測量士は、建設工事や土木工事を行う際に、土地の測量を行う国家資格の専門職です。
設計コンサルタント事務所などで、男女問わず多くの測量士が活躍しており、都市部か地方かを問わず仕事の需要があります。
例えばダムの建設や修繕工事など、危険な現場での測量の仕事や災害の復旧工事の測量でも引っ張りだこです。
当記事では、測量士の資格概要をご紹介した後、気になる平均年収と、年齢別の年収についてご紹介するとともに、独立開業で期待できる年収についても触れていきます。
測量士はどんな資格?

測量士の資格について、仕事内容の概要と取得方法を簡単にご紹介します。
測量士の資格概要
測量士とは、建設・土木工事をおこなう土地を対象に、その位置や距離及び面積を測量する専門職です。
測量士には測量士と測量士補があり、測量法及び測量法施行令に基づく国家資格として、基本測量や公共測量に従事することが認められています。
建物の建設も、ダムや道路の整備も、測量士がいなければ実現できません。
測量士と測量士補はいずれも国家資格ですが、両者には次のような違いがあります。
- 測量士は、測量計画を作成できるが、測量士補は、測量計画を作成することができない
- 測量士補は、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行う
測量士は業務独占資格の国家資格であり、測量業者には資格保有者の配置が義務付けられています。
測量士の資格の取得方法
測量士になるには、次の4つの方法が存在します。
- 大学や専門学校等で測量に関する科目を修め卒業し、一定年数以上の実務経験を積むこと
- 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で、高度の専門知識・技能を習得すること
- 測量士補の有資格者が、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で高度の専門の知識・技能を修得すること
- 測量士の国家試験に合格すること
資格を取得したら、国土地理院へ登録申請書を送り、登録免許税を納付すると、測量士となることができます。
参考:地理院ホーム 測量士・測量士補国家試験及び登録
測量士・測量士補の資格のページ(公益社団法人日本測量協会)
測量士の平均年収はどのくらい?年齢別にも整理してみた

測量士の資格を取得した方は、平均でどのくらいの年収を得ているのでしょうか?一般の給与所得者よりも高いのでしょうか?
年齢別ではどのくらい違いがあるのでしょうか?
省庁が公表している公式統計から、以上、気になる3点について整理してみましょう。
測量士の平均年収
測量士の平均年収は、事業規模の大きさや、都市部か地方かによっても違ってきます。
一般的な測量企業は中小規模のところが多いので、公共工事などの仕事の請負高が安定しているかどうかもチェックする必要があります。
令和元年「賃金構造基本統計調査」による測量士(測量技術者)の平均年収について、事業規模別(従業員数別)に整理してみたところ、以下のような結果となりました。
従業員数 | 測量士の平均年収 |
---|---|
【従業員10人以上】 | 468万7千円 |
【従業員10~99人】 | 470万5千円 |
【従業員100~999人】 | 454万5千円 |
【従業員1,000人以上】 | 552万6千円 |
記載のデータのうち、「測量技術者」の「きまって支給する現金給与額」×12か月に「年間賞与その他特別給与額」を加えて算出したものになっています。
他業種と平均年収を比較
このデータを一般的な給与所得者の平均年収と比べてみると、どうでしょうか?
単純には比較できませんが、国税庁による「令和元年分民間給与実態調査」によると、すべての給与所得者の平均給与は436万円となっています。
つまり測量士の資格を持っている方は、事業所の規模に関わらず全産業の平均給与よりも比較的高い年収が期待できることになります。
測量士の年齢別平均年収
次に、同じ統計調査から、測量士の年齢別平均年収をチェックしてみましょう。
年齢別の年収を見れば、経験年数に応じてどのくらい給与が上がっていくかを知る手掛かりになります。
単純化するために、従業員10人以上の事業所全体のデータを使って平均給与を算出していますが、事業所の規模が大きくなれば、もう少し高い年収も期待できますので、あくまでもひとつの目安としてお考えください。
年齢層 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 321万9千円 | 284万8千円 |
25~29歳 | 397万1千円 | 345万8千円 |
30~34歳 | 419万6千円 | 348万4千円 |
35~39歳 | 457万2千円 | 344万9千円 |
40~44歳 | 505万7千円 | 412万2千円 |
45~49歳 | 519万7千円 | 369万9千円 |
50~54歳 | 551万6千円 | 419万4千円 |
55~59歳 | 572万1千円 | 347万5千円 |
60~64歳 | 492万円 | 273万6千円 |
記載のデータのうち、「測量技術者」の「きまって支給する現金給与額」×12か月に「年間賞与その他特別給与額」を加えて算出したものになっています。
男女別及び年齢別にみていくと、年齢が高くなるに連れて年収がある程度増えていくことが分かりますが、まだまだ男女では給与に差があります。
国土地理院によれば、女性の測量士は全体の3%ほどですが、こういった分野でも今後活躍する女性が増えていくかもしれません。
測量士の年収は独立するとどうなる?

それでは独立開業した場合、どのくらいの年収が期待できるのでしょうか?
中には年収1,000万円を超える測量士も実際にいらっしゃるようですが、独立して1,000万円の年収を得られるかは自分次第です。
独立開業するのであれば、まとまった仕事をコンスタントに依頼してもらえるよう、専門性を高めつつ、新規の顧客を獲得する営業活動が必須です。
例えば建設・設計コンサルタント会社で働いているうちから、独立開業を見据えて人脈を作りつつ、測量士以外の建設・設計の専門資格や、各種手続きに関わる法律系の資格を取得しておくとよいでしょう。
おすすめは、土地家屋調査士、宅地建物取引主任者、司法書士、行政書士などです。
不動産取引に関わる仕事もとれますし、官公庁への申請業務の代行も、貴重な収益源になります。
測量の仕事で注意が必要なのは、公共事業に依存しすぎないこと。
政府や自治体の予算が減らされると、仕事量が減り、入札でも価格のたたき合いになってしまいますので、民間案件とのバランスをとり、経営を安定させることが重要です。
測量士の平均年収と独立した場合の年収推移まとめ
以上、測量士の年収について様々な角度からみてきました。
測量士は現場仕事が多く、体力が求められますが、経験を重ねたベテラン人材は現場で重宝されます。
最近ではレーザー測量やドローン測量など、高度な技術を駆使した測量もおこなわれているため、若い人でもやりがいを感じながら活躍できる魅力があります。
企業に就職してもある程度安定した収入が期待できますし、専門性を生かした独立開業も夢ではないので、ぜひ多くの方に挑戦してほしいと思います。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda