掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

ちょっと変わった面白い資格を国家資格~簡単な検定まで一覧で紹介!

更新日:2023-01-21

日本には1,000以上の資格や検定があります。

その中には『その変わった資格を取得して何か役に立つの?』『就活に役立つの?』などのちょっと変わった面白い資格・検定も沢山あります。

今回はそんなちょっと変わった面白い資格・検定を国家資格から簡単な検定まで紹介していきます。

国家資格を目指しているあなたに朗報!

メディパートナーバナー

国家資格の情報はコチラ!

国家資格の取得を目指している皆さんは資格取得の勉強をどのようにしているでしょうか。

国家資格の中には、学校・予備校に通わなければいけない資格から、実務経験が無いと受験できない資格、独学でも目指せる資格、通信講座を使って取得する資格…など取得方法や勉強方法は資格によって大きく異なります。

もし今から『国家資格を取りたい!』と考えている方は、合格までの具体的な道筋を一度調べてみるのはいかがでしょうか。

国家資格を狙う際に独学ではきつく、通信講座や予備校で学びたいという方は上にある「国家資格の情報はこちら!」から一括で無料資料請求ができます。

資格取得を悩んでいる方はぜひ一度ご覧ください。

記事内で紹介するちょっと変わった面白い資格

この記事では36種の資格や検定を「フード・飲食編」「スポーツ・レジャー・アウトドア編」「 趣味・健康・文化編」「面白い国家資格編」の4つに分類分けして紹介しています。

どれもちょっと変わった面白い資格になってますのでぜひ最後までご覧ください。

ちょっと変わった面白いけど役に立つ検定・資格 ~フード・飲食編~

まずは、フード・飲食系の資格・検定の中でちょっと変わった資格を紹介していきます。

皆さんが好きな食べ物の資格・検定もあるかもしれないのでぜひ確認してみてください。

ここで紹介する検定・資格は以下の通りです。

面白いけど役に立つ検定・資格 ~フード・飲食編~
  • ラーメンソムリエ検定
  • チーズプロフェッショナル
  • お好み焼き検定
  • 調味料検定
  • チョコレート検定
  • 日本ビール検定
  • スパイス&ハーブ検定
  • ヨーグルトソムリエ
  • 焼肉コンシェルジュ検定

ラーメンソムリエ検定

ラーメンソムリエ協会が主催しているラーメンソムリエ検定はラーメンの味の良し悪しを評価するものではなく、ラーメンに関連した栄養健康学や歴史など全国のラーメンについて問題が出題される検定になります。

試験問題は在宅受験ができ、ラーメンソムリエ協会の公式検定テキストから4択の形式で出題されます。

公式のテキストがある検定となると一見難しそうに見えるかもしれませんが、合格率は毎年90%を超えるなど取得しやすい検定となっています。

ラーメンソムリエ検定は話題性があり、ラーメンの知識を増やすことができる資格なので、ラーメン好きの方はぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

また、同じ協会にはご当地ラーメンソムリエという物もあり、チャレンジカードを発行し1つの地域で10店舗食べ歩き、画像を送ることで【◯◯市ラーメンソムリエ】の称号を獲得することもできます。

チーズプロフェッショナル資格

チーズプロフェッショナル資格認定試験はNPO法人・チーズプロフェッショナル協会が主催しており、「日本の食卓や様々な生活シーンにチーズを定着させること」が目的とされています。

チーズプロフェッショナル資格認定試験はランク別にチーズの基礎的な知識から筆記試験、目を隠した状態でテイスティングしチーズの識別など実務に関係することも試験に出るためチーズ取り扱う仕事に携わりたい方向けの資格になっています。

現在日本に輸入されているチーズは500種類以上あり、これからもまだまだ増えていくと言われています。

チーズプロフェッショナルの資格は、たくさんあるチーズの種類や扱い方を覚える方ができるので、チーズ自体が好きな方やワインと一緒にチーズを合わせて食べるのが好きな方は簡単なランクから挑戦してみてはいかがでしょうか。

お好み焼き検定

お好み焼き検定は、お好み焼きのさらなる普及とお好み焼き業界のレベルアップを目的として設立された団体が開催している検定です。

お好み焼き検定は日本出版販売株式会社という資格運営の大手企業が携わっており、試験は初級と上級に分かれていますが、試験自体はあまり難しくないと言われています。

また、お好み焼き検定では試験を受けた人全員にお土産として、お好み焼き粉・お好み焼きソース・ホッピーがプレゼントされることから、資格マニアの中でひそかに人気を博している検定となっています。

試験を受けるだけでプレゼントがある検定となっているので、気になる方はぜひ1度挑戦してみてください。

調味料検定

調味料は味の基盤を作ると言っても過言ではないくらい料理に必要なものです。

そのくらい料理には大切となる料理にとって大切な調味料にも検定があります。

調味料検定を受験して今まで以上に調味料を使いこなせるようになってみるのはいかがでしょうか。

調味料検定の試験は「“通”(初級)」、「“名人”(中上級)」に分かれていますが、合格率はそれぞれ80%を超えているため、調理系の資格取得を目指す方の準備検定として受けやすい資格となっています。

今まで以上に普段の料理を美味しくしたい方から、調理系の資格を取得したい方まで幅広い方におすすめしたい検定になります。

チョコレート検定

チョコレート検定は株式会社明治が創業100周年の記念として始めた検定です。

普段何気なく口にするチョコレートの歴史や製造法を知ることができ、今まで以上にチョコレートを味わうことができるようになると全国のチョコレート好きから大好評の検定です。

チョコレート検定は2016年から開催されており、累計で約15,000人の方が受験しています。

他の検定と比べるまだ年月が浅い検定であり、まだまだ認知度は高くない資格なのでチョコレート好きの方や珍しい資格が欲しい方に是非獲得してほしい資格となっています。

日本ビール検定

日本ビール検定(相性:びあけん)は日本国内だけでなく世界のビールに触れ、その歴史や製造、美味しくビールを飲むための方法やうんちくまで幅広い範囲が出題されます。

そのためびあけんは、ビールが好きな方からビール好きと繋がりたい方、ブルワリーに携わるなどビール関連の仕事を目指している方に人気の検定です。

どのレベルの検定試験でも満点を取るとビール1年分貰えることも魅力の1つになります。

日本ビール検定はオンラインでテストを受けることができ、検定のレベルは3級から1級まで幅広くありますので、自分にあったレベルを受けビール1年分を狙ってみるのはいかがでしょうか。

スパイス・ハーブ検定

近年、健康を気にする人が増えたことや日本の食事が国際化したことにより、日本国内でスパイスやハーブが注目され始めています。

そういった傾向から山崎香辛料振興財団により作られた検定がスパイス・ハーブ検定であり、スパイス・ハーブの活用法から薬効、植物の歴史などが問われます。

スパイス・ハーブを料理に取り入れたい方や健康的な生活を目指している方、検定で得られる知識から周囲にスパイス・ハーブの魅力を伝えていきたい方におすすめの検定です。

もし興味がある方はこの機会にスパイス・ハーブ検定を受けて、健康や食事から意識の高い日常生活を送ってみてはいかがでしょうか。

ヨーグルトソムリエ

R1ヨーグルトやヤクルト1000が有名になり腸内環境から体の健康に気を遣う方も増えてきたのではないかと思います。

そういった方はヨーグルトソムリエの資格を取得し、今まで以上にヨーグルトから自身の健康へと繋げてみるのはいかがでしょうか。

ヨーグルトソムリエは、ヨーグルトが実際にどのような栄養価を持ち、身体にどのような効果があるかや製造法などが問われる資格です。

ヨーグルトソムリエの資格を勉強する過程で、ヨーグルトの製造法も習得できます。

日に日に健康を気にする文化が強くなっている今、一足先にヨーグルトのプロフェッショナルになって周囲と差をつけるのはいかがでしょうか。

焼肉コンシェルジュ検定

焼肉コンシェルジュ検定は、肉の焼き方から良いお肉の見分け方、焼肉における火の扱いなどを学ぶことができる検定となっています。

焼肉コンシェルジュ検定はAKB48の渡辺麻友に楽曲提供しオリコン週間チャートで1位を獲得した実績のある音楽家兼ラジオパーソナリティで「肉マイスター」としても有名な、田辺晋太郎さんが主催・講師をしている検定です。

焼肉コンシェルジュ検定は講習とテストがセットになっており、講習をしっかりと受けていれば落ちる心配もありません。

良い焼き肉屋の見分け方も教えてくれるため、焼肉コンシェルジュ検定を受けて今までと別角度から焼肉を楽しめるようになるのはいかがでしょうか。

ちょっと変わった面白いけど役に立つ検定・資格 ~スポーツ・レジャー・アウトドア編~

スポーツ・レジャー・アウトドアに関する資格は先ほど紹介したフード・飲食系の検定・資格よりもニッチな資格が多い分人気の高いものも多く存在します。

ここからは、スポーツ・レジャー・アウトドアに関する資格の中でもあまり知られていないニッチで面白い資格・検定を紹介していきます。

ここで紹介する検定・資格は以下の通りです。

ちょっと変わった面白いけど役に立つ検定・資格 ~スポーツ・レジャー・アウトドア編~
  • キャンプインストラクター
  • スポーツイベント検定
  • ネイチャーゲームリーダー

キャンプインストラクター

近年、グランピングなどをきっかけに若い世代から大人の世代までの幅広い世代でキャンプが流行しています。

キャンプインストラクターはキャンプの意義や知識・指導法を手に入れ、キャンプについてを指導できるようになることを目指す資格です。

キャンプインストラクターは、キャンプ時の遊び方から安全管理法、道具の扱い方まで全て学習できます。

キャンプインストラクターを獲得することで自分の趣味を仕事にできるチャンスを手にすることも可能になるでしょう。

キャンプインストラクターとは?収入や資格更新・講習会情報まとめ
キャンプインストラクターの資格取得方法とは?講習会を受ければ取れる?

スポーツイベント検定

スポーツイベント検定はスポーツイベントを通じて自己実現や社会貢献ができる人材を育成することを目標とした検定です。

スポーツイベント検定は地域の活性化にも結び付き、マネジメントとスポーツイベントの効果を体系的に学べる資格となっています。

自分が住んでいる地域の活性化させていきたいと考えている方や、マネジメントを通じてボランティアやイベントの企画・運営に携わっていきたい方におすすめしたい資格となっています。

ネイチャーゲームリーダー

ネイチャーゲームリーダーは自然案内人とも呼ばれ「自然が好き」という気持ちを資格にして、自然から学び、自然を楽しむ方法を伝えていく資格です。

ネイチャーゲームリーダーは講座を受けることで獲得できる簡単な資格ですが、内閣府所轄の当協会が認定している資格となっているので、履歴書に記載できることはもちろん教育の場でも利用できるなど、自然と人の関係が希薄になってきている今どんどん需要が高まっている資格の1つとなっています。

ネイチャーゲームリーダーの資格を習得するためには講習への参加が必須になるので、これから教員職や介護職を目指している方にはもちろん、資格は必要としてなくても「自然が好き」という方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

ちょっと変わった面白いけど役に立つ検定・資格 ~趣味・健康・文化編~

ここからは趣味や文化、健康に関わる資格・検定を紹介します。

普段の生活をよりよくすることができる資格もありますのでぜひご覧ください。

ここで紹介する検定・資格は以下の通りです。

ちょっと変わった面白いけど役に立つ検定・資格 ~趣味・健康・文化編~
  • Pokémon Professor
  • サウナ・スパ健康アドバイザー
  • 温泉ソムリエ
  • 絵本専門士
  • 箸検定
  • ダイエット検定
  • 夜景観光士
  • つくりおきマイスター
  • 日本ほめる達人協会
  • ねこ検定
  • 初生ひな鑑別師
  • 境港妖怪検定
  • 映画検定
  • 通販エキスパート
  • あいさつ検定
  • 安眠インストラクター認定試験
  • 自己肯定感アップカウンセラー
  • 全国亭主関白協会
  • 日本城郭検定
  • なにわなんでも大阪検定

Pokémon Professor

ポケモン公式サイト

Pokémon Professorは世界的人気アニメであるポケモンに関する海外の資格となっています。

このPokémon Professorになるには3段階に分かれた資格をそれぞれ合格しなければいけませんが、資格を獲得することで大規模な国際イベントにスタッフとして優遇されるほかトーナメント・イベントの主催やポケモン公式サイトでイベント告知を出せるようになることができる夢のような資格です。

各資格はすべて英語で受けなければいけませんが、全ての資格を獲得した先には現実のポケモン博士と言えるくらいポケモンについて詳しくなれていることでしょう。

試験の言語が英語ということもありハードルは高めですが、本当にポケモンが好きで運営に携わりたいと考えている人にはおすすめしたい資格となります。

サウナ・スパ健康アドバイザー

20代の若者の間で大流行しているサウナやスパにも資格があります。

サウナ・スパ健康アドバイザーはサウナの入浴法や入浴法別の効能から応急手当の方法までを学ぶことができる資格であり、サウナ・スパについての格言も試験内容に含まれています。

サウナ・スパ健康アドバイザーの資格取得までの流れは以下の通りです。

  1. サウナ・スパ健康アドバイザーに申し込みを行います。
  2. テキストと試験用紙一式を受け取り、最初はテキストで学習します。
  3. テキストでの学習を終えたら試験用紙に回答を開始する
    (制限時間60分は自分で測り、制限時間内はテキストを見返しても大丈夫です。)
  4. 試験用紙に回答し郵送で企業に送り返し合否を待ちます。
  5. 合格だった場合、資格証カードとピンバッジが送られてきます。

筆記試験に合格した際に送られてくる資格証カードは無期限で利用でき、日本全国にある約40施設でサウナ料金が割引になります。

割引は大体100~300円ですが、資格取得までに必要な費用は5,000円なので、頻繁にサウナに行く方は取得することでお得に利用できるようになります。

温泉ソムリエ

温泉ソムリエは、温泉の経営者から医療従事者や介護士に人気の資格です。

温泉ソムリエのランクは8段階に分かれており、上位のランクに上がるには試験に合格するだけでなく、業界全体に貢献したりする必要が出てくることが特徴の資格です。

この資格が医療従事者や介護士に人気の理由は温泉の効能や入浴法など様々な面で使える知識が学べることが挙げられます。

温泉ソムリエは最初の階級の取得方法がセミナーの受講など比較的簡単に資格が取得できるようになっているので、取得しておいて間違いなしの資格と言えます。

絵本専門士

幼いころ、誰もが一度は絵本の読み聞かせを聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんな絵本を扱う人の中にも専門士は存在します。

絵本専門士は絵本や子供に関する知識から、豊かな感性、子どもを楽しませるための技術が問われる資格です。

絵本専門士は養成講座を受け、一定以上の評価されなければ絵本専門士として認定されません。

2022年では、絵本専門士の養成講座の募集人数が70名に対して、1200人を超える応募数があるほど人気な資格であり狭き門であるため、未だに資格を持っている人数は多くありません。

もしかしたら、幼いころに絵本を読み聞かせしてくれてた人は数少ない絵本のプロフェッショナルだったかもしれませんね。

箸検定

箸検定は世界で唯一の日本箸文化協会認定資格の検定であり、資格を取得した際には「箸ソムリエ」として箸文化の普及活動を行ったり、「箸講座」を目指すこともできるようになります。

この検定では箸使いのマナーから歴史など箸についてを学ぶことができます。

昔に比べて箸をしっかり使える人が少なくなっていると言われている今、箸検定を通して食事のマナーから箸の使い方まで学んでみるのはいかがでしょうか。

ダイエット検定

皆さんは「Diet」(ダイエット)という英語の本来の意味をご存じでしょうか。

日本では体重を減らしたいときに「ダイエット」という言葉を使いますが、それは和製英語での使い方であり本来の意味は健康・体重管理をするための食事療法を指します。

ダイエット検定では「Diet」と「ダイエット」の意味を合わせ、和製英語の意味である体重を減らすという意味に、本来の意味である健康をするための食事療法を掛け合わせ、「ダイエット」を「Diet」から学ぶことができる検定となります。

ダイエット検定では食関連の仕事を目指している人からダイエットを目指している人などの幅広いニーズに答えた資格です。

「ダイエット」を目指す時、一人では挫折しそうになると思います。

そこで、ダイエット検定を利用し、正しい知識を身につけて体の健康とダイエットの両立を目指してみるのはいかがでしょうか。

夜景観光士

「インスタ映え」という言葉が流行り始めた近年では夜景を写真におさめ、SNSに投稿するために夜景スポットに足を運ぶ人が急増しています。

そのような「インスタ映えする夜景スポット」の注目度の高さから「夜景鑑賞士」と「イルミネーション検定」が統合してできたのが夜景観光士です。

この夜景観光士を取得した際には指定されたLED商品を20%割引で購入できたり、夜景スポットにある展望施設を特別価格で入場できる特典もついてきます。

自分でイルミネーションの装飾をしてみたい方や、夜景スポットについて詳しく知りたい・よく利用する方はこの資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

つくりおきマイスター

つくりおきマイスターは伝説の家政婦と呼ばれる「志麻さん」が監修した講義を受けることで取得することができる資格で、「2時間で12品つくりおきする」ためのポイントを学ぶことができます。

この12品の凄いところはただ同じような料理を作り上げるのではなく、簡単な揚げ物から炒め物、和洋どちらも取り備えた多種多様なメニューを作り上げれることです。

家庭がある主婦の方やご飯の作り置きが苦手な方はぜひ一度、伝説の「志麻さん」の座学を受けてみてはいかがでしょうか。

日本ほめる達人協会

日本ほめる達人協会では、現代には心の底から相手の良さを見いだし、さまざまなものにある価値を発掘できるような「ほめる達人」が必要としました。

そんな「ほめる達人」を増やすため、セミナーや検定を開催しており、本格的なモチベーションアップのために実証実験を重ねて意味ある検定を作り出したそうです。

日本ほめる達人協会は大阪府の調査も依頼されるほど成果を出している企業の検定になります。

この検定の初級はセミナーに出ることで資格を獲得できるので、これから子育てをする方や教育者を目指す方はぜひ一度セミナーに参加してみてはいかがでしょうか。

ねこ検定

今の時代、癒しをもとめてペットを室内で飼う人達が増えてきており、特に日本ではねこを飼うことが密かにブームとなっています。

ねこを飼いたくても何も知らない状態で飼うのは不安になると思います。

そういった方は一度ねこ検定を受けてみてはいかがでしょうか。

2017年にスタートしたねこ検定は、2022年の3月で第6回を迎える新しい検定です。

ねこを飼っている方、これからねこを飼おうと悩んでいる方はねこ検定でねこに関する知識を増やしてみてはいかがでしょうか。

初生雛鑑別師

初生雛鑑別師はヒヨコ鑑定士とも呼ばれており、卵からかえったばかりのヒヨコの性別を見分けることができ、ヒヨコを目的別に育成できる人のことを指します。

この資格は日本はもちろんヨーロッパで特に重宝される資格であり、「公益社団法人畜産技術協会」の入試に合格した後、養成所に5か月ほど通い、さらに鑑定場で1~2年程度の実習を積んで試験に合格することで資格を獲得できます。

初生雛鑑別師はまだあまり知られておらず、世界でも183名、日本国内では117名しか取得されていないため需要がとても高いそうです。

初生雛鑑別師の資格取得は大変ではありますが、もし興味がある方はぜひ一度公式HPをご覧になってはいかがでしょうか。

境港妖怪検定

皆さんは妖怪を信じますか?

境港妖怪検定は「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生の出身地である鳥取で生まれた検定であり、合格すると「妖怪博士」の称号を獲得できます。

試験は初級から上級まであり、日本各地の妖怪や伝承についてを水木しげる先生の妖怪考察を通じて知ることができます。

全国の妖怪好きや水木しげる先生のファンの方にはもちろん、妖怪を信じていない人にもこの機会に検定を受けてみてはいかがでしょうか。

映画検定

映画検定は世界中の映画の名前や出演者名、興行収入などが出題される資格試験です。

映画検定は4級から1級まであり、2級、1級まで合格するとキネマ旬報ベスト・テンや田辺・弁慶映画祭審査員に招待される可能性があるという映画好きには夢のような資格になっています。

映画検定は4級でも映画検定公式HPに名前が載るといった特典があるので、普段からたくさん映画を見ている方は自分にどれくらい映画の知識があるか挑戦してみてはいかがでしょうか。

通販エキスパート

通販エキスパートは通販の仕組みから広告戦略、運営やマーケティング方法などに関する資格であることから、通販に関する職業に携わりたい人向けの資格となっています。

誰もが一度は耳にしたことがあるであろうAmazonや楽天市場などのECサイトが普及している今、どんな方でも通信販売の知識を蓄えておくのは無駄にはならないのではないでしょうか。

他の資格に比べて少し職業よりな資格ではありますが、まだあまり知られてないのではと思い今回紹介しました。

あいさつ検定

あいさつ検定は対人コミュニケーションに関連した検定であり、普段から使うあいさつから冠婚葬祭のスピーチや挨拶状の書き方まで幅広い範囲を取り入れた資格となっています。

この資格を取得することで自分自身のあいさつの質を上げることができるだけでなく、資格取得の際に学んだ知識を利用し企業に向けたあいさつ関連のコンサルティングもできるようになる資格です。

あいさつ検定を利用して、普段から使う何気ないあいさつやマナーを一度見直してみるのはいかがでしょうか。

安眠インストラクター

スマホやゲームなど電子機器普及や、ストレスを感じやすい人が増えたことにより昔に比べて睡眠の質が落ちている傾向にあります。

皆さんも一度は「寝ても疲れが取れない」、「なかなか寝付けない」と感じたことがあるのではないでしょうか。

安眠インストラクターはそういった方に向けて作られた資格であり、自分自身にも役に立つ資格となっています。

安眠インストラクターを取得することで講師としても使えるため、資格を取得して稼ぎたいと考えている方も競合相手が少ない今、取得を目指すチャンスです。

安眠インストラクターの資格を取得して毎日の睡眠の質を上げ、快適な毎日を送ってみるのはいかがでしょうか。

自己肯定感アップカウンセラー

自己肯定感アップカウンセラーという資格をご存じでしょうか。

自己肯定感アップカウンセラーは海外の若者と比較して自己肯定感が低いという結果が出ている日本の若者を助けるためにできた資格です。

この資格は職業につかえることはもちろんのこと、自分が子育てするときにも役に立つ資格として注目されてきています。

これからお子さんと触れ合う機会がある方にはおすすめの資格になります。

全国亭主関白協会

全国亭主関白協会は、夫婦円満のために上手く妻の尻に敷かれる亭主力を持つ男性を増やすことを目的としてできた資格です。

全国亭主関白協会は「平成新!亭主関白道段位認定基準」を定めており、十段では「愛しているを照れずにいえる人」、三段では「浮気をしたことない・ばれたことがない人」など段位ごとに面白い基準が設定されています。

この検定は公式HPにて無料で受けることができ会員になると診断された段位の認定証と会員カードをもらえるそうです。

全国の愛妻家の皆さんは是非一段を取得できるよう日常から上手に妻の尻に敷かれる亭主力を磨いてみてください。

日本城郭検定

日本が世界に誇るお城は、世界文化遺産に指定されるものがあるなど、日本だけのシンボルでもあります。

日本城郭検定では天守閣のつくりや城壁や掘りのカタチなど、先人の知恵や考えを学ぶことができる検定です。

お城が趣味な方や日本の歴史を知りたい方は日本城郭検定について調べてみてはいかがでしょうか。

【日本城郭検定に関連する資格・なるには?一覧】

≪地図製図専門技術認定試験≫ ≪司書になるには?≫ ≪木造建築士?≫

なにわなんでも大阪検定

2022年で13回目を迎える大阪検定ですが、2022年のテーマは「大阪の笑い」だそうです。

この資格を取って、2025年に再び大阪万博をと誘致実現に向けて活動している大阪の方々と一緒に盛り上げてみるのはいかがでしょうか。

某地方活性バラエティー番組でも大阪府は一番の放送回数を誇り、困ったら大阪と言われるくらい日本で一番何かを期待され応えてくれる街でもあります。

そんな大阪なディープなところも知ることができるのではないでしょうか。

【なにわなんでも大阪検定に関連する資格・なるには?一覧】

≪通訳案内士になるには?≫ ≪総合旅行業務取扱管理者になるには?≫ ≪コンサートプロモーターになるには?≫

ちょっと変わった面白い国家資格を紹介!

国家資格と言えば国家公務員や宅地建物取引士などが有名ですが、「これも国家資格!?」と思うような面白い資格があります。

知っているだけで話題の一つにもなりますので、是非最後までご覧ください。

ちょっと変わった面白い国家資格
  • 公認サンタクロース
  • 公認心理師
  • アマチュア無線技士
  • 日本にある公営ギャンブルの選手(競艇選手資格、騎手免許、競輪選手資格)

公認サンタクロース

皆さんはクリスマスの日にプレゼントをくれる”サンタクロース”の存在を信じているでしょうか。

子どものころは信じていても大人になるにつれて存在を疑いがちになると思います。

そんな伝説のようなサンタクロースですが、実は厳しい条件と試験を潜り抜け国家資格を取得することで誰でもサンタクロースになることができます

年に一度グリーンランド国際サンタクロース協会が開催する試験があり、試験内容はサンタクロースの行動を模したレースやサンタクロース言葉である「ホゥホゥホゥ」での文章の読み上げなどがあります。

世界で120人ほどしかいないサンタクロースですが、アジアで唯一のサンタは日本人のパラダイス山本さんであり、日本人でも公認のサンタクロースを目指せる希望を見いだしてくれました。

サンタの活動での収入はありませんが、子供に夢を与えることができる仕事として存在しますので、子どもから「サンタはいるの?」という質問をされた際にはぜひ自信をもって「いるよ」と答えてあげてください。

公認心理師

公認心理師は名前の通り心理学に関する専門的知識や技術を有する名称独占資格になります。

同様の資格では民間資格の臨床心理士が有名ですが、公認心理士の第1回受験が平成30年9月9日であることからもあまり知られていない国家資格の1つと言えます。

公認心理士はこれからも人気になっていく資格の一つです。

公認心理士と臨床心理士の違いが気になる方や、公認心理士についてもっと詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

アマチュア無線技士

アマチュア無線技士は年齢や学歴問わず誰でも受験することができる資格ですが、こちらも国家資格になります。

アマチュアという名前の通り、仕事に従事するために使用する資格ではないですが、国が管理するような電波と干渉することもあるため、無線関係の法規はとても重要になります。

昨今のインターネットの普及により需要は減っていますが、未だ根強い人気の資格でもあります。

【アマチュア無線技士に関連する資格・なるには?一覧】

≪アマチュア無線技士になるには?≫ ≪陸上無線技術士になるには?≫ ≪海上無線通信士になるには?≫

日本にある公営ギャンブルの選手

競馬

競輪選手・競艇選手・騎手選手はそれぞれ公営ギャンブルですので国家資格がないと選手として活動することができません。

どれも厳しい基準が設けらえており、試験が厳しいだけでなく、養成所に入所や年齢制限があったりと狭き門でもあります。

国営ギャンブルの国家資格は競技ごとに異なりますので、もし興味がある方はぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

面白いけど役に立つ検定・資格とは? まとめ

ここまでちょっと変わった面白いけど役に立つ資格を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

資格と聞くとお堅いイメージがついて回りますが、実際は文化を広める目的や地域復興のためにできた面白い資格もたくさんあります。

自分の知見を広めたい方や面白い検定・資格を話題の1つにしたい方はぜひ簡単な検定・試験から挑戦してみるのはいかがでしょうか。

キャリアアップにおすすめサービス

今なら完全無料!年収UPのチャンス!