掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

行政書士と中小企業診断士の仕事内容の違いは?ダブルライセンスの活かし方や資格難易度

更新日:2024-02-27

行政書士と中小企業診断士の仕事内容の違いは?ダブルライセンスの活かし方や資格難易度

行政書士と中小企業診断士は受験者が多く人気を高めている資格となっています。

行政書士と中小企業診断士は難関国家資格となっていますが、各資格の違いなどはどのようになっているのでしょうか?

また、行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスで活躍することはできるのでしょうか?

今回は行政書士と中小企業診断士の仕事や難易度の違いや、ダブルライセンスのメリットについても詳しく紹介していきます。

行政書士の仕事内容は?

最初に行政書士の主な仕事内容について見ていきます。

行政書士の仕事は多岐に渡りますが、今回はその中でも中心的な業務内容について紹介します。

許認可の申請の手続き

行政書士のメインの仕事としては、許認可申請の手続きを行うことです。

ある事業を始める際に必ず、法律により官公署の許可や認可が必要になってきます。

その際の許可や認可の申請の手続きを代理で行うことが行政書士のメインの仕事となっています。

法関係書類の作成や相談

2つ目の行政書士の業務内容としては、権利や義務に関わる書類の作成や相談の業務です。

この際の権利や義務というのは、相続の遺産分割や何かを売買した時の売買契約など多種多様です。

行政書士がこれらの権利や義務に関わる書類作成を代わって行うことでトラブルなどを避けて公平に終着させます。

会社経営のサポート

行政書士の3つ目の業務内容として中小企業などの経営、ビジネスのサポートを行う役割が存在します。

社内規定や契約書類の作成や、補助金や助成金の申請手続きなどで行政書士の専門知識が活かされます。

このように行政書士の仕事は申請の手続きから会社経営のサポートなど多数の業務があります。

中小企業診断士の仕事内容は?

次に中小企業診断士の業務内容について見ていきます。

経営のコンサルタント

中小企業診断士の主要の業務として、経営のコンサルティングが挙げられます。

中小企業の経営者が抱える経営的な問題に対して、解決するために必要な要素をあぶり出して行動を起こしたり、スケジューリングをしていきます。

中小企業に関して豊富な専門知識を活かして経営の改善を行うことができます。

経営改善の書類や診断書の作成

中小企業診断士も行政書士と同様に会社に必要な書類を作成するのも1つの業務となっています。

中小企業診断士が作成する経営改善計画書とは、将来的に必要となる経営改善を具体的な施策を用いて説明する書類となっており、金融機関からの融資を受ける際に必要になってくる書類となっています。

この経営完全計画書は融資が受けられるかどうかなど会社の命運に関わる書類なので重要になります。

中小企業診断士には独占業務が無い

業務内容とは異なりますが、中小企業診断士の特徴として独占業務がありません。

ある専門業務において該当の専門知識を使って業務を行う必要があるため、多くの国家資格では独占業務がありますが、中小企業診断士にはそれがありません。

独占業務があるかないかが行政書士と中小企業診断士の大きな違いとなっています。

行政書士と中小企業診断士の業務内容の違い

先程は行政書士と中小企業診断士のそれぞれの業務内容について紹介しました。

ここでは行政書士と中小企業診断士の業務内容の違いについて見ていきます。

仕事内容の違い

行政書士は顧客に変わって、許認可申請の手続きを行うための書類作成や書類作成にいたるまでの相談などが主な仕事です。

それに比べて、中小企業診断士は経営方針などの助言やコンサルティングを主な業務としています。

行政書士と中小企業診断士は専門とする分野、書類作成が中心かコンサルティング業務が中心なのかの違いがあります。

また、試験範囲などに関しても重複しているところがほとんどなく、全く別物の資格同士となっています。

独占業務があるかないかの違い

国家資格の仕事内容を見る際に、その資格に独占業務があるのかが重要になってきます。

行政書士は「官公署に提出する書類および事実証明・権利義務に関する書類の作成代理」が独占業務となっており、他の法律の関係の仕事では代理することができません。

一方で、中小企業診断士には法律で定められた独占業務ありません。

しかし、中小企業診断士は幅広い分野で活躍することができるので、独占業務がなくても十分魅力的な資格となっています。

行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスの活かし方は?

先程は行政書士と中小企業診断士の相性違いについて紹介してきました。

続いては行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスの相性やメリットについて詳しくご紹介していきます。

行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスの活かし方

行政書士と中小企業診断士の両者の業務内容や範囲は基本的には異なっています。

この行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスを活かす方法としては、会社を設立する時に必要な申請書類や手続きを行政書士資格の知識を活かすことができます。

そして、会社内で経営の改善や経営方針については、中小企業診断士の資格を活かすことができます。

行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスになれれば、この一連の流れを1人で行うことが出来るので、業務内容が異なるからこそ会社でも貴重な人材として重宝されます。

会社での信頼や価値も高まる

行政書士の仕事を中心として会社で活躍して行く中で企業から信頼されていきます。

また、同時に中小企業診断士の知識を活かして会社の経営の改善の助言やアドバイスで行っていくことで社内での価値も高まっていきます。

行政書士と中小企業診断士の業務内容は基本的に異なりますが、企業においてどちらも必要な知識を兼ね備えられているので、どちらも活かす環境にいればこの2つの資格は相性は良いと言えます。

それぞれの資格の難易度は?

次に行政書士と中小企業診断士の資格の難易度の違いについて見ていきます。

それぞれの合格率や勉強時間の差などにについてもご紹介していきます。

中小企業診断士資格の難易度は?

最初に中小企業診断士資格の難易度について見ていきます。

以下の表が過去4年の中小企業診断士の合格率の推移となっています。

年度 合格率
令和5年度 18.9%
令和4年度 18.7%
令和3年度 18.3%
令和2年度 18.4%

出典:J-SMECA 中小企業診断士試験

一般的には中小企業診断士の勉強時間は1000時間と言われています。

行政書士資格の難易度は?

次に行政書士資格の難易度について見ていきます。

以下が行政書士試験の過去4年間の合格率となっています。

年度 合格率
令和5年度 13.98%
令和4年度 12.13%
令和3年度 12.7%
令和2年度 11.5%

出典:(一財)行政書士試験研究センター 最近10年間における行政書士試験結果の推移

上記を見ると、中小企業診断士も決して高い合格率ではないことが分かります。

行政書士試験の合格にかかる勉強時間は600~1000時間となっており、中小企業診断士と比べて同様レベルか、少し学習時間が少なくなっています。

どちらの方が難しい?最初に取るべきなのはどっち?

結論を言えば、中小企業診断士の方が難易度が高くなっています。

前述した通り、合格率は行政書士よりも中小企業診断士の方が低くなっています。

行政書士試験は1次試験のみですが、中小企業診断士は1次試験と2次試験の2段階の構成となっているので日程や出題量にも大きな違いがあります。

よって、総合的に見ると中小企業診断士の方が難易度は高くなっているので、最初に取るべき資格としては行政書士資格の方が適しています。

また、業務内容の観点から言えばコンサルティング業を中心に行っていきたい方は中小企業診断士、法務事務所や弁護士事務所に就職して将来的に独立していきたい方は行政書士の資格を最初に取得することをおすすめします。

自分自身が行っていきたい仕事や将来の姿に合う方を吟味してみて下さい。

行政書士資格にはアガルート

これまで行政書士資格と中小企業診断士の相性やダブルライセンスのメリットなどについてご紹介してきました。

行政書士の資格を受験しようとしている方で独学では不安と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

独学での受験に不安を感じる方は通信講座を利用してみるのも1つの手段です。

ここで紹介するアガルート通信講座は難関国家資格を専門に扱い、高い合格実績が特徴な通信講座です。

アガルートの特徴

  • 全国平均を大きく上回る高い合格実績
  • 受験者のレベルに合わせたカリキュラム
  • 令和4年度の出題カバー率が97.8%

全国平均を大きく上回る合格実績

アガルートの行政書士資格対策の一番の特徴は合格実績が挙げられます。

令和3年度の行政書士試験のアガルート受講者の合格率は56.17%と全国平均の4.63倍となっており、驚異の合格率を誇っています。

また、行政書士試験は複数回受けて合格する方が多くなっていますが、アガルート受講者の初受験者の合格率は37.9%と非常に高くなっています。

レベル別のカリキュラム

アガルートでは初学者の方でも受験を経験したことがある方でもどんなレベルにも合わせられるようにカリキュラムが組まれています。

初学者から試験経験者までのカリキュラムがあり、基礎的な知識をインプットを重視するものや、演習問題が多めで実践的ものまで豊富に揃っています。

自分に合うカリキュラムがどのレベルなのか、しっかりと吟味して選択してみて下さい。

試験問題の出題カバー率が90%越え

さらにアガルートでは試験問題のカバー率も非常に高いという特徴があります。

令和4年度の試験においては97.8%の問題をカバーしており、マークシート問題以外にも記述式問題も的中させています。

よって、全国平均を大きく上回る合格率や合格実績を出せています。

高い合格実績!
行政書士試験

行政書士と中小企業診断士ダブルライセンス|まとめ

いかかだったでしょうか?今回は行政書士と中小企業の業務内容や難易度、ダブルライセンスの活かし方について詳しくご紹介してきました。

行政書士と中小企業診断士は業務内容や分野は異なりますが、ダブルライセンスになることで、会社設立から経営のサポートなどを1人で完結することができます。

また、行政書士と中小企業診断士では中小企業診断士の方が難易度は高くなっており、ダブルライセンスを狙っている方は行政書士資格を先に取得することをおすすめします。

アガルート通信講座では行政書士対策において、高い合格率や合理的なカリキュラムが組まれているのでおすすめとなっています。

豪華な合格特典も!
行政書士試験