掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

サービス介助士試験資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2024-01-04

サービス介助士試験資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

サービス介助士試験は幅広い年齢層の男女が目指せる、重要性や需要性も高まっていく資格です。
サービス介助士試験資格取得者は他にもケアフィッターと呼ばれております。
サービス介助士試験の資格は「民間資格」です。

資格広場は、サービス介助士試験になるには?サービス介助士試験なるためには?サービス介助士試験になりたいを応援しております。

サービス介助士試験に必要な知識・受験資格

サービス介助士試験

まず自宅で事前に基礎知識の学習(サービス介助士の基本理念、高齢者への理解と介助、障がい者への理解と介助・自立支援、関連法規及び制度等)をし、課題を提出します。課題はマークシート方式の3択問題で100問(1問1点の100点満点)、合格基準は60点以上となっています。提出課題が不合格だった場合は無料で再提出ができるしくみです。その後、順次開催される2日間の実技教習に参加します。ここでは、ディスカッションの後、高齢者疑似体験や接遇訓練、車椅子の操作方法・演習・移乗訓練、様々な障害者への介助・演習、盲導犬・聴導犬・介助犬等の理解、ユニバーサルデザインの確認等を学びます。実技教習2日目の最後に検定試験が行われます。マークシート方式の3択問題で50問(1問2点の100点満点)、合格基準は70点以上となっています。この試験に合格すればサービス介助士の資格を取得することができます。

サービス介助士試験の資格は「公益財団法人日本ケアフィット共育機構」が運営管理を行っております。

公益財団法人日本ケアフィット共育機構とは:
公益財団法人日本ケアフィット共育機構は、サービス介助士試験を実施する団体です。 2012年12月25日に一般財団法人として設立され、2013年12月2日に公益財団法人として認定されました。

サービス介助士試験の仕事内容

外出先で高齢者や障害のある人が困っているのを見かけた時に、手助けはしたいもののどう声を掛ければよいのか、声をかけて大丈夫か、何をすればよいのかと迷ってしまい、結局何もできずに通り過ぎてしまったということがあるかもしれません。車椅子が段差で動けなくなっていたり、目の不自由な人が駅で困っていたり、様々な状況で困難なことを強いられている人は多いと思います。サービス介助士は、高齢者や障害を持つ人を手伝う際の、おもてなしの心や正しい介助技術を学び、相手が安心して手伝いを任せられるようになるための資格です。

サービス介助士試験資格の勉強法

講座の受講申し込み後、配布されるテキストを元に様々な分野の基礎知識を自宅にて学習します。このテキストには学ぶべき課題がかなり詳しく掲載されているのでしっかりと身につけ、提出課題に活かします。課題を提出後の実技教習は、より実践に則した知識や技術を学ぶことができますので、何度も繰り返すことで確実に習得できるようにしましょう。

サービス介助士試験の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

サービス介助士試験の資格試験料

講座の受講料は41,040円(税込)になります。検定試験に落ちた場合の再試験時には、さらに3,240円(税込)がかかります。この資格の有効期限は3年なのでその都度更新が必要であり、手続きに2,160円がかかります。

サービス介助士試験試験・検定の年間試験回数

サービス介助士の講座は随時行われており、実技教習も全国各地で開かれています。講座に関する説明会も無料で開かれていますので、まずそこでこの資格について知るのも良いでしょう。

サービス介助士試験試験科目等の内容

サービス介助士資格取得講座は自宅での事前学習で基礎を学び課題を提出した後、2日間の実技教習で「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を学ぶ講座です。受講資格は無く、社会人から学生に至るまで様々な人が受講しています。講座の最後に検定試験があり、これに合格するとサービス介助士の資格を取得できます。サービス介助士には他に、通信教育のみで取得できる准サービス介助士や、中学生・高校生向けのサービス介助士ジュニアがあります。

サービス介助士試験資格の難易度

受講者の9割近くが資格を取得できますので難易度は比較的低いといえるでしょう。ただ最終日に検定試験がありますので、自宅での基礎学習や2日間の実技教習をしっかり頭と体に叩き込むことが重要です。

サービス介助士試験資格の合格率

合格率は85~95%で、比較的取りやすい資格となっています。

サービス介助士試験試験の合格発表

自宅での事前基礎学習、講座での実技教習、最後に検定試験を受けてから2~3週間後に合否の連絡があります。検定試験に不合格の場合も再試験制度があるので、安心して受けることができます。

サービス介助士試験資格取得後の就職先・年収・報酬相場

サービス介助士試験

サービス介助士試験所持者の職業例

運輸業や小売業、観光業、レジャー産業などサービス業を中心に多くの企業でサービス介助士が育成され、より住みよい社会づくりが進められています。大学や専門学校の講座にも取り入れられており、これからの日本を担う多くの若者が取得しています。

サービス介助士試験に向いている人

困っている人を見かけたら声を掛け、相手の立場に立って考え、決してやり過ぎず節度を保てることが重要です。人の役に立ちたい、社会の役に立ちたいという信念をもとに、より細やかな気配りのできる人が向いていると言えるでしょう。

サービス介助士試験と同じ分野の他の資格

介護アテンドサービス士、医療福祉環境アドバイザー、医療福祉環境シニアアドバイザー、保健医療ソーシャルワーカー 、医療コンシェルジュ、学童心理福祉士、ヘナスペシャリスト

サービス介助士試験の年収・給料相場

メインの資格としての認知度はまだ低く、元々の仕事の範囲を広げたり、キャリアアップの為に取得する傾向にあるので、これのみの給料というのは明確ではありません。ただ、パートとして介護施設に勤めた場合、時給900円程度という例もあります。

サービス介助士試験の現状

比較的取得しやすい資格でもあり、普段の生活の中においても活用しやすい役立つものでもあるので、現在約13万人ものサービス介助士が全国で活躍しています。

サービス介助士試験の将来性

様々な現場でサービス介助士の資格取得者を優先的に雇用するケースも見られるようになってきました。日本の高齢化社会はさらに進むと考えられるので、今後サービス介助士は、社会にとって欠かすことができない重要な人材になってくるでしょう。

サービス介助士試験の独立について

この仕事をメインで独立するというよりも、交通・流通・金融・飲食などのサービス業をはじめとする様々な分野で各企業の社員として勤めながら、スキルアップの一環として取得するケースが多く、駅や空港、デパートなどの企業の中で、高齢の人や障害がある人の手伝いをしています。

サービス介助士試験資格を所有している主な著名人

中野耕史、村上隆二、島津恵梨花