航空会社に勤め、旅客機を巧みに操縦するパイロットはとてもかっこよく見える職業のひとつですね。そのパイロットになるにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
さらに、日頃行なっている訓練や、この職種を目指す上で知っておきたい情報もご紹介します!
また、試験の難易度や航空大学校の倍率についても見ていきましょう!
パイロットのお仕事とは?

航空会社に勤務しているパイロットは、旅客機を操縦して目的地まで人や貨物を安全に運ぶことがお仕事です。
もちろん、コックピットで操縦を行う以外にも様々な任務があります。
一体、パイロットはどのような仕事をしているのでしょうか?
空を飛ぶ前に行うチェック
パイロットは旅客機を操縦する前から大忙しです。
まず、機長という立場はフライトを共にする副操縦士や運行管理者、キャビンアテンダントと事前にミーティングを行います。そこで空港や気象のデータ、飛ばす航空機の燃料や整備状況などを念入りに確認するのです。
コックピットに入ってからも、すぐさま操縦はしません。次に、飛行データを機器に入力したり、エンジンスタートの準備などを機長と副操縦士は分担してチェックします。
その後、離陸などの指示を出している航空管制官やキャビンアテンダントと連絡を取り、すべてが準備OKであればようやく離陸することができます。
フライト後に行うチェック
フライト後も、パイロットは気を抜くことはできません。
飛行機は空を自由に飛んでいるイメージがあるかもしれませんが、実は綿密に計画されて飛んでいます。
万が一、予想できない天気の急変が起きた際、落雷や気流の乱れは避けなければなりません。
さらに、飛行機が飛んでいる最中も燃料を確認したり、エンジンや機器が何らかのトラブルを起こしていないかをチェックします。
無事に着陸したあとも飛行日誌を書き、整備担当者に飛んだ機体の状態を報告してフライトが終わります。
パイロットになるにはどうすればいい?
では、実際にパイロットになるにはどうすればいいのでしょうか?
まず、パイロットには3つの資格があります。
まず、一つめの定期運送用操縦士は、航空会社(JALやANAなど)のパイロットのことを指します。
二つめの事業用操縦士は農薬の散布を行ったり、警察や消防などのパイロットのことです。
三つめの自家用操縦士は、個人で操縦を楽しむパイロットのことです。
それでは、学生からパイロットになるにはどのような道を辿るのかを見ていきましょう。
学生からパイロットになるには?
航空会社に務めるパイロットになるには、いくつか方法があります。
一つは学校を卒業後、航空会社に入社します。それから自社の養成訓練を受けて、パイロットのライセンスを取得するという方法です。
二つめは、まず独立行政法人の航空大学校に入学します。その後、在学中に複数のライセンスを取得し、最終的に航空会社に入社するという方法です。
他にも自衛隊のパイロットになるには、防衛大学に入学するという手もあります。
パイロットになるための学歴は?
パイロットになるには、学歴も重要視されてきます。
例えば、JALやANAといった大手の航空会社の自社養成パイロットになりたいとしましょう。その場合、採用試験は「大学新卒者」や「大学院修士課程修了予定者」が条件となっています。
ただし、子会社の場合は高卒でも応募可能な場合もありますが、どの企業がそのような取り組みをしているのかはしっかりと調べておきましょう。
パイロットになるには、非常に難関な壁をいくつも超えていかなければなりません。採用の数もわずかであり、試験は適性検査や面接に加えて綿密な身体検査も行われます。
この他、自力でパイロットになる方法は次で見ていきましょう。
自力でパイロットを目指す場合
パイロットになるには、自力でライセンスを取得することも可能です。
パイロットを養成する時は、とても多くのお金がかかります。そのため、コストダウンのために自費でライセンスを取った人を採用するという航空会社も出てきました。
こちらも多くの企業が実施しているわけではないので、自分の条件と見合った航空会社を探してみると良いでしょう。
パイロットになるための試験とは?

パイロットになるには、”定期運送用操縦士”という資格が必要です。
一般的にパイロットを目指す人は、航空大学校に入学するか航空会社の自社パイロット養成コースに就職する場合がほとんどとなっています。
航空会社が実施している試験の合格率は発表されていないものの、年によっては倍率100倍という耳を疑うような数字となることもあるようです。これを合格率で見てみると、1%以下ということになります。
難易度は究極に高いと言えますが、この難関を突破してパイロットとしての夢が叶ったら、どれほど嬉しいでしょうか。数字に怯むことなく、「自分こそは!」と自信を持って挑戦しましょう。
航空大学校の倍率
続いて、航空大学校の倍率を見ていきましょう。
ある年の航空大学校の入学試験では、350名の受験者に対して合格者は36名となりました。これを倍率で見るとおよそ9.9倍です。
この数字は自社パイロット養成コースよりも低いとはいえ、受かったからと言っても必ず就職できるという保証がありません。
ただ、就職できる可能性が高い場所として、官公庁や使用事業会社など航空会社以外が挙げられます。
パイロットとして働きたいと考えている場合、旅客機だけにこだわっているわけではない方は航空会社以外の就職先もチェックしておきましょう。
様々な形で、操縦の仕事には携われるはずです。
パイロットになるまでの期間は?
パイロットになるには、どのくらいの年数がかかるのでしょうか?
もちろん、たくさんの飛行経験を積まなくてはならないので入社してすぐにパイロットになれるわけではありません。
パイロットとしての勉強や訓練を地道に重ね、まずは副操縦士になるための試験の合格を目指していきます。
順調に進んだ人の場合だと、20代後半くらいに副操縦士になることができます。そして、40歳前後に機長に昇格することが多いようです。
パイロットとして一人前と認められるためには長い期間がかかりますが、すべてを大切な経験だと信じて日々の積み重ねをしていく必要がありますね。
パイロットについてのまとめ
パイロットになるには、航空会社に就職するにしても、航空大学校に入学するにしても、非常に狭き門を幾度もくぐっていかなくてはなりません。
さらに運良く合格したとしても、そこから副操縦士の試験に合格し、40歳前後になってやっと機長になれるという、長い期間の努力も必要とされます。
しかし、その努力があってこそ、パイロットとして活躍できる喜びはひとしおだと思います。難易度の高い試験となっていますが、夢を諦めずにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda