最近SNSなどを中心に「アーユルヴェーダ」という単語を目にする機会が増えてきています。
美容の観点からも注目されている「アーユルヴェーダ」とは、一体どういったものなのでしょうか。
この記事では、そもそもアーユルヴェーダとはどういうものなのかや独学で学ぶことは可能なのか、また資格は存在するのかなど気になる点を具体的に解説します。
アーユルヴェーダに少しでも興味のある方は、ぜひご一読ください!
目次
アーユルヴェーダとは?

そもそも「アーユルヴェーダ」とは一体なんなのでしょうか。
アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(Ayus/生命)とヴェーダ(Veda/科学)を組み合わせた「生命科学」という意味の言葉です。
インド・スリランカ発祥の伝統医療で、実に5000年もの歴史があります。
大切な3要素
アーユルヴェーダは「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」と呼ばれる3つの要素(=ドーシャ)を大切にしています。
体に不調が現れた時には、この3つのバランスに支障をきたしていると考えるのです。
またこの3要素の適切なバランスの保ち方は自身の体質によって1人ずつ異なってきます。
- ヴァーダ|風と空の性質・エネルギー。体内の動き・運搬・排泄に関わる役割を示している。
- ピッタ|水と血の性質・エネルギー。体内の同化・結合・免疫に関わる役割を示している。
- カパ|水と火の性質・エネルギー。体内の消化や代謝にかかわる役割を示している。
アーユルヴェーダに資格は必要?国内でも取れる?

アーユルヴェーダに関する資格は複数ありますが、その定義によって内容が異なります。
日本国内でも様々な民間取得があり、それぞれ取得するために学習することで知識を得ることができます。
国外(インドやスリランカなど)ではアーユルヴェーダ専門の学校があり、BAMS(Bachelor of Ayurvedic Medicine and Surgery)と呼ばれるアーユルヴェーダの医師免許が取得できます。
しかし日本では、BAMSを取得した医師でも医師法によってアーユルヴェーダの施術ができなくなっているため注意が必要です。
自分が何のためにアーユルヴェーダを学ぶのかによって取得する資格や学ぶ事柄が異なるため、しっかり確認をしてみてください。
アーユルヴェーダの資格取得では何を学べる?

ここまで、アーユルヴェーダについてやその資格はどういったものなのかについて簡単に説明しました。
では、実際にアーユルヴェーダの資格を取得するためにはどのようなことを学ぶのでしょうか。
ここからは、アーユルヴェーダの資格を取得するにあたって学ぶ内容やその技術について見てきます。
アーユルヴェーダの基礎知識
まずはアーユルヴェーダの考え方やその歴史について学びます。
先程ご紹介した3要素について、またそれらをもとにした食生活などを知ることができます。
こうして日々の生活にどのようにアーユルヴェーダ取り入れるのかについて理解することが、知識を活かす上で非常に重要になりますね。
まさに「アーユルヴェーダとは?」の根幹になる部分と言えます。
ドーシャの考え方に基づいたそれぞれの体質について
人それぞれ体質は違うものですが、アーユルヴェーダではそれを前述した「ドーシャ」の3要素で考えます。
ドーシャの「偏りやすさ」の傾向をアーユルヴェーダでは「体質」と呼び、そのバランスをどう取っていくかを考えるのがアーユルヴェーダの考え方です。
自身が「ヴァーダ」「ピッタ」「カパ」のどの体質なのかを知ることは、自分の体をどのように整えたらいいかを知るきっかけになるといえますね。
アーユルヴェーダと体の不調への効果について
様々な体の不調について、アーユルヴェーダではオイルトリートメントやマッサージを中心に対策し改善を図ります。
オイルトリートメントやマッサージは、アーユルヴェーダと聞いてよくイメージされる方法かもしれませんね。
また「ドーシャ」の体質に基づいた体質別食事法についても学ぶことができます。
季節・体質・その時の体調によって食事が異なりまたそれらは多岐に渡るため、勉強のしがいがありますね。
このように、アーユルヴェーダは単に美容としての側面だけでなく様々な体の不調やメンタルケアにも有効な手段として活用されています。
アーユルヴェーダの美容への効果について
先程アーユルヴェーダと体の不調についてご説明しましたが、アーユルヴェーダはもちろん美容にも有効な考え方・技術です。
肌トラブル・冷え性・代謝アップなど外見の部分だけでなく内面の部分もケアするための知識と技術を学ぶことができます。
きちんと学習することで、あらゆる悩みにアーユルヴェーダを有効に活用できるようになることが期待できます。
アーユルヴェーダ資格は何に活かせる?

美容に限らず、アーユルヴェーダでは様々なことを学べることが分かりました。
では、アーユルヴェーダの資格を実際に取得するとどのようにして仕事に活かせるようになるのでしょうか。
アーユルヴェーダの資格を取得するメリットや活かし方について確認していきましょう。
セラピストとして働く
日本ではアーユルヴェーダをエステサロンなどでも取り入れるようになっています。
アーユルヴェーダ専門のサロンも見られるほどです。
そのため、アーユルヴェーダに関する資格を取得していればセラピストとして活躍する際に大いに助けになってくれるでしょう。
専門的な知識をもとに、お客様に安心して施術を受けていただくことができます。
医療・介護の現場で働く
アーユルヴェーダの知識や考え方は、医療や介護の現場でも活かされています。
医療・介護現場では、患者さんや入所者さんの体の不調に合わせて適切な対応をすることが期待されるためです。
ただし、前述した通り日本では医師法によりアーユルヴェーダの「医療としての施術」はできません。
あくまで患者さんや入所者さんと接する上での「考え方」として活用するというものです。
自分でサロンを開業する
スタッフとして働くことももちろんですが、資格を活かして自分でサロンを開業するのもいいかもしれません。
アーユルヴェーダの資格を取得していることで、自信を持ってお客様に施術することができるでしょう。
また、お客様の悩みに合わせて食生活など内面に関するアドバイスもできればより安心していただけますね。
アーユルヴェーダ資格の取得方法は?

アーユルヴェーダの資格を取得することでどういったことが学べるのか、何に活かすことができるのかを知ることができました。
ここからは、実際に資格を取得するにはどんな方法があるのかについて解説していきます。
アーユルヴェーダの資格を取得するには3つの手段があります。
それぞれのメリット・デメリットを一緒に確認しましょう。
国内の民間資格を取得する
アーユルヴェーダの資格について検索すると、国内で取得できる民間資格が多数出てきます。
主に通信教育講座を受講し、試験を受験することで取得が可能です。
メリット①様々な資格の中から自分に1番合った資格を取得できる
メリット②通信教育講座のため自分のスケジュールに合わせて受講ができる
デメリット①あくまで「民間資格」のため、資格を取得してもインドやスリランカなど本場での施術は不可
海外で政府公認資格を取得する
インドやスリランカでは、アーユルヴェーダの専門コースがあります。
大学や専門学校などで学び、アーユルヴェーダ医師としてBAMSの資格を取得することができます。
メリット①アーユルヴェーダ医師として国際的に活躍できる
メリット②国内の民間資格を取得するより詳細な知識や技術を得ることができる
デメリット①日本国内では取得できないため費用が高額になる上、取得までに時間がかかる(学校とインターンで5年半)
デメリット②日本では医師法によって施術ができない
オンラインで資格取得を目指す
オンラインサロンで学習しアーユルヴェーダの資格を取得することも可能です。
様々なコースがあるため、自身の都合に合わせた学習が可能です。
メリット①比較的安価で受講・学習できる
メリット②繰り返し学習できるコースもある
デメリット①コースによっては自分の好きな時間に受講できない場合もある
デメリット②質問などができず、正しい理解をしないまま学習を進めてしまう恐れがある
アーユルヴェーダ資格は独学での取得は可能?

アーユルヴェーダの資格の取得方法は複数あることがお分かりいただけたかと思います。
では、独学で資格を取得することは可能なのでしょうか。
結論から言うと、 独学での資格取得は難しいでしょう。
アーユルヴェーダはインドにおいて医学とされているほど高度な資格です。
そのため、独学で取得するのはなかなか難しいと言えます。
しかし国内で取得できる民間の資格の場合難易度がそこまで高くないものもあるため、あらかじめ独学で知識をある程度得ていれば合格を目指すこともできるかもしれません。
ただし民間資格は認定している協会によって難易度が異なるほか、試験内容や問われる内容も違います。
さらに教材が市販されていないため、 独学のみで合格を目指すのは非常に難しいと言えます。
最短でアーユルヴェーダの資格を取得するなら、独学ではなく取得したい資格に合わせた 講座を受講するのが良いでしょう。
アーユルヴェーダとは?資格の必要性や取得方法まとめ
今回は アーユルヴェーダとはどういったものなのか・ 資格はあるのか・ 独学で取得できるのかなどについて詳しく見てきました。
アーユルヴェーダはインド・スリランカで5000年もの歴史がある医学で、3つの要素「ドーシャ」のバランスを大切にしている学問です。
日本では資格が必須ではありませんが、民間資格が多数あり取得したい資格に合わせて難易度も様々であると分かりました。
また日本では医師としての施術はできませんが、インド・スリランカではBAMSを取得することで アーユルヴェーダ医師として活躍できる国家資格でもあります。
基礎知識から応用できる様々な技術を学ぶことで、美容業界だけでなく医療・介護の方面でも活用ができます。
国内・国外それぞれで取得できる資格の種類は異なり、 独学のみでは資格の取得が難しいことも分かりました。
この記事を参考に、ぜひこれからアーユルヴェーダを学ぶ第1歩を踏み出してみてください!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda