- ネイリストになるための志望動機って何を伝えれば良いの?
- ネイリストになるための志望動機の例文が見たい。
- ネイリストとしての転職と未経験で志望動機に求められることって変わるの?
このような疑問を全て解消します。
本記事ではネイリストになるための志望動機について、会社側が何故聞いてくるのかを確認した上で、面接で伝える志望動機を考えるときのポイントや実際の例文を未経験時と転職時に分けて紹介します。
また、志望動機を伝えるときのNG例も紹介しますので、これからネイリストとして働くための志望動機を考えている人は必ず最後までご覧ください。
ネイル資格取得におすすめのスクール
目次
会社側が面接で志望動機を聞く理由

会社の採用担当者や面接官は必ずと言ってよいほど志望動機を聞きます。
これには理由があり、志望動機は応募者の考え方や価値観など様々な情報を引き出しやすいためです。
また、限られた時間の中で自社の知りたい情報を多く引き出したいというのが会社の本音であり、志望動機を聞くことで知ろうとしている情報は以下の3つです。
- 自社のことをどれだけ調べているか
- 自社の社風やビジョンにマッチした人材か
- 長期的に働いてくれるか
次は、これらを掘り下げて見ていくことで、志望動機を書く時の参考にしましょう。
自社のことをどれだけ調べているか
応募者が自社についてどれだけ理解しているかを知るために志望動機を聞くことがあります。
なぜなら志望度の高さと企業の理解度は比例するためです。
会社について理解を深めることで、応募者はその会社ならではの魅力や特長を把握し、それを志望動機とする傾向があります。
他の競合会社と比較してその会社が持つ魅力を応募者が志望動機として挙げるためには、その会社について様々な情報を収集したり調べたりしなくてはできません。
採用担当者や面接官は、志望動機を通して応募者が企業のことをどれだけ調べているのかを知ることで志望度を把握し、採否の判断材料にします。
自社の社風やビジョンにマッチした人材か
どれだけ入社の志望度が高く意欲的な応募者であっても、会社の働き方や将来のビジョンと目指すものが同じでなければ入社後のミスマッチに繋がり、意欲低下や離職の可能性が高まってしまいます。
例えば「チームで協力して成果をあげたい人」が「個人の力で最大限の成果をあげる」社風の会社に入社することで「もっとチームで有機的には働けると思っていた…」といったようなギャップを感じてしまうかもしれません。
こうなると本来の能力を発揮できなかったりやりにくさを感じたりして、意欲低下や離職の可能性もあります。
そうならないように、会社は自社の社風と応募者の適性がマッチするか知る必要があります。
ミスマッチを防ぐことは、会社のためでもあり応募者のためでもあります。
長期的に働いてくれるか
採用担当者や面接官は志望動機の質問を通じて、応募者が長期的に働いてくれるか見極めようともします。
会社としては、当たり前ですが採用したらできるだけ長く働いてくれる人材が欲しいと思っています。
もし、応募者から内定を辞退されたりすぐに辞められたりすると、会社は再び人材を募集する必要が出てきます。
求人は時間とコストがかかることであり、入社してから辞めるまでの教育コストもかかっているため企業にとって大きな負担になります。
このような負担を避けるため志望動機を確認して、会社にあった人材であるか見極めようとしています。
ネイリストになるための面接で志望動機を伝える時のポイント

ネイリストとして働きたいと思う人の多くは「ネイルが好き」という気持ちを持っていることでしょう。
しかし、ネイルが好きな人が多くいる以上はネイルが好きという気持ちだけでは採用に繋がりにくいです。
「会社側が志望動機を聞く理由」でも紹介したように、会社は志望動機から志望度の高さや社風、ビジョンにマッチしているか、長期的に働いてくれるかどうかなどを見ています。
そのため、少なくとも以下の3つのポイントを抑えるようにしましょう。
- ネイリストになりたい理由
- 自身の強み
- なぜその会社に入社したいのか
この3つのポイントを抑えるために、まず必要なのが自己分析です。
次は自己分析について解説します。
自己分析
志望動機を考えるときには自己分析を行うことがとても大切です。
自己分析をしていない状態で考えた志望動機に説得力はありません。
会社側も「この人は自分のことも分からずに志望しているため、採用後にミスマッチが発覚する可能性があるかもしれない」というようなリスクを感じる可能性も高いです。
そのため、しっかりと自己分析をした上で自身の特徴や思いを言えることが必要です。
自己分析をするときは過去を振り返り「何故自分はネイリストになりたいと思ったのか」を掘り下げていくと良いでしょう。
例えば「指先のオシャレで女性に自信を持ってほしい」という理由がでてきたら、次は「何故そう思ったのか」と掘り下げていきます。
そう思うようになったきっかけとなる具体的なエピソードがあれば尚良いため、そのときのことも丁寧に振り返るようにしましょう。
また、自己分析だけでなく自身の強みをしっかりアピールできることも志望動機では重要です。
次は自身の強みを分析して見ましょう。
自分の強みを分析
ネイリストになりたいという気持ちがいかに強くても、会社で活かせる強みがなければ会社側に雇用するメリットがないとみられてしまい就職は困難になります。
「自分の強みはこれで御社に就職後はこの強みをこのように活かしていきたい」というアピールは重要です。
しかし、「強みが見つからない」という人も居ることでしょう。
強みが見つからない理由は、自己分析が不足している、方法が間違っている、謙虚すぎるなどが挙げられます。
自身の特徴から長所と短所を分析する
人はそれぞれ様々な特徴があり、特徴の中には長所として活かせる可能性があります。
まずは、自身の特徴と思われるものについて、長所・短所と決めつけずに列挙してみるのも良い手です。
例えば「視野が狭い」は裏を返せば「集中力があって得意なことを追求する」といった場合もあるでしょう。
もちろん「視野が狭いため業務を効率よくこなせない」という悪印象を持たれる可能性もあるため「視野が狭くならないように、一度立ち止まってするべきことを確認するようにしています」など、実際に行っている努力を合わせて伝えることも有効です。
どうしても自身で長所を出すのが難しい場合、家族や友人に聞いてみるのも良いでしょう。
最後に、志望動機ではそのネイルサロンを選んだ理由も述べられることが重要です。
次はそのネイルサロンを選んだ理由を分析していきましょう。
そのネイルサロンを選んだ理由を分析
ネイリストになりたいという志望動機だけでは、そのネイルサロンに就職しなくても目的が達成されてしまうこととなります。
そのため、そのネイルサロンで働きたい理由がしっかりと伝えられなければ準備不足と判断されてしまい、採用を勝ち取ることは難しいでしょう。
ネイルサロンはどこでも同じ理念で同じように仕事をしている、というわけではありません。
もしも理念が同じだった場合でも、仕事の流れや教育システムなど個々のネイルサロンで違いがあります。
働きたいネイルサロンの特徴をしっかりと把握し、自身とマッチすることをアピールできるようになることも重要です。
これができないと「ネイルサロンならどこでも良い」「しっかり調べもせずに就職先を決めてしまう適当な人」「自社に大して興味がない」のようなネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。
会社側からすると自社のことを理解してない人を雇用することは、入社後の教育コストの増加や早期退職など多大なリスクを背負うことになってしまうため、当然避けます。
しっかりと働きたいネイルサロンの特徴を把握して、自身とマッチすることをアピールできるようにしましょう。
ネイリストになるための志望動機例文【未経験版】
ここではネイリスト未経験の人向けの志望動機例を紹介します。
未経験の場合は経験等を武器にすることができないため、そのネイルサロンで自分が成長していくというイメージを正確に伝える必要があります。
私がネイリストを志望する理由は、ネイルを通じてお客様に幸せなっていただきたいからです。
私自身落ち込んだ時に自分の指先のきれいなネイルを見ることで、明るい気持ちになれた経験があります。
また、御社は美しくデザイン性のあるネイルを提供するだけでなく、お客様が施術中もリラックスできるサービスや空間の提供に力を入れておられる点に魅力を感じました。
私はアパレルでのアルバイト経験があり、コミュニケーション力には自信があります。
この経験を活かし、ネイルだけでなくネイル以外のサービスや空間も含めての幸せを提案・提供している御社で、お客様に幸せを提供できるネイリストとして働きたいと強く思っています。
自己分析結果や強み、会社の分析結果の具体例として参考にしてください。
ネイリストになるための志望動機例文【転職版】
転職の場合の志望動機例は異業種からと同業種の場合の2例紹介します。
転職の場合、前職での経験や今まで以上に自分の事を理解している人間が求められます。
今一度自己分析を行い志望動機を明確にするようにしましょう。
-異業種の場合-
以前からネイルに興味があり、色やデザインの勉強をしていました。
最初は趣味でしたが、ネイルの世界に深く知っていくにつれて「ネイルを通して一人でも多くの人に指先から美しくなってもらいたい」と強く思うようになりました。
以前は事務職として勤務していましたが通信講座でネイリスト検定1級をとれたことで、人に元気や勇気を与えて笑顔を引き出すことのできるネイリストへの転職を決意しました。
この業界での経験がないため、まだまだ学ぶことがたくさんありますが、前職で学んだ効率良く行動する力を活かし、1日でも早く仕事を覚えていく所存です。
また、御社は誰でも短い時間で幸せな気持ちになってもらえるように、施術の時間をかけすぎることなく、高品質なデザインを提供することに力をいれておられます。
このような環境で技術や接客力を磨き、御社の顔となれるようなネイリストになりたいと思い、御社を志望いたしました。
未経験の場合に加えて、異業種で得た経験や力を活用できることもアピールできると良いです。
-同業種の場合-
以前は「安くて速い」を強みとする会社で働いていましたが、友人の結婚式で気持ちを込めてネイルをしたときに友人が泣いて喜んでくれたことをきっかけに、お客様の一生の思い出に残る仕事がしたいと思うようになりました。
それからは3Dアートやイクステンションアートの練習にも励んでいます。
御社ではブライダルネイルやイベントネイルも手掛けられており、お客様と丁寧に向き合える環境や「思い出に残るネイルを提供する」という理念に感銘を受け、御社を志望いたしました。
同業種の場合は何のための転職なのかを明確にできると良いでしょう。
ネイリストになるための志望動機のNG例

NG例は大きく分けると2通りあります。
- 人や環境任せの志望動機
- ネガティブな表現をそのまま伝える志望動機
まず「先輩が優しく教えてくれる」「教えてもらえる環境が整っている」といった人や環境に頼った志望動機はNGです。
あなた自身がその人や環境を活用してどう成長したいのか、どのような利益を会社にもたらすのかといった自分がどうしていくのかを入れるようにするのが好ましいです。
次に「前の職場の給料が低かったから」「サラリーマンになりたくなかったから」などのネガティブな表現は志望動機にいれないようにしましょう。
それが事実であったとしてもネガティブな表現の印象はマイナス思考に見られやすく、良いことはないため他の理由を考える必要があります。
ネイリストの志望動機についてのまとめ
ネイリストになるための志望動機を伝える際には、会社側が志望動機を聞くことで知りたい情報である「自社のことをどれだけ調べているか」「自社の社風やビジョンにマッチした人材か」「長期的に働いてくれるか」を盛り込めると良かったです。
また、最低でも「自身のネイリストになりたい理由」「自身の強み」「そのネイルサロンを選んだ理由」の3つをおさえておくと採用を勝ち取れる確率が上がります。
本記事で示した志望動機の例文は是非参考にしてもらって、少しでも良い志望動機になるように工夫して下さい。
また、志望動機を考え終えたら一度志望動機のNG例を確認し、あてはまっている箇所がないか確認できると安心です。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda