掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

ケアマネージャーの通信講座おすすめランキング9選を徹底比較!

更新日:2025-07-30

ケアマネージャーの通信講座おすすめランキング9選を徹底比較!

ケアマネジャー(介護支援専門員)は要介護者・要支援者が適切な介護サービスをスムーズに受けられるように総合的なマネジメントを行う仕事です。

ケアマネジャーになるにはケアマネジャー実務研修受講試験に合格しなければならず、試験は毎年1回、10月中旬~下旬ごろに各都道府県で実施されており、都道府県によって試験日が異なります。

ケアマネージャー試験の合格率は例年20%程度となっており、通信講座や予備校の利用がおすすめです。

そこで今回はケアマネージャーの対策におすすめの通信講座・予備校について紹介します。

ケアマネージャー通信講座・予備校のおすすめ9選

通信講座料金合格率サポート体制
アガルートアガルート49,280円84.62%質問(30回まで)
ユーキャンユーキャン54,000円10年間の合格者:18,000名突破
  • 質問制度
ヒューマンアカデミーヒューマンアカデミー61,600円非公表
  • e-トレーニング
  • 質問制度(無制限)
  • 自分に合ったスケジュール作成
キャリカレキャリカレ72,800円非公表
  • 質問サポート
  • 2講座目無料制度
  • 全額返金制度
  • 就職、転職サポート
  • 1年間長期サポート
ニチイまなびネットニチイ34,783円~合格率:76.1%
  • 質問回答システム
  • アドバイスレター
  • 編入制度
  • 就職サポート
三幸福祉カレッジ三幸福祉カレッジWeb学習コース:27,500円
筆記通信コース:36,300円
合格率:70%
過去10年の合格者数:1,773名
  • 質問制度
  • 分析した資料をプレゼント
資格の大原資格の大原2025年先行学習プラン:52,000円非公表
  • 質問対応
  • 模試
未来ケアカレッジ未来ケアカレッジ【WEBコース】
WEB講義動画(テキスト付):25,300円
WEB演習問題:28,050円
非公表
  • メールによる質問制度
  • 模擬試験添削
  • 返金制度あり
藤仁館医療カレッジ藤仁館医療カレッジ128,700円~139,700円令和6年度合格率:86%
  • 通信添削課題
  • 質疑応答
  • 学習相談サポート

アガルート

アガルート,ケアマネージャー

受講料金
  • 総合講義:49,280円
  • 合格カリキュラム(ライト):65,780円
  • 合格カリキュラム(フル):76,780円
合格率令和6年度:84.62%(全国平均の約2.64倍)
キャンペーン・割引制度
  • 他資格試験合格者割引制度
  • 他校乗換割引制度、
  • 介護支援専門員試験再受験割引
  • 家族割引制度
  • 合格特典など(お祝い金1万円or全額返金)
サポート内容
  • 質問制度(30回)

ケアマネージャー対策講座は新たに設立されたばかりですが、アガルートは他の分野で多くの合格者を輩出し、80%以上の合格率を誇るなど確かな実績を持つ通信講座です。

アガルートの講座は講師が試験問題を分析しているため、重要な内容に絞って講座が構成されています。

全17時間の映像講義が用意されており、仮に映像講義を3回繰り返した場合でも51時間となり、演習時間を考慮しても、最短の学習時間で合格を目指すことができます。

さらに、ケアマネの試験の2つの分野である「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」については、重要なポイントがすぐに把握できるようになっているため、勉強の優先順位を明確にすることができます。

アガルートの講義動画は視聴だけでなく音声のダウンロードもできるので、8段階の倍速機能が搭載されているため自分のペースでいつでもどこでも学習できます。

テキスト教材はフルカラーで、視認性の高い構成になっています。 さらに、図や表が多く使用されているためわかりやすいと評判です。

ユーキャン

ユーキャン,ケアマネージャー

受講料金54,000円
合格率10年間の合格者:18,602名
キャンペーン・割引制度
  • 教育訓練給付制度の対象
  • 合格お祝い制度(eギフト3,000円分)
サポート内容質問制度

ユーキャンは過去10年間で18,602人のケアマネージャー試験合格者を輩出した実績を持つ通信講座です。

試験対策講座は学習期間が6ヶ月と長めに設定されているため、余裕をもって学習したい方におすすめです。

ユーキャンのテキストは初学者でも合格できるようにイラストや図を用いて分かりやすくまとめられています。

また試験に出やすい問題を厳選しているため、情報量もそれほど多くないのが特徴です。

学習サポートとしては、全7回にわたる添削指導が強みです。

数あるケアマネージャー試験対策講座の中で最も回数が多く、自分がどの分野に弱いのかを把握することができます。

講師からの回答解説だけでなく、直筆のメッセージが書き込まれるため、勉強のモチベーション維持にもつながるのが魅力。

ユーキャンの講座は一般教育訓練給付金制度の対象講座にもなっているため、合格後に申請すれば受講費の20%が給付金として返還され、合格お祝い金も受け取ることができます。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー,ケアマネージャー

受講料金61,600円
合格率非公表
キャンペーン・割引制度教育訓練給付制度の対象
サポート内容
  • e-トレーニング
  • 質問制度(無制限)
  • 自分に合ったスケジュール作成

ヒューマンアカデミーは年齢や時間に関係なく誰でも合格できるように、「必要最小限の学習量」と「効率的な学習法」を組み合わせた独自の学習スタイルを提供する通信講座です。

過去にケアマネージャー試験で67%の合格率を記録した満山隆志氏が行う講義動画を視聴しながら学習できる環境が整っています。

テキスト教材も本試験合格に特化しており、効率的に合格を目指せるのが大きな特徴です。

マルチデバイスに対応したe-ラーニングシステムがあり、空いた時間にどこでも学習できるのも嬉しいポイントです。

e-ラーニングには質問機能や課題添削機能も備わっているため、サポート面でも安心。

忙しい社会人や子育てをしながら学びたい主婦の方々にも配慮し、在籍期間は12ヶ月に設定されているので時間が取りづらい人でも自分のペースで学べるでしょう。

資格のキャリカレキャリカレ,ケアマネージャー

受講料金
  • Aコース:税込82,800円
  • Bコース:税込77,800円
  • Cコース:税込72,800円
合格率非公表
キャンペーン・割引制度
  • Web申込割引キャンペーン(10,000円割引)
  • 期間限定キャンペーン
サポート内容
  • 質問サポート
  • 2講座目無料制度
  • 全額返金制度
  • 就職、転職サポート
  • 1年間長期サポート

資格のキャリカレはケアマネージャー試験において80%以上の合格率を誇る人気講師が監修した通信講座です。

「合格に必要な知識」だけでなく、「実務に役立つ知識」を習得しながら思考力を養えるような内容になっているのが特徴です。

テキストは過去10年間の問題を分析して作成されており、「テキストを読み知識を得る→演習問題で定着させる→添削課題で最終確認」というカリキュラムにより、効率的に学習を進めることができます。

またサポート面では「不合格の場合全額返金制度がある」という点です。

これは合格に自信があるからこそのサポートであり、受講者にとっては安心感を提供します。

資格取得後の就職・転職サポートも行っており、学習が期間内に終わらなくても最長1年2ヶ月間のサポートが受けられるため、予定の変更や途中での中断があってもいつでも再開することができます。

ニチイ

ニチイ,ケアマネージャー

受講料金34,783円~
合格率合格率:76.1%
キャンペーン・割引制度
  • 教育訓練給付制度
  • 各種割引制度
サポート内容
  • 質問回答システム
  • アドバイスレター
  • 編入制度
  • 就職サポート

ニチイは全国に約1,900ヵ所の拠点を持ち、トータル介護サービスを提供しており、多くの居宅介護支援事業所も併設しています。

約2,400人の現役ケアマネジャーの意見を活かし、受験対策講座を実施しているため、効率的に確実に合格力を身につけることができます。

講座は、ケアマネジャー試験に合格するために必要な内容を「インプット」した後に、「アウトプット」する形式になっています。

具体的には「基礎力養成期」「実践力養成期」にテキストを用いて基本的な知識を習得した後、「総仕上げ期」に2回の演習模試で学んだ内容をアウトプットします。

またテキストは「基礎力養成期」「実践力養成期」「総仕上げ期」の各ステップに合わせたもので、学習の進捗に応じて必要な時期に最適な教材を5回に分けて提供するためポイントを絞った学習ができます。

学習内容や学習方法に関する疑問は受講生サイトの質問機能や郵送などを通じて、気軽に何度でも講師に質問できます。 質

さらに、資格取得後の就職サポートもおこなっており、自分に合った職場の紹介、履歴書の書き方、面接のアドバイスなど、長年介護業界で活躍してきたニチイならではの充実したサポートといえるでしょう。

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジ,ケアマネージャー

受講料金
  • Web学習コース:27,500円
  • 筆記通信コース:36,300円
  • 完全マスターコースオンラインクラス:165,000円
合格率合格率:75.0%
過去10年の合格者数:2,035名
キャンペーン・割引制度
  • 修了生・在校生割引
  • 説明会割引
  • セット申込割引
サポート内容質問制度

三幸福祉カレッジは70%の合格率を誇る通信講座です。

過去10年間で2,035名の合格者を輩出しており、福祉教育専門のスクールとして高い実績を持っています。

試験対策はもちろん、実務研修に関するサポートも充実しているため、安心して受講できるのが大きな強みです。

テキストの内容は在籍する経験豊富な講師が出題傾向を徹底的に分析するため、毎年非常に充実したテキストが配布されます。

介護支援分野、保健医療分野、福祉サービス分野それぞれについて演習問題と模擬試験が郵送され、各分野に対して詳細に分析した結果が返却されます。

教材テキストはケアマネジャー試験において87.7%の的中率を誇り、本試験と同じ問題形式であるため、効果的な学習ができます。

またもしわからない点があれば、PCやスマートフォンから問い合わせができるので安心です。

資格の大原

大原,ケアマネージャー

受講料金
  • 先行学習プラン:52,000円
  • ケアマネージャー入門コース:69,000円
  • ケアマネージャー合格コース:59,000円
合格率非公表
キャンペーン・割引制度
  • 本試験経験者割引
  • 教育訓練給付金
サポート内容
  • 質問対応
  • 模試

資格の大原は資格スクールの中で非常に高い知名度を持つ最大手のサービスのひとつです。

効率的に基礎知識を学べるカリキュラムであるため、短時間でケアマネージャーの資格取得を目指すことができます。

講義は、タブレットやスマートフォンなどのマルチデバイスに対応した映像講義であるため、時間や場所を選ばずに学習できる点が魅力です。

さらに、教材に同封されている「過去問題解説集」や「大原オリジナルレジュメ」を活用することでより知識の定着ができるでしょう。

また資格の大原はサポート体制が充実しており、学習の進捗管理や動画視聴、質問サービス、課題提出などのサポート機能が整っているため、疑問点を残さずに勉強することができます。

大原の自教室を利用することができるため、集中したい環境が必要な時や近くに教室がある方にはおすすめです。

受講料はやや高めに設定されていますが、一般教育訓練給付金制度に対応した講座でもあるため、費用を抑えることができます。

未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジ,ケアマネージャー

受講料金【WEBコース】

  • WEB講義動画(テキスト付):28,050円
  • WEB演習問題:31,350円
  • WEB模擬試験:7,150円
  • 自宅模擬試験:7,150円
合格率非公表
キャンペーン・割引制度
  • 教育訓練給付金
  • 受講生キャッシュバック
サポート内容
  • メールによる質問制度
  • 模擬試験添削
  • 返金制度あり

未来ケアカレッジの大きな強みはAIを活用した学習システムであり、自分がどの分野で苦手意識を持っているのかやそれをどのように克服すべきかを判断してくれます。

さらに、学習スケジュールや学習支援を提供してくれるため、効率的に合格を目指すことができます。

未来ケアカレッジの講義動画は1本あたり10~15分程度に分かれており、移動時間や休憩時間に気軽に見返すことができます。

講師の解説も非常に分かりやすく、合格のノウハウを知ることができると掲示板などでも高く評価されています。

サポート面では、講義で理解できなかった部分について質問できるメールサポートがあるため初学者でも安心して学習できる環境が整っています。

公開模試コースでは、近年の出題傾向を分析し厳選した問題と解説が提供されるため、苦手分野の克服や復習を効率的に行うことができます。

「WEB」「自宅」「会場」から自分の好きな環境で受験できるため、ぜひ受けてみてください。

藤仁館医療カレッジ

藤仁館医療カレッジ,ケアマネージャー

受講料金
  • オンラインフルサポートコース:139,700円
  • オンラインコース:128,700円
合格率令和6年度合格率:86%
キャンペーン・割引制度教育訓練給付制度
サポート内容
  • 通信添削課題
  • 質疑応答
  • 学習相談サポート

藤仁館医療カレッジではこれまでの指導経験から得られた合格ノウハウを活用し、「合格を目指すための完璧なカリキュラム」を提供する通信講座です。

実際に現場で働いてきた専門家の意見や受験対策の専門家の意見を基に作成されたオリジナル教材を使用しているため、信頼性があります。

講座は一問一答や過去問を中心に対策ができるため、試験本番を意識した学習ができる点が特徴です。

また藤仁館医療カレッジでは、ケアマネージャー試験の合格率が86%という高い水準を維持しており、初学者はもちろん経験者でも短期間での合格を目指すことができます。

自分がどれだけの知識を習得したのか、どの分野が苦手なのかを分析し、効率的な学習カリキュラムを組んでくれるのも嬉しいポイントです。

さらに、課題添削や質問サポートなど、スムーズに学習を進めるためのサポート体制も充実しています。

特に法改正に関するサポートに力を入れており、介護保険法が改正された平成28年度の対策講座ではどの通信講座よりも早く改正後の情報を取り入れています。

ケアマネージャーの通信講座を選ぶポイント4つ

ここでは、ケアマネージャーの通信講座を選ぶ際のポイントについて紹介します。

ポイント➀受講費用

今回ご紹介したケアマネージャーの通信講座の費用をまとめると以下の通りとなります。

通信講座料金
アガルート49,280円
ユーキャン54,000円
ヒューマンアカデミー61,600円
キャリカレ72,800円
ニチイ34,783円~
三幸福祉カレッジWeb学習コース:27,500円
筆記通信コース:36,300円
資格の大原2025年先行学習プラン:52,000円
未来ケアカレッジ【WEBコース】
WEB講義動画(テキスト付):25,300円
WEB演習問題:28,050円
藤仁館医療カレッジ128,700円~139,700円

講座によって差があるもののケアマネジャーの通信講座の受講料は6か月間の学習期間で平均5万円程度であり、独自の教材やシステムの違い、サポート内容によって費用が変割ってくるのが一般的です。

自分の経済状況を確認し、経済的に余裕を持って受講できる通信講座を選ぶことが大事です。

ただし受講料が高い場合、高品質なサービスが期待できることが多いですが、それが必ずしも自分に合っているとは限りません。

受講料が安くてお自分に適していれば問題なく合格を目指すことができるため、単純に料金を比較するのではなく、自分が本当に受けたい講座であるかやライフスタイルに合っているかを考慮して決めるようにしましょう。

ポイント②テキスト・講義スタイル

ケアマネージャーの試験資格は、国家資格に基づく実務経験または相談援助業務の経験が必須であるため、福祉の仕事をしながら受験する方がほとんどです。

そのため、働きながらの学習となると学習との両立が難しく、テキストや講義スタイルが自分のライフスタイルに合っているかが重要となっていきます。

さらにケアマネージャーは出題範囲が広いため、深い理解を得るのは難しいという側面もあります。

そのため、学習内容が多く、時間もかかり、他の福祉資格と比較して難関試験とされています。

たとえば「テキストが自分にとって理解しやすいか」「図表が豊富で、合格に必要な部分が強調されているか」などを事前にサンプルで確認しておくと、ギャップがなくなるでしょう。

また、通信講座を選ぶ際にはテキスト中心で学ぶのか、動画で学ぶのかなど自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

たとえば自宅で学習する方はテキスト中心の方が学びやすく、仕事の合間に学習する方はeラーニングや動画講義中心の講座の方がスキマ時間を利用してケアマネージャーを目指すことができます。

ポイント➂サポート内容

通信講座では不安や疑問が生じた際にすぐに質問できる講師がいないため、問題解決に時間がかかることがあります。

通信講座を選ぶ際はしっかりと質問に応じて添削を行ってくれる講座であれば知識の定着も早く、日々の学習のモチベーションの低下を防ぐことができます。

たとえば郵送だけでなく、PCやスマートフォンから質問できるサポートだと忙しい人におすすめです。

また質問だけでなく、模試の結果を詳細に添削してくれるサポートも自分の進捗や弱点を把握するのに役立つため積極的に受験するのが推奨されます。

学習の進捗や自分の弱点を随時確認できるサポートを提供している講座もあるため、どの程度のサポートを求めるかによって優先順位をつけて検討してみて下さい。

ポイント④合格率

通信講座合格率
アガルート84.62%
ユーキャン10年間の合格者:18,000名突破
ヒューマンアカデミー非公表
キャリカレ非公表
ニチイ合格率:76.1%
三幸福祉カレッジ合格率:70%
過去10年の合格者数:1,773名
資格の大原非公表
未来ケアカレッジ非公表
藤仁館医療カレッジ令和6年度合格率:86%

講座の合格状況は講座選びにおいて重要な要素となり、合格率が高いところだとサポートやカリキュラムが充実していることの指標にもなります。

ただし、各講座のサイトで公開されている合格率には、通信講座だけでなく通学講座の受講者も含まれていたり、主催する模試を受験した人も受講者に含めて合格率を算出していることがあります。

したがって単に合格率が高いという理由だけで受講を決めるのは早計だといえるでしょう。

合格率を明記していないケースでも各講座の公式ウェブサイトには合格者の声が掲載されており、良かった点や学習方法についてのリアルな意見が得られます。

合格者の体験談を参考にすることで、より多角的に候補を選ぶことができると思います。

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは

ケアマネジャー(介護支援専門員)は介護が必要な方が介護保険サービスを利用できるようにケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う仕事です。

おもに自宅介護を受ける方のための介護サービスを提供している居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、自治体の介護相談窓口である地域包括支援センターなどで働くのが一般的です。

上記のほかにも介護用具のレンタル事業を行っている民間企業に勤務することもあります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

試験を受けるための資格は指定業務を5年以上かつ900日以上経験することで得られます。

試験に合格した後、研修を受講して修了し、ケアマネジャーとして登録され資格証が交付されるとケアマネジャーとして働くことができます。

ケアマネージャーの試験について

ここでは、ケアマネージャーの試験について紹介します。

申込期間6月~7月(都道府県によって差がある)
試験日例年10月中旬
合格発表例年11月下旬頃
受験資格通算5年以上かつ当該業務従事した日数が900日以上であること
合格率20%程度
試験内容
  • 介護支援分野:25問
  • 保健医療サービス分野:20問
  • 福祉サービス分野:15問

毎年ケアマネージャー試験は10月の頭から中旬の日曜日に行われ、5月下旬~6月下旬ごろに各都道府県で各実施機関での応募が始まります。

応募書類は試験実施団体、社会福祉協議会、包括支援センターなどで受け取れます。

ただし実施する都道府県によって提出書類や受験費用、申し込み期日が異なるのでしっかり確認して忘れずに応募しましょう。

受験資格

ケアマネージャー試験の受験資格は以下の通りです。

  • 国家資格等に基づく業務に従事している者(医師、介護福祉士、看護師、言語聴覚士などの経験が5年以上かつ900日以上)
  • 相談援助業務に従事している者(施設などの生活相談員などの経験が5年以上かつ900日以上)

対象とされていた介護職員初任者研修、ホームヘルパー2級、実務者研修などの資格を有する人の受験資格は廃止されました。

これにより、試験の難易度よりも受験資格の取得が難しい状況が生じています。

ケアマネージャー試験に合格した後、実務研修を受けることになります。

研修を修了した後に資格証の申請を行い、資格証が手元に届くことでケアマネージャーとして認められます。

ケアマネージャーとして働くためには介護支援専門員証を持っていることが条件ですので試験に合格しただけでは勤務できないため注意が必要です。

合格率・難易度

第22回(令和元年度)41,049 人8,018 人19.5 %
第23回(令和2年度)46,415 人8,200 人17.7 %
第24回(令和3年度)54,290 人12,662 人23.3 %
第25回(令和4年度)54,406 人10,328 人19.0 %
第26回(令和5年度)56,494人11,844人21.0%
第27回(令和6年度)53,699人17,228人32.1%

参照:第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について

ケアマネージャー試験の合格率は高くなく、難関試験とされており、ここ数年は10~20%の範囲で推移しています。

上記の表からも分かるように、2024年度(令和6年)に実施されたケアマネジャー試験では、合格率が20年ぶりに30%を超えました。

第21回の受験者数が大幅に減った理由としてはそれまで実務経験のみで受験資格を得られていたのが、平成30年からは国家資格を持つ者または相談援助業務に従事している者が要件となり、実務経験も5年以上に変更されたためだとされています。

なお、第18回では基礎資格による免除科目も廃止されており、ケアマネージャー試験は年々厳しさを増しています。

必要な勉強時間

ケアマネージャー試験に合格するためには、一般的に100~200時間の学習が必要とされています。

ただし試験勉強を始める前にどれだけの知識を持っているかによって、必要な勉強時間は大きく変わります。

完全に初学者の300時間近くの学習時間を確保する必要があることもあります。

以上のことから学習期間を考慮すると6ヶ月を目安にするといいでしょう。

1日1時間の勉強を行えば、200時間近くの学習時間を確保できますので、仕事をしながらでも試験勉強ができます。

ただし、合格率は前述の通り高くないため、合格に向けた準備は十分に行うべきです。

ケアマネージャーは独学でも合格できる?

ケアマネージャー試験の合格率は毎年10〜20%と非常に低いため、独学よりも通信講座の受講がおすすめです。

とくに働きながら資格取得を目指す独学者に多く見られるのは、日常の業務との兼ね合いで勉強時間を調整できず、モチベーションを維持できなくなり挫折してしまうことがあります。

またテキストや過去問題を中心に学習する場合、法改正などの最新情報を取り入れないことが起こる可能性もあります。

通信講座を利用することで、学習計画が立てやすくなり、合格までの道筋が明確になります。

以上の理由から合格を目指すのであればある程度の費用がかかりますが、通信講座を受講する方が安心であると言えます。

通信講座ではキャンペーンや割引制度、教育訓練給付制度などが使えるケースもあるので安く抑えられます。

ケアマネージャーの合格を目指すコツ

ここでは、ケアマネジャーの合格を目指すコツについて紹介します。

コツ①合格には70%以上の正答率が必要

ケアマネージャー試験に合格するためには介護支援分野と保健医療福祉分野の両方で70%以上の正解率が求められます。

片方の分野で高得点を取っても両方の分野で得点を上げなければ合格は難しい可能性が高いです。

したがって、ケアマネージャー試験の対策としては、苦手な分野を作らないことが非常に重要であることが理解できるでしょう。

コツ➁過去問を繰り返し解く

ケアマネ試験の特徴には独自の解答方式が含まれており、五肢複択という解答方式は医師国家試験でも使用いるものでありより深い知識が求められます。

またケアマネージャー試験は1問にかけられる時間は2分と非常に短いのが特徴であり、高い集中力と迅速な解答が必要とされます。

重要な事柄は繰り返し出題されるため、過去問題を活用した学習を重点的に進めることで得点を得ることができます。

今回紹介した通信講座はどれも過去問演習や試験と同じ形式の演習を取り入れていますが、ある程度学習が進んだら過去問演習に早めに取り組むやり方がおすすめです。

また、過去問演習は回答形式に慣れ、頻出項目を発見する面でも効果的であり、インプットがよりしやすくなるのでぜひ試してみて下さい。

ケアマネージャー目指すならアガルート

アガルート,ケアマネージャー

今回はケアマネージャーの対策におすすめの通信講座・予備校について紹介してきました。

講座もそれぞれ特徴があるため自分自身のライフスタイルや予算、続けやすさなどで講座を探すことが大事です。

自分に合った講座かどうかの判断として、無料受講体験ができると非常にイメージができるのでおすすめです。

今回紹介したアガルートでは現在、ケアマネージャーの講座をYoutube動画で無料受講体験ができます。

ほかにも、各種割引制度・合格特典(お祝い金1万円or全額返金)などの特典も充実しています。