独学で二級建築士を目指すのは難しいと言われています。
その難しい理由として、試験合格率の低さや設計製図試験が行われることがあります。
しかし、そのような状況でも独学合格者がいることも事実なので、適切な勉強時間を確保して試験対策を行うことで独学合格は可能と言えます。
今回は、二級建築士の製図試験と独学合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要なのか、どのような対策が必要なのかを解説していきます。
二級建築士とは

二級建築士とは、建築基準法に定められ都道府県知事の免許を受けた「国家資格」です。
いわば、建築のプロとして認められ戸建住宅の設計や建築物の工事管理などを請け負うことができます。
ただし一級建築士は、取り扱える建築物の制限はありませんが、二級建築士は、大規模な建築物を取り扱えず制限があります。
一般的には、二級建築士資格を取得後に、実務経験を積んで一級建築士資格を目指すパターンが多いようです。
二級建築士の詳しい難易度、試験情報、気になる年収・給料・報酬相場はこちらをご覧ください。
二級建築士の仕事内容
建築士は、建築法にも基づいて戸建住宅の設計・指揮・監督をしたり、建築物の工事・施工管理を行います。
例えば、住宅やビルなどの建物の設計図を描いたり、設計イメージを図面に落とし込み先方に共有したり、現場に作業指示をします。
主な、二級建築士の仕事内容を大きく2つご紹介します。
設計業務
設計業務とは、建物を設計するときに安全性を確保し工事監理を行うことです。
実は、建築士の資格を持っていなくても設計・工事監理できる範囲はありますが、建物を建てるとき何より大事なのが「安全性」を確保することです。
安全性を確保するために、建築物の規模に合わせて建築士が設計・工事監理することが義務づけられています。
建築や土木に関する知識を持った建築士が設計することで、安全で実用的な建築物を建てることが可能になります。
設計作業は、建物を建てるときのはじめの基盤であり、土台となるとても重要な業務です。
工事監理業務
工事監理業務とは、建築物が完成した後に工事監理人として建築状況などを把握してトラブルを防ぐことです。
建築士の仕事は、建物を設計して終わりではありません。
作成した設計図通りに建築が進行しているか確認し、現場の状況を把握し監督する必要があります。
もし、記載と異なった建造物が完成すれば、行政処分を受ける可能性があり手直し工事が必要になります。
そのようなトラブルを防ぐために、建築士が現場の工事管理を行い監督する、設計以上に重要な業務です。
二級建築士の試験

二級建築士の試験は、建築法などの知識を問われる「学科試験」と建物の設計製図が問われる「製図試験」の2種類に分かれます。
「学科試験」を合格しなければ「製図試験」に進むことはできません。
ここでは、二級建築士試験の学科試験と製図試験・難易度・合格率についてご紹介していきます。
二級建築士の学科試験
二級建築士の学科試験は、毎年1回7月に行われて8月に合否が発表されます。
学科試験の出題形式は、五肢択一式になっていて、出題科目は建築計画や法規、構造、施工の4種類です。
それぞれ4科目25点満点の合計100点で、合格するには、1科目13点以上の合計60点取る必要があります。
満点を取る必要はなく、各科目12点ずつを捨てたとしても、残りの13点を確実に取れば合格することが可能になります。
二級建築士の製図試験
二級建築士の製図試験は、学科試験の合格者のみ受験でき、毎年9月に行われて12月に発表されます。
製図試験の出題形式は、試験日から約3か月前に設計製図に関する課題が公表されるので、事前に対策することができます。
試験に関しては、制限時間が5時間のなかで建築物の設計を図面として完成させることを求められます。
合格基準ですが、与えられた設計条件から計画通りに図面を完成させ、ランクⅠと採点されれば合格となります。
【合格基準】
・ランクⅠ…「知識及び技能」を有するもの
・ランクⅡ…「知識及び技能」が不足しているもの
・ランクⅢ…「知識及び技能」が著しく不足しているもの
・ランクⅣ…設計条件・要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
「知識及び技能」とは「建築物の設計に必要な基本的かつ統括的な知識及び技能」のこと
引用元:建築技術教育普及センター
二級建築士試験の難易度・合格率
二級建築士試験の難易度は、一般的な資格試験よりは難しいとされています。
学科試験の出題範囲が広いので、覚える科目が多いことは難点ですが、基本的には過去問がそのまま出題されたりと知識量が合格のカギになります。
それでも学科試験の合格率は、おおよそ30%前後となっていて難易度は高いとされています。
製図試験の難易度は、事前に公表される課題の対策ができることもあり、合格率はおおよそ50%前後となっています。
50%という数字に油断してはいけませんが、過去問や参考書の図面対策に勉強時間を割くことで独学でも合格可能と言えます。
こちらは、学科試験・製図試験を併せた平成29年度の二級建築士の受験者数・合格者数・合格率になります。
受検者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
23,735人 | 5,763人 | 24.3% |
独学合格に向けての製図の勉強時間
二級建築士資格の製図試験を独学合格することは難しいと言われていますが、独学で合格している人が多くいるのも事実です。
製図試験は、5時間という限られた時間のなかで与えれた課題を効率よく終わらせる必要があります。
そのため、事前に製図課題を理解し把握しておくこと、製図問題に慣れておくことが重要であるといえます。
本番前までに、最低でも10枚は図面を描く想定をして対策に取り組む方が良いでしょう。
そこで実際に、どれだけの時間を製図の勉強に当てる必要があるのか、心構えや勉強法を紹介していきます。
製図の勉強時間
独学で勉強するときに製図にかける参考の勉強時間ですが、1年間という期間で1日1時間(365日×1時間=365時間)を目安にすると良いです。
1年間で10年分の過去問をじっくり勉強することで、出題の意図や図面を理解することに勉強時間を当てる必要があります。
ただ予備校や通信講座と違って、指導してくれる人や添削してくれる人がいないので、テキストの解説を1つずつ理解しながら図面を描いていくことが重要になります。
独学の心構え・勉強法
基本的に製図試験では、製図課題の設計条件の意図を理解して忠実に製図していくことが求められます。
心構えとしては、完璧を目指すのではなく、ミスを無くすことに注力して根気よく図面にしていくことが重要となります。
1年間の勉強時間をスケジュール化して、毎日コツコツ問題を解いていく勉強法が独学合格への近道です。
製図の試験対策
設計製図の試験は、試験日から約3か月前に事前に課題試験が公表されます。
製図の試験対策をするうえで、「課題試験の発表される日」を把握することはとても大事です。
こちらの建築技術教育普及センターで、課題試験の公表に関する情報を随時チェックするようにしましょう。
独学合格を目指す人の製図試験対策として、市販のテキストを何度も繰り返し行い理解すること、知らないこと不安な部分を無くすことが重要となります。
そこで製図の試験対策をするうえで、3つの参考テキストをご紹介します。
製図の試験対策テキスト①

こちらは、初歩となる建築製図の基本を学ぶのに最適なテキストです。
基本となる製図の書き方や建築そのものの基礎を理解しながら図面を描けるようになります。
演習問題も充実していて、立体的な描き方についても、わかりやすく解説された初心者入門書になっています。
建築製図において重要な基本が学べる、一冊手元に置いておけば心強いテキストです。
製図の試験対策テキスト②

こちらは、図面の工程プランや立体図を組み立てるアイデアを学ぶためのテキストです。
2級建築建築士の製図試験では、限られた時間の中で製図条件を踏まえながら図面を描いていかなければいけません。
実際に、2級建築士の製図試験は、製図のスピードや完成度を当たり前に要求されます。
そこで、エスキス(図面や立体図などの工程プランを立てること)の精度を高めることが重要になります。
エスキスの技術を上達させるためには、ひたすら製図問題を繰り返し、製図の精度を高めることに勉強時間を使いましょう。
製図の試験対策テキスト③

こちらは、製図試験に出題された過去の課題をもとに試験対策されたテキストです。
過去の出題例や答案例から、製図の基礎や課題の分析、作図のポイントまで集約された試験前の追い込み時におすすめの対策集になっています。
例題と参考図面に多くの勉強時間を費やすことで独学合格に近づくでしょう。
二級建築士の製図試験は独学で合格可能?勉強時間・対策|まとめ
いかがでしたでしょうか。
二級建築士の製図試験と独学合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要なのか、どのような対策が必要なのかをご紹介させていただきました。
二級建築士試験は、合格率が低く製図試験があることから、独学で合格を目指す人は少ないのが現実です。
しかし、そのような状況でも独学合格者がいることも事実なので、適切な勉強時間を確保して試験対策を行うことで独学合格は可能と言えます。
学校に通う費用の問題や忙しくて時間が取れない人など、一度独学合格に向けてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda