介護福祉士は主に高齢者や障がいを持った人に対して介助や指導を行う国家資格です。
介護福祉士資格は介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格で合格しなければいけあ腺。
令和7年度の介護福祉士試験合格率は78.3%となっており、国家資格の中では難易度が低めですが、効率的に学習したいなら通信講座の利用がおすすめです。
今回ご紹介するアガルートの介護福祉士講座では、効率的なカリキュラムやスマホやタブレットがあれば学習できる環境が整っています。
アガルート介護福祉士講座の実際の評判を見てぜひ参考にしてみて下さい。
アガルートの介護福祉士講座とは
受講料金 |
|
---|---|
合格率 | 非公表 |
キャンペーン・割引制度 |
|
サポート内容 |
|
アガルートの介護福祉士講座では効率的に介護福祉士の資格取得を目指した学習を進められる内容となっています。
オンライン講義ではパソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット環境があれば、再生機器を選ばずにいつでもどこでも学習できるためスキマ時間を利用して学習できます。
さらに、テキストはフルカラー仕様で分かりやすく、質問対応などのサポートが充実しています。
動画講義やテキストを用いた学習が行えるのが「総合講義」であり、これに過去問の解説を受けられる過去問解説講座を組み合わせたものが「合格カリキュラム」です。
そのため、初学者には合格カリキュラム、介護福祉士国家試験の知識がある方には過去問解説講座の受講がおすすめです。
講座内で使用される動画講義やテキストを確認したい方には無料体験も用意されているので事前にチェックしておくといいでしょう。
ほかにも、最大20%OFFになる割引制度や全額返金される合格特典もあるため受講費用を抑えられます。
合格実績は非公表
資格の講座を探す際には費用や特徴に加えて合格実績も気にする方もいるはずです。
アガルート介護福祉士講座は最近開設されたもので、現時点では合格実績が公表されていません。
しかし、通信教育においては受講者の合格実績を公表しない企業も多く、情報が不足しているからといって心配する必要はありません。
アガルートの他の通信講座を確認すると、非常に高い合格率であることとから介護福祉士講座も高い合格率を達成することが期待されます。
実績は非公表である者の、合格のために練り上げられたテキスト、受講生への充実したサポート、講義の受講のしやすさなどを総合的に考慮すると質の高いおすすめの講座であると言えるでしょう。
アガルートの介護福祉士講座の評判
ここでは、アガルートの介護福祉士講座の評判について紹介しています。
評判➀約16時間のコンパクトな講義
インプット講座としての合格総合講義のテキストは1冊のみで、講義時間は約16時間と非常にコンパクトに収められているのが特徴です。
講師の経験や出題分析に基づき、重要な論点や出題の可能性が高い部分を選定し、出題範囲が広い介護福祉士国家試験の重要なポイントを押さえたメリハリのある講義となっています。
さらに、学習をより効率的に進めたい方には倍速機能、弱点分野の復習を徹底したい方にはしおり機能、外出先でも学習したい方にはテキストの同時表示といった便利なツールも用意されています。
忙しい方でも通勤や通学時間のようなスキマ時間を利用した学習がしやすい環境になっています。
介護福祉士試験の試験対策勉強をする私にとっては、とても丁寧でわかりやすい講義でした。そして、毎回の講義時間が比較的短い長さのため、講義を聞くために集中することができましたし、適度に休憩をしながら学習を進めることができました。「仕事をしながら勉強ができるのかな」「講義内容をしっかりと理解できるのかな」といった不安感がありましたが、講義学習を通じて、そういった不安感は全くなくなりました。
また、試験対策のために学習しなくてはいけないことを効率的に学習することができたことで、余計なことを学習しなくて済みましたし、「このテキストの内容をきちんと理解して、覚えれば合格できるぞ」「よし、このまま頑張ろう」という安心感へと繋がりました。
また、オンライン講座のため、自分のペースで学習を進めることができたこと、学習する場所や時間を生活環境などで変えることができたことも、学習を確実に進めることができたことの一つの良い点でした。
総合講義のビデオは短く区切られてていて仕事の有る日に見るにはとても都合が良いです。もし長い区切りで有ったら疲れていたら見る気がしなかったかもしれません。講義の内容は教本に沿ったものですが、先生が書き出す文章は過去に出題された重要ポイントだと理解できました。おそらく教本だけで勉強を始めていたら、すぐに飽きてしまったかもしれません。
評判②必要な知識がまとまったテキストで効率的に学習できる
アガルートのカリキュラムには介護福祉士国家試験に合格するために必要な知識を効率的かつ丁寧に伝える「合格総合講義」や直近3年分の過去問題を収録した「過去問解説講座」が含まれており、知識のインプットと過去問演習ができます。
さらに試験の傾向を分析し要点を効率的に復習できる「総まとめ講座」では、重要な部分をピンポイントで学習・演習することができます。
試験直前には多くの受講生が苦手とする「社会の理解」や「障害の理解」を重点的に解説した「直前対策講座」を利用して苦手を克服し、さらに付属のオリジナル問題や「模擬試験」で実力を確認することで確実に合格に必要な知識を身につけることができます。
またアガルートのテキストは合格に本当に必要な内容だけが厳選されており、最小限の学習で合格へと導くように構成されています。
過去の出題傾向を参考に試験に出る内容がコンパクトにまとめられているため、効率的に学習を進められると評判です。
さらに、テキストはフルカラーであり、文字だけの単調な学習にならないため飽きずに学習を継続できるでしょう。
確かに一般で売られている教本を購入しても勉強も出来ていたかもしれませんが、実際職場の同僚から過去に使った教本を頂き少しみたのですが、アガルートアカデミーの教本の方が薄く良くまとめられてるような気がしました。この年になると集中力が続かずましては仕事で疲れていると尚更です。できる限り少ない資料で勉強できた事がうまく続けられた理由のように思いました。
過去問題の解き方や問題文の傾向を知ることができましたので、どういう流れで解けばいいのか、どういうことに注意をすればいいのかを考えながら問題を解くことができたので、とてもありがたい講座でした。絶対に合格したい私にとっては、問題の解き方を知ること、問題文の傾向を知ることはとても大切でした。
また、解ける問題は確実に解いて正解し、解けなくてもいい問題は正解に拘らずに取り組むことによって、合格するためにどの問題を正解すればいいのかを知ることができたことも、とても助かりました。決して、満点を目指すのではなく、合格基準点以上の点数を目指すことで、正解できる問題を増やして、正解しにくい問題を減らしていきました。
合格者の声
評判➂充実したフォロー制度
アガルート介護福祉士講座では以下のフォロー制度があり、初学者でも安心して学習を継続できる工夫がなされています。
オンライン質問サービスKIKERUKUN | 講師や有資格者が受講生の疑問や質問に答えるサービス |
---|---|
ホームルーム | 受講生からのアンケートや最新通達や法改正、新しい試験傾向などについて毎月提供するサービス |
学習導入オリエンテーション | 学習開始時の悩みを解決するオリエンテーション |
アガルートの介護福祉士国家試験講座の具体的なサポート内容には、オンラインで講師に直接質問できる制度が含まれています。
講座を受講中に不明な点があれば、講師に直接質問したり、受講生による過去の質疑応答を参照することができます。
さらに、月に1回配信されるホームルームという動画コンテンツではアンケートで寄せられた受講生の悩みを解消するだけでなく、介護福祉士国家試験に関する最新の話題を知ることができるためモチベーションの維持や学習進捗の確認に役立ちます。
そのため、通信講座にありがちな不安もフォロー制度を利用することで孤独を感じずに学習を進めることができるでしょう。
アガルートの介護福祉士講座を安く受講する方法
ここではアガルートの介護福祉士講座を安く受講する方法について紹介します。
➀常設の各種割引制度
また常設で以下の割引制度も用意されています。
これらの割引制度を利用することで、受講料を大幅に節約しながら、質の高い講座を受けることができます。
割引名 | 割引額 | 対象者 |
---|---|---|
他校乗換割引 | 20% | 他の予備校や通信講座、スクール等の有料講座で介護福祉士試験の学習をしていた方 |
再受講割引 | 20% | アガルートの介護福祉士講座の受講経験者 |
他資格試験合格者割引 | 20% | 社会福祉国家試験・介護支援腺音韻試験のいずれかに合格している方 |
受験経験者割引 | 10% | 介護福祉士国家試験の受験経験者 |
家族割引 | 10% | 家族の中にアガルートの有料講座の受講生がいる方(過去に受講していた方でも可) |
例えば、「他校乗換割引制度」では、他の予備校や通信講座で介護福祉士試験の学習をされていた方を対象に、対象講座を20%OFFで受講できます。
また「受験経験者割引制度」や「家族割引制度」、「友人紹介制度」もあり、それぞれ10%の割引が適用されます。
友人紹介制度では、紹介者には現金1万円のキャッシュバック、申込者には10%OFFのクーポンが発行されます。
これらの割引制度は、すべて購入前に申請が必要ですが、通常価格よりも費用を抑えられるのでぜひチェックしてみて下さい。。
➁合格特典
【第38回合格目標】2025/介護福祉士国家試験/合格カリキュラム)の受講生が、第38回介護福祉士国家試験に合格した場合、合格特典(お祝い金1万円 or 全額返金)がつきます。
条件としてはお祝い金が➀合格通知書データの提出と➁合格体験記の提出、全額返金は➀合格通知書データの提出②合格体験記の提出➂合格者インタビューへの出演が求められます。
アガルートの介護福祉士講座とほかの講座を比較
ここでは、アガルートの介護福祉士講座をほかの講座と比較しています。
通信講座 | 料金 | 合格率 | サポート体制 |
---|---|---|---|
アガルート | 【2025年度合格目標】 総合講義:32,780円 合格カリキュラム:49,280円 | 非公表 |
|
ユーキャン | 49,800円 | 10年間の合格者数14,500人以上 |
|
資格の大原 | 40,000円 | 非公表 |
|
ニチイまなびネット |
| 修了生の試験合格率:96.1% |
|
日本キャリアパスアカデミー | 28,000円 | 非公表 | 課題添削 |
日建学院 |
| 非公表 | パーソナルアドバイザーによる質疑応答 |
上記の表からも分かるように介護福祉士国家試験講座の料金は3万~5万円程度かかるのが一般的的です。
相場よりも低価格の2万円台で受講できるのは、ニチイの通信教育と日本キャリアパスアカデミーです。
アガルートは一見高額に見えるかもしれませんが、割引制度が充実しており、合格者にはお祝い金10,000円が支給されるため、経済的な不安は比較的抑えられるでしょう。
さらに、講座によっては入学金やテキスト代が別途必要になる場合があるため注意が必要です。
料金が高い講座が必ずしも合格しやすいわけではないため、自分に合った学習方法や内容の講座を選ぶことが重要です。
アガルートの介護福祉士講座がおすすめの人
アガルートの介護福祉士国家試験講座ではテキストを同時に表示できる動画講義を通じて、時間や場所にとらわれることなくいつでもどこでも学習できる環境が整っています。
また過去問を基にしたテキストには合格に必要な情報が効率的にまとめられているため効率よく学びたい方におすすめです。
さらに、オンライン質問制度などのサポート体制が充実しているため、講師に質問したい方や独学での合格に不安を感じている方にとっては安心材料になるでしょう。
他にも合格すれば全額返金またはAmazonギフト券コード1万円分の合格特典がつくため、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
アガルートの介護福祉士講座がおすすめでない人
先にも述べたように、アガルートの介護福祉士講座は合格実績を公表していません。
そのため講座を選ぶうえで実績を重視して講座を選びたい方には不向きだといえるでしょう。
その場合、実績を公表している他の予備校や通信講座を調査し、受講を検討するのもひとつです。
また、アガルートの介護福祉士国家試験講座の学習期間は2〜6ヶ月であるため、1ヶ月未満の学習や時間に余裕がない方、短期合格を目指すのは難しいでしょう。
さらに、アガルートの介護福祉士国家試験講座よりも安い講座があるため、費用をできるだけ抑えたい方にはおすすめできません。
しかし、アガルートには各種割引や合格特典があるため、ある程度は費用を抑えることができます。
介護福祉士試験とは
介護福祉士になるには介護福祉士試験に合格しなければいけません。
ここでは、介護福祉士試験について紹介します。
申し込み日 | 例年8月上旬~9月上旬 |
---|---|
試験日 | 例年1月下旬※筆記試験 |
合格発表 | 例年3月下旬 |
受験手数料 | 18,380円 |
試験地 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の35試験地 |
受験資格 |
|
試験内容 |
|
受験資格
介護福祉士試験の受験資格は以下の通りとなります。
- 文部科学大臣および厚生労働大臣の指定を受けた学校(四年制大学・短期大学・専門学校)などを卒業する※実技試験は免除
- 介護事業所での従業期間3年間以上、かつ従事日時540日以上を満たす+実務者研修を修了する※実技試験は免除
- 福祉系高等学校を卒業する※介護技術講習を修了した場合に限り実技試験免除
- 経済連携協定(EPA)により、介護事業所での就労や研修を受ける※EPA介護福祉士候補者になった外国人のみ
介護福祉士試験の合格率は例年70%~80%
介護福祉士試験の過去5年の合格率の推移をまとめると以下の通りとなります。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2025年度(第37回) | 75,387人 | 58,992人 | 78.3% |
2024年度(第36回) | 74,595人 | 61,747人 | 82.8% |
2023年度(第35回) | 79,151人 | 66,711人 | 84.3% |
2022年度(第34回) | 83,082人 | 60,099人 | 72.3% |
2021年度(第33回) | 84,483人 | 59,975人 | 71.0% |
年度によって差はあるものの、おおよそ70%~80%程度で推移していることがわかります。
一見、合格率だけを見ると簡単に思えますが、その高さには受験資格が影響しています。
先にも述べたように介護福祉士試験を受けるためには実務経験や指定された学校の卒業など、いくつかの条件を満たさなければいけません。
例えば、「介護福祉士養成施設を卒業する」や「現場で3年以上の実務経験を積む」といった条件です。
つまり、受験時点である程度介護に関する豊富な知識を持つ人になるため、上記のように70%~80%を超える高い合格率に繋がったと考えられます。
また2024年度(第37回)介護福祉士国家試験より、実技試験は廃止されたため注意が必要です。
2023年度(第36回)までは福祉系高校の卒業者とEPA介護福祉士候補者の受験者の一部に実技試験を課していましたが、 2024年度以降は筆記試験のみ になります。 試験の制度上、実技試験の対象者が少なく、今後ますます減少していくことなどが廃止の背景となっています。
介護福祉士試験合格に必要な勉強時間は約200~250時間
介護福祉士試験に合格するために必要な勉強時間は約200~250時間であり、期間としては3ヶ月~半年を目安としています。
もし半年かけて受験するといった場合、1日あたりの勉強時間は約1時間30分となります。
また3ヶ月という短期間での合格を目指すのであれば、最低でも1日3時間の勉強が必要となり、働きながらだと時間の確保が課題となります。
さらに初学者が独学で学ぶ場合、さらに多くの時間が必要になる可能性があります。
通信講座では、受講者のペースや目標に応じてスケジュールを調整してくれるのでおすすめです。
基礎からじっくり学びたい初学者には6ヶ月を目安に、経験者の場合は過去問を中心に3ヶ月程度で合格できるように調整されることが一般的です。
介護福祉士を目指すならアガルート
今回はアガルート介護福祉士講座の実際の評判、メリット・デメリットなどについて紹介してきました。
介護福祉士講座は通信講座によって費用やサポート体制などさまざまなので、自分のライフスタイルに合った講座を選ぶことが大切です。
アガルートは効率的に学べるカリキュラムと充実のフォロー制度があるためおすすめです。
実際の口コミでも「テキストや講義がコンパクトで効率的に学べた」「忙しくても無理なく続けられた」といったうれしい声が挙がっています。
さらに、アガルートの介護福祉士講座では各種割引制度や合格特典もあるため費用を抑えたい方にも適しているでしょう。
ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい。