僧侶になる際に袈裟(法衣)の購入、生前戒名の費用などで10万円以上必要です。
さらに、住職の資格を取るために通う大学の学費も結構かかります。
佛教大学なら、年間110万円以上の学費が必要です。
お金がない人は僧侶になれません
はい。「お金がないからとりあえずお寺に駆け込もう」と思っていた方、残念でした。
これはあくまで一例ですが、真言宗-永徳寺 観音院のホームページでは以下のようなことが書かれています。
- 失業中の人は原則として僧侶になれません
- 仕事を破綻させた人は僧侶になれません
- 仕事を転々とした人も僧侶になれません
- 入門後の生活費を用意して無い人も無理です
- 破産者、債務者も受け入れられない
要は、お金が無いからといって逃げてくるなということです。 無慈悲 ですね。
もちろんこれは、このお寺の決まりなので他の宗派やお寺なら受け入れてもらえる可能性もあるかもしれません。
でもこれだけ念入りに書かれているということは、どこのお寺でもお金が無いと受け入れは難しいと思っておいた方がよさそうです。
僧侶になる前に、なにか仕事をしておきましょう。
住職・お坊さんの年収
それだけ厳しい条件があったり、お金が必要だったり、何年も修行するんだからさぞ住職は儲かるんだろうと思った方、残念でした。
住職の収入は、そのお寺の経営状況に比例します。年収は200万~600万と言われています。
もちろん、観光地や檀家の多い大きな寺でしたら年収1000万なんてのも不可能ではないかもしれませんが、そういうお寺の住職になるのは(跡取り息子でもない限り)まず無理でしょう。
「宗教法人は非課税だから羨ましい」なんて話をよく聞きますが、そもそもの実入りが少ないのでは意味が無いですね。
住職になる方法・資格・費用のまとめ
住職になるには、まず資格を取得することが必要です。
そしてその資格を取るまでには(大学へ通った場合)、年間100万円以上かかることがわかりました。
また宗派によっては、お金が無い人はそもそも僧侶になれないようですね。
借金している人もダメです。お寺は助けてくれません……(笑)
仏門に入るには文字通り身も心も綺麗でなくてはいけないのです。
そして、無事資格を取得しても簡単には住職にはなれません。
跡取りのいない寺を探すか、お寺の一人娘を探すか、仏教に対する熱意を持って自分でお寺を建てるか……いずれにせよ、大変な道のりであることは間違いありません。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda