行政書士試験は法律系の難関国家資格試験の1つですが、年齢・性別・経歴・国籍関係なくどなたでも受験することが可能な試験です。
行政書士試験は1年に1回しか開催されないので、なるべく1回で合格したいですよね?
1発合格を目指すためにも勉強方法が鍵になってきます。
今回は行政書士試験の勉強ができる学校と、1回で合格を目指すことのできるおすすめの学校や学校の選び方などを解説しました!行政書士試験の受験を考えている方や学校選びに悩まれている方は最後までご覧ください。
目次
行政書士の学校とは

行政書士試験の勉強ができる学校は予備校と通信講座の2種類に分けられます。
学校と聞くと予備校を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は通信講座も行政書士試験の対策を行うことのできる学校の1つです。
予備校と通信講座、それぞれの特徴などをご紹介します!
①予備校
予備校は皆さんもご存じの通り、塾へ通いながら学習を行うスタイルです。
通塾をしながら、講師の授業を直接受講して行政書士について学びを深めていきます。
直接講師と対面で勉強することができるので、予備校の環境によっては常に質問できる環境にあるといえます。また、自習室なども完備している予備校が多いので、自宅では勉強できない方なども自習室の活用で勉強がはかどるでしょう。
直接塾へ通い、自習室も活用できる予備校は費用が高くなってしまいます。教材代金から授業料、自習室使用料など予備校によっては高額になってしまう場合も考えられます。
②通信講座
通信講座は塾へ通わず、インターネット環境のある場所ならいつでも・どこでも授業を聴講できるスタイルです。
オンラインにてプロ講師の授業を聴講でき、通信講座によってはオンラインで教材を閲覧できる場合もあるので非常に便利です。また、インターネットの環境さえあれば聴講可能なので通勤・通学中などでも勉強することができます。
通学スタイルとは異なり対面式ではないので、疑問などを質問できないのでは?と思う方もいるかと思うのですが、通信講座によってはいつでも質問できる環境が整っている講座もあります。
予備校・通信講座におすすめな人

行政書士試験の勉強をする学校として予備校と通信講座の2種類がありましたが、それぞれ学習スタイルと特徴が異なるため、向いている方と向いていない方がいます。
ここでは予備校と通信講座、それぞれどのような方が向いているかの解説です。
予備校に向いている人
予備校は主に以下のような方に向いているといえます。
・自習室を活用して勉強したい方
・時間に余裕のある方
・対面で授業を受けたい方
通信講座と1番違う点は授業が対面かオンラインなのかという点にあります。
画面を通してではなく、対面式で授業を受けたい方や予備校の自習室を活用したい方は予備校に向いているといえます。
しかし、予備校に通うとなると直接通う必要があるので時間に余裕のない方には向いていません。
通信講座に向いている人
主に以下のような方は通信講座に向いているといえます。
・忙しく、時間的に余裕のない方
・スキマ時間の活用など、効率よく学習したい方
・安価でハイレベルな授業を受けたい方
通信講座は予備校と同じレベルの授業を受講でき、カリキュラムなども決まっているのに安価で受講が可能です。
また、通信講座1番のメリットは通わない点にあるので忙しい方でも通勤時間や休み時間などのスキマ時間を利用して効率よく勉強することができます。
行政書士試験の勉強を効率よくするには予備校よりも通信講座の授業がおすすめです。
おすすめの予備校・通信講座

予備校と通信講座それぞれの特徴と向いている方を紹介しましたが、ここではどの学校がおすすめなのかについて解説してきます。
行政書士試験対策を行っている予備校・通信講座は非常に多いので悩まれる方が多いと思います。今回はおすすめの予備校と通信講座を紹介したので、悩まれている方は参考にしてください。
おすすめの予備校は?
まずはおすすめの予備校を以下の4校に厳選してご紹介します!
それぞれの予備校が行っている授業の特徴などを参考にご自身に合った予備校を選びましょう。
①資格の学校TAC
②LEC
③東京法経学校
④資格スクール大栄
①資格の学校TAC
まずは資格の学校TACです。
資格の学校TACのパック詳細(いくつか抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
プレミアム本科生Plus | 基礎から記述・演習までを網羅 | 259,000円 |
プレミアム本科生 | 基礎+実力完成講義+各種模試 | 236,000円 |
スーパー答練本科生 Success | スーパー答練+問題演習+各種模試 | 219,000円 |
スーパー答練本科生 | スーパー答練+各種模試 | 155,000円 |
チャレンジ本科生 | 基礎+文章理解の超速修 | 139,000円 |
資格の学校TACは初学者・経験者・合格者の大きな3つのコースに分けられています。
初めて試験を受ける初学者向け、学習の経験がある学習経験者の方向け、試験に合格された方に向けて実務を教える試験合格者の方向けコースの3つです。
受講生は3つに分けられているコースの中からより詳しいパックを選択して受講数するというスタイルです。
資格の学校TACのメインは予備校ですが、オンラインで受講することもできるシステムになっています。
以下、資格の学校TACを受講していた方・受講している方の評判と口コミです。
小池先生の講義のおかげで民法の問題を解くのが楽しいのです(o^^o) Twitter
画面越しであるが小池先生のパワーを分けて貰えたので良かった。残り期間を先生のアドバイスをもとに自己の現状に合わせてアレンジし勉強していこう。🤓 Twitter
②LEC
次はLECです。
LECは予備校ですが、資格の学校TAC同様スマホを使っての受講も行っている予備校になっています。
LECのパック詳細(いくつか抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
パーフェクトコースSP | 法律入門~演習・答練・模試まで豊富に網羅 | 185,250円~ |
パーフェクトコース | 法律入門+演習+答練+各種模試 | 175,750円~ |
メインとなるコースは上記のパーフェクトコースで、大学生が受講する際は通常よりも安い値段で受講することができます。上記表の値段は学生の値段になっています。
直前対策講座と言い、ピンポイントで弱点補強ができる講座や初学者向け講座など数多くのコースが用意されているので、自身に合ったコースの選択が欠かせません。
以下はLECの行政書士を受講している方や、受講していた方の評判や口コミになっています。
参考の1つにしてください。
行政書士はLECの書籍使って合格できました!! LECは解説が良いです。 Twitter
LEC 出る順行政書士 当たる! 直前予想模試 3回(模試)+1回(本試験) 行政書士試験研究会 法改正と直前模試3回です
レベル的にも回数的にもおすすめはLECかと思います Twitter
③東京法経学院
東京法経学院も通学スタイルの本科生と通信講座の2種類に分けられます。
通学の方が本科となっているので、通学スタイルがメインの予備校です。
東京法経学院のパック詳細(いくつか抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
新・最短合格講座2022総合コース | 基礎力総合編+合格直結講座 | 58,900円~108,400円 |
行政書士 本科2021 | 基礎学力養成講座 | 126,500円~194,700円 |
科目別答練+全国公開模試2021 | 科目別答練+公開模試2021 | 69,300円 |
通学も通信もカリキュラムが決まっており、基本的に1月開始の学習計画になっています。通信講座は最短合格コースとして、通学よりも最短で合格を目指すことのできるカリキュラムが組まれています。
上記表にあるコースとは別に模試の受験なども予備校を通して受験可能です。
東京法経学院の「最強の模試」って、お得な感じですね メル〇リとかでも、売ってたりするから、色々買ってみるのはいかがでしょう? Twitter
行政書士試験では市販模試をたくさんしましたが、おすすめは東京法経学院の「最強の模試」です
市販模試の中では群を抜いて難しいですが、この1冊をしたおかげで本番とても楽に臨むことができました
この模試だけはすぐに売り切れてしまうので、早めに購入を◎ Twitter
④資格スクール大栄
資格スクール大栄のパック詳細(いくつか抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
初心者コース(本科+答練) | 入門+本科+答練 | 時期/校舎で料金変動 |
行政書士本科講座 | 基礎法学+一般知識+過去本 | 時期/校舎で料金変動 |
行政書士答練講座 | 答練講座+直前総合答案練習講座 | 時期/校舎で料金変動 |
資格スクール大栄もオンラインでの受講も取り入れており、通学とオンライン両方を受講して勉強を進めるハイブリッドレッスンの導入も行っています。
2020年4月1日に実施された民法大改正もしっかりと反映された最新の教材を用いてプロの講師による授業を受けることが可能です。
オンデマンド講義を受講しましたが、講師にめぐまれたなと思っています。小難しい法律条文を端的に明瞭に説明してくれました。教材は端的にまとめられていてよかったと思います。欲を言えば牽引がほしかったので、これは自分で作りました。よい勉強になりました。夜9時まで学習できることも大変ありがたかったです。 資格スクール大栄、行政書士の評判・特長レビュー!
おすすめの通信講座
予備校の次は、おすすめの通信講座を4校ご紹介します!
通信講座は通学スタイルよりも最短で合格を目指すことができるので、ぜひ参考にしてください!
①アガルート
通信講座で1番おすすめの講座はアガルートです。
必要最低限な情報のみを組み込んだ講師お手製の教材と無駄のないカリキュラムで初心者でも1発合格を目指すことができます。
アガルートのパック詳細(いくつか抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
入門総合講義フルカリキュラム | 入門総合+過去問10年+逐条ローラーインプット講座+文章理解対策講座を網羅 | 238,000円 183,260円(割引時) |
入門総合講義ライトカリキュラム | 入門総合から逐条ローラーインプット講座+文章理解対策講座を除く | 208,000円 160,160円(割引時) |
短答過去問解説講座 | 短答過去問解説を62時間 | 59,800円 |
記述過去問解説講座 | 記述過去問解説を11.5時間 | 29,800円 |
『択一式対策完成への問題』解説講座(民法) | 『択一式対策完成への問題』解説を12時間 | 14,800円 |
模擬試験 | 5.5時間分の模擬試験 | 4,000円 |
逐条ローラーインプット講座 | 70時間の逐条ローラーインプット講座 | 34,800円 |
文章理解対策講座 | 4.5時間の文章理解対策講座 | 14,800円 |
さらに講義時間も特徴的で、一般的な講義時間が150時間前後なのに対してアガルートは340時間越えという情報量の多さも特徴的です。
通信講座だとどうしても質問できる環境が整っていなかったり、質問できる回数が限られてしまっているように思われがちですがアガルートは異なり、講義を聞いて疑問に思った点などをFacebookを通して気軽に質問することが可能です。
アガルート受講生の合格率は67.2%と高い合格率を誇る上、他の通信講座よりも安価で受講することができる点もおすすめする理由の1つです。
アガルートの記述式対策だけ講座買ったけど豊村先生の講義分かり易すぎ! 合格率高い理由がわかる。
いやーアガルートで行政書士受けとけば良かったかなー。
独学後悔w Twitter
個人的に行政書士の予備校講座はアガルートがおすすめ
豊村先生の講義は分かりやすいし飽きない Twitter
②スタディング
スタディングのパック詳細
コース | 内容 | 料金 |
基礎から学べるスタンダードパック | 基礎から過去問までを網羅 | 49,500円 |
合格コース+論点200/答練/模試フルパック | 論点200+答練+模試 | 65,780円 |
直前対策 | 行政事件訴訟法+地方自治法 | 13,200円 |
スタデングは忙しい方でも続けられるように「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」に重きを置いている通信講座です。
さらに、非常に安価で受講できる点が特徴で、1度受講したものの不合格のため、もう1度受講しようという方は再受講割引制度を利用すると74%のディスカウントを受けることができます。
やっぱりスタディングは出来がいいです。
合格道場も安いし使えるけど、過去問の解説文クオリティが、やっぱりスタディングのほうが明らかに上 Twitter
③フォーサイト
フォーサイトのパック詳細(一部抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
バリューセット1 | 基礎講座+過去問講座 | 54,800円 |
バリューセット2 | 基礎+過去問+直前対策講義 | 76,800円 |
バリューセット3 | 基礎+過去問+直前対策 +答練+過去問一問一答演習 |
98,800円 |
記述問題対策編 | 40字程度の記述問題対策 質問は3回まで無料 |
10,800円 |
一般知識対策編 | 一般知識対策を伝授する特別講座 質問は3回まで無料 |
10,800円 |
択一対策編 | 全科目一問一答形式の演習問題 質問は3回まで無料 |
10,800円 |
上記3編同時申し込み | 記述問題対策編+一般知識対策編+択一対策編のセット 質問は9回まで無料 |
27,800円 |
ペースメーカー答練講座 | 全60問の本試験を全30問に圧縮 無料メール質問10回まで |
10,800円 |
基礎講座 | 受験ガイドと試験対策一通り 無料メール質問5回まで |
51,800円 |
過去問講座 | 過去問+再現問題+演習 無料メール質問5回まで |
10,800円 |
フォーサイトは行政書士試験合格率41.3%を誇り、毎年合格者の発表を行っている信頼度の高い通信講座です。
レベルの高い教材を元に行政書士試験の勉強を行うことができ、他の受験生や先生と直接やり取りのできるeライブスタディを取り入れているのでモチベーションを保ちながら勉強に取組みやすいといえます。
以前フォーサイトで行政書士を受講したら意外と良かった。勢いで社労士も申し込んでしまった
次の日には教材届くというスピーディーさ◎ Twitter
フォーサイトいいですよ!
講義がわかりやすく、動画も短く区切られていて隙間時間を有効に使えるので忙しい方は特に学びやすいツールがいっぱいあると思います
またみんチャレっていう機能もあって他の受講生と進捗状況を報告し合って勉強のモチベーションも保てるのでオススメです Twitter
④クレアール
クレアールのパック詳細(一部抜粋)
コース | 内容 | 料金 |
行政書士 カレッジコース | 法学入門から一通りを網羅 | 169,000円 |
クレアールは資格受講歴52年の老舗資格講座で、手厚いサポートが特徴的です。
「非常識合格法」と言われる独自の学習方法が特徴的で、必要最低限の範囲を狭く深く学習するという学習方法を取り入れています。
Eメールや質問用紙での質問も回数無制限で受付けているので、初心者でも比較的容易に受講が可能です。
今朝もなんとか起きることができました!行政法の過去問を解いてただいま休憩中
最近クレアールの過去問にハマってます
解説動画聴くとやる気アップ Twitter
自分に合った学校の選び方【予備校VS通信講座】

ここでは自分に合った学校の選び方を解説します!
効率よく学習するには自分に合った学校と学習方法の選択が欠かせませんので、大注目です。
通信講座の命!テキスト・教材
通信講座の命と言っても過言ではない「教材・テキスト」を事前にチェックすることは欠かせません。
教材とテキストを軸に講義を視聴して勉強を進めるのですから教材とテキストの質が悪かったり、余分な情報がたくさん載っていたり、無駄に難しかったりすると最短合格を目指すのは難しいでしょう。
しっかりと理解を深めながら学習をし、最短合格を目指すためには通信講座の教材とテキストの特徴や、誰が作成しているのかを気にするようにしましょう!
講義の質
講義も教材とテキスト同様に勉強を進めていくうえで軸になってくる要素です。
ただテキストの内容を読み上げているだけだったり、教材やテキストの内容を軽くつまんで説明しているだけだったりと、あまり為にならない講義内容であると独学とあまり変わりません。
せっかく通信講座で忙しい合間を練って勉強するのですから、勉強したらした分しっかりと身に付けることができるように講義の質も重要視する必要があります。
質問できる環境
講義と教材・テキストを活用して勉強することはできても、疑問点などを質問することができないとあまり独学と変わらないといえます。
勉強をしていくうえで疑問が生まれた時に質問できてこそ通信講座を受講してる意味が生まれるので、質問できる回数が制限されている場合や質問ができない通信講座よりも常に質問できる環境が整っており、回数も制限されていない講座の方が良いです。
ライフスタイルに合っているか
教材とテキスト、講義が自分に合っていると感じたら、ご自身のライフスタイルと学校のカリキュラムやシステムが合っているかの確認をしましょう。
日常のどのタイミングで学習時間の確保ができるのかイメージをしながら、そのイメージを実行できる学校を選ぶと効率よく学習できます。
合格実績は確かか
予備校と通信講座、どちらにおいても学校を選択するにあたって合格実績は非常に欠かせない要素の1つです。
文面上では合格できそうなカリキュラムや仕組みを導入していても、合格実績が伴っていなければ少し不安に感じてしまいかねません。確実に合格したい方こそ合格実績を重要視するといいでしょう。
行政書士合格には学校が必須?独学では無理?
行政書士試験の対策方法として予備校か通信講座の学校へ通う2通りの方法をご紹介してきましたが、独学で挑戦するという方も中にはいらっしゃると思います。
また、これから試験勉強を始めようとしている方の中には独学で挑もうと思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、行政書士試験を独学で合格するのは至難の業です。
ロースクール出身の方や、法学知識の豊富な方であれば独学でも時間をかけることで合格できる可能性はありますが、初心者の方が独学で行政書士試験を合格することは不可能に近いでしょう。
最短で合格を目指したい方こそ、通信講座で行政書士試験の対策を行うがおすすめで、数ある通信講座の中でも合格実績が豊富なアガルートが最適です!
アガルートの行政書士講座がおすすめな理由
①プロの講師陣による質の高い講義
②340時間を超える講義時間で十分な情報量の確保
③プロ講師によって作成された無駄のない教材・テキスト
④最短合格を目指せるカリキュラム
⑤①~④の成果を表す確かな合格実績
アガルートの行政書士講座がおすすめな理由は大きく上記の5点です。
行政書士講座を担当している講師は全員行政書士の資格を持っている一流の講師で、講義で活用している教材とテキストはどちらもプロ講師によって最短合格のためだけに作成されています。
そしてなんと言っても質問できる環境が非常に整っている点が魅力。Facebookを通してプロ講師に何回でも質問することができるので、疑問点を解消しながら勉強を進めることが可能です。
いくら内容が良く感じたり、プロの講師を活用しているからといえども本当に成果に繋がるのかと疑問に思う方が多いと思いますが、アガルートはその成果が合格実績にしっかりと表れています。
令和3年度の行政書士試験日程
最後に令和3年度の行政書士試験の日程についてご紹介します。
1年に1度しかないので、日程を把握したうえで予定を立てて試験対策をはじめましょう!
令和3年度の行政書士試験日程
申込期間 |
【郵送】令和3年7月26日(月) ~ 令和3年8月27日(金)消印有効 【インターネット】令和3年7月26日(月)午前9時 ~ 令和3年8月24日(火)午後5時 |
試験日 |
令和3年11月14日(日) 午後1時から午後4時まで |
受験手数料 |
7,000円 |
令和3年度の申し込みはもう終わってしまっており、もし受験できたとしても今から勉強を開始すると時間があまりないので1発合格を目指すのは難しいでしょう。
1年に1度しか受けることのできない資格ですので、確実に1発合格を達成できるためにも確かな実績と信頼のある通信講座で効率よく学習しましょう!
法学初心者でも1発合格を目指すためにはアガルートの行政書士講座でスキマ時間を最大活用しましょう!
行政書士試験合格におすすめの学校 | まとめ
行政書士試験を合格するためにおすすめの学校についてご紹介しました。
行政書士試験対策を行っている学校は予備校と通信講座の2種類に分けられ、それぞれが異なった特徴を持っています。
最短合格を目指し、忙しい日常のスキマ時間を活用して合格を目指したい方は通信講座がおすすめで、塾へ通う時間や金銭的に余裕のある方は予備校に通っても合格を目指すことは可能です。
ただ、通学よりも通信講座の方が最短で合格を目指せる仕組みになっているので、わざわざ高額な費用を払って予備校に通うメリットはあまりないように思えます。
学校を選ぶ際は学校の受講スタイルやカリキュラム・合格実績を重視してご自身のライフスタイルに組み込ませやすい学校を選びましょう!通信講座では合格実績が講座の質の高さを表しているアガルートの行政書士講座が断トツおすすめです。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda