介護福祉士は幅広い年齢層の男女が目指せる、社会貢献度が大きい仕事です。
介護福祉士は他にも介福と呼ばれています。



介護福祉士ってどんな仕事?

多くの介護福祉士は、介護施設や医療機関で勤務します。
介護職のスペシャリストとして、介護が必要な高齢者の食事・排泄・入浴・移動などの補助を中心に行います。
介護が必要な人のお世話はもちろんですが、他の介護職員の指導や相談員との連携なども行います。
また、要介護者の自立や家族の介護負担の軽減をするために、それぞれの特徴に合わせた効率的な介護方法などについてアドバイスをしていきます。
勤務体系については特別養護老人ホームで働く介護職員の場合、24時間を通して介護をするため、勤務は交替制です。
介護福祉士になるためには?
学科試験はマーク方式、実技試験は実際に試験官の前で行動して行います。
学科では新しい問題が出題される傾向もあるため、新聞やニュースなど常にアンテナを張って生活するようにしましょう。
実技試験は過去の問題と似ている問題が出題されています。しっかり内容を理解しておくことが大切となります。
介護福祉士の専門学校(養成所)や通信講座について
介護福祉士の試験勉強には、通信講座の受講も有効です。

介護福祉士の仕事例・報酬相場
ここからは、行政書士資格取得後の流れについてご説明してまいります。気になる年収や給料相場も調査しましたので、是非ご覧下さい。
介護福祉士の他の職業例
介護士、介護福祉士、ホームヘルパー、訪問介護士
介護福祉士に向いている人
たくさんの利用者さんと毎日接するため、コミュニケーション能力は必ず求められてきます。
また、意思はあるけど話のできない利用者さんや寝たきりの利用者さんの気持ちを汲み取ることができる人、利用者さん一人一人にあった気配りができる人は介護福祉士に向いていると言えます。
介護福祉士と同じ分野の他の職業
社会福祉士、ケアマネージャー、介護職員初任者研修修了者
介護福祉士の年収・給料相場
介護福祉士の平均月収は19万~27万円、平均年収は310万円ほどと決してほかの業種と比べて高い給料とは言えません。
また資格手当の平均金額は1万円ほどで、介護福祉士の資格を持っていない介護職員との給料の差があまりありません。
介護福祉士の現状
近年、少子高齢化が急速に進み介護老人ホームやデイサービスなどの施設がたくさん出来ていますが、どこの施設も介護職員が足りていない現状です。
また介護職は利用者の入浴やベットの上げ下ろしなどの力仕事をしたり、気難しい利用者さんのお世話をしたりすることもあります。
肉体的・精神的にもハードな割に賃金が安いことから、介護職を離職する人が多いことも深刻化しています。
介護福祉士の将来性
2050年には4人に1人は高齢者になると言われており、介護福祉士の需要は今以上に上がることが言えます。
ですがやはり介護職員の人材不足は改善されないことから、介護用ロボットの開発も進められています。
入浴やベットの上げ下げなど力のいる仕事は介護用ロボットに任せるなど、ロボットとの共存社会も考えられます。
介護福祉士の独立について
介護福祉士の開業はどのような事業をするかによって変わりますが、訪問ヘルパーや出張相談員などの事業だと事務所などを借りることをしなくてもできるため、比較的少ない資金で独立することができます。
一方、ヘルパーの派遣会社やデイサービスなどを経営する場合は施設や事務所が必要になるので資金が必要となります。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda
働きながら取れる資格でもありますが私は2年制の専門学校に通って介護福祉士の資格を取得しました。専門学校で学ぶメリットは福祉に関わっていく上での制度や基礎となる部分をしっかり身につけることが出来ることです。ほとんどの種別の施設に実習に行けたことや、手話、介護保険の請求事務、相談援助技術、介護過程などは働きながら学習し仕事で実践することは難しいので今となっては専門学校で勉強して良かったと感じています。昨年介護支援専門員資格の受験資格が変更になりましたが専門学校で資格取得し5年間実務経験を積んだおかげで受験することができ、合格しました。これからは働く世代の方達のサポートもしていきたいと考え現在は社会保険労務士の勉強をしています。
(ゆみこ/北海道在住/20代/女性)
私は中学生の頃から介護の仕事に就きたいと思っていました。最初は福祉科のある高校に通おうかと思っていたんですが、当時の担任の先生に高校までは普通に勉強して専門学校に行くのも一つの手だと教えて頂き、普通科の高校を卒業し介護の専門学校に入学しました。今改めて思うと福祉科に入学していたら部活動も介護の勉強も集中して出来なかったと思うので、良い道を通ってきたと思います。専門学校の入学試験は面接と小論文が主だったので少し苦戦しましたが、無事に入学出来ました。専門学校に入学してからは介護の勉強中心で実技も含め実習も多くやらせて頂きました。もちろん学園祭などの行事もあり、また私の代は年齢層が幅広かったので、今まで体験してきた仕事の話などいろんなお話を聞くことが出来ました。就職活動を行う際も、自分が行きたかった施設にたまたま求人があり特に苦労することもなく就職ができ、今に至ります。介護の仕事はどこに行っても活用出来ると思います。実際にどの介護施設も人員が不足している状態で求人もいろんな施設で見受けられるので、転職する際も困らないと思います。
(まっすー/静岡県在住/20代/女性)
短期大学に通い資格を取得しました。短期大学は2年制で養成校共通の試験に合格することで卒業と同時に資格を取得することができました。短期大学は2年で4回実習に行くためとても忙しいです。土曜日も講義がある時期もあります。レポートや課題も量が多いため大変なこともあるかと思います。共通試験の問題は2年間きちんと勉強していれば合格することができる内容です。また、卒業までに医療的ケアの実習も終えなければ資格を取得することができません。なので2年次の後期はやるべきことが多く追われます。資格取得後は介護福祉士として介護施設に勤務しています。資格があることで手当てがもらえる職場も多いので資格があるとないとでは給料面で差がでます。
(@moe/岡山県在住/20代/女性)
介護福祉士の資格を得るために、私は仕事で介護職として3年間働きました。この介護福祉士の国家資格自体はほとんどの方が最低3年の勤務を積まないと受験資格が得られないためです。またこのメリットとしては介護職を続ける上で金銭的に得る、給与があがります。介護業界自体まだまだ低収入ではありますが、少しでももらえるものはもらいたいと思います。
最低勤務の期間を得ると実技試験と筆記試験があり、その2つが合格してはじめて、資格の獲得になります。実技試験に関しては出題範囲が不明瞭であることから落ちる方も多く、最近では最低37時間などの座学の講義を受ける必要が出ています。その講義を受けて最終修了試験に合格すれば筆記試験を受けられます。会社としても介護福祉士の数が多いと加算が入るため、この講座自体に金銭的に援助をしてくれる会社も増えています。
(hy5241/30代/会社員/男性/兵庫県在住)